13回忌の法要におけるお供え物と持ち物のガイド

13回忌の法要は日本の仏教伝統において重要な節目です。

この法要では、故人を偲び、仏と一体となる過程を表すために、適切なお供え物と持ち物が必要とされています。

この記事では、13回忌の法要におけるお供え物の選び方、渡し方、そして施主と参列者のそれぞれに必要な持ち物について解説します。

故人への敬意を適切に表現し、法要にふさわしい態度を取るためのガイドとしてご活用ください。

ABOUT KOBO

海洋散骨0円キャンペーン実施中!

お問い合わせ導線画像

KOBO(コボ)は、お部屋のインテリアに馴染みやすいガラス製のちいさなお墓です。
現在、通常25,000円の海洋散骨が0円になるキャンペーンを実施中です。

キャンペーン詳細を見る 資料ダウンロード(無料)

13回忌とは?

13回忌は、故人が亡くなってから12年目の命日に行われる重要な法要です。

13回忌は、仏教伝統に従い行われる法要で、故人が亡くなってから12年目の命日に実施されます。ここでいう12年目」とは、数え年を基準としています。

3回忌以降、満年齢ではなく数え年で年忌法要を行うのが一般的です。

13回忌をはじめとする法事が、なぜ特定の年数で行われるのかというと、これは3や7といった数字に特別な意味があるためです。

仏教では、3回忌、7回忌、13回忌、17回忌、23回忌などの法要が、3と7をキーポイントとした周期で執り行われます。
3と7という数字には、迷いから離れ、正しい道を歩むという意味が込められているのです。

故人を懐かしむと同時に、自らの内面や日常を見つめ直すきっかけとして、これらの法要を大切に行うことが推奨されています。
この法要は、日本の仏教伝統に根ざしており、故人の魂が仏と一体となる過程を表す重要な節目とされています。

13回忌は、仏教の教えによれば、宇宙の真理を体現する大日如来と故人が一体になる段階を表しているとされています。
この法要は、単に故人を偲ぶだけでなく、生きている者が自身の心や生活を見つめ直す機会としても重要視されています。

この法要の伝統は、インドの仏教にはなく、中国を経由して日本に伝わったものです。
日本では、この伝統を独自にアレンジし、故人と遺族の精神的な結びつきを深めるための儀式として定着しました。

13回忌は、特別な儀式を必要とするものではなく、従来の年忌法要と大きな違いはありません。
しかし、規模を縮小して行われる場合が多く、親族間でのみ行われることがほとんどです。

ABOUT KOBO

海洋散骨0円キャンペーン実施中!

お問い合わせ導線画像

KOBO(コボ)は、お部屋のインテリアに馴染みやすいガラス製のちいさなお墓です。
現在、通常25,000円の海洋散骨が0円になるキャンペーンを実施中です。

キャンペーン詳細を見る 資料ダウンロード(無料)

13回忌の流れ

13回忌の法要は、これまでの法要と同様の流れで行われます。

多くの場合、法要の会場は菩提寺または自宅となります。

法要自体の所要時間はおおよそ1時間程度です。
さらに、お墓参りを含めると30分から1時間、会食を予定している場合には移動時間も含めて約2時間を見積もる場合が多いです。

13回忌法要当日の主なスケジュールは以下の通りです。

僧侶の入場

施主による開始の挨拶

僧侶による読経

参列者が順番に焼香をする

僧侶による法話

僧侶が退場する

施主が法要後の挨拶をする

近隣にある場合はお墓参りをする

会食を行うこともある

13回忌ではお供え物は必要?

7回忌から約6年後に訪れる13回忌では、多くの方々が、この際にお供え物を持参すべきかどうか疑問をお持ちかと思います。

13回忌の法要におけるお供え物の必要性や選び方について、ここで詳しくご説明します。

社会人の場合個別で用意する

13回忌の法要において、社会人になった人は個別にお供え物を準備することが一般的です。

これは、社会的な独立を象徴し、故人への敬意を表す行為とされています。

お供え物は、故人との関係性や個人の信仰、文化的背景に基づいて選ぶことが望ましいです。

学生のうちは必要ない

学生である場合、特に高校生や大学生など、経済的に独立していない若年層は、お供え物の準備が必要ではありません。

多くの家庭では、親や保護者がこの役割を担います。

ただ、これは一般的な通説であり、家庭や地域によって異なる場合もあるため、事前に家族と相談することが重要です。

地域によって異なるため注意が必要

13回忌のお供え物に関しては、地域によって様々な慣習や習慣が存在します。

一部の地域では特定のお供え物が好まれる場合もありますし、反対に避けるべきものがあることもあります。

また、法事の規模や形式も地域によって大きく異なる可能性があるため、特に他の地域で行われる法事に参加する際には、事前にその地域の慣習を確認することが望ましいです。

ABOUT KOBO

海洋散骨0円キャンペーン実施中!

