納骨式に用意するものは?選び方や注意点も徹底解説
お通夜や告別式と異なり納骨式は参列したことがなく、わからないことが多いと感じる方もいるのではないでしょうか。
特に、自分が喪主の場合は事前に準備ができないと不安に感じることが多いと思います。
この記事では納骨式に用意するものを解説します。
また、準備するものの選び方や注意点も徹底解説します。
「わからないことが多く困っている」
「周りに詳しい人がいなくて相談できない」
という方はぜひ参考にしてください。
ABOUT KOBO
海洋散骨0円キャンペーン実施中!
KOBO(コボ)は、お部屋のインテリアに馴染みやすいガラス製のちいさなお墓です。
現在、通常25,000円の海洋散骨が0円になるキャンペーンを実施中です。
目次
納骨式とは
故人のご遺骨をお墓に納骨する儀式のことです。
一度、納骨を行うと再度ご遺骨を取り出すことは困難になるため、故人と交流する最後の機会と考える方もいます。
また、お墓への納骨を供養の区切りと考えることもできます。
お通夜や告別式と異なる点に、納骨式はこれまで法要や法事の準備をしてくださった故人の家族への感謝の場としての意味合いがあることが挙げられます。
そのため、納骨式に参列する場合は故人だけでなく、家族や周りの方への思いも伝えられるようにしましょう。
ABOUT KOBO
海洋散骨0円キャンペーン実施中!
KOBO(コボ)は、お部屋のインテリアに馴染みやすいガラス製のちいさなお墓です。
現在、通常25,000円の海洋散骨が0円になるキャンペーンを実施中です。
納骨までに用意するもの
納骨までに準備するものを「喪主」「参列者」の視点に分けてそれぞれ解説します。
中には準備に時間のかかるものもあるため、納骨式の直前になって焦ることのないように前もって準備をしましょう。
喪主が用意するもの
ここでは喪主が用意するものを紹介します。
納骨式に参列される方は、これまでの「告別式」「お通夜」などの法要・法事に参加していただいている場合も多いです。
そのため、これまで参列していただいた感謝を伝えることも心がけて準備をしましょう。
ABOUT KOBO
海洋散骨0円キャンペーン実施中!
KOBO(コボ)は、お部屋のインテリアに馴染みやすいガラス製のちいさなお墓です。
現在、通常25,000円の海洋散骨が0円になるキャンペーンを実施中です。
気持ちの準備
一度納骨をされたご遺骨を再度取り出すことは難しいです。
そのため、納骨した後に後悔することのないように前もってしっかりと話し合った上で行う必要があります。
ただし、大切な方を亡くした悲しみにくれる中で気持ちを整理することは難しいという方も多いと思います。
近年では、お墓に納骨をしない供養も一般的です。
もし、ご遺骨を納骨するとどうしても寂しく感じてしまうという方は、納骨だけでなく様々な供養の方法を検討されてみてはいかがでしょうか。
納骨をして寂しくなってしまう理由や寂しさを和らげる対処法を詳しく知りたい方は▷納骨をすると寂しい!寂しく感じる理由と対処法を解説をご覧ください。
書類
納骨を行うためには書類が必要です。
「書類がなくて納骨ができなくなってしまった」といったことの内容にしっかりと前もって準備しましょう。
火葬許可証・埋葬許可証
納骨を行うためには「埋葬許可証」という書類が必要です。
故人が亡くなった際に役所へ死亡届を提出すると「火葬許可証」の交付を受けることができるようになります。
火葬許可証は火葬を行う際に提出をする必要がありますが、火葬後には返却をされます。
火葬後に返却をされた火葬許可証は、墓地で埋葬を許可された証明である「埋葬許可証」として使うことができるようになります。
このように埋葬許可証は重要な書類であるため失くさないように保管しましょう。
もし紛失してしまった場合は再発行をすることが可能ですが、再発行には時間がかかる場合もあります。
紛失を認識した場合はなるべく早急に再発行を行いましょう。
会食の準備
納骨式の後には、喪主やその家族、参列者とともに会食を行うことがあります。
これまでの供養とは異なり、故人を囲んで和やかに過ごす機会になります。
また、納骨式を供養の区切りと考える方も多く、これまで参列していただいた方と関わる機会も減るかもしれません。
これまで参列していただいた方にも感謝を伝えることのできるような会食の準備を行いましょう。
会食会場の選び方
会食会場の選び方に厳密な決まりはありません。
人数によって会食会場選びを行う場合が多いです。
そのため、会食に参加される方の人数を把握してから会場を選ぶと良いでしょう。
高齢の方や小さなお子様が参加される場合には納骨を行うお墓から近い会場を選ぶことが好ましいです。
また、会食会場の選び方には決まりはないため「故人が好きでよく通っていたお店」「故人の馴染み深いお店」を選ばれる方もいます。
納骨式後の会食はこれまでの供養とは異なり、喪に服する期間を終え元の日常へ戻るきっかけと考えられることも多いです。
故人を囲んで落ち着くことができるような会場を選ぶようにすると良いでしょう。
納骨式の案内状
訃報や葬儀の案内はいただいた経験や作成した経験のある方もいると思います。
ただし、納骨式は親族の身で行われる場合もあることから「案内状の書き方や送り方がわからない」と不安に感じている方も多いのではないでしょうか。
