回忌とは?|回忌ごとの法要の違いや準備の仕方を徹底解説

回忌とは、故人の死後に毎年巡ってくる祥月命日のことを意味します。

仏教式の供養では、回忌に則って年忌法要がおこなわれるため、回忌をしっかり把握しておくことは非常に重要です。

この記事では、回忌の意味や回忌ごとにおこなう年忌法要の準備や相場などについて詳しく説明します。

法要を必要としない供養として手元供養をお考えの方には、小さなお墓KOBOがおすすめです。

小さなお墓KOBOは手のひらに収まるサイズのガラス製のお墓です。

有名なクリエイターの作成による暖かみのあるデザインが特徴的で、インテリアにも馴染みやすく暮らしの中で故人の存在を感じやすい手元供養品です。

小さなお墓KOBOについてさらに詳しく知りたい方は

※小さなお墓KOBO

をご覧ください。

ABOUT KOBO

海洋散骨0円キャンペーン実施中!

お問い合わせ導線画像

KOBO(コボ)は、お部屋のインテリアに馴染みやすいガラス製のちいさなお墓です。
現在、通常25,000円の海洋散骨が0円になるキャンペーンを実施中です。

キャンペーン詳細を見る 資料ダウンロード(無料)

回忌とは?

回忌とは、人の死後に毎年回ってくる祥月命日のことを指します。

祥月命日とは故人が亡くなった月日を表す言葉です。

3回忌や7回忌などの決まった回忌によっては、年忌法要などの供養をおこないます。

回忌は仏式の供養にとって、とても重要な意味合いを持っています。

一回忌と一周忌の違い

一回忌と一周忌は似ている言葉ではありますが、違う日を指す言葉です。

一回忌は故人が亡くなった1回目の命日のことであるので、故人が亡くなった当日のことを指します。

一方、一周忌は命日から1周年経った祥月命日のことを意味します。

慣習としては一周忌までが喪中と考えられており、一周忌法要は喪明けの意味合いがあるので非常に重要な儀式になります。

一回忌と一周忌では全く違う日を表すので、しっかりと意味合いを把握しておきましょう。

ABOUT KOBO

海洋散骨0円キャンペーン実施中!

お問い合わせ導線画像

KOBO(コボ)は、お部屋のインテリアに馴染みやすいガラス製のちいさなお墓です。
現在、通常25,000円の海洋散骨が0円になるキャンペーンを実施中です。

キャンペーン詳細を見る 資料ダウンロード(無料)

回忌の数え方

〇回忌とは〇回目の命日という意味です。

そのため、1回忌は故人の命日、3回忌は故人が亡くなってから2年後の祥月命日を指します。

回忌ごとの法要を開く時期に迷ったら、「回忌−1」の計算式で計算してみましょう。

例えば、7回忌は7-1で亡くなってから6年後の祥月命日、33回忌は33-1で亡くなってから32年後の祥月命日です。

年忌法要はいつおこなう?

年忌法要は、亡くなった1年後の1周忌と基本的には3と7のつく回忌の祥月命日におこないます。

最低限おこなうべき法要は、1周忌・3回忌・7回忌・13回忌・17回忌・23回忌・27回忌・33回忌・50回忌と言われることが多いです。

特に、一周忌法要と3回忌法要は親族や友人などを招いて行う盛大な法要とされることが多く、反対に7回忌以降は規模を縮小しておこなわれる傾向が強いです。

また、50回忌以降は遠忌法要と呼ばれることもあります。

ABOUT KOBO

海洋散骨0円キャンペーン実施中!

お問い合わせ導線画像

KOBO(コボ)は、お部屋のインテリアに馴染みやすいガラス製のちいさなお墓です。
現在、通常25,000円の海洋散骨が0円になるキャンペーンを実施中です。

キャンペーン詳細を見る 資料ダウンロード(無料)

法要は何回忌までおこなえばよい?

年忌法要は三十三回忌までおこなうのが一般的であると言われています。

これは、故人が亡くなってから約30年経過するとだいたい世代が一巡するからです。

以降の年忌法要をおこなう場合もありますが、故人の法要という意味合いよりも長く家が存続したことに対するお祝いの意味合いの方が強くなります。

弔い上げとは?

弔い上げとは最後におこなう年忌法要のことを意味し、場所によっては問い上げ・上げ斎と呼ぶ場合もあります。

仏教的な理由として、どんな方も30年から50年ほどの年月が過ぎれば無罪放免となり、極楽浄土へ行くことができるという教えがあることが挙げられます。

また、30年から50年ほどの年月がたつと、世代が一巡し故人のことを知る人が少なくなって、故人を十分に偲んであげられなくなってしまうことも弔い上げの理由の1つです。

