その供養方法で大丈夫?ペットの供養方法・種類を解説
大切なペットを亡くしてしまった悲しみは計り知れないと思います。
だからこそ、今までの感謝を伝えるためにも供養はしっかりと行いたいものです。
ペットの供養方法に必ずしも正解があるわけではありませんが、ご自身が安心できる方法を知り、選択することが重要です。
この記事では、大切なペットを供養される際に注意すること・流れ・必要なことなどをご紹介します。
ABOUT KOBO
海洋散骨0円キャンペーン実施中!
KOBO(コボ)は、お部屋のインテリアに馴染みやすいガラス製のちいさなお墓です。
現在、通常25,000円の海洋散骨が0円になるキャンペーンを実施中です。
大切なペットが亡くなったときに必要な行動
ペットが亡くなった直後は動揺している可能性があるため、事前に必要なポイントを知っておくことも重要です。
ここでは、大切なペットを亡くしてしまった際にとるべき行動を紹介していきます。
ペットが亡くなった直後に必要な3つの行動
必要な行動として遺体を安置する環境の整備・火葬の手続き・死亡届の提出の3点が挙げられます。
一つ一つ紹介していきます。
遺体の安置に適した環境の整備
大切なペットを安置できる環境を用意してあげましょう。
室温が高い場所は避け、腐敗の速度を遅らせる為に氷や、ドライアイス等で体を温めないようにします。
亡くなってから2、3時間後に死後硬直が始まるため、亡くなった直後に優しく体勢を整えてあげることが必要です。
犬や猫などの四肢のある動物は足や腕を体の内に折り曲げ、寝やすそうな体勢をイメージするとわかりやすいと思います。
また、鼻や肛門は脱脂綿などで塞ぎましょう。
遺体を棺へ納める際には、シーツやタオルなどを敷いてあげると良いでしょう。
火葬の手続き
遺体の安置の環境の整備ができたら、ペットの火葬の手続きを行いましょう。
ペット専門の火葬業者も存在するので、連絡してみると良いかもしれません。
また、火葬業者以外にも霊園や自治体の役所に依頼することもできます。
死亡届の提出
犬を飼い始める際には、お住まいの市町村の保健所にて登録が必要になります。
犬には狂犬病のワクチンの予防接種が義務付けられています。
そのために、自治体に死亡届を提出しなければなりません。
死亡届を提出する際は「死亡届」「鑑札」「狂犬病予防注射済票」の3点が必要となります。
犬以外の猫等の動物は届け出を提出する義務はありません。
しかし、ペット保険などに加入している際は、犬以外の動物であっても保険会社に連絡し手続きをする必要があります。
ペットの死後にすべき手続きなどを詳しく知りたい方は ▶︎ペットの死後は何から行えば良い?とるべき対応を詳しく解説をご覧ください。
気持ちの整理ができてから取るべき対応
大切なペットが亡くなってしまった後、気持ちの整理に時間がかかることでしょう。
ペットの死への気持ちの整理がつけば、きちんとペットの死へと向き合うことができるようになると思います。
大切なペットが、お世話になった周囲の方等へ、弔っていただけるような対応をしていきましょう。
ここでは、気持ちの整理がついてから取るべき2つの対応について説明します。
供養の方法の決定
供養の方法を決めましょう。
ペットの供養の方法や種類はさまざまです。
環境が整っていれば埋葬することは違法ではないので、納骨堂や永代供養墓や自宅の庭に埋葬し、お墓を立てることも可能です。
ご自身や周囲の方と良く調べ考えて、大切なペットの供養方法を選びましょう。
ペットへの認識がある方へ訃報を伝える
友人、獣医、トリマー等のお世話になった方へご報告しましょう。
タイミングとしては、気持ちの整理がついた際やペットの葬儀や供養を行う予定がたった時が望ましいでしょう。
一緒にペットとの思い出を偲ぶことができます。
ペットが亡くなったことを報告する方法やタイミングなどについて詳しく知りたい方は ▶︎ペットが亡くなったことを報告する方法|タイミングも詳しく解説をご覧ください。
ABOUT KOBO
海洋散骨0円キャンペーン実施中!
