納骨式でのお布施の相場や書き方とは?納骨式でお布施を包む封筒の書き方

納骨式等では僧侶や様々な方へお布施としてお金を渡さなければなりません。

ルールやマナーが多数ある日本ですので、不安に思うことがたくさんあると思います。

そこで、納骨式でのお布施についてのルールやマナーについて詳しく紹介していきます。

本記事を読んで、不安を少しでも取りのぞいていきましょう。

ABOUT KOBO

海洋散骨0円キャンペーン実施中!

お問い合わせ導線画像

KOBO(コボ)は、お部屋のインテリアに馴染みやすいガラス製のちいさなお墓です。
現在、通常25,000円の海洋散骨が0円になるキャンペーンを実施中です。

キャンペーン詳細を見る 資料ダウンロード(無料)

納骨式でお布施を渡す目的と包む金額の相場

納骨式ではお布施というものを渡さなければなりません。

そこで、お布施の渡す目的や包むべき金額の相場について紹介していきます。

納骨式とは

納骨式は、遺族が決めた時にお墓や墓地、納骨堂に骨壺を納める法要の事です。

故人のご遺骨を納骨する大切な儀式・法要であり、その際には基本的には参列者を招待しての会食、僧侶を読んでの読経をおこなう式となります。

納骨について

納骨とは故人の遺骨を骨壺や骨箱に納め、それをお墓や納骨堂などに安置することを指します。

火葬後のご遺骨を祭壇や仏壇で一定期間保管した後に行うことが多いです。

遺族の間で、自分の好きなタイミングで納骨をおこなうことができ、故人のご遺骨は、納骨しなくても法律違反ではありません。

納骨は好きなときおこなう事ができますが、以下のようなタイミングでおこなうことが多いです。

・四十九日法要

・百箇日法要

・一周忌

・三回忌

お布施を渡す目的

最近では、一般的にお布施は「供養していただいた僧侶に対して渡すお礼」と認識されています。

しかし、元々は「僧侶自身へのお礼を包むという意味よりも御本尊へ捧げる物」という意味もあったようです。

御本尊へのお布施としてだけでなく、御本尊を維持して行く為の費用、御本尊で働く僧侶やその周りへ方へ、と間接的に御本尊にお金を捧げていることになります。

元来お布施には、己の欲でなく、他人に金銭、衣服、食料を施す「財施」

金銭や物を与えるのではなく、仏の施しを受け、相手の心に安心を与える「法施」

気象による災害や、病気等にあっている人への不安や恐怖から遠のけ、平穏な心持ちを与える「無畏施」の3点がありました。

この3点の中から「財施」が一般的な、お布施の意味へと変わっていったとされています。

お布施の包む金額の相場

本来お布施というものは、あくまでお礼という気持ちの現れである為に、決まった額はありません。

だからこそ、ご自身での判断が難しく感じてしまいます。

お布施は渡す相手の御本尊の格式、付き合いによって変わってきます。

また、宗派によっても相場に違いがありますが、以下の金額が相場だと言われています。

  • 真言宗 3万円程度
  • 日蓮宗 5万円程度
  • 曹洞宗 3万円〜10万円程度

その他、キリスト教などは3万円〜5万円ほどが相場であることが多いです。

どの宗教、宗派でも言えることですが、今までのお付き合いや親族間での取り決めなどによってお布施の額は変動します。

相場も踏まえて事前に確認した上で金額を決めるようにしましょう。

ABOUT KOBO

海洋散骨0円キャンペーン実施中!

お問い合わせ導線画像

KOBO(コボ)は、お部屋のインテリアに馴染みやすいガラス製のちいさなお墓です。
現在、通常25,000円の海洋散骨が0円になるキャンペーンを実施中です。

キャンペーン詳細を見る 資料ダウンロード(無料)

【包み方・書き方・渡し方】納骨式のお布施に関するマナー

お布施の包み方、書き方、渡し方等、お布施に関するマナーについて解説していきます。

お布施の包み方

お布施には使う封筒の種類やお金の入れ方、包み方など一定のルールやマナーがあります。

それぞれ詳しく説明していきます。

お布施に使う封筒

お布施に使う封筒は主に「奉書紙」「封筒」の2種類が存在します。

奉書紙

白い半紙よりも厚手の和紙でできているのが奉書紙です。

封筒よりも丁寧で、一番礼儀正しくお礼を包みたい時に用いられます。

包み方は、半紙か白無地の封筒にお金を包んだ後に奉書紙で包みます。

奉書紙のサラサラとした面を表向きとし、上側の折り返し部分に下側をかぶせる様に包みます。

封筒

奉書紙が用意できない場合は、白無地の封筒でも代用することができます。

茶封筒でなく、郵便番号や何も書かれていない白い封筒を用意します。

お金を包むように封筒に入れ、封筒の表側にお金の表側がくるように入れます。

納骨式でのお布施の封筒の書き方

お布施には表にも封筒の中にも書くべき言葉があります。

その言葉についての注意点を解説していきます。

表がき

表には「御布施」「玉串料」と濃いめの墨で記載します。

市販の封筒セットでは「御布施」の印字がされているものがあります。

その際は、書き直す必要はありません。

中袋

奉書紙に包まれている封筒等の中袋がある場合、金額、住所、名前を記載しなければなりません。

金額

表紙の中央に、金額を漢数字で書きます。

漢字は旧字体で書かなければなりません。

住所、氏名

住所は、現在ご自身が住んでいる場所もしくは、故人の住所を裏側の右下に書き、その右下に氏名を書きます。

氏名は、住所を書いた右下に書きます。

宗派ごとに記載方法が異なることも

宗派によって表がきに書くことが変わってきます。

神道

神道では「御祭祀料」「御玉串料」「御初穂料」「御礼」と表がきに書きます。

神道の納骨式では、神や神職者に感謝の気持ちに対してお金を渡します。

キリスト教

「献金」「謝礼」と書きます。

納骨式を仕切る神父に感謝の気持ちを表して、お金を渡します。

「献金」「謝礼」どちらでも良いとされています。

ABOUT KOBO

海洋散骨0円キャンペーン実施中!

