お墓を建て替えることはできる?流れや費用、注意点を解説

お墓の建て替えを検討する際「どのように建て替えるのだろうか」と疑問に思う方もいらっしゃるのではないでしょうか。

また、「どのくらいの費用が必要なのだろうか」などと分からないことが多くあると思います。

この記事では、「お墓の建て替えの流れ」「必要な書類」「注意点」「必要な費用の内訳」「お墓以外の供養方法」などをご紹介します。

ABOUT KOBO

海洋散骨0円キャンペーン実施中!

お問い合わせ導線画像

KOBO(コボ)は、お部屋のインテリアに馴染みやすいガラス製のちいさなお墓です。
現在、通常25,000円の海洋散骨が0円になるキャンペーンを実施中です。

キャンペーン詳細を見る 資料ダウンロード(無料)

お墓は簡単に建て替えることができる

お墓を建て替えることは簡単にできます。

改葬する際は以下の順番で行います。

  1. 身近な人の許可を得る
  2. お墓を管理している寺院や霊園への相談
  3. 石材店へ依頼
  4. 閉眼供養
  5. カロートの収蔵品を移す
  6. 開眼供養

①身近な方の許可を得る

まずは、家族や親族にお墓を建て替える許可を得ましょう。

特に、改葬を行う際は祭祀継承者の許可を得る必要があります。

祭祀継承者とは、仏壇やお墓などの祭祀財産を受け継ぐ人のことです。

家族や親族のうち、誰か1人が受け継いでいることが多い傾向があります。

祭祀継承者の許可がなければ、改葬を行うことはできないため事前に許可を得ましょう。

お墓は高額なものであるため、自分一人で費用を捻出することが難しい場合があります。

費用の負担の協力をお願いすることも検討してみましょう。

改葬するお墓の土地によっては基礎工事が必要なことがあるため、見積もり額よりもさらにお金が必要になることがあります。

②お墓を管理している寺院や霊園への相談

お墓を管理している寺院や霊園に相談をしましょう。

また、別の寺院や霊園に引っ越す場合は引っ越し先の墓地の管理者にも相談しましょう。

寺院や霊園では、石材店が指定されている場合があるためです。

指定していない場合は自分で手続きを行いますが、指定されている場合は寺院や霊園が行ってくれる場合が多いです。

③石材店へ依頼

寺院や霊園の管理者から改葬の承認が得られたら、石材店へ改葬の依頼をしましょう。

依頼する際は主に「現地調査」「お墓のデザイン」「工事の見積もり」が行われます。

石材店に見積もりを依頼する際は3~4社程度相見積もりを行うと良いでしょう。

相見積もりを行うことで、必要になる金額だけでなくサービスの内容の違いも把握することができます。

④閉眼供養

石材店が決まったら、僧侶の方に閉眼供養を依頼します。

閉眼供養とはお墓に吹き込まれている故人の魂を抜き、お墓を物として扱うことを可能にすることです。

一般的に、閉眼供養を行う際の服装は平服を着用している方が多い傾向があります。

閉眼供養は法要の1つであるため、お布施を僧侶にお渡しします。

お布施とは法要を行ってもらったことに対する感謝の気持ちを示すものです。

金額に決まりはありませんが、一般的に1~3万円程度包む方が多くいらっしゃいます。

ただし、閉眼供養は宗教や宗派によっては、お布施を渡す費用がない場合があるため事前に確認しておくと良いでしょう。

開眼供養について詳しく知りたい方は▷閉眼供養とは?方法や閉眼供養が必要になるものまで徹底解説をご覧ください。

⑤カロートの収蔵品を移す

閉眼供養を終えたら、カロートの収蔵品を取り出しましょう。

カロートとは骨壷を納めておく空間のことです。

カビが多く存在していることもあるため、マスクや手袋などを持参すると良いでしょう。

一人で開けることもできますが、墓石を倒す恐れがあるため複数人で行うことがおすすめです。

開けることが難しい場合は石材店に依頼しましょう。

⑥開眼供養

開眼供養とは、墓石という石に故人の魂を吹き込み、お墓にすることです。

そのため、僧侶の方に感謝の気持ちとしてお布施を渡しましょう。

お布施は1~3万円程度を包まれることが一般的です。

お墓を建てること自体を「祝い事」と考えられることもあり、開眼供養を行う際は平服を着用しても問題ありません。

ただし、閉眼供養と同時に納骨式も行う場合は喪服を着用しましょう。