KOBO(コボ)は、お部屋のインテリアに馴染みやすいガラス製のちいさなお墓です。
現在、通常25,000円の海洋散骨が0円になるキャンペーンを実施中です。
注目が高まっているペット葬の流れやポイント
近年ではペットが亡くなった後に葬儀をおこなうペット葬が注目されています。
ここでは、ペット葬の流れやペット葬について紹介していきます。
ペット葬とは
ペット葬とは人と同じ様に葬儀や火葬を行い、お骨上げをしてペットを霊園や納骨堂に納骨することです。
昔はこのようなサービスは少なく、ペットのご遺体を庭などに土葬したり焼却することが一般的とされていましたが、近年ではペットが家族の一員という考え方から、ペット葬が当たり前のように行われるようになっています。
ペット葬では通夜は省略されることが多いです。
葬儀の日までペットを弔いながら家族で過ごして、その後に、最期のお別れ、葬儀、火葬、納骨を行います。
これらがペット葬であり、人を弔う時と同じ様にペットにも今までの感謝と共に思いを込めて弔うようにしましょう。
ペット葬をおこなう法的義務はなく自由度が高い
人間の場合はルールや義務がありますが、ペットの場合はどこに埋めるか、どのように火葬・供養するかルールや義務はありません。
自由度が高いため、ペットの供養方法はさまざまです。
ペットの遺骨を自宅で管理し、ペット用ミニ祭壇を使用したりする自宅供養や、手元供養等、さまざまな供養方法が挙げられます。
また、ペットが亡くなってから火葬までの日数にも決まりはありません。
しかし、一般的には遺体の衛生面などを考え、亡くなった当日や翌日に行われることが多いです。
ペットの火葬の期日や内容の詳しいことが知りたい方は▶︎ペットの火葬までの日数に決まりはある?日数の決め方や手続きを解説をご覧ください。
ペット葬は主に3つのパターンがある
ペット葬には、ペット民間の葬儀会社に任せる、市区町村へ依頼する、土葬やプランター葬等で自分で行うという3点があります。
それぞれ方法や注意点などが異なるので、ご自身に合った方法をしっかりと確認しておきましょう。
民間の葬儀会社
ペット専門の火葬業者やペットを扱ってくれる霊園等が存在します。
ペットの遺体を自宅まで取りに来てくれるプランや自分で火葬場まで運ぶプランがあります。
ご自身の希望をしっかりと伝え、大切なペットを安心して送り出してあげられる業者を探してみてください。
市区町村へ依頼する
市区町村によっては、ペットの火葬を行ってくれている自治体があります。
自治体ごとにルールは異なるので、ご自身がお住まいの自治体が対応可能なのかを問い合わせてみましょう。
市区町村へ火葬を依頼する際の流れを紹介致します。
- 事前にペット火葬担当の事業所へ予約の連絡をする
- ご遺体を段ボールや袋に入れる
この際に、細かなルールが決められているので注意しましょう
- 火葬してもらう
- ご遺体を受け取り後、金融機関似て料金を振り込む
ペットのご遺体を火葬することは可能ですが、他のペットと一緒に火葬される合同火葬のみとなってしまう自治体もあります。
また、合同での火葬となった場合は、立ち合いや遺骨の返却が不可能となってしまいます。
個別で火葬することができる自治体もあるので、ご自身の自治体にしっかりと確認しておいた方がいいかもしれません。
土葬やプランター葬等で自分で行う
公共の場以外であればペットを土葬やプランター葬することは違法ではありません。
ペットを埋葬した後の匂いの問題、埋葬する場所や土地の問題、家族等のお世話になった人の同意を考慮すれば、自分の手でもペットの埋葬を行うことができます。
ペットの土葬について詳しく知りたい方は▶︎ペットの土葬はできる?土葬の方法と注意点を解説 をご覧ください。
ペット葬は身内だけでおこなうケースが多い
ペット葬の際には、身内のみで執り行うケースが多いです。
ペット葬では、人間の葬儀のようなルールや決まり事はありません。
そのため、服装や持ち物にも決まりはありません。
