納棺に入れるおすすめのものは?納棺時のマナーも解説

お葬式で故人と最後のお別れをする際、棺へ思い出の品を入れることがあります。

このときに入れるものとして、どのようなものを入れれば良いのか気になっている方も多いのではないでしょうか。

今回は、棺へ入れてもいいものや入れてはいけないものについて解説します。

また、出棺時のマナーについても紹介します。

ABOUT KOBO

海洋散骨0円キャンペーン実施中!

お問い合わせ導線画像

KOBO(コボ)は、お部屋のインテリアに馴染みやすいガラス製のちいさなお墓です。
現在、通常25,000円の海洋散骨が0円になるキャンペーンを実施中です。

キャンペーン詳細を見る 資料ダウンロード(無料)

納棺に入れるもの

故人と一緒に棺へ入れるものを副葬品と呼びます。

副葬品を入れる文化は、世界中でかなり古くから見られ、古墳や遺跡などの埋葬跡からはたくさんの装飾品や芸術品が発掘されてきました。

納棺に入れるものは基本的に、故人が生前大切にしていたものや残された人が想いを込めたものが一般的です。

しかし、入れるものにはルールがあるのでこの記事で紹介します。

ABOUT KOBO

海洋散骨0円キャンペーン実施中!

お問い合わせ導線画像

KOBO(コボ)は、お部屋のインテリアに馴染みやすいガラス製のちいさなお墓です。
現在、通常25,000円の海洋散骨が0円になるキャンペーンを実施中です。

キャンペーン詳細を見る 資料ダウンロード(無料)

納棺に入れるおすすめのもの

納棺の際に、故人と一緒に棺に入れる服装品はなにが良いのでしょうか。

せっかくなら、故人が喜ぶものをいれたいと思う方も多いのではないでしょうか。

ここからは納棺のときに入れるおすすめのものを紹介します。

1つ目は花を入れると良いでしょう。

ここで入れる花は花入れの儀で使う花とは異なり、故人が好きだった花や庭で育てていた花を入れるのがおすすめです。

なお、故人が好きだった花を入れる場合は、事前に葬儀社に相談しておくことをおすすめします。

また、花は宗教や地域によって最適なものが異なるので注意が必要です。

さらに、赤色や黒色、色の濃い花が骨に色移りする可能性があるので避けておきましょう。

手紙や寄せ書き

2つ目は手紙や寄せ書きを入れると良いでしょう。

心のこもった手紙は、副葬品の代表ともいえます。

手紙には、故人に向けてあなたの率直な気持ちを書いてみましょう。

文章は長くても短くてもどちらでも良いです。

今まで故人と面と向かって言えなかったことでも、手紙で率直に書くと良いでしょう。

多くの人がメッセージを送りたい場合は、手紙ではなく寄せ書きにするという方法もあります。

もし故人の遺族でない場合は、念のため遺族に手紙を入れて良いか確認したほうが良いでしょう。

衣服

3つ目は故人が日頃から着用していた衣服を入れると良いでしょう。

基本的に衣類はご遺体の上にかけられている布団の上に重ねて納めます。

もし死装束の代わりに着せたい場合は、事前に葬儀社に相談しましょう。

ご遺体が硬直していると袖が通しにくく、服によっては難しいことがあります。

故人の写真

4つ目は故人の写真を入れると良いでしょう。

しかし、写真を入れる際は火葬する写真に、まだ生きている人が写っていた場合、一緒にあの世へと連れて行かれると想像されてしまうので注意が必要です。

まだ生きている方も写った写真を入れるのは避けた方が良いでしょう。

御朱印帳

5つ目は御朱印帳を入れると良いでしょう。

神社や寺院でもらえる御朱印を収集した朱印帳を故人が持っていた場合、遺体と一緒に棺に納められる方も見受けられます。

副葬品として棺に入れると、故人があの世で幸せになれるという通説があるからです。

各寺院の御朱印を集めた朱印帳は功徳の高いものと言われているため、故人が極楽に行けるようにという願いがかけられています。

お菓子

6つ目はお菓子を入れると良いでしょう。

故人が好きだったお菓子を棺に入れるのも良いでしょう。

和菓子やクッキー、スナック菓子などは比較的小さいのでおすすめです。

もしビンや缶詰、プラスチックに入った食べ物を入れる場合は、中身を取り出して紙製の容器に移し替えましょう。

本人の趣味に関するもの

7つ目は本人に関わるものを入れると良いでしょう。

また、故人が好んでいたものや趣味に関わるもの、愛用品などを入れるのもいいでしょう。

読書好きならよく読んでいた本、スポーツ好きなら試合で着用していたユニフォーム、楽器を演奏していた人なら楽譜など、燃えやすいものを選ぶようにします。

ただし、この後で解説する棺に入れてはいけないものに当てはまらないかをよく確認してから入れるようにしてください。

納棺に入れてはいけないもの

いくら故人が好きだったものや副葬品に希望していたものであっても、棺に入れてはいけないものもあります。

火葬の妨げや事故につながってしまう恐れのある燃えないものや、遺骨を傷つけてしまう可能性があるものは入れられません。

また、燃やせる成分でできているものでも副葬品としてNGな場合もあります。

棺に入れられないものを前もって把握しておきましょう。

金属製・ガラス製・革製・プラスチック製のもの

革製品や金属類のものは燃えにくいので、副葬品に相応しくありません。

さらに燃えるときに、有毒なガスを発生させてしまう恐れもあります。

革製のカバンやジャケット、金属製のアクセサリーなどは、故人が日頃から身につけていたものでも断られてしまうので、注意が必要です。

またメガネや入れ歯なども燃え残って遺骨を傷つけてしまう可能性があるため、副葬品には認められません。

水分を多く含んだ果物

水分が多いものは、燃やした際の不完全燃焼の原因になりかねません。

代表的なものでは、スイカやメロンといった果物が挙げられます。

故人が好きだった場合は最後に食べさせてあげたいと思うかもしれませんが、残念ながら入れてはいけないものとなっています。

どうしても入れたい場合は、乾燥させたものか、写真にすると良いでしょう。

お金

お金も副葬品として棺に入れることが禁止されています。

10円玉や100円玉のような硬貨は燃えにくいですし、お金を燃やすことは法律で禁じられているため、燃えやすい紙幣もNGです。

ただし地域によっては10円硬貨を副葬品として棺に入れ、火葬後に遺族がお守りがわりにお財布に入れる場合もあるそうなので、どうしても入れたい場合は確認をするようにしましょう。