お問い合わせ導線画像

KOBO(コボ)は、お部屋のインテリアに馴染みやすいガラス製のちいさなお墓です。
現在、通常25,000円の海洋散骨が0円になるキャンペーンを実施中です。

キャンペーン詳細を見る 資料ダウンロード(無料)

13回忌のお供え物に適しているもの

13回忌の法事では、故人への敬意を表すために、心を込めて選んだお供え物を持参することが一般的です。

選ぶ際の主なポイントは、形の残らないもの、受け取る側に負担がかからないもの、そして故人との関係や慣習に合ったものを選ぶことです。

13回忌の法要においては、故人への敬意と参列者の感情を考慮しながら、適切なお供え物を選ぶためにこちらの項目ではどのようなお供えを選択するのかをご紹介します。

食べ物や飲み物

食べ物や飲み物は、消費されて形がなくなるため、お供えに適しています。

選ぶ際のポイントは日持ちのするもの、個包装されているものが望ましいです。

和菓子や焼き菓子などが一般的で、特に賞味期限が長いものが適しています。

花は、法要でよく用いられるお供え物です。
特に白や紫、黄色など落ち着いた色合いの花が好まれます。

菊や胡蝶蘭、リンドウなどが一般的ですが、トゲのある花や香りが強すぎる花は避けるべきです。

線香やロウソク

線香やロウソクも、使用されると形がなくなるため、お供え物として適しています。

普段から仏壇で使用されることが多く、重複しても問題なく、ストックとして保管できます。

また、珍しい色や香りの線香を選ぶと、特別感を演出することができ、喜ばれることもあります。

現金

忙しさや迷いからお供え物を選べない場合には、現金を御供物料として包むことも1つの方法です。

相場としては、一般的に5,000円程度が目安ですが、故人との関係や地域の慣習により変わります。

不祝儀袋や白い封筒に入れ、御供物料と記載する必要があります。

新札にこだわる必要はありませんが、破れていたり汚れているお札は避けましょう。

形の残らないものが良い

お供えに適したアイテムとして、一般的に食品や飲料、そして花が選ばれることが多いです。

この選択の背景には、仏壇への供物として消える形のものが好まれるという考えがあります。
例えば、食品や飲料は摂取されることで形が無くなり、後に残らないため、理想的です。

さらに、法要が終わった後には、受け取った人が持ち帰りやすく、保管にも手間がかからないことが重視されます。

そのため、食品や飲料を選ぶ際には、保存が利く長持ちするものを選ぶことが大切です。

仏壇に長期間置くことを考え、賞味期限が長いものを優先して選びましょう。

13回忌のお供え物にふさわしくないもの

13回忌の法要では、故人への敬意を表すお供え物を選ぶ際、不適切なお供え物は、法要の趣旨に反する可能性があるため、何を避けるべきかを知る必要があります。

こちらの項目では、13回忌の法要において適さないとされるお供え物の種類について詳しくご紹介します。

なまぐさいもの

生鮮食品や肉、魚は、殺生を連想させるため、仏壇にお供えするのにはふさわしくありません。

また、賞味期限が短いため、仏壇にしばらく置くことができない点も問題です。

棘や毒のある花

棘や毒のある花は、不吉な意味を持つため、お供え物としては適していません。

バラなどのトゲのある花や、強い香りのある花も避ける必要があります。

お酒やタバコは注意が必要

故人が好んでいたとしても、お酒やタバコは参列者の感情を考慮して慎重に扱う必要があります。

特にお酒は、法事に相応しくないと見なされることが多いので注意が必要です。

13回忌でのお供え物の渡し方

13回忌の法事において、適切にお供え物を渡すことは、故人への敬意と参列者への配慮を示す行為でありますので、特に家族以外の13回忌に参加する場合、注意してお供え物を渡す必要があります。

13回忌の法事において故人に対する敬意と参列者への思いやりを示すために、お供え物と香典の渡し方には注意を払い、故人を偲ぶ厳粛な儀式にふさわしい態度を心がける必要があります。