ペット葬の服装について詳しく知りたい方は▶︎ペットの葬儀に服装の決まりはある?持ち物やマナーも解説をご覧ください。
ペット葬で起こりがちなトラブル
大切なペットの葬儀なのにトラブルが起きてしまったら、とってはいけないことを事前に把握していくことも重要です。
ここでは、ペット葬で起こりがちなトラブルを紹介します。
費用が納得できない
依頼した業者と、サービスの内容の確認をしっかりとおこなっていないと必要なサービスを受けることができなかったり、不必要なサービスを予想以上の金額取られたりしてしまいます。
業者との適切なコミュニケーションや内容の確認等、しっかり対応することが重要です。
供養の仕方に納得できない
現在のペットの供養の形はさまざまなので、選択した方法によっては、ご自身の納得のできる様な供養でない、と感じることがあるかもしれません。
納得ができないことを防ぐためには、業者との円滑なコミュニケーションや、供養の方法の見直し等をするべきでしょう。
また、飼われていたペットが珍しいペットの場合、業者によっては知識が浅く当初の予定通りに収骨や供養することができない場合があるため、依頼する業者との認識の違いは事前に減らしておきましょう。
近隣の住民と揉めてしまう
近隣の住民の方とのトラブルに繋がってしまうケースがいくつか存在します。
大切なペットをご自身の手で埋める土葬をされる際には、充分な深さ、匂い対策を行う必要があります。
野生動物によって掘り起こされてしまったり、気象現象によって地中に出てきてしまったりと、近隣の方への充分な配慮が必要となります。
また、自宅で火葬する場合では煙や匂い問題は近隣の方へ了承を得るような工夫を行うべきでしょう。
自宅での火葬を考えている方には、自宅訪問火葬というサービスをおこなっている業者も存在します。
訪問火葬を行う際には、火葬炉を備えたメモリアルカーで行います。
メモリアルカーは、煙が出にくい作りになっていますが、ペットによっては煙の量が多くなってしまったり、匂いがでてしまったりします。
ペット葬の注意点について詳しく知りたい方は▶︎ペットの葬儀はトラブルが起こりやすい?対処法を紹介をご覧ください。
ペットの供養方法
近年ではペットの供養方法も多様化してきました。
ここでは最近特に供養方法として注目されている
・お墓
・樹木葬
・手元供養
の3点について紹介します。
ペット用のお墓をたてる
ペットにお墓を立ててもいいのか、と疑問に思っている方もいらっしゃるでしょう。
ペットのお墓を立てることは、法的、宗教上の考えから問題はありません。
ペットのお墓の建て方の流れについて詳しく紹介していきます。
ペット専門の葬儀社
近年ではペット専門の葬儀社も登場しており、火葬から埋葬、供養までの全てを一貫してお任せすることができます。
ペットを専門としている為、知識や経験が豊富となっています。
そのため、思っていた供養や葬儀でなかったという納得のいかないトラブルに繋がりにくいです。
ペットと同じ墓に入ることができる
故人と同じお墓にペットも入ることができます。
近年では、ペットと共に納骨することができる寺院や霊園が増えています。
故人のお墓の横へペットのお墓を設置することができるものや、故人のご遺骨を納めるスペースへ共に納骨することができるもの等、様々なものがみられます。
墓地や霊園での供養
ペットへお墓を建てるなら一般的なのは、墓地や霊園があります。
ペット霊園と言われる、ペットのお墓専門の霊園も存在します。
ただし、全ての墓地や霊園でペットのお墓を立てることができる訳ではありません。
ペットのお墓について詳しく知りたい方は▶︎ペットをお墓で供養することはできる?お墓の種類や流れを徹底解説 をご覧ください。
ペット用の樹木葬をおこなう
ペットの供養の仕方に樹木葬というものがあります。
樹木葬というのは、墓石の代わりに樹木や花を植えて、目印とし、ご遺族がお参りするというものです。
樹木葬のメリット
樹木葬によって遺骨を自然に還せること、また墓石を買わなくて済むので費用的に抑えることができることもメリットとして挙げられます。
