家族が亡くなった際の訃報の伝え方|いつ・誰に・どんな言い方で報告する?

大切な人が亡くなったことを誰かに伝える際には、いくつかのマナーがあります。

訃報を伝える順番やタイミング、連絡方法に明確な決まりはありませんが、連絡する相手と故人の関係値によって使い分けるのが一般的ですが、初めて訃報を連絡する場合は不安に思う部分も多いのではないでしょうか。

そこで本記事では、訃報をいつ、誰に対してどのように伝えるか詳しく解説します。
連絡手段別の例文や言い回しの具体例もご紹介するので、ぜひ訃報を伝える際にご参照ください。

ただし、宗教や宗派によって用いる表現や根底にある価値観は異なるので、あくまでも一般的な目安となりますので、ご注意ください。

ABOUT KOBO

海洋散骨0円キャンペーン実施中!

お問い合わせ導線画像

KOBO(コボ)は、お部屋のインテリアに馴染みやすいガラス製のちいさなお墓です。
現在、通常25,000円の海洋散骨が0円になるキャンペーンを実施中です。

キャンペーン詳細を見る 資料ダウンロード(無料)

家族やパートナーが亡くなった際の言い方

家族やパートナーが亡くなった際に、周囲の人にどのように伝えればよいのでしょうか。

亡くなったことを表す日本語には死去や逝去、他界などたくさんの種類があり、その使い分けには注意が必要です。

逝去とは人が亡くなったことを表す尊敬語で、故人への敬意を表す際に用いられます。

家族や身内以外の方が亡くなった場合は逝去という言葉を選ぶのがマナーです。
使用する際には「逝去した」ではなく「逝去された」としましょう。

それに対して人が亡くなったことを表す通常の言葉が死去です。
基本的に身内が亡くなった場合は逝去ではなく死去、もしくは永眠、他界、亡くなるといった言葉を選ぶのが一般的です。

訃報とは亡くなった報告

人が亡くなったことを報告することを訃報と呼びます。

基本的に訃報は葬式の連絡とは別のもので亡くなった事実を伝えることだけを指す言葉ですが、相手によっては葬式の連絡と訃報を一緒に伝える場合もあります。

また、新聞の訃報欄や芸能人や著名人が亡くなったという報道も訃報に含まれます。

訃報の用い方としては、訃報の連絡をすることを「訃報を流す」と言い表し、訃報の連絡を受け取った場合は「訃報が届いた」、もしくは「訃報に接した」という言い回しがされます。

訃報と葬儀の案内との違い

訃報と葬儀の案内は異なります。
しかし、まったく異なるというものではなく似ているところもあります。

葬儀の案内は日取りや式場が決まってから出すものなので、親戚や親族以外の人には葬儀の案内で訃報の連絡をすることになるでしょう。

訃報には死亡が確定した後、早めに故人の名前や亡くなった年齢、喪主の名前、連絡先などを伝えます。

葬儀の案内には故人の名前や亡くなった年齢、亡くなった日、通夜・葬儀の日時と場所、喪主の名前、宗派、連絡先などの情報が書かれています。
また、身内だけで執り行う場合はその旨も伝えるようにしましょう。

葬儀のマナーや喪主についてさらに詳しく知りたい方は▷喪主は誰がやるの?決め方や葬儀のマナーも解説
をご覧ください。

基本的には喪主が亡くなったことを報告する

訃報の連絡をおこなうのは基本的には喪主です。

第三者が連絡を担当すると正しく情報が届かない可能性があり、礼儀という観点でも喪主が直接連絡をするのが一般的です。

ただし大切な人が亡くなった直後は気が動転してしまうことも多く、そんな中で葬式の手配などたくさんの手続きをおこなう喪主の負担は大きいです。

そのため家族の中で分担し、喪主以外が訃報の連絡を担当する場合もあります。

喪主以外が連絡をする場合は、「​​本来は喪主から連絡を差し上げるべきですが」などの断りを入れた上で伝えるようにしましょう。

ABOUT KOBO

海洋散骨0円キャンペーン実施中!

