納骨式にマナーはある?服装やお供え物、挨拶まで徹底解説
故人のご遺骨をお墓へ納める儀式である納骨式は、お通夜や告別式とは異なり親族のみで行われることも珍しくありません。
そのため、これまで納骨式に参加した経験がないという方もいると思います。
また、
「納骨式のしきたりやマナーがわからない」
「納骨式に詳しい人が周りにいない」
などの不安を抱えている方もいるのではないでしょうか。
この記事では納骨式のマナーについて、「服装」「お供え物」「香典」「香典返し」「挨拶」「案内状」に分けてそれぞれ詳しく解説します。
ABOUT KOBO
海洋散骨0円キャンペーン実施中!
KOBO(コボ)は、お部屋のインテリアに馴染みやすいガラス製のちいさなお墓です。
現在、通常25,000円の海洋散骨が0円になるキャンペーンを実施中です。
目次
納骨式とは
納骨式は故人のご遺骨をお墓へ納骨する儀式です。
一度納骨したご遺骨を再び取り出すことは難しいため、納骨式を「故人と交流する最後の機会」と考える方もいます。
また、最後の法要・法事であることから納骨は供養の区切りとも言えます。
納骨式以前に行われる、お通夜や告別式などの法要・法事では「故人への別れを告げる」「故人への感謝を伝える」ことが目的とされていたと感じる方もいるのではないでしょうか。
納骨式が他の法要や法事と異なる点に「家族がこれまで参加していただいた参列者へ感謝の意を示す場」としての意味合いがあるという点が挙げられます。
そのため、納骨式の後には家族や参列者を交えて会食を行うことも多いです。
納骨式では、故人に対してはもちろんですが故人の周りの方との交流も意識すると良いでしょう。
ABOUT KOBO
海洋散骨0円キャンペーン実施中!
KOBO(コボ)は、お部屋のインテリアに馴染みやすいガラス製のちいさなお墓です。
現在、通常25,000円の海洋散骨が0円になるキャンペーンを実施中です。
納骨式の服装
一般的に、納骨式の服装は納骨式を行うタイミングによって異なるとされます。
四十九日より前は喪服が好ましく、四十九日を迎えた後は平服が好ましいとされる場合が多いです。
平服とは「略喪服」とも呼ばれ、男性は黒や紺などのダークカラーのスーツ、女性はダークカラーのスーツやアンサンブルのことを指します。
このように納骨式の服装はタイミングによって好ましい服装の種類は存在しますが、細かい決まりがあるわけではありません。
最低限のマナーを守っていれば、時と場合によって少しずつフォーマルな服装から崩して着用することができます。
ここでは「フォーマルな服装をしなくても良い状況」と「服装以外の持ち物などの注意点」を解説します。
フォーマルな服装でなくても構わない状況
納骨式に適した服装は状況によって変えることが可能です。
気温によって上着や半袖を着用するなど、気候や天候に合わせた服装の選択を行いましょう。
特に、小さなお子様や高齢の方が参加される場合は注意が必要です。
納骨は屋外において行われ、長時間に及ぶ場合もあるため、適切な服装を選べていないと体調を崩してしまうこともあります。
服装以外の注意点
納骨式では、服装だけでなく持ち物などにも注意する必要があります。
特に、忘れてしまいがちな持ち物に数珠が挙げられます。
数珠は納骨式だけでなく法要や法事では必須の持ち物です。
また、装飾品や香水は最小限にとどめましょう。
華美な印象を与えない程度にとどめましょう。
髪色を気にされる方もいますが、無理に黒などの暗い色へ染める必要はありません。
故人や周りの方への感謝は髪色以外でも伝えることができます。
納骨式の服装選びについてさらに詳しく知りたい方は▷納骨式の服装は喪服?適した服装や忘れやすい持ち物まで解説!をご覧ください。
納骨式のお供え物
納骨式のお供え物の選び方には特に決まりはありません。
そのため、自分なりの考えで自由に選ぶことができます。
ただし、「何を選んでもよい」と言われても選択肢が多すぎて困ってしまいますよね。
ここでは納骨式において「おすすめのお供え物」「お供え物を選ぶ時の注意点」を解説します。
お供物の選び方
納骨式のお供え物は、お花や日持ちのする食べ物が選ばれる場合が多いです。
お供え物はその場ですぐに召し上がられることは少ないため、常温で長期間保存のできるものは喜ばれます。
定番のお供え物は「お花」「果物」「カステラ」「羊羹」「海苔」などです。
特に、小分けのできるお菓子や食べ物は皆様で分けて召し上がることができるため適していると言えます。
また、お供え物の代わりに香典を贈られる方も増えています。
納骨式の香典の相場は5千円~1万円程度です。
渡すタイミングは受付完了後や会食の直前である場合が多いです。
お供物を選ぶ時の注意点
納骨式のお供え物の選び方には決まりはありませんが、「お供物としてふさわしくない」とされる特徴を持つものもあります。
具体的には、殺生を連想させる「肉や魚」、『五辛』と呼ばれる「辛味や匂いの強い食材を含む食べ物」、「トゲや毒のある花」などです。
定番のお供え物や選ぶ際に注意のいるお供えもの、香典や香典のお返しのマナーについて詳しく知りたい方は▷納骨式のお供え物には決まりがある?香典のマナーも解説をご覧ください。
ABOUT KOBO
海洋散骨0円キャンペーン実施中!
KOBO(コボ)は、お部屋のインテリアに馴染みやすいガラス製のちいさなお墓です。
現在、通常25,000円の海洋散骨が0円になるキャンペーンを実施中です。
納骨式の挨拶
納骨式の挨拶は大きく分けて「納骨式の前」または「納骨式後の会食の前」に行うことが多いです。
ここでは参加者が伝えること、喪主が伝えることに分けて解説します。
参列者が伝えること・喪主が伝えること
参列者は故人の家族へ「故人へのお悔やみ」「招いていただいた感謝」を伝えます。
また、挨拶と同じタイミングでお供物や香典をお渡しすると良いでしょう。
喪主は参加者に対して、「これまでの供養に参列していただいた感謝」「故人の周囲の方の心境」「納骨式後の会食の有無」を伝えます。
特に、納骨式に参列される方はこれまでの法要や法事にも参加いただいている場合が多いため、この場を借りて感謝の胃を伝えるようにしましょう。
なお、納骨式挨拶では使ってはいけない「忌み言葉」と呼ばれる言葉が存在します。
具体的には、「消す」「割る」「去る」「壊す」「重ね重ね」「益々」「段々」「戻る」「頼りない」などです。
もし、言葉遣いに不安を感じたら経験のある方や馴染みの僧侶や神職へ相談しましょう。
納骨式の挨拶についてさらに詳しく知りたい方は▷納骨式の挨拶は何を話す?案内状の書き方も解説【例文あり】をご覧ください。
この記事には例文もあるため納骨式の挨拶に困っている方は参考にしてください。
納骨式のマナーは最低限!故人とその周りの方との最後の交流を大切にしよう
納骨式は故人と触れ合う最後の機会と考える方も多いです。
そのため、故人と関わる多くの方が最後の交流をより良いものにしたいと考えるでしょう。
納骨式のマナーは最低限です。
そのため、決まりに縛られすぎず自分なりの方法で故人やその周りの方への感謝を伝えられるように心がけましょう。
ABOUT KOBO
海洋散骨0円キャンペーン実施中!
KOBO(コボ)は、お部屋のインテリアに馴染みやすいガラス製のちいさなお墓です。
現在、通常25,000円の海洋散骨が0円になるキャンペーンを実施中です。