よく散歩に行った道で樹木葬をおこなうことができる所があれば、ペットも思い入れの地に入ることができるともいわれています。
樹木葬のデメリット
一度埋葬してしまったご遺骨を取り出すことが難しい点や、樹木や花なので気象現象によっては長持ちすることができない点が挙げられます。
別の場所への移動やご遺骨を回収する等は基本的に不可能なので、しっかりと考えてから選択することが重要です。
ペットの樹木葬について詳しく知りたい方は▶︎ペットの樹木葬のメリットとは?流れや必要な手続き、費用の目安を解説 をご覧ください。
身近に感じられる手元供養をおこなう
大切なペットを常に身近に感じることができる手元供養というものがあります。
アクセサリーや加工ガラス、ぬいぐるみとしてご遺骨を加工して保管するのが手元供養です。
メリットとしては、常にペットのことを身近に感じる事ができることや、お墓や樹木葬のように大がかりな行程をはさまない為、費用的にも抑えることができ、短い期間でおこなうことができます。
デメリットは、ご遺骨を他の物に加工するため、後から他の墓や樹木葬への変更はできない、おこないにくくなってしまうことが挙げられます。
ペットの手元供養についてどんな種類の物があるのか詳しく知りたい方は▶︎ペットの手元供養|手元供養の種類や方法、費用などを紹介 をご覧ください。
ABOUT KOBO
海洋散骨0円キャンペーン実施中!
KOBO(コボ)は、お部屋のインテリアに馴染みやすいガラス製のちいさなお墓です。
現在、通常25,000円の海洋散骨が0円になるキャンペーンを実施中です。
ペットロスとの向き合い方
大切なペットを亡くしてしまったことの悲しみは計り知れないと思います。
そこで、どのようにしてペットロスと向き合うか、ポイントを解説します。
誰もが感じる辛さは無理に乗り越えようとしなくてよい
大切に育てられた分悲しく思い、ペットロスに苦しむことがあると思います。
他のことが手につかず、なるべく早く乗り越えようと思うかもしれませんが、誰もが感じる辛さは無理に乗り越えようとしなくていいのです。
ご自身が今悲しく辛い思いをしているのは、ペットを大切に育てられ、ペットとの時間を楽しく過ごしてきたからこそだと考えてみましょう。
ペットロスを乗り越えるコツ
ペットロスを乗り越えるには、時間と労力が必要となってきます。
そこで、少しでもペットロスを乗り越えることが楽になれるようなコツを紹介していきます。
新しいことを始める
難しいかもしれませんが、貴重なペットとの時間は大切な思い出のまま胸にしまっておけるようにしましょう。
そこで、新しいことに挑戦してみてはいかがでしょうか。
新しいことを始めることで、少しでも悲しみから遠ざかり時間を忘れ気分転換になるでしょう。
専門家のカウンセリングを受ける
ご自身だけでは、乗り越えることが難しいと思った際には専門家への相談をおすすめします。
専門家は知識や経験が豊富なので、ご自身の体験や悲しみに寄り添ってくれます。
少しでも悲しみを共有することに繋がり、ご自身の悲しみの軽減に繋がる事でしょう。
ペットロスについて詳しく知りたい方は▶︎つらいペットロスを乗り越える方法と供養方法について解説 をご覧ください。
まとめ
生き物である以上、大切なペットとの別れは必ず訪れます。
だからこそ、しっかりと納得できる供養方法を選択し、感謝の気持ちを最大限に伝えることが重要です。
様々な供養方法の中からご自身に合った選択をおこなうことは、自分自身のためだけではなく、亡くなったペットのためにもなるのではないでしょうか。
ゆっくり時間をかけて現実を受け入れた時、楽しい思い出をたくさん思い出してあげられるように、供養方法や注意点をしっかりと把握しておきましょう。
ABOUT KOBO
海洋散骨0円キャンペーン実施中!
KOBO(コボ)は、お部屋のインテリアに馴染みやすいガラス製のちいさなお墓です。
現在、通常25,000円の海洋散骨が0円になるキャンペーンを実施中です。