納骨と永代供養の違いは意味だけじゃない?特徴を比較して解説

永代供養

近年、後継者問題や都市集中型社会が進行したことで、従来の供養とは違う新たな形が注目される機会が増えてきました。

特に「後継ぎがいない」「お墓の管理が難しい」などの悩みを解決するための方法を探していると、「納骨」や「永代供養」といった言葉を頻繁に目にします。

ただし、どちらの言葉も似た意味であることから、困惑してしまうという方もいます。

そこでこの記事では「納骨」と「永代供養」の違いや、それぞれの種類についてわかりやすく解説します。

ABOUT KOBO

海洋散骨0円キャンペーン実施中!

お問い合わせ導線画像

KOBO(コボ)は、お部屋のインテリアに馴染みやすいガラス製のちいさなお墓です。
現在、通常25,000円の海洋散骨が0円になるキャンペーンを実施中です。

キャンペーン詳細を見る 資料ダウンロード(無料)

納骨と永代供養の違いって何?

「納骨」や「納骨堂」、「永代供養」や「永代供養墓」など似た言葉を聞くとややこしく感じて混乱してしまいますよね。

ここではそれぞれの意味における違いについて解説します。

まず、供養における「納骨」と「永代供養」はそれぞれの言葉の使い方が違います。

  • 「納骨」とは「ご遺骨を納める行為のこと」

です。

「納骨堂」はお墓の種類のことで、「ご遺骨を骨壷に入れたまま屋内で納めるお墓」を指します。

対して、

  • 「永代供養」とは「ご遺骨を寺院・霊園に管理していただくお墓の管理様式のこと」

です。

「永代供養墓」はお墓の種類のことで、「ご遺骨を寺院・霊園に管理していただくことのできるお墓」を指します。

このように、「行為」と「お墓の管理様式」という、示す領域が全く異なる言葉であるため同時に用いられることもあります。

また、「永代供養という広い意味の中に納骨という手段が存在する」と表現されることもあります。

例えば「納骨堂において永代供養を行う」「永代供養墓に納骨をした」といった使い方をされることがありますが、あまり知識のない方がこうした表現を見ると困惑してしまうこともあるようです。

ABOUT KOBO

海洋散骨0円キャンペーン実施中!

お問い合わせ導線画像

KOBO(コボ)は、お部屋のインテリアに馴染みやすいガラス製のちいさなお墓です。
現在、通常25,000円の海洋散骨が0円になるキャンペーンを実施中です。

キャンペーン詳細を見る 資料ダウンロード(無料)

納骨堂と永代供養墓の特徴

ここでは、似た用語であることから混同されがちな「納骨堂」と「永代供養墓」についてそれぞれの特徴を紹介します。

どちらも従来の供養にはない特徴があります。

それぞれの特徴から違いを見比べてみるとともに、自分に合った方法を探してみましょう。

納骨堂の特徴

納骨堂は、ご遺骨を骨壷に入れたまま屋内で納めるお墓です。

従来の供養では、屋外の墓地に納められることが一般的であったため、あまり詳しくないという方も多いと思います。

そこで、ここでは納骨堂の代表的な特徴を3つ解説します。

特徴①納める骨壷の数によって料金プランが設定されている

従来の供養であるお墓への納骨を行う場合は、1つのお墓に複数の骨壷を納めることが一般的でした。

大きなスペースに複数人で納めることができれば有効活用できますが、少ない数の骨壷のみ納める場合は「もっとうまく使えないものか」と感じた方もいるのではないでしょうか。

納骨堂はご遺骨の入った骨壷を納める数によって料金プランが設定されています。
従来のお墓の費用や建立に対するイメージは「高額である」「建つまで時間がかかる」といったものが大半でした。

