法事の食事の選び方とは?その注意点や費用,マナーについて解説

法事の後の食事の執り行い方を知っていますか?

正しい執り行い方を知っている方は少ないと思います。

法事の後の食事には故人との思い出を食事を通して親族の方たちと振り返りながら、楽しさや悲しさをかみしめる意味があります。

そのような法事の後の食事をしっかりと行うためには、正しい知識を身につける必要があります。

この記事では、法事の際のメニューの選び方やその他の注意点について詳しく解説します。

ABOUT KOBO

海洋散骨0円キャンペーン実施中!

お問い合わせ導線画像

KOBO(コボ)は、お部屋のインテリアに馴染みやすいガラス製のちいさなお墓です。
現在、通常25,000円の海洋散骨が0円になるキャンペーンを実施中です。

キャンペーン詳細を見る 資料ダウンロード(無料)

法事で食事をする意味

法事、法要の後に振る舞う食事や仕出し料理をお斎(おとき)または(おとぎ)といいます。

法事で食事をする意味は、親族や縁者、ゆかりある人々と故人を偲び、心やすらかに思い出を語りあいながら食事をするためです。

故人との古い記憶を食事を通して親族の方たちと振り返りながら、楽しさや悲しさをかみしめましょう。

また、参列者や僧侶に対し感謝をするという意味もあります。

お忙しい中、法事に参加していただいたお礼として食事をします。

しかし、法事の後の食事はしなければいけないというわけではありませんのでご注意ください。

ABOUT KOBO

海洋散骨0円キャンペーン実施中!

お問い合わせ導線画像

KOBO(コボ)は、お部屋のインテリアに馴染みやすいガラス製のちいさなお墓です。
現在、通常25,000円の海洋散骨が0円になるキャンペーンを実施中です。

キャンペーン詳細を見る 資料ダウンロード(無料)

法事の食事に招く人

法事の食事には、親戚、故人と関わりが深かった方、僧侶を招きます。

葬儀のときに呼んだ親戚には、特段の事情がない限りは声を掛けるようにしましょう。

故人と関わりが深かった方は、一周忌から三回忌くらいまでの間は呼ぶこともあります。

それ以降はさらに付き合いが長かった方や深かった方に限られます。

僧侶は基本的に菩提寺の住職に声をかけます。

しかし、菩提寺の住職の都合がつかない場合は、別の僧侶を招いたり、葬儀の際にお世話になった葬儀会社に依頼をしたりします。

最近では、僧侶を招かないこともあります。

法事の食事に向いている料理

一昔前のお斎では、四十九日をもって、日常の生活に戻るという考え方が強くありました。このため、四十九日の法要のときは、精進落としとして最後に精進料理を食べることが多かったです。

