納骨式の服装は喪服?適した服装や忘れやすい持ち物まで解説!

喪服の女性

一般的に、葬儀や告別式の服装は喪服を着用するというイメージのある方が多いと思います。

ただし、納骨の服装はよくわからないという方も多いのではないでしょうか。

特に、納骨は家ごとによって考え方が異なる場合や宗教によって決まりがある場合も多く、周りの方に聞いても参考にできない場合もあります。

この記事ではそんな納骨時の服装について、適した服装だけでなく、注意点、納骨時に忘れがちな持ち物まで徹底解説します。

ABOUT KOBO

海洋散骨0円キャンペーン実施中!

お問い合わせ導線画像

KOBO(コボ)は、お部屋のインテリアに馴染みやすいガラス製のちいさなお墓です。
現在、通常25,000円の海洋散骨が0円になるキャンペーンを実施中です。

キャンペーン詳細を見る 資料ダウンロード(無料)

納骨式に適した服装

納骨式に適した服装は、一般的に納骨式を行うタイミングによって異なります。
ここでは具体的にどのような服装が適するのか解説します。

四十九日(忌明け)より前

四十九日法要とは故人の命日から数えて49日目に行う儀式のことで、忌明けとも呼ばれます。

多くの宗教では忌明けを迎えると喪に服していた期間が終わり、元の日常に戻ると考えられます。

一般的に、告別式や火葬は喪服で臨みますが、四十九日よりも前の納骨式も同様に喪服を着用します。

四十九日よりも前は喪に服する期間であるためです。

なお、告別式や火葬の直後に納骨を行う場合は、香炉などの粉が衣服に付着している場合があります。

納骨式を行う直前に、衣服に汚れがないか確認してから納骨へ臨みましょう

四十九日(忌明け)より後

四十九日よりも後に納骨を行う場合は平服で納骨に臨む事が一般的なようです。

ただし、家や地域のしきたりによっては「一周忌までの法要は全て喪服で臨む」などの決まりがある場合もあります。

平服で構わないか不安になった場合は一家の年長者に確認しましょう。

「平服と喪服の違いがわからない!」と不安に感じる方もいると思いますが、喪服と平服の違いは、衣服や持ち物の色の違いです。

喪服では衣服の色が黒であったことに対し、平服ではダークカラーや紺色のものも認められます

具体的には、男性の平服はブラック・グレー・濃紺のダークスーツです。

女性の平服はブラック・グレー・濃紺のワンピースやセットアップ、スーツです。

また、バッグなどの持ち物は喪服と同じく艶のない黒のものを選びましょう。

ABOUT KOBO

海洋散骨0円キャンペーン実施中!

お問い合わせ導線画像

KOBO(コボ)は、お部屋のインテリアに馴染みやすいガラス製のちいさなお墓です。
現在、通常25,000円の海洋散骨が0円になるキャンペーンを実施中です。

キャンペーン詳細を見る 資料ダウンロード(無料)