ここでは納骨式の案内状の書き方を解説します。
案内状の書き方
案内状には、「納骨式を行うこと」「日時と会場」「会食の有無」などを記載しましょう。
案内状には返信用封筒の同封やメールアドレスの記載など、返信の方法の用意を忘れないようにしましょう。
また、宗派や地域のしきたりによって服装などのルールがある場合には、この案内状で伝えるとより親切でしょう。
納骨式の挨拶や案内状を作成するときの注意点
納骨式の挨拶を案内状を作成する上では、「忌み言葉」と呼ばれる言葉を使わないようにしましょう。
忌み言葉とは、不幸を連想させる言葉のことで、具体的には、「消す」「割る」「去る」「重ね重ね」「益々」「戻る」「頼りない」などが挙げられます。
もしも自分の用意した文章に忌み言葉が含まれていないか不安になった場合は、馴染みの僧侶や神職へ相談すると良いでしょう。
納骨式の挨拶や案内状の作成方法をさらに詳しく知りたい方は▷納骨式の挨拶は何を話す?案内状の書き方も解説【例文あり】をご覧ください。
参列者が用意するもの
参列者が用意するものがわからず不安に感じる方も多いと思います。
特に、参列した経験のない方や周りに詳しいがいない場合はなおさらだと思います。
何から準備したら良いのかわからず困っているという方はぜひ参考にしてください。
お供え物
お供え物というとお墓参りの際にもっていくものという印象をお持ちの方も多いと思いますが、お供え物は納骨の際にも贈ります。
納骨式でお渡しするお供え物は故人への贈り物という意味合いだけでなく、これまで法要や法事のご準備をいただいた故人のご家族への感謝や労いの意味も含まれています。
そのため、故人のご家族や周りの方など、多くの方に喜ばれるお供え物を選ぶと良いのではないでしょうか。
お供え物選びの選び方・注意点
お供え物はその場で召し上がられることは少ないため、常温で日持ちのするものが喜ばれます。
定番のお供え物は「カステラ」「羊羹」「海苔」「餅」などです。
特に、カステラや羊羹などのお菓子は分けて皆さんで召し上がることができるため喜ばれるお供え物のひとつです。
また、お供え物として想像されることの多い「お花」もよく選ばれます。
ただし、お花であればなんでもお供えできるということではありません。
トゲのあるお花や、毒のあるお花、匂いの強いお花はお供え物として相応しくないとされることが多いです。
納骨の際のお供え物の選び方について詳しく知りたい方は▷納骨式のお供え物には決まりがある?香典のマナーも解説
香典
香典は葬儀や告別式のみならず納骨式でも贈ります。
香典の相場は5千円から1万円程度であることが一般的です。
ただし、香典の金額について厳密な決まりがあるわけではないため、状況や宗派、家ごとの考え方などに則り臨機応変に対応しましょう。
香典のお金は「中袋」と呼ばれる袋に包んでお渡しします。
中袋には、あとで喪主がお返しをするときに困らないように「金額」「住所」「名前」を記載します。
また、金額は旧字体を用いて記載することが一般的です。
千は「仟」か「 阡」、万は「萬」のように記載します。
なお、中袋は袱紗(ふくさ)と呼ばれる布に包んでお渡しします。
服装
納骨式の服装は四十九日を迎えるまでは喪服、四十九日を迎えた後は平服が一般的とされます。
ただし、納骨式は他の法要や法事に比べて、臨機応変に着こなしを変えることができます。
フォーマルな着こなしを崩しても構わない状況
納骨式は屋外で長時間にわたる場合も多く、気温変化に対応のできる着こなしをすると良いでしょう。
特に、高齢な方や小さなお子様は体調を崩しやすいので特に注意が必要です。
ただし、コートを着用している場合は会場に入ったら脱ぐ、半袖を着用している場合はジャケットも持参するなど、最低限のマナーは守るようにしましょう。
髪色や装飾品
急な法要や法事では髪色を気にされる方もいると思います。
ただし、無理に染める必要はないとされる場合が多いです。
また、装飾品やメイクは華美にならない程度であれば気にする必要はないとされる場合がほとんどです。
近年では「見た目は個性のひとつであり、人間性との相関はない」と多様性を尊重する考え方も広く周知されています。
故人やその周りの方へ想いを伝える方法は見た目だけではありません。
行動で想いを伝えることができるようにしましょう。
また、忘れがちな持ち物に「数珠」が挙げられます。
宗派や地域ごとに異なる場合もありますが、多くの場合では数珠が必須となるため、あらかじめ用意しておくと良いでしょう。
納骨式の服装についてさらに詳しく知りたい方は▷納骨式の服装は喪服?適した服装や忘れやすい持ち物まで解説!をご覧ください。
納骨に用意するものは事前にしっかりと準備しよう
納骨に用意するものは事前の準備が重要です。
もしも自分だけで準備をしきれない場合は周りの方を頼ると良いでしょう。
また、近年では納骨以外の供養の方法も注目されています。
納骨だけでなく様々な供養も検討してみてはいかがでしょうか。
ABOUT KOBO
海洋散骨0円キャンペーン実施中!
KOBO(コボ)は、お部屋のインテリアに馴染みやすいガラス製のちいさなお墓です。
現在、通常25,000円の海洋散骨が0円になるキャンペーンを実施中です。