四十九日での納骨の手順とは?納骨式当日の流れや費用について解説

四十九日法要は、葬儀からの一連の法事に一区切りをつける大切な儀式です。

しかし、初めての納骨式を行う方で何をすればよいのか不安に感じている方も多いのではないでしょうか。

納骨式までに準備することは多いので、当日に慌てるよりも今のうちから何を行えばよいのか明確にしておきましょう。

この記事では、 四十九日での納骨の手順と流れ、費用について解説していきます。

ABOUT KOBO

海洋散骨0円キャンペーン実施中!

お問い合わせ導線画像

KOBO(コボ)は、お部屋のインテリアに馴染みやすいガラス製のちいさなお墓です。
現在、通常25,000円の海洋散骨が0円になるキャンペーンを実施中です。

キャンペーン詳細を見る 資料ダウンロード(無料)

納骨式と四十九日法要の関係性

納骨式とは故人が亡くなり、火葬後にその遺骨をお墓や納骨堂に納める儀式のことをいいます。

一般的に納骨式は四十九日法要のときに行われることが多いです。

納骨式が四十九日法要のときに執り行われる理由として、仏教では故人が亡くなってから四十九日目までは故人の魂は現世にあり、四十九日目に来世の行き先や極楽浄土に行けるかどうかが決まると考えられています。

そのため、四十九日目までは遺骨をお墓などに埋めずに、故人の魂が極楽浄土に行けるように遺族は祈って供養するのです。

この供養は7日ごとに行われ、四十九日目は故人の魂が最後の審判を受ける日になるため、四十九日法要は大切な法要とされています。

したがって、故人の魂の平静を願って納骨式は四十九日法要のときに執り行われるのです。

ABOUT KOBO

海洋散骨0円キャンペーン実施中!

お問い合わせ導線画像

KOBO(コボ)は、お部屋のインテリアに馴染みやすいガラス製のちいさなお墓です。
現在、通常25,000円の海洋散骨が0円になるキャンペーンを実施中です。

キャンペーン詳細を見る 資料ダウンロード(無料)

四十九日に納骨をするまでの手順

四十九日に納骨をする手順を紹介します。

事前に準備することが多いので、前もって何をしなければいけないのかわからない方も、すでにご存じの方も改めて確認しておきましょう。

  1. 納骨先を決める
  2. 納骨先の霊園に彫刻をお願いする
  3. 寺院に納骨の法要をお願いする
  4. 再び霊園に納骨式の準備をお願いする
  5. 納骨に必要となる書類等の準備
  6. 納骨式に参列する方への連絡
  7. 供物、会食、引き出物の準備

