戒名の決め方とは?宗派ごとの違いや自分でつける際のポイントなども解説

戒名とは、仏教を信仰している者の証として授けられる名前のことです。

戒名の付け方には、宗派によってさまざまな違いがあり、使用してよい漢字にも制限があります。

この記事では、宗派による戒名の違いや戒名を自分でつける際のポイントなど、戒名の決め方について徹底解説します。

戒名を必要としない供養として手元供養をお考えの方には、小さなお墓KOBOがおすすめです。

小さなお墓KOBOは手のひらに収まるサイズのガラス製のお墓です。

有名なクリエイターの作成による暖かみのあるデザインが特徴的で、インテリアにも馴染みやすく暮らしの中で故人の存在を感じやすい手元供養品です。

小さなお墓KOBOについてさらに詳しく知りたい方は

※小さなお墓KOBO

をご覧ください。

ABOUT KOBO

海洋散骨0円キャンペーン実施中!

お問い合わせ導線画像

KOBO(コボ)は、お部屋のインテリアに馴染みやすいガラス製のちいさなお墓です。
現在、通常25,000円の海洋散骨が0円になるキャンペーンを実施中です。

キャンペーン詳細を見る 資料ダウンロード(無料)

戒名とは

戒名とは、亡くなった方がお葬式の際につけられるイメージが強いかもしれませんが、仏様の弟子になった証としてつけられる名前のことを指します。

戒名をつけることで、極楽浄土に迷わず行くことができるようになると考えられています。

呼び方が、宗教によって法号・法名などと変わることがありますが、どれも極楽浄土に導かれることを願ってつけられることに変わりありません。

ABOUT KOBO

海洋散骨0円キャンペーン実施中!

お問い合わせ導線画像

KOBO(コボ)は、お部屋のインテリアに馴染みやすいガラス製のちいさなお墓です。
現在、通常25,000円の海洋散骨が0円になるキャンペーンを実施中です。

キャンペーン詳細を見る 資料ダウンロード(無料)