個人で納める場合や少人数で納めるプランを選択すると従来のお墓に比べて大きく費用を抑えることが可能になります。

また、すでに納骨するスペースが設けられているため、希望する納骨堂に空きがあればご遺骨を納めるまで待つ時間は必要ありません。

特徴②適切な温度・湿度管理がされている場合が多い

近年、注目される機会の増えてきた「納骨堂」や「永代供養墓」ですが、実は納骨堂という存在は古くからありました。

ただし、従来の納骨堂の役割は「お墓が建つまでの間、一時的に預かっていただくこと」でした。

ここ数年では後継者問題や都市集中型社会などの要因を背景に、納骨堂の「供養を行うお墓」としての使い方が注目されるようになってきました。

こうした経緯から、納骨堂はご遺骨の適切な管理に長けている場合が多いです。

従来のお墓にご遺骨を納めて保管していると湿度や温度の管理ができないことから、カビや傷みが生じてしまうことがありました。

納骨堂では屋内で管理できることや温度や湿度の管理を徹底している施設が大半であり、カビや痛みから守ることができる場合が多いです。

ご遺骨の管理状態について気になる方は納骨堂の契約時にお伺いしてみても良いでしょう。

特徴③アクセスのしやすい場所にあることが多い

従来の墓地や霊園には自然豊かな場所にある反面、交通の便があまり良くない場所にあるといった印象を抱くことも多かったと思います。

また、そうした要因から「遠方にお墓があり時間の関係でお参りに行きにくい」「夜にお参りすると子供が怖がってしまう」といった悩みを感じていることもあったのではないでしょうか。

納骨堂は主要駅からのアクセスが容易なことや駅からも近い「駅チカ」にあることが多いです。

また、24時間いつでもお参りが可能な施設も多く、仕事が忙しい時や混雑を避けてゆっくりお参りしたい場合にも対応できるという特徴があります。

納骨堂は墓地や霊園に比べて施設が充実していることも特徴で、法要や法事で会食を行う際にも便利なレストランやカフェが併設されている施設もあります。

「お墓」というとなんとなく「こわい」「夜は近づきたくない」といった印象を抱く方も多いと思います。

特に小さなお子様を中心によくみられる傾向ですが、納骨堂はそうした印象を与えにくい装飾やデザインの施されたものが多いため多くの方にお参りしていただきやすいお墓であると言えるでしょう。

ABOUT KOBO

海洋散骨0円キャンペーン実施中!

お問い合わせ導線画像

KOBO(コボ)は、お部屋のインテリアに馴染みやすいガラス製のちいさなお墓です。
現在、通常25,000円の海洋散骨が0円になるキャンペーンを実施中です。

キャンペーン詳細を見る 資料ダウンロード(無料)

