納骨は自分で行うことができる?方法や注意点を解説!

疑問に思う男女
  • 「自分で納骨ができたらな」
  • 「納骨を自分なりの方法でやってみたい」

と考えたことのある方もいるのではないでしょうか。

しかし、いざ自分で納骨をしようにも、周りに詳しい方がいない場合や経験のある方がいなくて困っている、不安に感じるという方もいると思います。

そこで、この記事では自分で納骨を行う方法や注意点について解説します。

知識不足や不安を感じて、なかなか踏み出せないという方はぜひ参考にしてください。

ABOUT KOBO

海洋散骨0円キャンペーン実施中!

お問い合わせ導線画像

KOBO(コボ)は、お部屋のインテリアに馴染みやすいガラス製のちいさなお墓です。
現在、通常25,000円の海洋散骨が0円になるキャンペーンを実施中です。

キャンペーン詳細を見る 資料ダウンロード(無料)

自分で納骨することはできる?

「そもそも、納骨は自分でしても良いものなのだろうか」と考える方もいると思いますが、納骨は自分で行うことができます

「墓地、埋葬等に関する法律」では、埋葬については「指定された墓地で埋めなければならない」「火葬されたご遺骨であることを証明できなければ埋葬できない」などの決まりが定められています。

ただし、「業者へ依頼せず自分で埋葬を行うこと」には厳格な明記がありません。

これは、供養が「社会通念上の考えに基づいて行われること」であると考えられているためです。

したがって、現行の法律や倫理意識・道徳意識を守って行えば、自分で納骨することに法律的な問題はありません

また、多くの場合、自分で納骨を行うことを宗教上の理由から反対されることはありません。

一般的に納骨は特に決まりがないため、特定の宗教の信仰があるといった場合を除けば納骨は自由に行うことができます。

故人にとっても、故人の家族や周りの方の最も望む供養を行えることは喜ばしいことと考えることもできるのではないでしょうか。

ABOUT KOBO

海洋散骨0円キャンペーン実施中!

お問い合わせ導線画像

KOBO(コボ)は、お部屋のインテリアに馴染みやすいガラス製のちいさなお墓です。
現在、通常25,000円の海洋散骨が0円になるキャンペーンを実施中です。

キャンペーン詳細を見る 資料ダウンロード(無料)

自分で納骨をする手順

納骨の準備から、自分で納骨を行うまでの流れを解説します。

自分で納骨を行うイメージが湧かないという方はぜひ参考にしてください。

①埋葬許可証の準備をする

故人が亡くなったのち、役所へ死亡届を提出すると同時に「火葬許可証」という書類を交付されます。

この書類は、故人のご遺体を火葬することを許可するもので、火葬場へ提出します。

火葬を終え、火葬場から返却された火葬許可証は「埋葬許可証」と呼ばれるようになります。

埋葬許可証はご遺骨の埋葬を許可する書類で、「墓地、埋葬等に関する法律」によって「この書類を墓地、霊園へ提出できなければ埋葬してはいけない」と定められています。

そのため、自分で納骨を行う場合でも埋葬許可証の準備を行いましょう

②霊園・寺院の許可を得る

納骨を行う霊園や墓地の管理者へ「自分で納骨をしたい」という旨を伝えましょう。

事前に相談せず勝手に納骨を行うといったことは絶対にしてはいけません。

トラブルの原因となる可能性があるだけでなく、場合によっては法律に抵触してしまうことがあるため絶対にやめましょう。

宗教上の考えなどで反対されることもあるため、トラブルの原因とならないようにするためにも必ず事前に相談し了承を得てから行う必要があります

④納骨を行う時期を決める

墓地・霊園の許可を得ることができたら、納骨を行う時期を決めましょう。

納骨を行う時期やタイミングに決まりはありませんが、「多くの方が集まることのできるタイミング」「屋外でも過ごし易い季節」「気持ちの区切りをつけることのできるタイミング」を選ぶと良いでしょう。