納骨先を決める

今既存のお墓が無い場合は、納骨をするお墓を検討する必要があります。

お墓をこれから検討している方は、希望している場所での情報を調べてみることをおすすめします。

気になる霊園や墓地がありましたら、資料を取り寄せてみてもよいでしょう。

納骨先の霊園に彫刻をお願いする

納骨するお墓が決まったら、その墓石に故人の名前を刻んでもらう必要があります。

霊園の管理者やお墓を購入した時の石材店に確認してみましょう。

寺院に納骨の法要をお願いする

納骨とは、お墓に遺骨を納めるとともに、納骨法要をしてもらう必要があります。

納骨法要はお寺の僧侶にしてもらうため、納骨したいという意思を伝え、いつ納骨を行うかの日程を調整します。

注意することとして、僧侶さんへの連絡が遅れると僧侶さんの予定とかぶってしまい、納骨が遅くなってしまいます。

再び霊園に納骨式の準備をお願いする

納骨する日程が決まったら、再び霊園や石材店に伝える必要があります。

それは納骨式当日の準備を依頼するためです。

お墓に納骨する時、一般的には石材店に石を移動させてもらい納骨します。

最近では自力で納骨できるお墓もありますが、古くから受け継がれているお墓は石材店の手助けを必要とする場合が多いでしょう。

そのため、納骨する日程が決まり次第、石材店に伝えなければなりません。

納骨に必要となる書類等の準備

納骨に必要な書類は、埋葬許可証と墓地の受入許可証です。

これらの書類を準備する必要があります。

埋葬許可証とは火葬許可証に火葬執行済の印が押されたものです。

原則として役所への死亡届出書の提出と同時に、火葬許可申請書を提出して取得します。

死亡届が受理されると火葬許可証が交付されます。

墓地の利用証明書に関しては、墓地の管理者に問い合わせをして手に入れてください。

納骨式に参列する方への連絡

納骨日が決定したら、参列者への連絡を順次行っていきましょう。

納骨式に招待する方ですが、招待しようと迷っている方には声をかけてみることをおすすめします。

なぜなら、声をかけられて不快に思う方はいないからです。

声をかけるのは最低でも納骨式の2週間前までに声をかけるようにしましょう。

納骨当日には納骨式も執り行われます。

供物、会食、引き出物の準備

参列人数が決まれば、次はお供物や会食、引き出物の準備をしましょう。

これらは参列人数によって準備するべき個数がことなるため、人数が分かり次第動き出しましょう。

納骨式当日の準備

納骨式当日の持ち物や服装について解説していきます。

是非、参考にしてみてください。

持ち物

当日の持ち物には基本的にはお通夜や葬儀と同じで以下のようなものがあります。

  • ふくさ
  • 数珠
  • 黒か白のハンカチ
  • 予備ストッキング(女性)

上記に加え、参列者特有の持ち物、喪主特有の持ち物もありますので、紹介します。

参列者が持って行くもの

参列者は香典の準備をする必要があります。

香典は5,000円前後で用意するとよいでしょう。

また、もし納骨の後に食事がある場合は、10,000円程度準備します。

この時、4,000円や9,000円、40,000円など4や9がつく金額は死や苦しみを連想させてしまうため、避けるようにしましょう。

喪主が持って行くもの

喪主の方は、参列者の持ち物に加えて、僧侶へのお布施を準備する必要があります。

お布施の金額は、50,000円ほどが一般的です。

また、参列者から香典を受け取る場合は、香典のお返しとなる引き物を用意する必要があります。

服装

納骨式の服装は時期によって変動があります。

目安となる時期は四十九日です。

四十九日までの納骨式の場合

亡くなってから四十九日までの納骨式は、基本的に喪服を選ぶようにしましょう。

四十九日以降の納骨式の場合

四十九日以降の納骨式に参列する場合には、喪服を着ないことが多いでしょう。

地味な色の平服が一般的です。

平服とは、男性の場合はダークスーツ、落ち着いた色味のネクタイ、靴・ベルト・靴下は黒にします。

女性の場合は地味な色のワンピースに同系色のジャケット、又はスカートかパンツのダークスーツ、鞄・バッグ・ストッキングは肌色か黒にします。

ABOUT KOBO

海洋散骨0円キャンペーン実施中!

お問い合わせ導線画像

KOBO(コボ)は、お部屋のインテリアに馴染みやすいガラス製のちいさなお墓です。
現在、通常25,000円の海洋散骨が0円になるキャンペーンを実施中です。

キャンペーン詳細を見る 資料ダウンロード(無料)