お問い合わせ導線画像

KOBO(コボ)は、お部屋のインテリアに馴染みやすいガラス製のちいさなお墓です。
現在、通常25,000円の海洋散骨が0円になるキャンペーンを実施中です。

キャンペーン詳細を見る 資料ダウンロード(無料)

お布施を渡すタイミングと渡し方のマナー

お布施を渡すタイミングや渡し方にもマナーがあります。

ここではその2点について紹介していきます。

お布施を渡すタイミング

納骨式の際にお布施を渡すタイミングは、納骨式後の僧侶に挨拶する時が望ましいでしょう。

もしくは法要が終わった後にお寺に行き、お布施を渡しても問題はありません。

お布施の渡し方

お布施は手渡しするのではなく、切手盆と呼ばれるお盆に乗せて渡すことが、正しい渡し方とされています。

納骨式でお布施以外に必要な費用や準備

納骨式でお布施以外に必要な費用や準備について紹介していきます。

お布施以外にも渡すお金について

納骨式をおこなう際にはお布施以外にも必要な費用があります。

主に次の3つが挙げられます。

お車料

お布施以外にも、僧侶が墓地、自宅に来る際の交通費として「お車料」が必要となります。相場は1万円程度となっています。

お膳料

会食や食事をしない場合には、その食事に相当する謝礼として「お膳料」が必要となります。

相場は1万円~2万円程度です。

お膳料でなく、お酒屋折詰めのお菓子や料理を持ち帰ってもらうこともあります。

会食や食事をおこなう場合には必要ないとされています。

お塔婆供養料

お塔婆とは、お墓に埋葬される故人を供養する為に、お墓の横に立てられる細長い木の板のことです。

時間が経つと古くなるため住職に供養してもらうことが多いです。

供養料として、一本3千円~1万円程になります。

渡す際は、先にも述べた二重封筒を使用します。

納骨式以外のお布施の種類と相場

納骨式以外にもお布施があります。

そのお布施の種類と相場を紹介していきます。

法事・法要のお布施相場

法事、法要では、三回忌までのお布施では相場として3万円~5万円となっています。

3回忌以降では1万円~3万円程度となっているようです。

お盆やお彼岸のお布施の相場

亡くなってから49日が過ぎてはじめての初盆の相場は2万円~5万円。

それ以降は1万円程度となることが多いです。

お彼岸で僧侶に依頼する場合、4万円程度が相場です。

お彼岸は僧侶にとって繁忙期にあたるため、値段が変動する可能性があるので注意しておきましょう。

改葬の際のお布施相場

改葬とはお墓の引っ越しの事です。

改葬の際にも僧侶に対してお布施が必要となってきます。

主に必要な費用は「離檀料」「御膳料」「閉眼供養」等が挙げられます。

  • 離檀料 相場3万円~15万円程度
  • 御膳料 相場5000円~1万円程度
  • 閉眼供養 相場3万円~10万円程度
  • 改葬にかかる費用について詳しく知りたい方は▶︎改葬の際にお布施はいくら必要?お布施の相場やマナーを徹底解説をご覧ください。

    「永代供養料」もお布施の一種

    お布施の中には「永代供養料」というものがあります。

    近年では、お墓に対して「法事や法要をおこなう人間がいない」「跡継ぎがいない」という悩みを解決する為に、永代供養という方法が選ばれることがあります。

    永代供養・永代供養料について

    永代供養とは、ご家族や親族などの代わりにご遺骨の供養をおこなう事です。

    永代供養にもお布施が必要になります。

    永代供養料には明確な相場がないのでお墓の種類によってお布施の金額が変動します。

    他の方と一緒に埋葬されている「合祀型」では相場は10万円~20万円。

    単独のお墓の場合、相場は40万円~100万円となっています。

    永代供養について、永代供養料の様々なマナーについて詳しく知りたい方は▶︎永代供養のお布施の表書きはどうやって書く?決まりや相場は?をご覧ください。

    まとめ

    納骨の際のお布施には様々なマナーやルールがあります。

    包み方や封筒の種類や書き方などを理解して適切に対応できるようにしていきましょう。

    また、状況や宗派によって最適な方法や金額が異なることもあるので、不安な時は家族や僧侶などにも確認することも大切です。

    故人を弔う気持ちを大切にし、正しく納骨ができるようにしていきましょう。

ABOUT KOBO

海洋散骨0円キャンペーン実施中!

お問い合わせ導線画像

KOBO(コボ)は、お部屋のインテリアに馴染みやすいガラス製のちいさなお墓です。
現在、通常25,000円の海洋散骨が0円になるキャンペーンを実施中です。

キャンペーン詳細を見る 資料ダウンロード(無料)

関連する記事