お問い合わせ導線画像

KOBO(コボ)は、お部屋のインテリアに馴染みやすいガラス製のちいさなお墓です。
現在、通常25,000円の海洋散骨が0円になるキャンペーンを実施中です。

キャンペーン詳細を見る 資料ダウンロード(無料)

訃報を伝える連絡手段

訃報を周囲の人に伝える手段は多様化していますが、相手によって異なる連絡手段を使用する場合も多いです。

基本的には電話で伝える

最も基本的な連絡手段は電話です。
これは親族や故人と特に親しかった人に対して早急に訃報を伝えたい場合に使用される連絡手段です。

電話で話すことで相手に正確な情報を伝えることができるため、最も確実な連絡手段といえるでしょう。

メールやSNSで伝える人も

最も確実な連絡手段は電話ですが、なかなか相手に繋がらない場合もあります。

訃報は早急に伝える必要があり、何度も電話を掛け直すのは負担も大きいため近年ではメールやチャットツールなどのSNSで伝えるケースも増えています。

ただし相手によっては電話以外の連絡手段を失礼だと感じる場合もあります。
特に目上の人への連絡に使用する場合は、その点に配慮した文面を意識しましょう。

また人によってはメールを頻繁にチェックする習慣がなく、連絡に気づかないケースも考えられますので、注意が必要です。
可能であれば先にメールで通知した後、電話で再度連絡すると確実です。

相手によっては後日ハガキや手紙で連絡する

ビジネス上つながりがあった人や疎遠になってしまった相手には、後日手紙やハガキで連絡するケースもあります。

電話やメールと比べて相手に訃報が伝わるまで時間がかかってしまう点には注意が必要です。

死亡広告やSNSで多くの人に伝える

故人の交友関係が非常に広かった場合や社会的に立場が高かった場合は、死亡広告と呼ばれる方法をとります。

新聞の社会欄に有料で掲載することができ、「お悔やみ広告」や「黒枠広告」とも呼びます。

通夜や葬式の日程なども同時に告知し、不特定多数の方に参列してもらうケースもありますが、亡くなった事実だけを伝えても問題ありません。

また、近年ではTwitterやInstagramなどの不特定多数に向けてSNSで訃報を伝える人も増えています。

メールや手紙よりも手軽に大勢の人に向けて連絡でき、故人がSNSをメインに活動していた場合には有効な手段といえます。
ただし、人によっては「失礼だ」「不謹慎なのではないか」と感じてしまう可能性もありますので注意が必要です。

訃報を伝える相手と連絡タイミング

家族や身内が亡くなった際には、気が動転している中で葬式の手配などの複数の対応を取る必要があります。

基本的に訃報を伝える相手に明確な定義はありませんが、目安は「葬式に参列してもらいたい人」です。
また、菩提寺がある場合は忘れずに連絡し、自宅葬をおこなう場合は町内会や隣近所にも伝えておきましょう。

ただし時間の都合もあるので、連絡する相手に合わせて連絡するタイミングや伝える内容は異なります。

ここでは訃報をいつ・誰に連絡するのが望ましいかを解説します。

身内や親しい相手にはできる限り早く伝える

身内や故人と非常に親しかった相手には、亡くなった後できる限り早く連絡しましょう。

身内や故人の親しい友人などには、葬式の会場や日程が決まっていない場合でも、まずは亡くなったことを連絡し近日中に葬式があることを伝えておくことが大切です。
早めに連絡をしておくことで、相手もスケジュールを調整する時間の余裕が生まれます。

また、遠方に住んでいる人には特に優先的に連絡するとよいでしょう。

葬式の詳細が決まってからまとめて伝える

その他の故人の友人や会社関係者などは葬式の日取りや会場が決まってから連絡するケースが増えています。

もちろん先に早急な連絡をするのが望ましいですが、連絡する相手の数が多いとどうしても時間がかかってしまうため、このような順序になることが多いです。

葬式を終えた後にハガキで報告するケースも

連絡手段の項目でハガキや手紙をご紹介した通り、葬式が全ておわった後に亡くなったことを伝えるケースも多いです。

特に近年増えている家族葬の場合は葬式が終わって落ち着いた段階で報告するという人が増えています。

ただし家族葬の場合でも故人が親しかった相手には、なるべく早く連絡をしておく方が望ましいです。

ABOUT KOBO

海洋散骨0円キャンペーン実施中!

