喪主は誰がやるの?決め方や葬儀のマナーも解説

大切な方が亡くなり、葬儀を行う際に喪主を決める必要があります。

喪主は、遺族を代表して葬儀を取り仕切る人です。

しかし、誰が行うのか、何をすれば良いのか不安に感じている人も多いと思います。

この記事では、喪主は誰がやるのかを紹介します。

また、喪主の決め方や葬儀でのマナーについても解説していきます。

ABOUT KOBO

海洋散骨0円キャンペーン実施中!

お問い合わせ導線画像

KOBO(コボ)は、お部屋のインテリアに馴染みやすいガラス製のちいさなお墓です。
現在、通常25,000円の海洋散骨が0円になるキャンペーンを実施中です。

キャンペーン詳細を見る 資料ダウンロード(無料)

喪主とは

まず喪主とは何かについて説明します。

喪主は葬儀の事柄を決めたり、準備をしたりする言わば葬儀を取り仕切る遺族の代表者のことです。

基本的には、故人の家督を相続して後継者となる人が喪主を担っていました。

喪主と施主の違い

喪主も施主も同じような意味で用いられますが、厳密には喪主は葬儀を仕切る方で施主は葬儀費用を支払う方になります。

例えば、故人の長男の方が葬儀の手配や挨拶などを行い、配偶者の方が葬儀費用を負担される場合があります。

この場合、長男の方が喪主で配偶者の方が施主です。

葬儀は喪主と施主の両方が話し合って進めていきます。

ABOUT KOBO

海洋散骨0円キャンペーン実施中!

お問い合わせ導線画像

KOBO(コボ)は、お部屋のインテリアに馴染みやすいガラス製のちいさなお墓です。
現在、通常25,000円の海洋散骨が0円になるキャンペーンを実施中です。

キャンペーン詳細を見る 資料ダウンロード(無料)

喪主は誰がやる?

喪主を誰がやるといった厳格な規定はありません。

一般的には配偶者や血縁関係の近い直系男子、直系女子の順番が多いでしょう。

単独ではなく複数人で選定しても構いません。

また、遺言状で喪主を指定されていて、血縁者ではない場合もあります。

喪主は家督を相続する故人の後継者になるといったこともありましたが、最近はあまり気にされなくなりました。

また身内が行う場合でも一般的な順番ではない場合もみられるようになりました。

いずれにしても関係者が相談して決めましょう。

故人の遺言により決める

喪主を選ぶ時、もっとも影響力を持つのは故人の遺言です。

遺言で喪主の指定がある場合は、それに従って喪主を決めます。

配偶者

一般的に喪主は、故人の配偶者になるでしょう。

ただし、亡くなっていたり、病気であったりと役割が担えない場合は他の親族が行います。

最近では故人の配偶者も高齢であるため、喪主をやるのが困難な方も見受けられるようになりました。

このような場合は他の近親者や親せきの方が代わって行う場合もあるでしょう。

いずれにしても故人の関係者で相談のうえ、誰がやるか決めます。

家族や親族

故人の配偶者が亡くなっている場合や高齢、病気の場合、その家族や親族が喪主となります。

一般的な順番としては故人の直系の男子の年長順、次に直系女子の年長順です。

子がいない場合には血縁の近い順番となります。

ただ、長男が遠方にいるため地域との繋がりが薄かったり故人と同居していなかったりした場合は同居の次男や三男などが喪主となることもあります。

故人に家族や親族がいない場合の喪主の決め方

故人に家族や親族がいない場合は友人や住職が喪主になるでしょう。

近隣住民など何らかのコミュニティーと関係のある人であれば、そのコミュニティーから喪主が選出され誰がやるか決める場合もあるでしょう。

葬儀費用は相続管財人から返してもらえます。

喪主を1人に決められない場合

喪主を1人と限定する必要はありません。

法律では、祭祀継承者(家を祀る行事を受け継ぐ人)は1人と定められていますが、喪主は複数人でも問題ありません。

ABOUT KOBO

海洋散骨0円キャンペーン実施中!

お問い合わせ導線画像

KOBO(コボ)は、お部屋のインテリアに馴染みやすいガラス製のちいさなお墓です。
現在、通常25,000円の海洋散骨が0円になるキャンペーンを実施中です。

キャンペーン詳細を見る 資料ダウンロード(無料)

