娘しかいない場合でもお墓を継ぐことはできる?方法を解説
近年、お墓の後継者問題は深刻化することが多く、後継者の選び方や供養の方法に困るという方も多くいらっしゃいます。
中には、お墓の後継者となる人が娘だけになったという方もいるでしょう。
そうした方の中には「娘しかいない場合でも墓を継ぐことはできるのだろうか」と考えたことのある方もいるのでははないでしょうか。
そもそも、娘がお墓を継ぐことについて何か問題が生じることはあるのかと疑問に感じる方もいると思います。
そこで、この記事では娘しかいない場合でも墓を継ぐことはできるのだろうかという疑問や、実際に娘がお墓を継ぐ方法と注意点について詳しく解説します。
ABOUT KOBO
海洋散骨0円キャンペーン実施中!
KOBO(コボ)は、お部屋のインテリアに馴染みやすいガラス製のちいさなお墓です。
現在、通常25,000円の海洋散骨が0円になるキャンペーンを実施中です。
目次
娘しかいない場合はお墓を継げない?
娘しかいない場合はお墓を継ぐことができないのではと不安になる方もいるのではないでしょうか。
娘しかいない場合でもお墓を継ぐことができます。
娘がお墓を継ぐことは法律的にも宗教的にも問題ありません。
親やご先祖のお墓や祭具(位牌、仏壇、仏像、神棚など)の継承についての決まりは、「民法 第897条」という法律で定められています。
この法律をわかりやすくまとめると以下のように定めています。
- お墓や祭具の継承は、最後の継承者の祭祀を主宰すべき人が行う。ただし、遺言によって指定されている場合や慣習による決まりがある場合はそれに従う。
- また、慣習がはっきりしない場合は家庭裁判所が継承する人を決める。
つまり「お墓は、一般的な相続財産とは異なる仕組みで受け継がれるものである」ということが述べられています。
「祭祀を主宰すべき人」とは、祭祀継承者とも呼ばれ一般的には喪主であることが大半です。
なんとなく「お墓や祭具は、喪主が受け継ぐのではないか」と考えていた方も多いのではないでしょうか。
ただし、この法律の中ではお墓や祭具の継承は、祭祀継承者でなくてもできると定めています。
そのため、例えば
「喪主は娘ではない方に務めていただいたが、お墓の継承は娘が行う」
といったことも「遺言による指定」「慣習による指定」「家庭裁判所による任命」などの条件が成立していれば可能です。
また、宗教的な考えからも娘がお墓を継ぐことは可能です。
戦前までは「家督制度」と呼ばれる、長男しかお墓を継承できない制度がありましたが現在ではそのような制度は完全に撤廃されています。
そのため、娘がお墓を継ぐことは宗教的にも問題とされることはありません。
ABOUT KOBO
海洋散骨0円キャンペーン実施中!
KOBO(コボ)は、お部屋のインテリアに馴染みやすいガラス製のちいさなお墓です。
現在、通常25,000円の海洋散骨が0円になるキャンペーンを実施中です。
娘しかいない家系でお墓を継ぐ場合に注意する点【3選】
娘しかいない場合でもお墓を継ぐことはできますが、いくつかの注意点があります。
注意点を事前にしっかりと把握していないと後から後悔してしまうこともあります。
ここでは、そんな娘しかいない場合でお墓を継ぐ際、特に注意すべきことを3つご紹介します。
「娘だけでお墓を継承することが可能なことはわかったが、どうしても不安に感じる」という方はぜひ参考にしてみてください。
手続き、費用などの負担が大きくなる場合がある
一般的に、お墓は故人の親戚や周囲の方が協力して受け継ぎます。
そのため、後継ぎなどに関わる費用が継承者一人で払うことが難しい場合は周りの方に分担して負担していただくこともできます。
しかし、娘しかいない場合には費用の負担が一人に集中してしまうこともあるため、難しく感じる場合があります。
また、費用だけでなく、継承の際には役所や寺院での手続きが必要になります。
こうした申請などの作業は、経験がある方からの助言が得られると比較的スムーズに行うことができます。