お問い合わせ導線画像

KOBO(コボ)は、お部屋のインテリアに馴染みやすいガラス製のちいさなお墓です。
現在、通常25,000円の海洋散骨が0円になるキャンペーンを実施中です。

キャンペーン詳細を見る 資料ダウンロード(無料)

訃報で伝えるべき内容

訃報の連絡をする際に伝えておくべき項目をまとめてご紹介します。

大切なひとが亡くなった直後は気が動転してしまう場合も多いので、事前に手元に必要事項をメモしておくことをおすすめします。

基本的な連絡事項は以下の通りです。

  • 故人の名前
  • 故人が亡くなった日時
  • 故人の死因
  • 喪主の名前と、喪主と故人の間柄
  • 喪主の連絡先

故人の死因は必須ではなく、記載する場合も大まかなもので問題ありません。

また、葬式の連絡も同時におこなう場合は、以下の内容もあわせて連絡しましょう。

  • 通夜や葬儀の日程
  • 通夜や葬儀の会場
  • 宗旨・宗派
  • 香典・供花の対応

通夜や葬儀の日程

通夜や葬儀の日程を連絡することは非常に大切です。

連絡した方にも通夜や葬儀に参列してもらいたいならばなおさらです。

通夜や葬儀の会場

通夜や葬儀の会場を伝えることも必要です。

現在は昔と違って、外部の葬儀場で通夜や告別式を行うことが増えてきました。
ですので、会場についても漏れがないように伝えましょう。

宗旨・宗派

故人の宗派を伝えた方がよいでしょう。
なぜなら、宗派によって香典袋が異なる場合があるからです。

また、葬儀のときのお悔やみの言葉も宗派によって言ってはいけない言葉があります。

気をつけるべきお悔やみの言葉についてさらに詳しく知りたい方は▷そのお悔やみの言葉は間違い?親族同士の正しいマナーをご覧ください。

香典・供花の対応

あらかじめ訃報の連絡をする際に、香典や供花の有無についても連絡しておいた方が親切です。

連絡を受けた方は、故人のための香典や供花はどのようにすればよいか不安に感じてしまうでしょう。

そのようなことを防ぐため、あらかじめ香典や供花の対応を伝えておくとよいでしょう。

供花や供え物の選び方ついてさらに詳しく知りたい方は▷供物や供花の意味や役割は?選び方や送り方についても解説をご覧ください。

訃報連絡だけの場合

親族や故人と縁の深い知り合いなどには、まずは亡くなった事実だけを連絡し、葬儀などについては改めて連絡をします。

こちらまで駆けつけてもらう場合は、相手の移動にかかる時間を確認して、来てもらいたい場所はどこ(病院、安置先、自宅など)なのかを指定します。

葬儀連絡なども含む場合

遠縁の親戚や親族以外など、故人との縁が浅い方であれば、葬儀の日取りが決まったタイミングなどに、亡くなった事実と併せて、通夜・葬儀の連絡を行います。

伝える内容は、「誰がいつ亡くなったのか」「通夜・葬儀の日程と様式」「喪主の名前と間柄」です。喪主の名前と間柄は忘れがちですが、弔電を送る際に間柄が必要になります。