納骨式当日の流れ

納骨式当日の流れは、以下の通りです。

  1. 遺族挨拶
  2. 読経
  3. 納骨
  4. 焼香

納骨式は、短時間の儀式となります。

会食を設ける場合は、その後会食会場に向かいましょう。

納骨式を行う

納骨式当日の具体的な流れについて紹介します。

宗派や地域によっては多少異なる部分がありますが、一般的な流れを解説しますので参考にしてみてください。

流れを把握することで、落ち着いて故人を見送ることができます。

悔いの無い納骨式を行いましょう。

喪主挨拶

喪主は故人の親族の中から、遺族の代表として葬儀や法要の指揮を執るのに対し、施主はお布施を行う主という趣旨になります。

忌明けとなる四十九日以後に納骨式をする場合は、代表者が喪主を行っていた場合でも施主と呼ばれるようになります。

納骨式の最初に、喪主・施主の挨拶があります。

式へ参列頂いた方々への感謝や、遺族の近況、式後の流れなどを伝えましょう。

納骨・読経・焼香

一般的には、施主の挨拶の後、僧侶による読経があります。

読経に合わせて故人を偲び、手を合わせたら、いよいよ納骨に移ります。

石材店に依頼して墓石の納骨を行う部分のふたを開けてもらいましょう。

納骨を終えたら、僧侶が再び読経を始めます。

僧侶が手や視線、会釈などで合図をしてくださるのを待ち、故人に近しい遺族から順番に焼香を行います。

焼香が一巡したら、僧侶の読経を終えるタイミングで納骨式は終了です。

会食をする

納骨後は、会食が行われるのが一般的です。

昼食あるいは夕食になる場合が多くありますが、施主の判断で決まるため、納骨式後に必ずあるというものではありません。

会食場所は、自宅やホテル、料亭で行われることが多いです。

基本的には僧侶もお招きして行いますが、多忙などの理由で会食を辞退された場合には、お車代と一緒に御膳代をお渡しする形にするといいでしょう。

解散

会食の終了時間は基本的には1〜1時間30分ほどですが、僧侶が帰る準備を始めたら、タクシーの手配やお見送りの準備をしましょう。

僧侶の帰宅後は、参列者の状況を見ながら最後の簡単な挨拶をして終了となります。

葬儀式場や料亭で行う場合は、従業員に声を掛けるとよりスムーズになります。

お墓への納骨に必要な費用

お墓への納骨に必要になる費用を紹介します。

納骨するのに必要な費用は200,000〜300,000円ほどです。

お墓を新しく購入する場合は250,000〜2,300,000円ほどになります。

今紹介した値段は墓石や場所によって変動しますのでご注意ください。

お墓に納骨するのに適切な時期

お墓に納骨する時期は、四十九日の法要と同じタイミングでできるとよいでしょう。

しかし納骨先があらかじめ決まっていない方は、四十九日までに納骨の準備をすることは難しいかもしれません。

納骨のタイミングは決まりはないため、一周忌や三回忌、お盆やお彼岸に納骨することも可能です。

自宅に遺骨を置いておくことに対して法的な規制はないため、納骨タイミングまで置いておくことができます。

お墓をすでに持っている方

お墓をすでに持っており、四十九日の法要と同じタイミングで納骨を行う方が多いです。

しかし四十九日はあっという間にくるため、既に納骨先が決まっている方、又は納骨堂等を検討している方でないと、なかなか難しいでしょう。

新しくお墓を購入する方

新しくお墓を購入する方は一周忌に納骨することが多いです。

一周忌とは、故人がなくなってから1年後の命日のことです。

一周忌の法要と合わせて納骨をする人も多くいらっしゃいます。

遺骨をしばらく家に保管したい方

遺骨をしばらく家に保管したい方は三周忌に納骨することが多いです。

三回忌とは、亡くなって2年後のことをさします。

一周忌は亡くなった翌年のことを言いますが、三回忌はその翌年の2年後のことを言うので、注意が必要です。

まとめ

今回は四十九日に納骨を行う手順や当日の流れについて解説してきました。

一般的には、納骨は四十九日法要に合わせることがよいですがさまざまな理由によって、四十九日にはできないことがあるでしょう。

自分や故人にとって、一番最適な時期に執り行うのがよいでしょう。

また、納骨式などは事前に準備しておくことが多いです。

準備するものや費用、流れについてあらかじめ知っていれば、落ち着いて儀式に臨むことができます。

余裕を持って進めていきましょう。

ABOUT KOBO

海洋散骨0円キャンペーン実施中!

お問い合わせ導線画像

KOBO(コボ)は、お部屋のインテリアに馴染みやすいガラス製のちいさなお墓です。
現在、通常25,000円の海洋散骨が0円になるキャンペーンを実施中です。

キャンペーン詳細を見る 資料ダウンロード(無料)

関連する記事