お墓を建てることは慶事ですが、納骨式は弔事です。

このような場合は、弔事の方が優先されるため、喪服を着用すると良いでしょう。

納骨式について詳しく知りたい方は▷納骨式にマナーはある?服装やお供え物、挨拶まで徹底解説をご覧ください。

ABOUT KOBO

海洋散骨0円キャンペーン実施中!

お問い合わせ導線画像

KOBO(コボ)は、お部屋のインテリアに馴染みやすいガラス製のちいさなお墓です。
現在、通常25,000円の海洋散骨が0円になるキャンペーンを実施中です。

キャンペーン詳細を見る 資料ダウンロード(無料)

お墓を建て替える際に必要な書類

改葬する際に必要な書類は「埋葬証明書」「受入証明書」「改葬許可証」です。

1つでも足りない書類があるとスムーズな改葬することができない場合があるため、事前に確認しておきましょう。

埋葬証明書

ここでは埋葬証明書についてご紹介します。

“埋葬証明書”とは火葬許可証に”火葬済み”の印が押してある書類のことです。

そのため、埋葬許可書という書類自体は存在しません。

火葬許可証は火葬場で火葬を行う際に提出し、火葬許可証に火葬済みの印が押されて返却されています。

火葬許可証に火葬済みの印が押された埋葬許可証は移転先のお墓の管理者へ提出します。

もしも、埋葬許可証を紛失した場合は死亡届を提出した窓口に、申請者の運転免許証やマイナンバーカードなどの本人確認書類と印鑑を持参して申請しましょう。

埋葬許可書を再発行する際に必要となる手数料は1通当たり300円程度といわれています。

ただし、市区町村によって手数料が異なるため、ホームページなどから事前に確認しておくと良いでしょう。

受入証明書

受入証明書は移転先の寺院や霊園がある自治体から入手することができます。

提出先はお墓の所在する自治体です。

受入証明書の記入を行う際は改葬元と改葬先の許可が必要になります。

また、埋葬されている故人の名前、住所、戸籍、没年月日、年齢などを記入する必要もあります。

受入証明書を発行する際に必要となる手数料は1500円以下といわれています。

改葬許可証

改葬許可証は現在のお墓がある市区町村のホームページや役所で入手できます。

提示先は現在の墓地の管理者と移転先の墓地の管理者です。

改葬許可証を発行する際に必要となる手数料は、300円以下であることが多いです。

ただし、手数料は自治体によって異なるため、事前にホームページなどで確認しておくと良いでしょう。

お墓を建て替える際に必要な費用

ここではお墓を建て替える際に必要な費用についてご紹介します。

撤去費などの工賃

改葬する際には墓石の撤去費などの工賃がかかります。

お墓を撤去する際は墓石も完全に撤去して更地にする必要があります。

墓石の撤去は専門的な技術や知識だけでなく、機械なども必要になるため業者に依頼しましょう。

撤去する際に必要となる費用の相場は1平方メートルあたり10~15万円程度であることが多いようです。

ただし、墓石の大きさや形、立地によって費用が変動する場合があります。

お墓を建立する際には主に「墓石加工費用」「墓石工事費用」があります。

墓石代

お墓を建立する際には墓石を購入する必要があります。

墓石の費用相場は100~200万円程度です。

墓石の価格は首都圏になるほど高額になる傾向があります。

また、墓石の費用は「石材の量」「石材の種類」「加工の多さ」によって決まります。

墓石の費用を可能な限り安くしたいと考える方は▷モダンなデザインをしたお墓の種類やメリット、注意点などを解説をご覧ください。

この記事では、墓石の費用だけでなく、モダンなデザインのお墓を選ぶメリットや種類、注意点などをご紹介しています。

これからお墓を建て替えることを検討している方やお墓を建て替える方は、ぜひ参考にしてみてください。

お布施代

お布施代とは僧侶が法事や法要などを行った際に、謝礼をお渡しすることです。

金額に決まりはありませんが、1~3万円程度であることが多いといわれています。

お布施を渡す際は、封筒のおもて面中央に「お布施代」と記入します。

正面下部には「〇〇家」と苗字のみを書きます。

封筒の裏面には住所と金額を記入しましょう。

金額を記入する際は「金〇〇圓也」と書きます。

ABOUT KOBO

海洋散骨0円キャンペーン実施中!