会社関係者や地域関係者へは、代表者に訃報を連絡し、必要な方に伝えてもらいます。

また、家族葬を行う場合はその旨を伝えましょう。
知らせておかないと、身内のみで葬儀を行う予定であるにも関わらず、弔問に訪れる方がでてきます。

家族葬で行うのであれば、葬儀後にハガキでお知らせするのも良いでしょう。

その場合の、参列者に失礼にならないよう配慮することについての記事がありますので、参考にご覧ください。

亡くなった報告をする順番

訃報には連絡する順序が決まっています。
前述したように、メールなどで一斉送信すると、失礼にあたる場合もありますので、事前に送り先の内訳を把握しておきましょう。

まず、家族や親族、近親者に連絡します。
次に、故人が特に親しくしていた知人や友人に連絡し、故人の知人、友人、会社や学校などの関係者、町内会、自治会という順番で連絡が必要です。

ただし、最近は家族葬など親族のみで葬儀を行う場合もあります。そのような場合は、葬儀が終わった後、ハガキなどで親族以外の人に報告することも多いです。

なお、家族葬などを選んでいて、かつ、訃報を伝えようか迷った相手には伝えないというケースが多いようです。

亡くなった報告はどこまでするのか

家族や親族、故人と深く親交のあった知人や友人にはきちんと伝えるようにしましょう。

また、通夜や葬儀の準備のために、葬儀会社に連絡するのも忘れないようにしましょう。

故人が会社員だった場合は、会社の上司や同僚の方、人事部などに連絡して、周知してもらえるようお願いしておく必要があります。

最近は、近隣に住む人との関係性が希薄なケースも増えていますが、町内会や自治体などを通じて近所の住人にも伝えておくのが礼儀でしょう。

また、訃報というよりは葬儀の準備とも重なりますが、菩提寺がある場合にはまず菩提寺に連絡を入れます。

訃報を伝える時に使う表現・言い方の具体例

訃報を伝える際に使う言い回しを具体例を交えてご紹介します。

基本的には挨拶などは簡単に済ませ、できる限り早く要件を伝えましょう。

大切な方が亡くなり、喪主になった場合にも挨拶が必要となります。
失敗せずに行える挨拶についてさらに詳しく知りたい方は▷これで失敗しない!喪主挨拶の例文や基本の内容を紹介

電話での言い方

電話で伝える際にはまず初めに名乗り、故人が亡くなった旨を伝えます。

親戚や友人に連絡する際には、以下のような伝え方をするとよいでしょう。
「(故人の名前)の長女の〇〇と申します。父が〇月〇日に息を引き取りました。お通夜とお葬式については、決まり次第ご連絡いたします。何かありましたら、私にご連絡ください。連絡先は現在かけている電話番号で、〜です。」

この時にあわせて葬儀や通夜について案内をする場合は、相手の都合も尋ねておきましょう。

また、故人の友人や職場に連絡する場合は、親族への連絡よりもかしこまった表現を使用するのが望ましいです。
「(故人の名前)の長女の〇〇と申します。父が〇月〇日に死去しましたことをご通知申し上げます。生前は大変お世話になりましたこと、心から感謝申し上げます。」

また、家族葬をおこなう場合は以下のような表現で伝えましょう。
「葬儀は故人の生前の意思により家族だけで行いますので、葬儀へのご参列につきましては誠に勝手ながらご参列およびお香典は辞退させていただきます。ご理解のほど、よろしくお願い申し上げます。」

メールでの伝え方

メールで訃報を連絡する際には、緊急度も高いため「【訃報】(故人の名前)他界のお知らせ」という形でわかりやすく件名に明記しましょう。

具体的な文面の例は以下の通りです。
「突然のご連絡失礼致します。故人の名前)の長女〇〇です。かねてより病気療養中であった父(故人の名前)が、(日付)〇歳にて永眠いたしました。ここに生前のご厚誼を深謝し、謹んで通知申し上げます。」

あわせて葬儀や通夜の連絡をする際には、以下のような文面とともに日時と会場を箇条書きで記載しましょう。
「通夜および葬儀・告別式は(宗旨・宗派)にて下記のとおり執り行います。
ご多忙とは存じますが、父を見送っていただけますと幸いです。」