永代供養墓の特徴

永代供養は、ご遺骨を霊園・寺院に管理していただく供養の様式です。

永代供養には従来のお墓で感じていた管理や供養に関する悩みを解決できるような特徴が多く存在します。

ここではそんな永代供養を行う「永代供養墓」の代表的な特徴を3つご紹介します。

特徴①供養・管理をプロに任せられる

永代供養墓では、供養や管理をお墓のプロである霊園・寺院にお任せすることができます

従来のお墓では、お墓の清掃や供養は故人の近縁の方が行う場合が大半でした。

ただし、さまざまな理由でお墓の管理や維持を行うことが難しいという方もいると思います。

管理をする人がいなくなってしまったお墓は「無縁仏」と呼ばれ、最終的には墓地によってお墓を撤去されご遺骨は供養されてしまうことになります。

お墓を管理する人がいない方や、今後いなくなってしまうと予想されている方、またはいなくなってしまうことに不安を感じている方は今後増えていくと考えられます。

永代供養はこうした悩みを解決できる供養であると言えます。

また、「子世代に供養や管理をしてもらうと大変だろう」「馴染みの霊園・寺院でしっかりとした供養をお願いしたい」などの考えから永代供養を選択される方もいます。

特徴②宗教や宗派を問われることが少ない

永代供養の特徴として故人やその周りの方の信仰する宗教や宗派を問われることが少ないという特徴があります。

日本のお墓は大半が仏教式であり、無宗教であっても特有の宗教観に影響された経験のある方も多いのではないでしょうか。

永代供養墓では宗教的な考えに影響されることは少なく、宗教観やしきたりに影響されず自由に故人を弔うことが可能です。

特に、仏教式のお墓で供養をされた経験のある方の中には「檀家制度」に少なからず抵抗を感じてしまうという方もいるのではないでしょうか。

檀家制度とは、主にお墓を建てる際などにお寺を経済的に支援する家系である檀家になることです。

檀家がいなくなってしまうとお寺は経済的に影響を受けるため、檀家を辞める際には反対をされることや中には金銭面などのトラブルに発展してしまうこともあるようです。

多くのお寺ではトラブルに発展することは少ないですが、どうしても檀家になることに対して抵抗を感じる方もいるでしょう。

永代供養墓のほとんどでは檀家制度が用いられていないため、こうした不安を感じている方にも向いている供養と言えます。

特徴③継承がない

従来のお墓に対する考え方は「1つのお墓を世代を渡って継承していく」というものが一般的でした。

永代供養墓には継承という考え方がありません。

永代供養墓に入った方は一代限りの供養を行われるため、近縁の方や子世代以降の方は同じお墓には入りません。

この様式のお墓は子世代にお墓を残したいという考えをお餅の方には向いていませんが、「子世代に管理や供養で手を煩わせたくない」「近縁にいなくなってしまった」という希望や悩みをお持ちの方にはぴったりです。

ただし、「永代」という言葉を聞いて「永遠に同じ場所で供養してもらえるのだろうか」と考えてしまった方は注意が必要です。

納骨や樹木葬などの個別供養には期限が設けられていることが大半です。

寺院・霊園のごとの契約によって異なりますが、17回忌、33回忌、50回忌など宗教的な意味を持つ期間までの供養を行う場合が多いようです。

また、供養期間の終了したご遺骨は、他の方のご遺骨と同じ場所で供養する「合祀」を行割れることが一般的です。

ただし、合祀をしていただける場合はお墓を維持・管理していただく方のいなくなってしまった「無縁仏」になる心配はありません。

契約を行う際に、「いつまで供養してもらえるのか」「期間が終わった場合はどのようにくようされるのか」といったことの確認を行うようにしましょう。

納骨と永代供養の費用

「納骨」や「永代供養」は費用を抑えることができると聞いたことがあるが、実際どれほどの費用で供養を行うことができるのだろうかと疑問に感じている方もいると思います。

そこで、ここでは「納骨堂」「永代供養墓」と従来の供養の費用を比較します。

なお、ここでご紹介する費用以外にも年間使用料が発生する場合もあります。

従来の供養で費用に悩みを抱えていたという方はぜひ参考にしてみてください。

納骨堂と従来の供養の費用の比較

ここでは、「従来の供養」と「納骨堂にご遺骨を納める数ごとの費用の相場」を比較して紹介します。

納骨堂ごとに異なりますが、費用を検討する際の参考にしてみてください。

個人 夫婦 家族 従来のお墓
納めることのできる骨壷の数 1 2 6~8 納められるだけ
費用相場 20~50万円 50〜80万円 60~120万円 150~200万円

永代供養墓と従来の供養の費用

永代供養墓は大きく分けて、個別に参拝できるスペースのある「個別型」と他の方のご遺骨と集合した「合祀型」があります。

この2種類の違いは費用にも影響します。

ここでは「従来のお墓」と「永代供養墓の種類ごと」の費用の相場を比較して紹介します。

永代供養墓ごとに異なりますが、費用を検討する際の参考にしてみてください。

個別型 合祀型 従来のお墓
個別の参拝スペース/共同の参拝スペース 個別の参拝スペース 共同の参拝スペース 個別の参拝スペース
費用相場 40~60万円 3〜10万円 150~200万円