お問い合わせ導線画像

KOBO(コボ)は、お部屋のインテリアに馴染みやすいガラス製のちいさなお墓です。
現在、通常25,000円の海洋散骨が0円になるキャンペーンを実施中です。

キャンペーン詳細を見る 資料ダウンロード(無料)

お墓を建て替えにおすすめな時期

ここではお墓を建て替える際におすすめな時期をご紹介します。

年忌法要

年忌法要とは「一周忌」「三回忌」「七回忌」などの命日に行う供養のことです。

一般的に、年忌法要は「十三回忌」を年忌明けといって弔い上げになります。

ただし、宗派によって年忌明けが異なる場合があります。

年忌法要を行う目的は主に「故人を悼む」「故人を供養する」です。

一般的に、年忌法要では、「施主挨拶」「読経」「線香」「説法」「お墓参り」を行います。

お墓の建て替えを年忌法要の時期に合わせることで、家族や親族の方との日程を調整しやすくなるでしょう。

お彼岸

お墓を建て替える際はお彼岸の時期に合わせて行うと良いでしょう。

お彼岸は春と秋のお彼岸があり、それぞれ春分の日と秋分の日として祝日になっています。

祝日であるため、遠方に住んでいる親族の方なども日程を合わせやすいでしょう。

一般的に、春のお彼岸では春の花である牡丹にちなんで「ぼたもち」、秋のお彼岸では秋の花である萩にちなんで「おはぎ」を供えることが多いです。

お墓を建て替える際の注意点

ここではお墓を建て替える際の注意点についてご紹介します。

身近な人の了承を得る

お墓を建て替える際は身近な人の了承を得てからにしましょう。

お墓を建て替える際には祭祀継承者の許可が必要になります。

祭祀継承者の許可なくお墓を建て替えることはできないためです。

祭祀継承者とは、系譜や祭具、墳墓といった祭祀財産やご遺骨を管理している人のことです。

そのため、故人と関係が深い方が祭祀継承者になる傾向があります。

お墓は高額なものであるため、自分一人では払うことが困難な場合があります。

また、お墓は自分だけでなく家族などの身近な人のものでもあるため、良く話し合ってから決めるようにしましょう。

継承ものを検討する

お墓のサイズやデザインによっては全てのものを継承することが難しい場合があります。

そのため、お墓を建て替える際には継承するものを決めておきましょう。

継承するものを決める際も、家族や親族などの身近な人とよく話し合ってから決めるようにしましょう。

自分が迂闊に捨てた物が身近な人によっては思い入れのあるものである場合があるためです。

基礎工事に備える

身近な人から同意を得ることができたら、基礎工事が可能な費用を用意しましょう。

見積もりを請求する際には、基礎工事を行う費用が含まれていない場合があります。

基礎工事が必要かどうかは実際に工事に着手しないと判断できないためです。

そのため、見積もり額よりも高額になる場合があるということを留意しておきましょう。

お墓の基礎工事の価格は1平米あたり3~5万円程度と言われています。

ただし、基礎工事単体の価格を設定していない石材店や設置費に含まれている場合があります。

改葬にハードルを感じたら手元供養の検討も

お墓を建て替えることが厳しいと感じた方は手元供養がおすすめです。

経済的

お墓を建て替える際に必要となる費用の相場は200万円程度と言われています。

また、この他にも永代使用料や年間管理費などの費用も必要になります。

一方で、手元供養では「手元供養品の費用」「粉骨費用」「残りのご遺骨の供養代」が必要になります。

そのため、永代使用料や年間管理費などの維持費は必要ありません。

また、手元供養では墓石代や施工費などの費用も必要ないため、お墓での供養と比べ経済的な負担が軽いです。

継承や管理の必要がない

お墓による供養では後継ぎを行う必要や定期的にお墓の管理を行う必要があります。