戒名の決め方

戒名は、院号または院殿号・道号・戒名・位号という4つの構成で成り立っています。

ここでは戒名の構成などを詳しく解説します。

院号・院殿号

院号や院殿号は戒名の中でも特に位の高いものであり、社会的地位が高い人などに与えられます。

院号は戒名の最初に「○○院」と記され、院殿号は戒名の最初に「○○院殿」と記されます。

ただし、近年では、院号や院殿号をつけない戒名も多くなってきています。

道号

道号はもともと僧侶にのみつけられていたものであり、故人の生前の性格を反映してつけられるとされています。

戒名と全体のバランスを考慮してつけ、人の性格・場所などを表した漢字を使用することが多いです。

ただし、未成年には道号は与えられず、縁起の良い漢字も悪い漢字も使用されません。

戒名

戒名は厳密には、墓石や位牌に刻まれる約10文字のことではなく道号に続く2文字で表された名前のことを指します。

名前にちなんだ1文字とともに、職業に関する漢字・尊敬する人や高貴な人に関する漢字などもよく使われます。

ただし、天皇家を連想させる漢字や不吉な事柄を想起させる漢字は使えません。

位号

位号は戒名の後につき、故人の年齢・性別・社会的地位・先祖のお墓を管理している菩提寺への貢献度などによって決められます。

男性は基本的に「士」が、女性は基本的に「姉・女」の文字がつきます。

ただし、未成年は年齢と性別のみで位号が決められることが多いです。

宗派によって異なる戒名の決め方

仏教の中には多数の宗派が存在しているため、戒名の付け方もそれぞれの宗派で異なります。

ここでは、天台宗・曹洞宗・臨済宗・浄土宗・日蓮宗の仏教の5つの宗派と無宗教の方の戒名の決め方について紹介します。

天台宗

天台宗は、法華経を中心に仏の教えを説き、人は誰でも努力すれば仏となることができると教示する宗派です。

天台宗の戒名は、院号・道号・戒名・位号の4つで構成されており、戒名の頭に梵字が入れられることもあります。

梵字を入れる場合は、大日如来・阿弥陀如来・地蔵菩薩を表す梵字を使うことが多いです。

曹洞宗

曹洞宗は、日常生活の中で仏心に目覚め明るい社会づくりに貢献することを教えとしており、道元禅師を宗祖としています。

曹洞宗の戒名のほとんどは道号・戒名・位号で構成されており、戒名は2字になることが多いようです。

また、曹洞宗の方は在家得度式や授戒会に属することが多いため、生前に戒名を得ることが多いのも特徴の1つです。

臨済宗

臨済宗は日常生活の中に道理を見つけることができると説く宗派であり、栄西禅師を宗祖としています。

臨済宗の戒名は○○院○○○○居士・○○院○○○○大姉などの4文字の戒名が付けられることが多いです。

また、臨済宗でつけられる尊称は院号・院殿号のほかに軒・庵・斎などがあり、院号・院殿号に準ずる尊称として用いられています。

浄土宗

浄土宗は称名念仏が全ての修業において優先するという教えの宗派です。

浄土宗の戒名は院号・誉号・戒名・位号から構成されています。

誉号はもともと、浄土宗でもっとも重要な教えを伝える法要である五重相伝を受けた人につけられるものでしたが、いつのまにか五重相伝を受けていない人にもつけられるようになりました。

加えて、浄土宗でも天台宗で使用されるのと同様な梵字を戒名の頭につける場合もあります。

日蓮宗

日蓮宗は戒名のことを法号と呼び、日蓮上人の教えに導かれて法華経信仰に入った証として授けられます。

法号は、院号・阿号・法号・妙号・位号もしくは院号・法号・日号・位号で構成されており、日号や妙号では必ず1字は日か妙の漢字を授けられます。

無宗教

どの宗教にも属していない方は戒名をつける必要がないため、自分の名前を使って葬儀をおこなったり供養をおこなったりすることが多いようです。

また、位牌であるという意味を込めて名前の下に「零位」という文字をつけることもあるようです。

ABOUT KOBO

海洋散骨0円キャンペーン実施中!

お問い合わせ導線画像

KOBO(コボ)は、お部屋のインテリアに馴染みやすいガラス製のちいさなお墓です。
現在、通常25,000円の海洋散骨が0円になるキャンペーンを実施中です。

キャンペーン詳細を見る 資料ダウンロード(無料)

戒名を自分でつける時のポイント

戒名は基本的に、菩提寺の住職からつけてもらうものではありますが、自分で決めることもできます。

その際は、宗派ごとの違いを理解する・事前に家族や親族の了解を得る・使用する漢字をよく調べる・有名人の戒名を参考にしてみるというポイントを押さえて、自分の戒名を考えることをおすすめします。

ここでは、戒名を自分でつける時の4つのポイントを詳しく解説します。

宗派ごとの違いを理解する

先ほど紹介した通り、同じ仏教とはいっても宗派によって戒名の構成や使用する漢字が異なります。

そのため、宗派ごとの戒名の違いをきちんと理解することが大切です。

事前に家族・親族の了解を得る

家族や親族が伝統や慣習を重んじ、菩提寺との関係を大切にしている場合、自分で戒名をつけることを批判されてしまうことがあります。

その際は、事前に家族や親族で話し合って、トラブルのないように理解を得ておくことが大切です。

使用する漢字をよく調べる

戒名には不吉な印象を与える漢字や動物を連想させる漢字などの使ってはいけない漢字も存在します。

また、縁起の良い言葉であっても神様や著名人の名前などをそのまま使用することもできないので注意しましょう。

有名人の戒名を参考にしてみる

基本的な戒名の付け方のルールや構成を覚えたとしても、自分の戒名をつけることは容易ではありません。

その場合は、まず有名人の戒名などを参考にすると分かりやすいです。

人柄や職業によって、どのような戒名が付けられているのかを分かりやすく知ることができるため、自分が好きな有名人や自分と近しい業界の有名人などの戒名を参考にするとよいでしょう。