しかし、最近ではお斎の形が変化してきてるため精進料理である必要は無くなってきています。

料理は参列していただく方の年齢などを考慮して、柔らかい食べ物を選んだり、揚げ物を避けたりすると丁寧な対応になります。

また、故人の好きだった料理を選ぶというのもよいでしょう。

注意点として、列席する方に小さな子どもがいるかや食物アレルギーがないかも事前に確認しておきましょう。

割烹店の和食会席料理

割烹店の和食会席料理は、一人あたり3,000円~4,000円のものが多いです。

メニューは

  • 前菜
  • おつくり
  • 焼き物
  • 揚げ物
  • 蒸し物
  • お寿司

等になることが多いです。

特徴としては、手軽に食べられるものが多く好き嫌いの出にくい料理です。

一方、こだわりを追求しているところは少ない印象です。

ホテルの和食会席料理

ホテルの和食会席料理は、一人あたり5,000円〜6,000円のものが多いです。

メニューは

  • 小鉢
  • 焼き魚
  • 野菜
  • 刺身
  • お吸い物
  • 洋皿
  • 揚げ物
  • 蒸し物
  • お寿司
  • デザート

等になることが多いです。

特徴としては、品数と料理のボリュームが増え満足感が高まるでしょう。

また、料理の選択肢も多くなるのでお好きなものを選べるところが多いです。

料理のバランスを意識して選びましょう。

料亭の精進料理

料亭の精進料理は、一人あたり10,000円前後のものが多いです。

メニューは

  • 前菜
  • おつくり
  • 焼き物
  • 大皿
  • 蒸し物
  • お寿司
  • お肉
  • 吸い物
  • デザート

等になることが多いです。

特徴としては、料理に使用している食材の質が高いことです。

例えば、国産の牛肉や魚介類などです。

あくまで値段によって変わってくるのは、材料の質の良し悪しということが多い傾向にあります。

品数が変わることはあまりありませんので注意してください。

お酒は出してもよい

法事のときは、お酒を出してもよいとされています。

古くからお酒は穢れを遠ざけるとされてきました。

そのため、亡くなった人を弔うために酒宴を開くこともありました。

今現在ではお酒や食事を提供することで、故人の人生の極楽往生を祈る意味があります。

お酒はビールや日本酒を選ぶのが一般的です。

また、故人が好きだったお酒を出すことができるお店もあるので確認してみましょう。

お酒を飲んで羽目を外さないよう、マナーを守って食事をしましょう。

不明な点があれば事前にお店に確認しておきましょう。

ABOUT KOBO

海洋散骨0円キャンペーン実施中!

お問い合わせ導線画像

KOBO(コボ)は、お部屋のインテリアに馴染みやすいガラス製のちいさなお墓です。
現在、通常25,000円の海洋散骨が0円になるキャンペーンを実施中です。

キャンペーン詳細を見る 資料ダウンロード(無料)