ただし、一人で行う場合は経験がないと困難に感じてしまうことがあります。
もしも、一人で手続きを行う際や経験がなく不安に感じた場合は最寄りの役所へ相談してみてはいかがでしょうか。
役所では、管理する人のいないお墓である「無縁仏」になってしまうことを防ぐためにさまざまな工夫を行っています。
また、そのためお墓の管理が困難な場合や支障を感じた場合には、手厚いサポートを講じていただけることも多いです。
従来のお墓では継承者がいないと許可されない場合がある
従来の供養様式である、墓地にあるお墓の継承では娘の次の後継ぎがいないと使用が許可されない場合があります。
この決まりにはいくつかの要因が考えられますが「檀家制度」という仕組みが大きく影響していると考えられています。
檀家制度とは、お墓を建てる際などにお寺を経済的に支援する家系である「檀家」になることです。
お寺は檀家が途絶えてしまうと経済的な影響を受けるため、檀家の存続を気にする場合が多いです。
また、数代前のご先祖から檀家になっている場合や遠縁の親戚が檀家になった場合などでは、本人が檀家であることを自覚していないことがあります。
檀家と認識されている場合でも、娘が継承することを問題視されない場合もあります。
ただし、檀家制度は誤解や認識の相違が元でトラブルに発展してしまうこともあります。
自身の継承する予定のお墓が檀家と認識されているのかを確認するようにしましょう。
嫁ぐと継承に工夫が必要なことも
継承を行った娘が実家を離れて嫁いだ場合は継承を行う際に工夫が必要になる場合があります。
一般的に、お墓には「〇〇家之墓」と言ったように苗字が彫刻されています。
嫁いだことにより苗字が変わった場合は、異なる苗字のお墓を持つことやいずれ納骨するお墓として検討する上で苗字が違うことに違和感を覚えるかもしれません。
このような理由から、娘が実家を離れて嫁いだ場合にはお墓の刻印に嫁ぎ先のを増やすといった行動が必要になる場合があります。
また、苗字だけでなく、嫁ぎ先が実家とは異なる宗派のお寺で檀家となっていた場合は注意が必要です。
檀家については前述しましたが、異なる宗派の支援を行うお寺を持つことは一般には認められない場合が多いようです。
そうした場合では、どちらかの檀家を抜ける「離檀」を行うことになります。
離檀はお寺にとっては経済的な支援者が減ることを意味するため、お寺によっては反対されてしまうこともあるそうです。
もしも、嫁いだ上でお墓を継承する場合は両家の同意を得た上で行いましょう。
また、家だけでなく檀家に属している場合はお寺の意向も確認するようにしましょう。
お墓を継ぐ人が娘しかいない場合によく取る行動
後継ぎの選定を検討しているが、家系には後継ぎとなる人が娘しかいないという方もいると思います。
娘がお墓を継ぐことも可能ですが、どうしても困難な状況になってしまうのではと不安に感じた方もいるのではないでしょうか。
そこで、ここではお墓を継ぐ人が娘しかいない場合に行われることの多い方法を紹介します。
娘の夫が継承する
娘が継承することに難しさを感じた場合は娘の夫が継承するという方法もあります。
先述したように、お墓はたとえ血縁関係のない方であっても継ぐことができます。
そのため、娘と結婚した家の夫がお墓を継ぐことも可能です。
娘の夫が継承するという選択を行う上で多いケースは、娘の家系に親戚や後継となる予定の方が少ないが夫の家には後継ぎとなってくれそうな方が多いため、娘の夫の家にお墓を託すという場合です。
後継ぎが途絶えてしまうことが予想されるため、後のお墓の管理も含めてお任せしたいとの考えからという選択をされる方も多いです。
この選択を行うと後継者問題を解決できますが、親戚全員の方の同意をしっかりと得てから行わないとトラブルの元となってしまうことがあるという点には注意が必要です。
この選択はお墓を「手放した」と捉えられてしまうこともあります。
特に、知らないうちに決まっていると納得できない場合が多いようです。
