ペットのご遺骨はどうする?供養方法、埋葬方法を徹底解説!
大切なペットが亡くなり、どのように供養してあげたら良いのか悩まれる方もいらっしゃると思います。
近年では、さまざまな種類の供養方法があり、ペットにふさわしい供養方法を選ぶことも大変です。
この記事では、いくつかの供養方法やそれぞれのメリット・デメリットを詳しく解説します。
ペットのご遺骨を供養する方法にお悩みの方は、ぜひご参考にしてみてください。
ABOUT KOBO
海洋散骨0円キャンペーン実施中!
KOBO(コボ)は、お部屋のインテリアに馴染みやすいガラス製のちいさなお墓です。
現在、通常25,000円の海洋散骨が0円になるキャンペーンを実施中です。
目次
ペットのご遺骨を供養する方法に決まりはある?
ペットのご遺骨を供養する方法に決まりはありません。
飼い主の考えに基づき供養してあげることができます。
法的な決まりはない
人間の供養には法的な決まりがあるため、ペットにも決まりがあると思われる方もいるかもしれません。
ただし、実際にはペットの供養方法に法的な決まりはありません。
そのため、ペットの供養では法的な制約に縛られることなく、自由な形で大切な家族を送り出すことができます。
法的な制約を受けないペットの供養ですが、最低限の社会通念上のマナーやルールを守ることには留意しましょう。
特に、近隣の住民や公共物の利用者への配慮をしない供養は、トラブルに発展してしまうこともあります。
多くの方に清々しい気持ちで送り出してもらえる供養の方法を意識しましょう。
宗教的にも決まりはない
また、ペットの供養方法に宗教的な決まりがあるわけではありません。
ご自身が信仰している宗教に則って供養してあげることもできます。
仏教をはじめとした宗教では、ペットの供養方法には宗教的な制限はなく、飼い主自身で供養方法を決めることができます。
日本の供養のほとんどが仏教の教えに則って行われますが、ペット供養を行わないと考える宗派が大半で、ペットの供養に関する決まりは明確に決まっていません。
そのため、ペットの供養において宗教的な制約を受けることはあまりありません。
ABOUT KOBO
海洋散骨0円キャンペーン実施中!
KOBO(コボ)は、お部屋のインテリアに馴染みやすいガラス製のちいさなお墓です。
現在、通常25,000円の海洋散骨が0円になるキャンペーンを実施中です。
ペットのご遺骨を供養する方法
ペットのご遺骨を供養する方法として、代表的な方法に火葬が挙げられます。
火葬は、ご遺骨を清潔に保つことができ、後に手元供養などご遺骨を使うご供養を行うことができるため選ばれることが多いです。
また、火葬を行う葬儀社では火葬の後に行う供養とセットでプランが設けられていることも一般的です。
火葬の方法には明確な決まりがあるわけではありませんが、気をつけなければいけない点がいくつかあります。
火葬の方法や注意点をさらに詳しく知りたい方は、
▷ペットを役所で火葬することはできる?火葬の種類や注意点を解説をご覧ください。
ここでは、ペットを供養する方法について解説します。
ご遺骨の供養方法を悩んでいる方はぜひ参考にしてみてください。
自宅で埋葬する
ご遺骨の自宅での埋葬方法について解説します。
具体的な方法から、メリット・デメリットまで紹介するのでぜひ参考にしてみてください。
方法
火葬後に引き取ったご遺骨を自宅で供養します。
引き取ったご遺骨を骨壺にいれて安置する方法や、ご遺骨を自宅の庭に埋める、などの方法が挙げられます。
高温多湿な環境ではカビや傷みが生じやすくなるため、ご遺骨を納めた骨壷は冷暗所で保管しましょう。
また、ペットのご遺骨を自宅の庭に埋葬する際は、全てのご遺骨を収めることができる深さまで土を掘った上で埋葬を行いましょう。
埋葬を行う場所は「通行路ではない」「野生生物の住処ではない」「あまり土が露出していない」といった特徴をもつ場所が適しています。
自宅で埋葬を行うメリット・デメリット
ご自宅で埋葬を行う最大のメリットは、亡くなったペットのことを長い時間、身近に置いて偲ぶことができることです。
