納骨をする時期はいつ?決まりはある?おすすめの時期を紹介

カレンダー

多くの方にとって供養は日常的に経験するものではないため、不安に感じる方やわからないと感じる方が多いです。

特に、納骨はわからないことが多く困っているという声をよく耳にします。

皆さんの周りにも「納骨を行う時期やタイミングには決まりがあるのかわからない」という方もいるのではないでしょうか。

また、周りに供養やご遺骨のことについて相談できる人がおらず困っているという方もいると想います。

この記事では、おすすめの納骨するタイミング・時期や納骨に必要な準備まで徹底解説します。

納骨に対して不安なことやわからないことがある方はぜひ参考にしてください。

ABOUT KOBO

海洋散骨0円キャンペーン実施中!

お問い合わせ導線画像

KOBO(コボ)は、お部屋のインテリアに馴染みやすいガラス製のちいさなお墓です。
現在、通常25,000円の海洋散骨が0円になるキャンペーンを実施中です。

キャンペーン詳細を見る 資料ダウンロード(無料)

納骨する時期・タイミングに決まりはある?

納骨を行う時期に決まりはありません

納骨を行う時期を定めている法律はありません。

また、多くの宗教では、納骨の時期を自分で自由に決めることができる場合がほとんどです。

そのため、納骨を行う時期やタイミングは、自分の考えや事情を最も優先して決めることができます

ABOUT KOBO

海洋散骨0円キャンペーン実施中!

お問い合わせ導線画像

KOBO(コボ)は、お部屋のインテリアに馴染みやすいガラス製のちいさなお墓です。
現在、通常25,000円の海洋散骨が0円になるキャンペーンを実施中です。

キャンペーン詳細を見る 資料ダウンロード(無料)

おすすめの納骨時期・タイミング【7選】

納骨を行う時期に決まりはありません。

宗教観やしきたりの影響を受けず、自分なりの考えで納骨を行う時期を選ぶことができます。

しかし、選ばれることの多い時期やタイミングは存在します。

ここでは、納骨におすすめな7つの時期・タイミングを、それぞれのメリット向いている人などの特徴と共に解説します。

「納骨時の時期をなかなか決められず困っている」という方はぜひ参考にしてください。

忌明け法要(四十九日、五十日祭のあと)

忌明け(きあけ)を迎えられたタイミングで納骨をされることが多いです。

忌明けとは主に仏教や神道に存在する考え方で、故人をあの世へ送り出すタイミングのことです。

宗教や宗派によって細かい考え方は異なりますが、仏式の場合では「四十九日法要」、神式の場合では「五十日祭」の儀式を行うタイミングが忌明けになります。

忌明けまでの期間は、忌中(きちゅう)と呼ばれ、この期間は結婚式などお祝い事への出席や神社への参拝は控えるべきとされます。

また、忌明けを迎えると、ご遺族は喪に服していた期間を終え日常生活に戻ります。

そのため、忌明けを故人を弔う期間のひとつの区切りと考え、納骨をされる方が多いです。

このような特徴から、「故人を送り出すタイミングと同時に供養をしたい」と考える方には忌明けでの納骨が向いていると言えるでしょう。

百箇日法要・百日祭

百箇日法要や百日祭を迎えたタイミングで納骨をされる方もいます。

百箇日法要とは、仏式において行われる儀式で卒哭忌(そっこくき)とも呼ばれます。

百日祭とは、神式において行われる儀式で、五十日祭ではなく百日祭を忌明けとする場合もあります。

どちらの儀式も故人の命日から100日後に行われるもので、「故人への悲しむ気持ちからの切り替え」や「故人を盛大に送り出す」といった意味合いがあります。

「故人が亡くなってから忌明けまでに、納骨先を用意できなかった」という方もいるのではないでしょうか。

百箇日法要や百日祭までにお墓の用意ができれば、多くの方と共に納骨を行うことができるようになります。

近年では、百箇日法要や百日祭は必ず行う儀式ではなく省略されることも多いようです。

そのため、宗教的な考えよりも「忌明けまでに納骨先が用意できなかったため、法要の区切りで納骨したい」という方におすすめです。

一周忌・三周忌

故人の命日から時間の経った一周忌や三周忌も納骨を行われることの多いタイミングです。

「忌明けや百箇日法要・百日祭では、気持ちの整理ができず納骨に抵抗があったが、時間が経つにつれ新たな形で故人を想いたい」と考え一周忌や三周忌での納骨をされる方もいます。