家族葬をおこなう場合は以下のような文面が一般的です。
「この度の葬儀・通夜に関しましては故人ならびに家族の意思によって、家族のみで行うことに致します。ご参列、お供え、お花、ご香典は、誠に失礼ながら辞退とさせていただきます。何卒よろしくお願い申し上げます。

また最後にメールでの連絡となったことに対しても触れておくとよいでしょう。
「本来であれば電話でお伝えすべきところ、メールにてのお知らせになりましたことを何卒ご容赦ください。」

訃報をメールで伝えることについてさらに詳しく知りたい方は▷身内に不幸があった時の連絡にメールは使える?訃報連絡マナーを解説をご覧ください。

ハガキでの伝え方

ハガキや手紙で訃報を伝える際には、基本的にメールの場合と文面は同じです。
ただし連絡が遅れたことや葬儀をすでに終えたことに対するお詫びの言葉を添えておくことが大切です。

「かねてから療養中でございました父(故人の名前)が去る○月○日に永眠いたしましたため、ここに謹んでご通知申し上げます。
葬儀・通夜・告別式におきましては、故人の生前の意志により誠に勝手ながら、家族のみにて執り行いました。
本来ならば早速申し上げるべき処でございましたが、ご通知が遅れましたことをお赦しください。
尚、お供えや御香典につきましてはご辞退させていただきたくお願い申し上げます。
生前中賜りましたご厚誼に心より御礼申し上げ、失礼ながら書中をもってお知らせ申しあげます。」

また文末にハガキ・手紙を投函する日付と喪主の名前、連絡先を記載しましょう。

訃報を受け取ったら

訃報を受け取ったら、簡潔に答えるのがマナーです。
電話で連絡を受けた際は、相手も落ち着いていない状況かもしれないので、長々話し込まないように気を付けましょう。

いろいろ積もる話があるかもしれませんが、相手は他にも連絡をしなくてはいけないので、手短に済ませる必要があります。

お悔やみを述べ、葬儀日程が決まっているのかを聞き、詳細は後ほど連絡をもらうに留めます。
相手の体調を気遣う一言も述べましょう。

メールや手紙などで訃報を受けた際は、以下の事に気を付けます。

返信はなるべく早くする

連絡を受けたら早めに返信をしましょう。

届いたかどうか、相手を不安にさせないことが第一です。もし、返信が遅れた場合は、一言お詫びを入れましょう。

文章は簡潔にまとめる

文章は電話同様に内容を簡潔にし、長文にならないように気を付けます。

訃報に対して時候の挨拶は不要です。

お悔やみと体調を気遣う言葉を入れ、参列についての明記があれば返事をしましょう。
短く、シンプルにすることを心がけます。

また、訃報の返事は受けた形と同じ形で返すのがマナーです。
手紙で受け取ったのに電話をかけたり、メールで返事をするなど、違う形式にするのはやめましょう。

まとめ

家族やパートナーが亡くなった際には、できる限り早く親族や故人と親しい友人などに連絡を入れる必要があります。

訃報は本来葬式の案内とは別ですが、近年では同時に伝えるケースも増えています。

電話での連絡が最も確実ですが時間の都合上難しい場合は、ハガキやメールなどを活用してもよいでしょう。

ただし、その場合は電話以外での連絡になってしまったことについてお詫びの一文を添えることが大切です。

大切な人が亡くなった直後は動揺してしまうものなので、事前に訃報を伝える範囲や手段を考えておくのもおすすめです。

ABOUT KOBO

海洋散骨0円キャンペーン実施中!

お問い合わせ導線画像

KOBO(コボ)は、お部屋のインテリアに馴染みやすいガラス製のちいさなお墓です。
現在、通常25,000円の海洋散骨が0円になるキャンペーンを実施中です。

キャンペーン詳細を見る 資料ダウンロード(無料)

関連する記事