一方で、手元供養ではお墓の土地や墓石が必要ないため後継ぎの心配がいりません。

また、お墓と違い手元供養品は室内に置くことができるため、管理する必要がありません。

故人の存在を身近に感じることができるようになる

手元供養品の最大の特徴は故人の存在を身近に感じることができることです。

お墓での供養とは異なり、自宅で供養を行うことができます。

また、手元供養品によっては身に着けることができるものもあるため、故人の存在をもっと身近に感じたいと考えている方にはおすすめです。

人気の手元供養品【4選】

ここでは人気の手元供養品を4種類ご紹介します。

お墓を建て替えることにハードルを感じた方は、ぜひ参考にしてみてください。

ネックレスやブレスレットなどのアクセサリー

手元供養品にはネックレスやブレスレットなどのアクセサリーがあります。

アクセサリーは身に着けることができるため、手元供養品の中でも特に故人の存在を身近に感じることができるでしょう。

アクセサリーの費用は10,000~50,000円程度と言われています。

ただし、アクセサリーの素材によっては100,000円以上するものもあります。

ぬいぐるみ

粉骨した故人のご遺骨をカプセルの中に入れ、カプセルの上からぬいぐるみを被せて供養を行います。

仏壇やお墓に抵抗を感じやすいお子様がいらっしゃる場合は、ぬいぐるみの方が好まれる傾向があります。

一見してご遺骨が入っているとは分からないため、多くの方に親しみを持っていただきやすいでしょう。

そのため、より多くの方に弔ってもらうことができるでしょう。

ミニ骨壺

ミニ骨壺とは通常の骨壷のサイズを手のひらサイズにしたものです。

ミニ骨壷は通常の骨壷よりもサイズが小さいため、自分の好みの場所に置くことができます。

また、ミニ骨壷は骨壷よりもデザインが豊富であるため、部屋に合ったものや故人が好きだった色などを選ぶことができるでしょう。

ミニ骨壷の費用相場は5,000~30,000円程度と言われています。

自宅墓

自宅墓には従来のお墓を小さくして室内に置くことができるようにしたものや、お墓とは分からないようなデザインのものも存在します。

自宅墓の中でも特に注目を集めているのがガラス製のお墓です。

ガラス製のお墓は独創的なデザインであるため、インテリアとして馴染むことができます。

ガラス製のお墓では小さなお墓KOBOがおすすめです。

小さなお墓KOBOでは、有名なガラス職人が1つ1つ手作りでガラス製のお墓を製作しています。

また、弊社では手元供養品の製作だけでなく、粉骨や余ったご遺骨の供養まで行っています。

詳しくは▷小さなお墓KOBOをご覧ください。

お墓を建て替える際は手元供養の検討もしよう!

お墓は簡単に建て替えることができます。

お墓を建て替えることを改葬といいます。

お墓を建て替える際の流れは「祭祀継承者を始めとした身近な人の許可を得る」「お墓を管理しいている寺院や霊園への相談」「石材店へ依頼」「閉眼供養」「骨壷を取り出す」「開眼供養」です。

お墓を建て替える際に必要となる書類は「受入証明書」「改葬許可証」「埋葬許可証」です。

足りない書類があると手続きを行うことができない場合があるため、しっかりと確認しておきましょう。

お墓を建て替えることが難しいと感じた方は手元供養がおすすめです。

手元供養品には「アクセサリー」「ぬいぐるみ」「ミニ骨壷」「自宅墓」があります。

お墓を建て替えることを検討している方は身近な人とよく話し合い、トラブルが起こらないように行いましょう。

ABOUT KOBO

海洋散骨0円キャンペーン実施中!

お問い合わせ導線画像

KOBO(コボ)は、お部屋のインテリアに馴染みやすいガラス製のちいさなお墓です。
現在、通常25,000円の海洋散骨が0円になるキャンペーンを実施中です。

キャンペーン詳細を見る 資料ダウンロード(無料)

関連する記事