納骨堂と永代供養墓の種類

納骨堂と永代供養墓は多くの方の希望に沿うことのできる形態や悩みを解決することのできる携帯へと変化しながら発展してきました。

そのため、一口に「納骨堂」「永代供養墓」といっても複数の種類が存在します。

ここでは、納骨堂と永代供養墓の種類についてご紹介します。

納骨堂の種類

ここでは、納骨堂の種類をご紹介します。

納骨堂にはそれぞれ特徴があります。

特徴の違いを比較して最も合ったものを見つけられるようにしましょう。

仏壇式納骨堂

仏壇式納骨堂は、上段と下段で構成されています。

上段には従来の仏壇があり、下段にはご遺骨の入った骨壷を納めるスペースがあります。

上段の仏壇には遺影や花などをお供えできるスペースがあることが多いです。

仏教の本来の教えでは、仏壇には遺影をおいてはならないとされていますが、納骨堂は宗教の考えやしきたりに縛られることはないため自由な形で故人を弔うことができます。

ロッカー式納骨堂

ロッカー式納骨堂は、鍵のかかる箱の中へご遺骨の入った骨壷を納めることのできるタイプの納骨堂です。

「ロッカー」と聞くと無機質なものを想像される方もいるかと思いますが、ロッカー式納骨堂の多くはお墓を思わせない装飾やデザインの施されたものが多い点が特徴です。

ただし、個別の参拝スペースが設けられていないことが多く、他の方と居合わせる可能性があるという点は注意が必要です。

墓石型納骨堂

墓石型納骨堂は、一般的なお墓と同様の墓石にご遺骨を納める納骨堂です。

一般的なお墓は屋外に設けられているため、ご遺骨を納めているカロートと呼ばれる場所に雨などの水分が侵入してしまうことがあります。

カロートに水分が存在するとご遺骨にカビや痛みが生じる原因となってしまうことがあります。

納骨堂では屋内に設置されるためこうした心配は要りません。

従来の墓石のあるお墓で供養したいが、ご遺骨の状態が気になるという方は墓石型の納骨堂が向いていると言えるでしょう。

永代供養墓の種類

永代供養墓にはいくつかの種類がありますが、どれも従来の供養とは全く異なる新しいものです。

永代供養墓の特徴を詳しく知って自分に合った供養を見つけることができるようにしましょう。

永代供養個人墓

永代供養墓というと、従来のように個別の参拝スペースがないのではないかと考える方もいると思います。

永代供養墓を設けている場所に個人墓としてモニュメントを設けることのできる寺院・霊園も存在します。

永代供養墓を検討しているが手を合わせることのできる場所が欲しいという方は検討してみましょう。

樹木葬

樹木葬とは、従来の供養では墓石を設ける代わりに樹木を植える供養です。

樹木葬と似た供養に山林散骨があります。

どちらも山や森で供養を行うという共通点があるため混同されやすい用語ですが、これらの供養は全く異なるものです。

最も大きな違いは「手を合わせられるか」という点です。

散骨と樹木葬の違いについてさらに詳しく知りたい方は▷散骨と樹木葬は何が違う?特徴、メリット・デメリットを徹底解説をご覧ください。

合祀型永代供養

合祀型永代供養は樹木葬とは異なり、他の方のご遺骨と一緒に供養されるものです。
そのため、特定の参拝スペースなどはなく、大きなモニュメントなどが設けられており他の方と共有して参拝されることが多いです。

合祀型永代供養の最も大きな特徴は、費用を抑えることができる点です。

上記でも既にご紹介しましたが、費用相場は3~10万円程度と費用を非常に抑えることができます。

納骨と永代供養の違いは意味だけではない!供養の目的に合わせて選ぼう

混同しやすい用語である「納骨」と「永代供養」ですが、意味の違いだけでなく目的に応じて向いている供養が異なります。

自分に最も適した供養を選択できるように心がけましょう。

特に、合祀型などの一度供養を行うと元の状態に戻すことの難しい供養を選択する際は周囲の方とよく検討した上で行うようにすることが重要です。

また、もし自分だけで決めることができないと感じた場合は、供養を既に経験している方へ相談してみても良いでしょう。

ABOUT KOBO

海洋散骨0円キャンペーン実施中!

お問い合わせ導線画像

KOBO(コボ)は、お部屋のインテリアに馴染みやすいガラス製のちいさなお墓です。
現在、通常25,000円の海洋散骨が0円になるキャンペーンを実施中です。

キャンペーン詳細を見る 資料ダウンロード(無料)

関連する記事