喪主の担う5つの役割

喪主は葬儀の手配や挨拶などの役割があると説明しましたが、この他にもいくつかやるべきことがあります。

このような場面に遭遇することは少なく、具体的なことは当事者にならないとわかり難いものです。

ここでは、喪主の5つの役割について詳しく紹介します。

葬儀全体の責任者

喪主は葬儀を円滑に行うために葬儀のやり方や日程、場所を関係者と話してあって決めていく責任者のことです。

死亡診断書や支払いなどの病院とのやり取りから葬儀、法要などの段取りを決めます。

段取りは、故人の関係者と葬儀社と相談の上決めましょう。

葬儀社は葬儀の細かい内容などを知っているため、わからないことは聞いて確認します。

葬儀社の手配

大切な方が亡くなられたあと、喪主は葬儀社へ連絡します。

病院で亡くなられた場合、そこで紹介してくれることもありますが割高になる場合があります。

その場で慌てないように事前に葬儀社や家族葬にするのかそれとも多数の参列者を予定するのかなど葬儀プランを決めておきましょう。

葬儀社の選定が事前に終わっていれば死亡診断書が発行され次第呼びますが、そうでない場合は慌てて呼ぶ必要はありません。

葬儀社を選定するために1日程度時間を掛けたり深夜帯を避けたりすることもあります。

お寺との日程調整

お寺への連絡は火葬場や葬儀場の空き状況などを考慮して葬儀日程を葬儀社と決めたあとに連絡します。

日程が合わない場合は再調整します。

お寺へ連絡するさいに枕経や戒名の希望があればその時に伝えましょう。

代々付き合いのある菩提寺がある場合には、そのお寺へ連絡します。

来られないような遠方にある場合でも同宗派のお寺を紹介してくれることがあるため、トラブルにならないように連絡が必要です。

連絡をしなかったため菩提寺の墓にいれてもらえないといったトラブルに発展することもあります。

菩提寺がない場合は、派遣サービスなどもあるため葬儀社に相談しましょう。

代表としての挨拶

喪主の役割に挨拶があります。

挨拶は親族を代表して通夜の終了時や葬儀後の出棺時、精進落としへの招待時など複数の参列者に対して行うものと、僧侶をお迎えする時など個別にするものがあります。

挨拶文は場面と相手によって変わってきます。

参考となる例文がインターネットなどに掲載されていたり、葬儀社でも相談にのってくれたりします。

葬儀後のお返し

香典返しは、故人にゆかりのある方から頂いた香典などのお礼と無事葬儀が終わったことの連絡として故人に代わって喪主が行います。

一般的な香典返しの時期は、一連の法要が終わる四十九日以後とされています。

会社関係などでは初七日を終えて、最初に出社した時に行う場合もあるでしょう。

香典返しの相場はもらった額の半分から1/3となっています。

香典返しを辞退される方や寄付するのが慣例となっている地域もあります。

その場合は礼状だけにしましょう。

喪主が気をつけること

葬儀の喪主は親族を代表して葬儀を取りしきる役割があるため、服装やアクセサリー、ヘアスタイルにマナーがあります。

葬儀では喪服を着ますが、喪服は3種類あり、シーンによって着用する服も変わってくるでしょう。

また、最近は喪服やアクセサリーについてのマナーが少し変わってきています。

ここでは、それについても説明します。

服装

喪主の通夜の服装は略喪服、葬儀は正喪服とされています。

略喪服は男性がブラックスーツ、女性はブラックフォーマルです。

正喪服は男性が紋付袴の和装かモーニングコート、女性が黒無地の和装か黒のアフタヌーンドレスやワンピース、アンサンブルとなります。

葬儀の正式な服装は正喪服ですが、最近は簡略化され男女ともに准喪服と言われるブラックスーツやブラックフォーマルを着用されている方が多くなっています。

アクセサリー

アクセサリーは基本的につけませんが、男性は時間確認用の地味な時計、女性は結婚指輪と一連の真珠のネックレスは許されます。

男女に限らずゴールドの装飾品や派手なイヤリングやピアスはつけないようにした方が良いでしょう。

アクセサリーとして真珠の着用が許されるのは、真珠が別名月の涙と呼ばれ故人を偲ぶものであることに由来しています。

ただし、真珠のネックレスでも2連のものやロングネックレスは、重なるや長引くを連想させるためつけません。

ヘアスタイル

男性のヘアスタイルは、清潔感があるように襟足や前髪を短かくし、女性は耳の下あたりで黒のゴムバンドでまとめてシンプルな髪型にしておきます。

男性の場合前髪でおでこが隠れないようなスタイルとし、必要であれば無香料のワックスやスプレーを使用しても構いません。

まとめ

今回は喪主は誰がやるのか、決め方や葬儀でのマナーについて解説してきました。

喪主は誰が務めるべきなのかについて法的な決まりはありません。

基本的には、親族の習慣に従って血縁者が喪主を務めることになります。

喪主は、葬儀の代表者となり準備することが多いので、親族の皆さんで葬儀を運営していくという気持ちが大切です。

ABOUT KOBO

海洋散骨0円キャンペーン実施中!

お問い合わせ導線画像

KOBO(コボ)は、お部屋のインテリアに馴染みやすいガラス製のちいさなお墓です。
現在、通常25,000円の海洋散骨が0円になるキャンペーンを実施中です。

キャンペーン詳細を見る 資料ダウンロード(無料)

関連する記事

    現在記事は準備中です。