また、引っ越しや入院などで供養方法を変える必要がある場合でも、持ち運びが可能な「プランター葬」などを選択することで、簡単に別の供養を行うことができる点もメリットの1つです。
一方で、デメリットとして挙げられることは、ペットの死を乗り越えて前を向くことを難しく感じることがある点です。
家にペットのご遺骨があると、ペットが亡くなったショックから立ち直りにくくなってしまう可能性があります。
ペットを亡くしたことによる精神的・身体的不調を抱えている状態を「ペットロス」と呼びます。
ペットロスに悩んでいる場合は、一人で抱え込まずに周囲に助けを求めることが克服への第一歩となることがあります。
ペットロスについてさらに詳しく知りたい方は
▷つらいペットロスを乗り越える方法と供養方法について解説をご覧ください。
自宅で埋葬する際の注意点
自宅で埋葬を行う場合は、埋葬の準備が整うまで骨壷で保管することが一般的です。
ご遺骨を骨壺に保管する際の注意点として、「湿気」「雑菌」に気をつけるという点が挙げられます。
ご遺骨や骨壺を湿気や雑菌にさらすと骨壺にカビが発生しやすくなり、ご遺骨の状態悪化の原因になってしまいます。
乾燥し気温の低い暗所に密閉した状態を保ったまま、骨壺を安置することを心がけましょう。
また、ご遺骨を自宅の庭に埋める際の注意点として、「埋める場所」「深さ」が挙げられます。
ペットのご遺骨は、土地の所有者の許可を得た土地に埋めましょう。
人や動物が多く通る場所はあまり好ましくありません。
意図せず、ご遺骨が露呈してしまうことがあるためです。
また、火葬を行わずに埋葬を行う場合はご遺体が野生動物などによって掘り起こされてしまうこともあります。
トラブルを避けるためにも、火葬後のご遺骨は粉骨した上で1mほどの深さに埋めることが好ましいでしょう。
自宅での埋葬に向いている人の特徴
自宅の庭で埋葬を行うなど、土地の所有者から許可を得ることが容易な場合は自宅での埋葬に向いていると言えます。
亡くなったペットをいつでも身近に感じていたい人に向いている埋葬方法です。
亡くなったペットがさみしい思いをしないように掃除をする・お供え物をする等、こまめにご遺骨の世話をすると良いでしょう。
ABOUT KOBO
海洋散骨0円キャンペーン実施中!
KOBO(コボ)は、お部屋のインテリアに馴染みやすいガラス製のちいさなお墓です。
現在、通常25,000円の海洋散骨が0円になるキャンペーンを実施中です。
墓地にあるお墓での埋葬
ここでは、お墓への埋葬について詳しく解説します。
具体的な方法から、メリット・デメリットまで紹介します。
お墓への埋葬を検討されている方や興味をお持ちの方は参考にしてみてください。
方法
ペットをお墓に埋葬するためには、寺院や霊園などにペットの供養を依頼する必要があります。
以前は「ペットは供養できない」とする寺院や霊園も存在しましたが、近年ではペットの供養に対する価値観は多様化しており、ペットの供養を専門に行う「ペット専門霊園」も増えています。
故人の供養と共に行うことのできる寺院・霊園も増えており、故人のお墓でペットを供養することが可能な場合もあります。
お墓で埋葬を行う場合は、寺院や霊園に依頼した後、故人と共に埋葬可能なお墓やペット専用の霊園のお墓などに埋葬します。
ペットのお墓について具体的な埋葬方法などについてさらに詳しく知りたい方は▷ペットをお墓で供養することはできる?お墓の種類や流れを徹底解説をご覧ください。
墓地にあるお墓での埋葬を行うメリット・デメリット
墓地にあるお墓にペットを埋葬するメリットは、家族と同じように弔うことができるという点です。
故人と同じようにお墓に埋葬することで、「家族として一緒に生きてきたこと」「これからも家族としてつながっている」といった絆を表現することができます。
加えて、以前から存在するお墓で埋葬することで、従来の供養の考えに則ってペットへの供養を体現することができるという点もメリットの1つであると言えます。
一方、デメリットは頻繁にペットを拝みに行くことが難しく感じる場合がある点です。