周囲の同意と理解をしっかりと得た上で行いましょう。
墓じまいをして後悔をすることを不安に感じる方もいると思います。
墓じまいをして後悔してしまう人の特徴や、後悔しないための方法について▷墓じまいをして後悔?よくある理由やケース別の対処法を解説で詳しくまとめています。
ぜひご覧ください。
親戚が継承する
娘から離れた遠縁の親戚が継承することもあります。
中でも、男性や嫁がない予定の女性が継承する場合が多いです。
娘が将来、嫁ぐことによって苗字が変わることや他の宗派の檀家が関わることから生じる問題を避けることが可能になります。
ただし、この場合、後継者がいないという根本的な解決にはなっていないということは忘れないようにしましょう。
特に、娘しか後継者がいないことで悩んでいた時点で、その家系には適切な後継者となる方が少ないことなど潜在的な悩みの種があると考えられます。
そのため、いずれはまた同じような悩みを抱える可能性があるということの把握と、その解決策についてあらかじめ検討した上で行うと良いでしょう。
墓じまいをする
娘しかお墓の継承者がいない状態において、娘がお墓の継承を行うことも困難であると考えられる場合には墓じまいを行う方もいます。
墓じまいとは、お墓の墓石を撤去して使用権も墓地に返還することです。
墓じまいを行うと、「お墓の管理を行う必要がなくなる」「年間使用量などの費用がかからなくなる」「後継者問題を危惧する必要がなくなる」などのメリットが生まれます。
ただし、お墓がなくなってしまうと同じお墓に入ろうと考えていた親戚などの方が困惑する場合があります。
また、お墓は代々継承される物であるという意識を持っている方も多いため、子世代の方を中心に不満を感じてしまうことがある点には注意が必要です。
ABOUT KOBO
海洋散骨0円キャンペーン実施中!
KOBO(コボ)は、お部屋のインテリアに馴染みやすいガラス製のちいさなお墓です。
現在、通常25,000円の海洋散骨が0円になるキャンペーンを実施中です。
継承者が娘しかいない家系でも管理がしやすいお墓・供養の方法4選
継承者には娘しかいないが、従来のお墓は管理することが難しいと感じる方もいると思います。
そうした場合には、従来のお墓への納骨以外の供養も検討してみてはいかがでしょうか。
ここでは、従来の供養であるお墓への納骨以外の供養について紹介します。
散骨
散骨とは、ご遺骨を細かく砕いて山や海へ撒く供養のことです。
従来の供養とは異なり、お墓がないということが大きな特徴です。
そのため、お墓の掃除などの管理や維持費を考える必要がなく、散骨を行う費用も比較的安価なことから費用を抑えることのできる供養として注目されています。
娘しかいない場合に散骨を行う方法・用意するもの
散骨を行うためには、まずご遺骨を細かく砕く「粉骨」を行う必要があります。
粉骨は適切な大きさに行わないとトラブルの原因となるだけでなく、法律や条例などの法規に触れてしまうこともあるため注意が必要です。
散骨に必要な書類には「改葬許可証」などの書類が挙げられます。
この書類は墓じまいを行った後に、改装を行うことが可能であることを証明する物です。
散骨に必要なものや手続きについて詳しく知りたい方は▷散骨に必要な許可や手続き、用意する書類を解説をご覧ください。
また、散骨にはさまざまな種類や様式が存在します。
山や海など自然の中で撒くものから、空中やさらには宇宙から散骨を行うことのできるものもあります。
これまでの供養では、墓地のお墓への納骨が一般的でしたが、散骨を選択することで故人やご先祖さまを好きだった風景の中や思い入れのある土地で送り出すことができるようになります。
▷散骨の種類はどれくらいある?代表的な散骨や変わったものも解説
娘しかいない場合に散骨を行う際の注意点
後継ぎのできる方が娘のみである場合に散骨を行う上で注意すべき点をご紹介します。
まず、経験のない方が1人で散骨を行う際にはルールに疎いまま行ってしてしまいがちという特徴が挙げられます。