戒名が必要ない場合もある

仏教式の葬儀や供養をおこなう場合は必ず戒名が必要になりますが、それ以外の葬儀・供養だと戒名が必要でないことが多いです。

ここでは、戒名が必要ないケースについて詳しく説明します。

仏教の葬儀ではない

仏教式の葬儀ではなく、神道・キリスト教などを信仰しており、信仰している宗教の形で葬儀などをおこなう場合は戒名は必要ありません。

信仰している宗教の仕来りやマナーに従って葬儀・供養をおこないます。

無宗教の葬儀である

また、無宗教の場合は仏教式の葬儀をおこなうこともありますが、それ以外の形での葬儀・供養を選択することもできます。

ここでは、戒名のいらない葬儀・供養について詳しく紹介します。

樹木葬

樹木葬とは、樹木を墓標にするお墓のことをいいます。

基本的には、ご遺骨を長い時間かけて自然に還すという供養方法なので、戒名が必要になることはほとんどありません。

樹木葬の特徴やメリットについて詳しく知りたい方は、

▶︎樹木葬の種類を解説!樹木葬の選び方や注意点についても解説

をご覧ください。

散骨

散骨とは、ご遺骨を粉状になるまで細かくして、海や山などの自然に撒くという供養方法です。

許可さえ取れれば、霊園やお寺でなくても供養することができるのでお墓を建てる必要が全くなく、戒名は一切必要になりません。

散骨をおこなえる場所や費用に関して知りたい方は、

▶︎散骨と樹木葬は何が違う?特徴、メリット・デメリットを徹底解説

をご覧ください。

手元供養

手元供養は、ご遺骨を自宅で保管する供養方法のことです。

自宅でご遺骨を保存する際は、ご遺骨全てを保存する場合とご遺骨の一部を保存する場合があるので、自分に適しているものを選ぶとよいです。

お墓を建てないので、もちろん戒名は必要ありません。

手元供養の種類やメリット・デメリットについて詳しく知りたい方は、

▶︎手元供養とは?種類や費用、メリット・デメリットまで徹底解説

をご覧ください。

散骨・手元供養はブリーズガーデン

戒名のいらない手元供養をおこなうことを検討し、手元供養品をお探しの方には、小さなお墓KOBOがおすすめです。

小さなお墓KOBOは手のひらに収まるサイズのガラス製のお墓です。

有名なクリエイターの作成による暖かみのあるデザインが特徴的で、インテリアにも馴染みやすく暮らしの中で故人の存在を感じやすい手元供養品です。

小さなお墓KOBOについてさらに詳しく知りたい方は

※小さなお墓KOBO

をご覧ください。

戒名の決め方にはさまざまなルールがある

戒名の決め方には、仏教の宗派ごとの違いや使用してもよい漢字などのさまざまなルールが存在します。

基本的には菩提寺の住職から授けてもらうことができますが、自分で戒名をつけたいと思う方はしっかりと戒名のルールを把握しておくとよいでしょう。

手元供養をお考えの方には、小さなお墓KOBOがおすすめです。

小さなお墓KOBOは手のひらに収まるサイズのガラス製のお墓です。

有名なクリエイターの作成による暖かみのあるデザインが特徴的で、インテリアにも馴染みやすく暮らしの中で故人の存在を感じやすい手元供養品です。

小さなお墓KOBOについてさらに詳しく知りたい方は

※小さなお墓KOBO

をご覧ください。

ABOUT KOBO

海洋散骨0円キャンペーン実施中!

お問い合わせ導線画像

KOBO(コボ)は、お部屋のインテリアに馴染みやすいガラス製のちいさなお墓です。
現在、通常25,000円の海洋散骨が0円になるキャンペーンを実施中です。

キャンペーン詳細を見る 資料ダウンロード(無料)

関連する記事