おすすめの時期・タイミングは、帰省シーズンなどで都合のつきやすい「長期休暇期間」、忌明けや年忌などの「法要の区切り」などです。

納骨を行う時期の選び方についてさらに詳しく知りたい方は▷納骨をする時期はいつ?決まりはある?おすすめの時期を紹介をご覧ください。

⑤納骨式の準備をする

必要に応じて納骨式の準備を行いましょう。

特にこだわりがなければ行う必要はありませんが、会食を行う場合もあります。

会食を行う際には前もって会場の手配を行っておくと余裕が生まれるのではないでしょうか。

また、納骨式の服装は一般的に「忌明け前なら喪服」、「忌明け後なら平服」という決まりがありますが、家族のみで行う場合は特に決まりはありません。

最低限の節度を守っていれば、服装は自由に決めることができます

納骨式に適した服装についてさらに詳しく知りたい方は▷納骨式の服装は喪服?適した服装や忘れやすい持ち物まで解説!をご覧ください。

⑥墓地・霊園に埋葬許可証を提出する

納骨を行う墓地・霊園に埋葬許可証を提出します。

これは「墓地、埋葬に関する法律」によって提出が義務付けられています。

自分で納骨を行う場合でも、この書類が提出できなければ埋葬ができません。

埋葬許可証は重要な書類であるため失くさないように管理しましょう。

また、もし失くしてしまった際は、再発行まで時間を要することもあるためなるべく早く再発行の手続きを行いましょう

⑦墓石を開けて納める

お墓の墓石を開けて納骨を行います。

墓石は非常に重たいことが多く、自力で無理に開けようとすると怪我をしたりお墓を破損してしまうこともあります。

そのため、少しでもお墓を自力で開けることが難しいと感じた場合は、事前に石材店へ依頼をしましょう

地方によってはお墓の構造が異なる場合もあるため、事前にお墓の構造を確認してから石材店へ依頼するとスムーズに納骨を行うことができます。

自分で納骨をする時の注意点

自分で納骨を行う上で法律やモラルを守ることは当然ですが、それ以外にもいくつか気をつけるべき点があります。

納骨は、供養において非常に大きな行事あるため、注意をしないとトラブルに発展してしまうなど意図しない結果に至ることもあります。

「故人のためを思ったのに、周囲の方との関係に亀裂が入ってしまった」といったことのないように、しっかりと注意点を把握してから納骨へ臨みましょう。

周囲の理解を得てから行う

周囲の理解を得た上で行わず、強引に納骨をしてしまった場合には周囲の方とのトラブルに発展しやすいです。

一度、納骨を行うと再びご遺骨を取り出して別の供養を行うことは難しいです。

ご遺骨はカロートの中へ納められた上で墓石で蓋をしますが、墓石は非常に重たいため自分でご遺骨を取り出すことは困難です。

また、屋外で保管したご遺骨には、カビや痛みが発生する可能性があります。

そのため、納骨を行う時はしっかりと周囲の方と相談し、同意を得られた上で行いましょう

宗教の考え方やしきたりによっては難しいこともある

自分で納骨を行うことができない場合もあります。

特に、故人や故人の家系のどなたかが「檀家」として認識されている場合は難しいことが多いようです。

檀家とは、供養の際のお布施代などでお寺を経済的に支援する家系のことです。

檀家がいなくなってしまうと運営に支障が出ることがあるため、お寺は檀家の方に「自分で納骨を行う」と言われた場合には反対する場合があるそうです。

また、自分から離れた遠縁の親族から檀家となっている場合もあり、「自分が檀家に属していることを知らなかった」という方もいるそうです。

自分で納骨を行う際には、まず檀家と認識されていないかを確認した上で行いましょう。

ご遺骨の状態を気にする

ご遺骨を綺麗に保つことのできる工夫をしましょう。

お墓は永久に使えるわけではありません。

また、事情によりはかじまいをする場合もあるでしょう。

お墓から取り出した際に、ご遺骨にカビや傷みのある箇所は切除しなくてはいけません。

そうならないように、ご遺骨を綺麗な状態に保つ工夫を行いましょう。

ご遺骨にカビや痛みを発生させないようにするためには、ご遺骨を「酸素に触れさせない」「高温多湿な環境におかない」「雑菌に触れさせない」といった点を意識することが重要です。

自分で納骨を行う際には密閉パックなどに封入して納骨すると、酸素に触れず雑菌が新たに付着することがないため効果的でしょう。

ただし、専用の設備なしでご遺骨の滅菌を自力で行うことは難しいです。

そのため、ご遺骨の状態が気になる方は、専門の業者へ依頼することをおすすめします。

依頼する場合と比べて費用があまり変わらない場合もある

葬儀会社などの業者へ依頼した場合と比較してそこまで費用に差がない場合もあります。

また、納骨は多くの方にとって慣れていることではないため、うまくいかず結局業者へ依頼するということがあるかもしれません。

まずは、しっかりとした知識を得るなどの準備を行ってから納骨へ臨みましょう。

また、最初から自分で納骨をするという選択肢のみを検討するのではなく、複数の業者や選択肢を比較、検討してから決定すると良いでしょう。

身近な空間で供養したいなら手元供養品「小さなお墓KOBO」がおすすめ

お墓へ供養をすると「寂しい」「離れてしまうように感じる」といった悩みを抱えるようになる方も多いです。

身近な空間で供養したいと考える方には手元供養品の「小さなお墓KOBO」がおすすめです。

「小さなお墓KOBO」ならこれまでの供養で感じていた多くの悩みを解決することができます

温かみのあるデザイン

「小さなお墓KOBO」は著名クリエイター作成による温かみのあるデザインが特徴で、インテリアにも馴染むためリビングや寝室に置くこともできます。

従来のお墓には「無機質」「なんとなく怖い」「夜は少し近づきづらい」などのイメージを抱かれている方もいたと思います。

特に、小さなお子様はこうした抵抗を感じることが多いです。

「小さなお墓KOBO」はこれまでのお墓へのイメージを覆すような温かみ溢れるデザインにより、お子様をはじめ多くの方に拝んでいただきやすいお墓です。

手頃な値段

「小さなお墓KOBO」は手頃な値段で供養ができる点が特徴的です。

従来のお墓への納骨では「墓石代」「永代供養料」「維持・管理費」などの費用が必要でした。

特に「永代供養料」は高額になることが多く、中には永代供養量だけで1000万円以上必要になったという例もあるようです。

こうした費用の面から、供養にハードルを感じていたという方も多いのではないでしょうか。

「小さなお墓KOBO」ではお手頃な値段から用意しており、30,000円〜ご用意しています。

また、散骨をお得に行うことのできるプランやSNSを使ったお得なキャンペーンも実施中です。

宗教観やしきたりに縛られない

これまでの供養では、しきたりや決まりを優先したという方もいるのではないでしょうか。

手元供養は特定の宗教やしきたりなどの考え方に基づいて行われるものではありません。

そのため、自分なりの考えで故人への供養を行えます。

手元供養は「昔からの形式ではなく、自分なりの方法で故人を送り出したい」と考える方に向いている供養の方法であると言えるでしょう。

ABOUT KOBO

海洋散骨0円キャンペーン実施中!

お問い合わせ導線画像

KOBO(コボ)は、お部屋のインテリアに馴染みやすいガラス製のちいさなお墓です。
現在、通常25,000円の海洋散骨が0円になるキャンペーンを実施中です。

キャンペーン詳細を見る 資料ダウンロード(無料)

関連する記事