墓地は自宅から近い場合を除いて、ペットを身近に感じにくくなってしまうかもしれません。
しかし、故人やご先祖様のお墓に近い場所で埋葬することで、お盆や普段のお参りの際に一緒にお参りすることもできます。
墓地にあるお墓で埋葬する際の注意点
ペット霊園における供養は近年、注目されることの増えた供養の形態です。
そのため、業界における基準や規則が完全には定まっていないこともあります。
多くの霊園では真摯に仕事へ取り組まれていますが、決まりの曖昧さを背景に粗雑な職務を行う霊園も存在するようです。
優良な業者の選定が出来ないと、「サービスに見合わない高額な費用を請求される」「経営難によって突然閉鎖する」などの予期せぬトラブルに遭ってしまう場合があります。
インターネットでの情報収集や直接コンタクトを取ることで、信用に足る業者であるかを見極めることが重要です。
墓地にあるお墓での埋葬に向いている人の特徴
ペットを家族と同じように弔いたいと考える方は、墓地にあるお墓での埋葬に向いているでしょう。
特に、慣習や伝統に則って供養を行うことで家族の一員であることを体現したいと考える方に適した供養であると言えます。
また、寺院や霊園が遠方にある場合は、故人やご先祖様のお墓と共にお参りすることができます。
そのため、「忙しくて普段は時間が取れない」「お墓から離れた場所で生活している」といった方に悔いている供養であると言えます。
永代供養
ここでは、ペットのご遺骨を永代供養によって供養する方法について詳しく解説します。
具体的な方法から、メリット・デメリットまで紹介します。
ぜひ参考にしてみてください。
方法
永代供養とは、ペットのご遺骨をお寺や霊園に管理してもらう供養のことです。
故人の供養において名前を挙げられることが多い方法ですが、ペットも永代供養が可能です。
永代供養はお寺や霊園に依頼することで半永久的に供養することができます。
ただし、ペットの供養を行っていない寺院や霊園もあるので、事前によく確認しましょう。
永代供養を行うメリット・デメリット
永代供養のメリットは、供養のプロに管理してもらえることです。
ペットを供養することに自信がない方でも安心して任せることができます。
加えて、永代供養は仏教の宗派が問われることはほとんどなく、供養の継承の必要がないという点もメリットとして挙げられます。
デメリットとして、どのように供養が行われているのか把握することが難しいことが挙げられます。
永代供養には、他の方と同じスペースで供養をする「合祀」、ひとりずつのスペースが用意される「個別供養」の2つの様式があります。
合祀の場合、後からお墓を作りたい場合、ご遺骨を取り戻すことができません。
「永代供養を行なったのちに故人のお墓に納骨を行う」など、別の供養を検討してている方は、個別供養を選ぶと良いでしょう。
永代供養を行う際の注意点
永代供養には、様々な種類があります。
寺院や霊園によっては、個別にペットを拝むスペースを作ることができない場合もあります。
どのような形態で永代供養が行われるか事前にホームページなどで確かめることや、見学を行うようにしましょう。
また、仏教ではペットの供養を行わないと考える宗派もあり、ペットの供養を行っていただけない場合もあります。
ペットの永代供養を行うことができるか、事前によく確認しましょう。
永代供養に向いている人の特徴
永代供養にはお墓の継承が必要ありません。
飼い主自身が供養できなくなった後にペットの供養をする方が見つからない場合は、永代供養を行うことが最適であると言えるでしょう。
また、永代供養は宗教の影響を受けることが少なく、宗教観やしきたりに縛られずに供養を行いたいと考える方に向いている供養です。
お寺や霊園といった供養のプロに管理を任せることができることから、自分で供養することに不安を感じる方にも向いているでしょう。
納骨堂
ここでは、納骨堂にペットのご遺骨を納める供養方法について詳しく解説します。
具体的な方法から、メリット・デメリットまで紹介するのでぜひご覧ください。
方法
納骨堂とは、屋内でご遺骨を保管することができる施設のことです。