【パターン別】フォーマルな服装を崩す方が適切な場合

一般的に、納骨式の服装は四十九日の前後で喪服と平服に変化します。

どちらもフォーマルなものを選びますが、状況によってはフォーマルな服装から崩した服装の方が適している場合もあります。

ここでは服装を崩した方が良い場合を3パターンご紹介します。

季節

季節によって温度差に対応できる服装に変更する事が好ましいとされます。

例えば、夏の場合は半袖シャツの着用、秋冬の場合はコートの着用をしても構わないとされる事が多いです。

特にコートは黒でなくても、暗い色や濃い色のものであれば着用できる事が一般的なようです。

ただし、被服の変更が許されているからといって、「礼儀がない」「故人に対しての敬意を感じられない」と思われるような行動は絶対にしてはいけません。

「ネクタイの緩みがないか確認する」「納骨式が始まると同時にジャケットは着用する」「会場についたらコートは脱ぐ」など最低限のマナーは絶対に守るようにしましょう。

家族のみで行う

家族のみで納骨式を行う場合の服装は、自由に決める事ができる場合が多いです。

宗教上の考えや家のしきたりによってあらかじめ決まりがある場合は、その決まりに従いましょう。

特にこだわりがない場合は、一般的な納骨式と同様に四十九日のタイミングと合わせて喪服と平服を使い分けても、普段着で参加してもどちらでも構いません。

ただし、トラブルの原因となってしまう事があるため、どのような服装で臨むのかをあらかじめ統一しておくという点に注意しましょう。

子供が参加する

小さなお子様が納骨に参加される場合は、大人の服装に合わせると良いでしょう。

告別式や葬儀に参加していた場合は、その際に着用していた喪服や平服を着用します。

ただし、「急な知らせで子供用の喪服を用意できなかった」という場合もあるでしょう。

喪服が用意できなければ、黒などの暗めの服でも構わないとされる事が多いです。

また、納骨式で行う内容は家ごとのしきたりや宗教の考えによって異なりますが、全体で1時間~2時間程度かかることもあります。

そのため、夏や冬の場合は長時間外に出ていると、お子様は体調を崩してしまいやすいです。

大人と同様に温度差に対応できるような服を選ぶと良いでしょう。

服装以外の注意点

ここでは、服装以外の注意点について解説します。

忘れがちな持ち物

納骨の際に忘れがちな持ち物として、数珠が挙げられます。

仏教式の供養を行う場合には、納骨だけでなく全ての法要で数珠が必要となります。

そのため、全ての供養を通して数珠を持参するように心がけると安心でしょう。

また、納骨の際には香典も必要なことにも注意しましょう。

香典は葬儀の際に持参するという印象を抱かれている方もいると思いますが、納骨の際にも持参します。

一般的な香典の相場は5千円とされます。

香典の渡すタイミングなどのマナーは、家のしきたりや宗教の考えなどにより異なる場合が多いので年長者に確認すると良いでしょう。

装飾品は最低限に

告別式や葬儀などの他の法要と同様に、ネックレスやブレスレット等の装飾品のは最低限に控えましょう。

清楚な印象を与えるものであれば構いませんが、光沢の激しいものは控えた方が良いでしょう。

結婚指輪や華美でないネックレスであれば着用しても問題ないとされますが、宝石つきのものはあまり好ましくありません。

目立ちにくいデザインのものを選びましょう。

髪色は無理に気にしなくても良い

髪色が黒でない場合は気にされる方もいると思いますが、無理に染める必要はありません。

もちろん、黒や暗い色であると好ましいですが、時間の問題などでどうしても黒などの暗異色に染める事が難しい場合もあると思います。

また、メイクは華美にならないように心がけましょう。

故人への敬意を示す手段は髪色だけではありません

髪色を変える事ができない場合は、服装や行動で敬意を示せるようにしましょう。

ABOUT KOBO

海洋散骨0円キャンペーン実施中!

お問い合わせ導線画像

KOBO(コボ)は、お部屋のインテリアに馴染みやすいガラス製のちいさなお墓です。
現在、通常25,000円の海洋散骨が0円になるキャンペーンを実施中です。

キャンペーン詳細を見る 資料ダウンロード(無料)

分骨や散骨をする時に適した服装

納骨以外の法要である「分骨」や「散骨」の際の服装について気になる方もいるのではないでしょうか。

分骨を行う際の服装は、喪服と平服を使い分けます。

主に、葬儀や火葬の直後には喪服を着用し、これらの法要の直後でない場合は平服を着用します。

散骨を行う際は平服や普段着を着用する場合が多いです。

ただし、散骨を行う場所や状況によっては服装を工夫する必要があります。

分骨をする時の服装についてさらに詳しく知りたい方は▷分骨の服装は喪服が正解?分骨に適した服装や選ぶときの注意点を解説をご覧ください。

また、散骨をする時の服装は▷散骨をするときの服装は喪服?散骨時の正しい服装の選び方を徹底解説で詳しく解説しています。

納骨の服装に適しているか不安に感じたら周りへ聞こう

その場に最も適した服装を選択できているか不安になった場合は、事前に家の年長者や納骨をする霊園や墓地の僧侶・神職へ尋ねてみましょう。

不安が解消されるかもしれません。

納骨を含めた全ての供養はおいて重要なことは服装だけではありません。

もちろん、しきたりや習慣に従うことも重要ですが、法要は故人への敬意や思いを伝えることのできる最後の機会となるかもしれません。

故人へ想いを伝えられるように心がけることを忘れないようにしましょう。

ABOUT KOBO

海洋散骨0円キャンペーン実施中!

お問い合わせ導線画像

KOBO(コボ)は、お部屋のインテリアに馴染みやすいガラス製のちいさなお墓です。
現在、通常25,000円の海洋散骨が0円になるキャンペーンを実施中です。

キャンペーン詳細を見る 資料ダウンロード(無料)

関連する記事