▷散骨はよくないことではない!よくないと言われる理由と対処法を解説でもご紹介していますが、散骨を行うこと自体は法的にも宗教的にも問題ありません。
ただし、適切な方法で行わないとトラブルの原因となってしまうことや、法律や条例などの決まりに違反してしまうこともあるため注意しましょう。
特に、ご遺骨を撒く供養という印象から自宅の庭に撒いて供養したいと考える方もいます。
自宅で散骨を行うこと自体を問題視されることはありませんが、「周辺住民の方の理解と了承を得ているか」「正しい粉骨を行っているか」などの条件を満たしていないと予期せぬトラブルなどに発展してしまうこともあります。
自宅で供養をしたいと考えた方は、事前に十分な準備を行った上で行うようにしましょう。
自宅で散骨を行う方法を詳しく知りたい方は▷自宅の庭で散骨することはできる?メリットや注意点を解説をご覧ください。
納骨堂
納骨堂とはご遺骨を骨壷に納めて安置する様式の供養です。
多くの場合ではロッカーや仏壇のような収納スペースがあるものが大半ですが、中には従来のお墓と同じ素材の墓石を用いたものもあります。
納骨堂は、従来の供養とは異なり、供養や法要・法事を管理する職員の方に任せることができます。
また、一般的に納骨堂は寺院や霊園によって運営されており、供養や法要・法事のプロにご遺骨の管理をお願いできることが特徴です。
娘しかいない場合に納骨堂で供養を行う方法・用意するもの
納骨堂で供養を行う際には、事前の準備をしっかりと行うことが重要です。
まず、「埋葬許可証」や「改葬許可証」といった書類を役所や寺院などで作成を行います。
これらの書類の他には、納骨堂との契約や今お墓のある墓地との離檀を行う場合もあります。
また、意外に感じることの多い準備として「会食の手配」が挙げられます。
納骨を行う際に行う、「納骨式」に伴って会食を行う場合があるため会食の準備を行う場合があります。
納骨堂で供養を行う際に用意するものや手順を詳しく知りたい方は▷納骨は自分で行うことができる?方法や注意点を解説!をご覧ください。
娘しかいない場合に納骨堂で供養を行う際の注意点
納骨の準備を自分1人で行う場合には注意すべき点が存在します。
ご遺骨にカビが生えている、傷みが生じているといった場合は納骨の前に切除を行う場合があります。
特にお墓で納骨をしていた場合は注意が必要です。
お墓でご遺骨を納めている際は「カロート」と呼ばれる納骨スペースで納めていますが、稀に雨などの水分が侵入してご遺骨の状態が悪くなってしまうことがあります。
そのため、納骨の前にご遺骨の状態を確認するようにしましょう。
骨壷にカビが生えてしまった際の対処法について詳しく知りたい方は▷骨壷にカビが生えてしまった|カビさせない手元供養の注意点をご覧ください。
永代供養
永代供養とは、ご遺骨を寺院や霊園に管理していただく供養の様式です。
永代供養を行うと供養のプロである寺院や霊園の関係者へご遺骨の管理を任せることができます。
また、永代供養は費用を抑えられることも大きな特徴です。
永代供養と納骨と混同されやすい用語です。
それぞれの言葉には意味にはっきりとした違いがありますが、あまり知られておらず見分けがつかないという方も多いと思います。
納骨と永代供養の違いについて詳しく知りたい方は▷納骨と永代供養の違いは意味だけじゃない?特徴を比較して解説をご覧ください。
娘しかいない場合に永代供養を行う方法・用意するもの
永代供養を行う場合には、永代供養墓との契約を行うことが必要です。
永代供養は後継者問題など、現代の多くの抱える方の問題点を解決できることから非常に人気の高い供養です。
そのため、人気の霊園では数十倍もの倍率が発生するなど、永代供養を行うことさえ困難な場合もあります。
希望する永代供養墓がある場合には、事前に下調べを行った上で契約に臨みましょう。
永代供養墓への知識や理解をさらに深めたい方は▷後継ぎのいない墓には永代供養が向いている?種類や特徴を解説をご覧ください。