法事の食事に避けた方がよい料理

法事のときに出したり選んだりしてはいけない料理はありませんが、避けた方がよい料理はあります。

法事の食事で1番大切なのは、故人の遺志であり喪家側の考えです。

そのため、故人に対して失礼に当たらない食事を出すのはよくないとされています。

そのような避けた方がよい食事をいくつか紹介します。

華やかすぎる食材を使った料理

海老や鯛などは慶事の食材なので、基本的には避けましょう。

慶事とは祝い事やめでたいことを意味します。

海老

海老は海老が持つひげのように、ひげが伸びるまで長生きするようにという願いが込められています。

また、腰がまがるまで長生きするようにという願いも込められています。

そのため、おせち料理の材料として使われることが多いです。

したがって、法事の料理には入れない方がよいでしょう。

しかし、海老といってもお寿司での海老や切り身での海老は問題ありません。

ここで問題となっているのは伊勢エビのお造りなどの、慶事を連想させるものを避けた方がよいという意味です。

鯛はメデタイという韻を踏んでいることで有名な食材です。

こちらも祝い事などによく出されます。

また、神様にお供えする魚でもあり、美しい見た目と上品な味わいを持っています。

したがって、海老と同様に法事の食事に出すのは避けた方がよいでしょう。

華やかな飾り付けがされた料理

紅白や金箔などの華やかな飾り付けをした料理も避けた方がよいとされています。

他にも、松竹梅をイメージした料理や祭り寿司、結びこんにゃくなどは避けた方がよいでしょう。

しかし、料理を決めるときにこれらすべての食材を避けることはとても難しいと思います。

ですので、親族の方や関係者の方とよく話し合い、どの食材を使うのかなどを考えておくとよいです。

紅白

紅白は慶事をイメージさせてしまうので、食材での使用や敷き紙の使用は控えるようにしましょう。

金箔

金箔を使用した料理も豪華な盛り付けに見えてしまうため避けた方がよいとされています。

法事の食事の費用

食事をする地域や場所、食事の種類によって異なりますが、1人あたり3,000円〜10,000円の範囲が一般的です。

また、食事は和食が選ばれることが多いです。

場所によっては飲み物代がかかるときや場所によっても金額が変わるときもあるので、前もって料金体系を確認しておきましょう。

費用に関しては基本的に施主が負担するのが一般的です。

ただし、誰が負担するというルールはないです。

法事の食事をする場所と時間

法事の食事をするとき、どこで食事をした方がよいのか、どの時間帯がよいのか迷っている方にそれぞれの場所のメリットとデメリットを紹介します。

はじめに場所選びのポイントは以下の4つです。

  • 法事の料理に適しているか
  • 参列者に気を配っているか
  • 法事・法要会館の近くであるか
  • 個室があるか

参考にしてみてください。

料理屋

料理屋は食事をメインとして扱っています。

メリット

    • 料理や食材の選択肢が多く、メニューが豊富

故人が好きだった料理を出してくれたり、参列者の好みに合わせてくれたりなど自由度が高く魅力的です。

    • 食事のレベルが高い

食事をメインで扱っているので、メニューや食材が多く幅が広いのも特徴です。

    • 片付けをする手間を省くことができる

お皿は基本的には従業員の方が下げてくれることが多いです。

デメリット

    • 時間の限りがある

料理屋では食事をするおおよその時間が決まっていることがあります。

そのため、時間を気にして落ち着いて食事をすることができないという可能性もあります。

余裕をもった行動を心がけましょう。

    • 交通手段が必要

会場に移動するための交通手段が必要になります。

ホテルの宴会場

ホテルは食事を終えた後、そのまま部屋に戻り宿泊することができます。

メリット

    • 丁寧な料理が多い

ホテルの料理は見た目がとても美しいものが多いです。

そのため、料理から故人の悲しみなどを感じることができます。

    • 幅広い年代の方への配慮がされている

ホテルは駅から近いことが多く、お年寄りなどの足が不自由な方への負担を減らすことができます。

また、小さな子どもに対しては泣き出してしまったときに、部屋の移動が楽なので対応がしやすいという特徴もあります。

デメリット

    • 時間の限りがある

料理屋のときと同様です。

しかし、部屋を取っていれば各部屋で食事やお話の続きを行うことができます。

    • 慶事のお客様と会うことがある

ホテルではさまざまな行事で使われます。

慶事のお客様とすれ違い、悲しい気分になる方は注意が必要です。

法要会館

葬儀会社が用意した場所や霊園に隣接した施設を利用する方もいます。

メリット

    • 従業員は専門的な知識を持っている人が多い

葬儀を専門としている従業員が多いので、安心して任せることができます。

事前の話し合いもスムーズに決まることが多いでしょう。

    • 慶事のお客様と会わない

法要会館は基本的には法事を行う人が出入りしますので、慶事を行う人とすれ違うことはまずありません。

    • 出す料理が決まっている

出す料理があらかじめ何種類かに決まっており、希望の価格帯を選べばよいという簡単な流れになっています。

デメリット

    • 自由度が低い

法要会館ということもあり、持ち込みが禁止となっているものがあったり、やってはいけないことが多かったりする可能性があります。

あらかじめ法要会館に確認しておきましょう。

自宅

最近では自宅で法事の後の食事をする方もいます。

メリット

    • 落ち着いて食事ができる

自宅なので気持ち的に気を張らなくて楽ということが挙げられます。

また、時間に関しても料理屋やホテルのようなしっかりとした制限はなく自由がききます。

    • 費用を抑えやすい

仕出し弁当を出す場合、1000円台からありかなり費用を抑えることができます。

デメリット

    • 片付けが大変

多くの方が集まるので、あらかじめ掃除をしておかないといけません。

このとき仏壇の掃除も忘れないようにしましょう。

また、食後にはゴミが大量にでてしまうのでその処理も行う必要があります。

    • 広い部屋や駐車場の確保が必要

たくさんの人が集まれる部屋が必要になります。

また、自家用車で来る方には駐車場を前もって確保しておかなければ、隣人さんとのトラブルに繋がってしまう恐れがありますので、注意しましょう。

法事の食事マナー

食事のマナーとして、食事をする時間は2時間程度に抑えるようにしましょう。

あまり長時間になってしまうと参列者の方の予定にも影響を与えてしまう可能性がありますので、注意しましょう。

またつい話が盛り上がり、飲み過ぎてしまわないように注意しましょう。

服装のマナー

服装に関しては、落ち着いた色のものを選び、香水などのにおいのきついものはつけていかないようにしましょう。

また、装飾品のピアスもしないようにしましょう。

席次のマナー

席次にも決まりがあります。

まず、お坊さんが上座に座ります。

この場合の最上座は故人に最も近い席のことです。

施主はお坊さんの隣に座り、列席者に気を配れる位置が理想です。

それ以降は親族以外の参列者から順番に座っていき、末席に親族が座ります。

また、あらかじめ参列者の年齢や関係性を考慮しながら決めておくとスムーズに食事をすることができます。

まとめ

この記事では法事の後の食事について、注意点や費用、マナーについて解説しました。

大切な方を亡くしたときは非常に胸が痛いと思います。

そのようなときこそ身近な人として、故人を供養できるようにしましょう。

いつも家族に笑顔をもたらしてくれた故人のために、食事を通して皆さんと悲しみや思い出をかみしめましょう。

ABOUT KOBO

海洋散骨0円キャンペーン実施中!

お問い合わせ導線画像

KOBO(コボ)は、お部屋のインテリアに馴染みやすいガラス製のちいさなお墓です。
現在、通常25,000円の海洋散骨が0円になるキャンペーンを実施中です。

キャンペーン詳細を見る 資料ダウンロード(無料)

関連する記事