宗教や宗派による年忌法要の違い

仏教に限らず、どのような宗教であっても命日はとても重要な意味を持ちます。

ここでは、仏教・神道・キリスト教の年忌法要についてそれぞれ開設します。

仏教

どの宗派であっても1周忌から17回忌までの法要の形式はあまり変わらず、それ以降の法要は規模を縮小する傾向があります。

また、真言宗や臨済宗では23回忌と27回忌を分けるのではなく、25回忌として法要をおこなう寺院もあります。

同じ宗派内でも地域や寺院によって年忌法要に違いがある場合もあるので、年忌法要に関して疑問を感じたら、菩提寺の住職や目上の親族などと相談するとよいでしょう。

神道

神道で法事にあたる儀式として、霊祭・御霊祭があり、その中でも毎年おこなう儀式のことを式年祭と言います。

式年祭では亡くなった翌年の祥月命日に一年祭をおこない、それ以降も二年祭・三年祭と続いていきます。

三年祭の次は五年祭、その次は十年祭をおこない、以降は10年ごとに五十年祭まで儀式をおこなうことが多いようです。

キリスト教

キリスト教では法要にあたるものとして、カトリックでは追悼ミサ・プロテスタントでは昇天記念日があります。

カトリックでは亡くなった日から決められた日数でミサをおこない、1年目以降は各家庭で追悼ミサのタイミングを決める方式です。

プロテスタントでは亡くなってから1ヶ月、1年、3年といった区切りの昇天記念日で記念集会をおこないます。

年忌法要をする際の準備

年忌法要の準備として、日時と会場を決める・招待客に案内状を送る・引き出物を準備するというポイントがあります。

ここでは、年忌法要をする際の準備について詳しく解説します。

日時と会場を決める

日時に関しては基本的には故人の祥月命日におこなうものですが、命日が平日の場合は、参列者が集まりにくい場合があるので、祥月命日に近い休日を選ぶとよいでしょう。

ただし、法要をおこなってくれる僧侶の都合もあるので、菩提寺側と相談して日時を決定する必要があります。

法事の2.3か月前には日時・会場・招待客などを決められるように計画を立てておきましょう。

招待客に案内状を送る

日時・会場が決まったら、招待客に案内状を送りましょう。

往復はがきに何回忌法要なのか・日時・場所を明記して法要の1か月前までに送るとよいです。

7回忌以降は、親族であっても電話だけではなくはがきを送ってあげると親切です。

引き出物を準備する

案内状の返信が来たら、人数の確認をして引き出物や解除の準備を進めましょう。

引き出物を用意する際は、お茶・お菓子などの食品や洗剤・タオルなどの生活実用品といった消耗して形が残らない消えものを用意するとよいです。

この際の水引は白黒か双銀の結び切りを使います。

引き出物にはもともとお供え物を参列者に分けるという意味も込められているので、香典などの半額から3分の1の金額のものを用意するのがおすすめです。

年忌法要の相場

年忌法要では主に、お布施・会食費・引き出物代などが法要をおこなうための費用として挙げることができます。

参列者からいただくことができる香典などで費用の一部を賄うことはできますが、施主が費用を負担することになるので、だいたいの相場を知りたい方もいらっしゃるでしょう。

ここでは、年忌法要におけるお布施・会食費・引き出物代の相場を紹介します。

お布施

年忌法要で僧侶の方に渡すお布施の相場は、3~5万円とされています。

地域や宗派による違いはあまりありません。

7回忌以降は1~5万円と幅が広くなりますが、法要の規模によって異なる部分が大きいので、お布施の金額に悩んだ際は僧侶に相談してみるとよいでしょう。

会食費

会食の費用は人数や招待客の種類によって異なりますが、大前提として故人を偲ぶためにおこなう集まりで出す食事なので華美になりすぎないように注意しましょう。

会社関係の方や友人を招待する場合は1人3000~1万円、ホテルなどのグレードの高い会場の場合は1人8000~1万円と考えておくとよいです。

僧侶の方が会食に参加されない場合は、御膳料として1~2万円を準備しましょう。

引き出物代

年忌法要での引き出物の相場は2000~5000円といわれています。

お茶・お菓子・タオルなどの消えものを準備することが一般的です。

引き出物に関しては、関東では1種類、関西では2種類を用意するという地域性のある慣習があります。

手元供養なら法要が必要ない

回忌ごとに法要を開くのは、費用がかかったり準備に時間がかかったりして大変だと思われる方もいらっしゃるかもしれません。

また、近年の少子高齢化の影響で、年忌法要に集まることができる親族が少ない場合も考えられます。

その場合、法要を開く必要がない供養方法として、手元供養がおすすめです。

手元供養は、自宅でご遺骨を保管することができるので、自宅で故人を偲んだり自分の好きなようにお供えをしたりすることができます。

また、費用も高額にならない場合が多いため、供養にあまりお金を掛けられないという方にもおすすめです。

手元供養ならブリーズガーデン

法要のいらない手元供養品をお探しの方には、小さなお墓KOBOがおすすめです。

小さなお墓KOBOは手のひらに収まるサイズのガラス製のお墓です。

有名なクリエイターの作成による暖かみのあるデザインが特徴的で、インテリアにも馴染みやすく暮らしの中で故人の存在を感じやすい手元供養品です。

小さなお墓KOBOについてさらに詳しく知りたい方は

※小さなお墓KOBO

をご覧ください。

回忌とは何かを理解してしっかりと供養をおこなおう

故人を偲ぶ年忌法要には、おこなうタイミングや引き出物などに、さまざまな慣習やルールがあります。

年忌法要は回忌に則っておこなわれますが、回忌は周忌と意味を混同されやすいので、しっかりと数え方を把握しておくと、法要をいつ行えばよいのか間違えないようにしておきましょう。

法要を必要としない供養として手元供養をお考えの方には、小さなお墓KOBOがおすすめです。

小さなお墓KOBOは手のひらに収まるサイズのガラス製のお墓です。

有名なクリエイターの作成による暖かみのあるデザインが特徴的で、インテリアにも馴染みやすく暮らしの中で故人の存在を感じやすい手元供養品です。

小さなお墓KOBOについてさらに詳しく知りたい方は

※小さなお墓KOBO

をご覧ください。

ABOUT KOBO

海洋散骨0円キャンペーン実施中!

お問い合わせ導線画像

KOBO(コボ)は、お部屋のインテリアに馴染みやすいガラス製のちいさなお墓です。
現在、通常25,000円の海洋散骨が0円になるキャンペーンを実施中です。

キャンペーン詳細を見る 資料ダウンロード(無料)

関連する記事