娘しかいない場合に永代供養を行う際の注意点
永代供養と言っても、実は非常に多様な種類が存在します。
例を挙げると手付かずの自然で供養を行う「樹木葬」、他の方と合同で供養を行う「合祀」、従来のお墓と同じように墓石の存在する「個人墓付き永代供養」などです。
それぞれに特徴や利点があるため、しっかりと考えた上で決めるようにしましょう。
また、何か疑問が生じた際は1人で悩まず供養に詳しい方や経験のある方への助言を求めるようにしましょう。
手元供養
手元供養とは、ご遺骨を装飾品や置物などへ加工して手元で保管する供養のことです。
手元供養の最も大きな特徴は、他の供養に比べても格段に管理が容易なことです。
従来のお墓では、地理的に離れている場合や多忙などの事情でなかなかお参りにいけないと、どうしても故人との距離感を感じてしまうことがありました。
手元供養品の中には温かみのあるデザインで、リビングやベッドサイドにおいても違和感のないものも数多く存在します。
手元供養品にはさまざまな種類が存在します。
手元供養品の種類や特徴について詳しく知りたい方は▷手元供養とは?種類や費用、メリット・デメリットまで徹底解説をご覧ください。
娘しかいない場合に手元供養を行う方法・用意するもの
手元供養を行うためには、多くの場合でご遺骨の粉骨が必要になります。
粉骨は自分で行うこともできますが、経験のない方が行うと怪我をしてしまうことやうまくできない場合が多いです。
そのため、専門の業者へ任せることがおすすめです。
リビングなどの生活圏に置いて供養を考えている方は、温かみのある素材やデザインの手元供養品を選ぶと良いでしょう。
手元供養の方法についてさらに詳しく知りたい方は▷【手元供養の方法】詳しいやり方や注意点を具体例を交えて解説をご覧ください。
娘しかいない場合に手元供養を行う際の注意点
手元供養は近年、注目されることの増えた供養であるため、あまり詳しくないという方や周囲に詳しい方がおらず困っているという方もいると思います。
特に、「手元供養品の置き場所に宗教的な決まりはあるのだろうか」といった疑問を抱く方が多いです。
宗教的な考えに基づいて行うことではないため、手元供養品の置き場所に決まりはありませんが、置く場所として適した場所とそうではない場所も存在します。
手元供養品の置き場所について詳しく知りたい方は▷手元供養の置き場所には決まりがある?置く場所の選び方と注意点を解説をご覧ください。
供養の相談事はブリーズガーデンへ
供養において困り事や相談事が生じた際は、供養の経験や知識が豊富な方への助言を求めることが効果的です。
ただし、この記事で紹介したような供養は近年、注目され始めたものも多く、周囲に詳しい人がいないということも多いのではないでしょうか。
供養に関する困り事が生じた際には「ブリーズガーデン」へ相談してみてはいかがでしょうか。
ブリーズガーデンは「散骨」「手元供養」を得意とする供養のプロ集団です。
特に、手元供養品である「小さなお墓KOBO」はガラス製の小さなお墓で、著名クリエイターの作成による温かみの溢れるデザインが特徴です。
ブリーズガーデンでは、豊富な経験と知識を生かして適切な助言を行うことができます。
お困りのことや悩み事がある場合には、お気軽にブリーズガーデンへご相談ください。
お墓は娘しかいない場合でも後継ができる!
お墓を娘が後継することは、法的にも宗教的にも全く問題ありません。
むしろ、これまで抱えていた問題を解決することができる場合もあります。
近年、供養の形は多様化しています。
そのため、従来の考えにとらわれすぎず、柔軟に対応する重要性が高まっているのではないでしょうか。
さまざまな選択肢から自分と故人に最も適した供養を選択できるようにしましょう。
ABOUT KOBO
海洋散骨0円キャンペーン実施中!
KOBO(コボ)は、お部屋のインテリアに馴染みやすいガラス製のちいさなお墓です。
現在、通常25,000円の海洋散骨が0円になるキャンペーンを実施中です。