また、一般的はお墓を新たに作る場合は2~3ヶ月で建てることができますが、お墓の大きさや素材によって工期は変わります。

中には年単位でかかってしまうこともあるため、お墓が経ったタイミングに合わせて一周忌や三周忌で納骨されることもあるそうです。

火葬の直後

火葬の直後に納骨を行われる方も多いです。

火葬の直後であれば葬儀や火葬に参列されていた方もそのまま納骨へ参加することができます。

また、事前に火葬場の職員へ相談を僧侶や神職の手配などもスムーズに行えることが多いようです。

「なるべく短い期間で供養を終えたい」「多くの方に送り出してもらいたい」と考える方におすすめです。

長期休み・帰省シーズン

夏休みや冬休みなどの長期休暇の時期や年末年始などの帰省シーズンに納骨を行うこともあります。

多くの方に見守られながら送り出すことができるようになるというメリットがあります。

また、自分だけで納骨までの準備をすることに不安を感じる場合には、家族や親戚など多くの方の集まりやすい時期を選ぶと良いでしょう。

納骨に関わる準備や手続きを家族や親戚に手伝ってもらうことができるようになります。

納骨までに準備するもの

ここでは、納骨までに準備が必要なものを解説します。

ここで紹介する準備が十分にできていないと、納骨ができない場合や延期をしなくてはいけなくなってしまう場合があります。

これらの準備が全て揃ってから納骨する時期を決めましょう。

手続き・必要書類

納骨を行うためには「埋葬許可証」という書類が必要です。

故人が亡くなった際に役所へ死亡届を提出すると、「火葬許可証」という書類を発行されます。

火葬を行う際には、この火葬許可証を火葬場の職員へ提出しますが、この書類は火葬後に返却されます。

火葬後に返却された火葬許可証は「埋葬許可証」として使うことができるようになります。

埋葬許可証は重要な書類なので埋葬まで大切に保管しましょう

もし紛失してしまった場合はなるべく早急に再発行を行う必要があります。

再発行は火葬場で火葬証明書を発行してもらった後、火葬証明書を役所へ提出することで再交付を受けることができます。

納骨するお墓

納骨先のお墓の用意をあらかじめ行いましょう。

新たにお墓を建てる際には注意が必要です。

一般的に、新しいお墓を建てる際には2~3カ月を要するとされますが、お墓の大きさや材質などの条件により工期は変動します。

特に、外国製の墓石を使用する場合などは長期間を要することもあるようです。

納骨を検討する際には、お墓の見積もりをなるべく早く行うなどの早めの行動が重要です。

会食会場などの手配

納骨を行う儀式である納骨式を行う際には会食を行う場合が多いです。

納骨などの法要の後に行われる会食は「お斎(おとき)」と呼ばれます。

お斎は参列者や、法要に協力していただいた僧侶・神職へのお礼の気持ちをこめて行われます。

元来はお斎では精進料理が出されることが一般的でしたが、近年ではご家族や周囲の方の考えに基づき自由な選択ができます。

中には「故人の好んだお店で食事をする」という方もいらっしゃいます。

また、出される料理の相場は一人当たり3000~10000円程度であることが多いようです。

納骨の機会がなければ一同に集まることが難しいという方もいると思います。

形式的に行うのではなく、交流を深めることを意識するとより良い納骨式になるでしょう。

何より、悲しい時間を過ごされるよりも楽しい時間を過ごされた方が、故人にとっても喜ばしいことなのではないでしょうか。

費用

納骨にかかる費用は大きく分けて「お布施代」「車代」「卒塔婆供養料」です。

また、納骨式と共に会食である「お斎」を行う場合には、別途費用が必要になります。

「お布施代」「車代」「卒塔婆供養料」の中で特に聞き馴染みのないものは「お布施代」ではないでしょうか。

お布施代は、僧侶や神職に対するお礼代のことです。

相場は3万円程度で高額になっても10万円を超えることはないそうです。

また、馴染みの僧侶や神職へ依頼することでお布施代を抑えることもできるようです。

気持ちの整理

一度納骨を行うと、再びご遺骨を戻すことは難しくなってしまいます。

多くの場合、ご遺骨は骨壷に格納された状態でお墓の内部のカロートと呼ばれる部分へ納められます。

その上を墓石で覆ってしまうため、ご遺骨を再度取り出すためには専門の石材業者への依頼が必要です。

また、ご遺骨に関する選択を勝手に進めてしまうと周囲の方とのトラブルに発展してしまうことが多いです。

そのため、納骨はご家族や周りの方としっかりと話し合った上で行いましょう。

ABOUT KOBO

海洋散骨0円キャンペーン実施中!

お問い合わせ導線画像

KOBO(コボ)は、お部屋のインテリアに馴染みやすいガラス製のちいさなお墓です。
現在、通常25,000円の海洋散骨が0円になるキャンペーンを実施中です。

キャンペーン詳細を見る 資料ダウンロード(無料)

納骨の準備が難しいと感じたら

納骨の準備を行うことが難しいと感じた場合は納骨をしない供養を検討されてみてはいかがでしょうか。

納骨をしない供養では、「小さなお墓KOBO」を用いた手元供養の人気が急上昇しています。

「小さなお墓KOBO」はガラス製の小さなお墓で、著名クリエイターの作成による温かみのあるデザインが特徴です。

手元供養品はお墓への埋葬とは異なり、手続きなどの必要はありません。

また、一般的な供養に比べ費用抑えられる、故人の存在をいつでも身近に感じる事ができるなどの特徴もあります。

「小さなお墓KOBO」についてさらに詳しく知りたい方は▷小さなお墓KOBOをご覧ください。

納骨の時期に決まりはない!自分に最もあった選択を

納骨を行う時期に決まりはありません。

そのため、自分の考えで自由な選択をすることができます。

もし、不安に感じることや困ったことがあれば周りの方へ相談してみましょう。

納骨を含めた供養は、故人を清々しく送り出すことを意識することが重要です。

公開することの内容焦らず考えるとより良い選択ができるようになるかもしれません。

ABOUT KOBO

海洋散骨0円キャンペーン実施中!

お問い合わせ導線画像

KOBO(コボ)は、お部屋のインテリアに馴染みやすいガラス製のちいさなお墓です。
現在、通常25,000円の海洋散骨が0円になるキャンペーンを実施中です。

キャンペーン詳細を見る 資料ダウンロード(無料)

関連する記事