のし袋を使う

お供え物には、宗教や文化に合わせたのし袋を使用することが重要です。

仏式の場合は御仏前、神式の場合は御玉串料、キリスト教式では御花料や献花料など、宗教によって適切な表書きを書きます。

水引は、仏式の場合は、白黒か黄白のもの。
神式の場合は銀色のもの。
キリスト教式の場合は水式がないものが多く、白地にユリの花や十字架の描かれているのし袋を使用します。

また、内のしと外のしの違いを理解し、直接持参する場合は外のしにして表書きが見えるようにすることが望ましいです。

施主に渡す

13回忌の法事では、お供え物は直接施主に渡すのが一般的です。

受付がない小規模な集まりが多いため、勝手に仏壇に置くのではなく、「どうぞ御仏前にお供えください」と一言添えて、紙袋や風呂敷から出したお供え物を、表書きが相手から見えるようにして渡します。

香典を用意する

お供え物とともに、故人との関係や地域の慣習に応じて適切な額の香典を用意することも大切です。

香典も宗教や文化に応じたのし袋を使用し、敬意を表しつつ施主に渡します。

お仏壇でのお供え方

13回忌の法要におけるお仏壇へのお供えの基本をこちらではご紹介します。

中型以上のお仏壇は通常、上段、中段、下段の3段に分かれており、各段には重要度に応じて異なるお供え物が置かれます。

上段にはお仏飯、次にお餅、お菓子、そして果物の順で飾られ、お菓子は中段、果物は下段に配置します。

お供え物は高坏(たかつき)や段盛、盆、供花(華束・けそく)といった仏具に置かれ、その上に直接、半紙や白い無地の紙が敷かれます。

お供えは美しく盛り付けられますが、こぼれることのないように注意します。

参列者や親族から持ち寄られたお供え物は、お仏壇の横に設置される台で展示されます。

箱入りの菓子は中身が見えるようにし、果物は例えばぶどうなら洗って皿に盛り付け、りんごや桃は箱から取り出し、食べやすいようにします。

13回忌でのお供え物以外の持ち物

13回忌の法要に参加する際、お供え物以外の持ち物にも注意が必要です。

ここでは、施主と参列者それぞれの持ち物について解説します。

施主の場合

施主として法要を執り行う場合、以下のアイテムを持参することが重要です。

数珠

祈りを込める際に使用します。

お布施やお車代

お寺へのお布施や、必要に応じてお車代を用意します。

袱紗

お布施を包む布です。

白いハンカチとティッシュ

法要の際に使用するため、白無地のものを選びます。

返礼品

参列者に対するお礼の品です。

仏花・線香

お墓参りをする場合に必要です。

参列者の場合

一般の参列者は、以下のような持ち物を準備すると良いです。

香典やお供え物

故人への敬意を示すために持参します。

袱紗

香典やお供え物を包む布です。

宗派に合わせた数珠

各宗派に応じた数珠を用意します。

白いハンカチとティッシュ

これも白無地のものを選びます。

13回忌の服装

13回忌の法要では、親族が多くを占めることが一般的です。

参列する際の服装は、平服が促される場合もありますが、略喪服を選ぶのが無難です。

男性はダークスーツに白無地のシャツと黒無地または織り柄のネクタイを、女性は地味な色のワンピースやスーツを選び、華美な装飾は避けます。

子どもの場合は、学校の制服か目立たない色の平服が適しています。

遺族の場合、特に他の親族以外が参列する場合は喪服を身に着けるのがマナーです。
不確かな場合は、喪服を用意しておくのが無難です。

まとめ

13回忌の法要は、故人の魂が仏と一体になる重要な過程を象徴する日本の仏教伝統です。

この法要に参加する際には、社会人は個別にお供え物を準備し、学生は準備が不要な場合が多いですが、地域によって慣習は異なるため注意が必要です。

適切なお供え物を選び、施主に直接渡す方法、香典の用意、そして施主と参列者それぞれの持ち物や服装についても理解することが大切です。

正しいマナーや適切なお供えを用意して法要に望むことで、故人への敬意を示すことができ、自分自身や身の回りを見つめ直す機会にすることができます。

ABOUT KOBO

海洋散骨0円キャンペーン実施中!

お問い合わせ導線画像

KOBO(コボ)は、お部屋のインテリアに馴染みやすいガラス製のちいさなお墓です。
現在、通常25,000円の海洋散骨が0円になるキャンペーンを実施中です。

キャンペーン詳細を見る 資料ダウンロード(無料)

関連する記事