納骨堂にペットのご遺骨を納め、管理費を払うことでペットのご遺骨を供養のプロに管理してもらうことができます。
納骨を行う際には、同時に納骨式も併せて行われることが一般的です。
納骨式とは、火葬を終えたご遺骨を納骨堂に納める時に行う儀式です。
行う時期に決まりはなく、「法要の時期に合わせて納める」「火葬を終えてすぐに納める」など自由に日取りを決めることができます。
納骨堂で供養を行うメリット・デメリット
納骨堂でペットのご遺骨を供養する最大のメリットは、「お墓参りの手軽さ」であると言えるでしょう。
ペットのご遺骨を長く保管して供養してもらうことが可能で、いつでも納骨堂に立ち寄るだけでペットを拝むことができるようになります。
納骨堂は駅の近くにあることが多く、公共交通機関などで通いやす場合が多いです。
このような納骨堂では「仕事帰り」や「思い立ったタイミング」など、日常生活を送る中で頻繁に立ち寄ることも可能になります。
屋内に設けられたお墓であることから、雨天でも雨に濡れずにお参りを行うことが可能です。
また、納骨堂での供養は、別のお墓を作ることを検討している場合にも対応できるという強みがあります。
ご遺骨を綺麗な状態に保ったまま供養ができ、再び取り出して供養を行うことも可能である点もメリットの1つであると言えるでしょう。
一方で、デメリットとして蝋燭などの御供物に制限がある施設も存在するという点が挙げられます。
また、契約内容に気をつける必要があるという点もデメリットになることがあります。
契約期間が終了すると合祀される納骨堂もあるため、ホームページや事前の打ち合わせなどで確認すると良いでしょう。
納骨堂で供養を行う際の注意点
納骨堂で供養を行う際は、「自分の生活圏に所在しているか」「後からペットのご遺骨を取り出すことができるのか」といった点に注意しましょう。
また、管理費を継続して払い続けることができるかという点についても注意すると良いでしょう。
管理費を滞納し続けると、お墓の撤去やご遺骨の合祀が行われてしまうことがあります。
納骨堂はお墓の管理をお任せすることができるため、見落としがちですが契約期間や管理費の支払いには留意が必要です。
納骨堂での供養に向いている人の特徴
納骨堂での供養には、住んでいる場所から通うことができる範囲に納骨堂があり管理費を払い続けることが難しくない方が向いていると言えます。
元来、納骨堂は一時的にご遺骨を収蔵するための施設として利用されていました。
そのため、ご遺骨を綺麗な状態で保管するためのノウハウや適した環境を有していることが多いです。
特に、火葬や粉骨を行なった後のご遺骨をお墓へ納骨すると、雨や湿気などが原因でカビや傷みが発生することがあります。
納骨堂は屋内で納骨でき、空調設備なども完備されているため、ご遺骨の保管に適した環境を作ることが可能です。
供養方法に悩んでいて一時的にご遺骨を預かってもらいたいと思っている方にも、納骨堂での供養は向いているでしょう。
散骨
ここでは、散骨での供養方法について詳しく解説します。
具体的な方法から、メリット・デメリットまで紹介するのでぜひ参考にしてみてください
方法
散骨とはペットのご遺骨を海や森など自然の中に撒く供養です。
事前にご遺骨を骨壺から出してパウダー状になるまで砕く、粉骨という作業を行ってから、散骨します。
粉骨をしないまま散骨を行うと、誤解を生んでしまうなどトラブルに巻き込まれてしまう可能性があります。
粉骨は、一見してご遺骨だと判別できない大きさである2mm以下のサイズまで砕くことが一般的です。
散骨を行うメリット・デメリット
散骨を行うメリットは、管理の必要がないという点です。
一度散骨してしまえば、維持費やスペースを気にすることなく供養を行うことができます。
また、許可を得ることができれば、ペットの好きだった場所に散骨することが可能であるため、ペットの思い出を十分に偲ぶことができることもメリットの1つです。
一方で、散骨を行うことができる土地は限られるという点がデメリットとして挙げられます。
ペットのご遺骨は他人の土地や公共の場に埋葬することは難しいです。