また以前は三途の川の渡し賃として6文銭を納棺する風習がありました。

現代ではお金の単位も異なるため、印刷したものを入れています。

分厚い本やアルバム

一般的な本は紙製なので燃えやすく、副葬品として棺に入れることも多いです。

しかしあまりにも分厚いものは燃えにくいです。

また、燃えたとしても大量の灰を生み出してしまう可能性があります。

必要なページのみを切り取る、アルバムであれば本体ごとではなく中の写真だけ取り出すなどの工夫をして入れるようにしてください。

ABOUT KOBO

海洋散骨0円キャンペーン実施中!

お問い合わせ導線画像

KOBO(コボ)は、お部屋のインテリアに馴染みやすいガラス製のちいさなお墓です。
現在、通常25,000円の海洋散骨が0円になるキャンペーンを実施中です。

キャンペーン詳細を見る 資料ダウンロード(無料)

棺に入れる際の注意点

棺に入れるものにはいくつかのルールがあります。

葬儀社や火葬場、遺族とのトラブルを避け、気持ちよく故人を送るためにも、ぜひ意識しておきましょう。

存命中の人が写っている写真を棺に入れない

棺に入れるものとして故人の写真を紹介しましたが、存命中の人が写っている写真は棺に入れないことがマナーです。

あくまでも迷信ではありますが、存命中の人の写真を棺に入れて火葬することであの世へ連れていくと考える人もいるため、トラブルに発展してしまう恐れがあります。

故人とのお別れの場にトラブルを持ち込まないためにも、棺に入れるものとして写真を準備する際には十分気を付けましょう。

燃えるのに時間がかかるものは事前に許可を取る

分厚い書籍やアルバムなどは燃えるのに時間がかかり、大量の灰が出ます。

故人が読書家だった場合など、書籍を入れたいと考えることも多いとは思いますが、まずは葬儀社や火葬場に事前に確認し、許可をとることが大切です。

なかには、分厚い書籍・アルバムなどを棺に入れることを禁止している火葬場も少なくありません。

その場合は、数ページのみを切り離して入れるなどの対応をしましょう。

入れて良いか判断できないものは葬儀社に確認を取る

棺に入れるものを準備しているときに、入れてよいものなのかどうか、自分たちで判断ができないこともあるでしょう。

その際には自己判断で棺に入れることは避け、必ず葬儀社や火葬場に予め相談しましょう。

納棺の準備はいつまでにするのか

いつまでに品を準備する必要があるか気になるところですが、これは葬儀の最後の献花の場面までに用意しましょう。

準備を行うのは、主に通夜式が始まるまでの空いた時間、あるいは通夜式が終わって、翌日の葬儀までの時間を活用することになります。

この準備の時間もきっと思い出に残る時間となるはずです。

誰が準備をするのか

主に遺族が中心となって用意することになるはずです。

この際に1人で用意するのと2人で用意するのとでは、労力も時間も違ってきます。

なるべく多くの方が参加する形で行うことが、労力軽減にも時間短縮にも繋がりますし、多くの方にとって思い出に残る時間となるでしょう。

例えば手紙を例で言えば、家族、親族だけに留まらず友人も参加した方が、より良い葬儀となります。

その場合、故人の友人に声をかけ、協力者を集うことをおすすめします。

協力者が現れ、友人関係はお任せできる状態になるはずです。

ブリーズガーデンでは心のこもった手元供養品を販売しております

納棺で故人との思い出がよみがえってくる方も多いでしょう。

その思い出を大切にするために、手元供養品を購入してみませんか。

手元供養は、ご自宅で骨壷だけでなくアクセサリーなどに遺骨を加工するなどして故人を供養することができます。

また手元供養をお考えの方は「小さなお墓KOBO」がおすすめです。

小さなお墓KOBOは著名なクリエイターが手作りしたガラス製の手元供養品です。

手のひらサイズの供養品で、デザイン性に優れているためインテリアとしてリビングや寝室に置くこともできます。

ブリーズガーデンの小さなお墓KOBOについて詳しく知りたい方は▷ブリーズガーデン KOBOについてをご覧ください。

まとめ

今回は納棺に入れるものとして何が適しているのか解説してきました。

基本的には、故人が生前に愛用していたものや、思い出の品を入れると良いでしょう。

しかし、棺に入れるものにはいくつかの決まりがあります。

納棺の儀式は故人に直接触れ合える最後の大切な時間となるので、後悔や失礼のないようにしっかりと行えるようにしましょう。

もし、不明な点がありましたら葬儀社などに確認しましょう。

ABOUT KOBO

海洋散骨0円キャンペーン実施中!

お問い合わせ導線画像

KOBO(コボ)は、お部屋のインテリアに馴染みやすいガラス製のちいさなお墓です。
現在、通常25,000円の海洋散骨が0円になるキャンペーンを実施中です。

キャンペーン詳細を見る 資料ダウンロード(無料)

関連する記事