他人が所有権を持つ土地へ散骨する場合も、土地の所有者に許可を得る必要があります。
自分の土地であっても、モラルやマナーには十分気をつけなければいけません。
供養に対する価値観は人それぞれであり、自分の考える「普通」は他人の目には「非常識」「不謹慎」といった行為に映るかもしれません。
法律上の決まりがないからこそ、モラルやマナーが重視されやすい点にも理解が必要です。
散骨を行う際の注意点
散骨を行うときには必ず粉骨を行いましょう。
ペットのご遺骨が他人の目に触れた場合、トラブルが発生する原因になってしまう場合があります。
ペットのご遺骨の散骨は違法な行為ではありません。
ただし、専門的な知識のない方がご遺骨が一見してペットのものであるか判断することは難しいため、予期せぬ誤解を生んでしまうことがあるかもしれません。
散骨を行う際は「他人の有する敷地ではないか」「公共の土地ではないか」などの点に十分に注意して場所選びをしましょう。
散骨に向いている人の特徴
散骨には継続的な供養が必要ありません。
家族にペットの供養の負担をかけたくないと考える方に散骨は向いているといえます。
土地の所有者の許可を取ることができれば、ペットが好きだった場所に散骨することも可能です。
ペットとの思い出の場所で供養してあげたいと考える方にも向いているでしょう。
手元供養
ここでは、手元供養について詳しく解説します。
具体的な方法から、メリット・デメリットまで紹介するのでぜひご覧ください。
方法
手元供養とはご遺骨をご家族にとっていちばん身近な場所に保管するという供養方法です。
ご遺骨を粉骨してからアクセサリーなどの手元供養品を作成することが一般的です。
他にもご遺骨をお仏壇の近くに安置して故人と一緒に拝むという方法などもあります。
ペットの手元供養の方法についてより詳しく知りたい方は、
▷ペットのご遺骨を持ち歩くことはできる?手順・注意点もご紹介をご覧ください。
手元供養を行うメリット・デメリット
手元供養を行うメリットは、亡くなったペットの存在をいつでもそばに感じることができる点です。
引っ越しなどの理由で住む場所を変えなくてはいけなくなったとしても、ご供養品ごと移動することができる点も、メリットの1つと言えるでしょう。
一方、デメリットは、ご遺骨を家の中に置くことや身につけることに抵抗感を抱く方も多いという点が挙げられます。
近年では、一見してご遺骨が入っているとは分からないような骨壺カバーが付属しているものや、アクセサリーに加工することができるものも登場しています。
また、ご供養品の管理に、継承の問題やスペースの問題があるという点もデメリットと言えます。
手元供養を行う際の注意点
手元供養を行う際には、家族の理解と協力を得ることが重要です。
家でご遺骨を保管する場合、飼い主自身だけの問題ではなく同居する人の気持ちも考えなければいけません。
ご遺骨は、来訪者の目の気にならない場所へ置いていると、訪ねる方に気を使う必要がなくなることもあるため、置く場所にも工夫しましょう。
飼い主だけでなく家族など多くの方にもペットは愛されていたのではないでしょうか。
大切なペットを家族と協力して供養してあげましょう。
手元供養に向いている人の特徴
ペットをいつもそばに感じていたいと思われる方には、手元供養が向いています。
また、「転勤が多い」などの理由で頻繁に引っ越しを行うことが想定される場合にも、持ち運びしやすい手元供養は向いていると言えます。
仏壇にお供えすることやお手入れをこまめに行うことでペットを清々しい気持ちで偲びましょう。
ペットのご遺骨を供養する際に気をつけること
ご遺骨の供養にはいくつかの注意点があります。
ここでは、ペットのご遺骨を供養する際に気をつける必要がある点を詳しく解説します。
十分に把握してから大切なペットを供養してあげましょう。
届出を提出する
ペットが犬である場合、生前に登録と狂犬病予防ワクチンの接種が義務付けられていることから、各自治体に死亡届を出す必要があります。
犬以外のペットの場合は、死亡届などによって自治体に届け出を出す必要はありませんが、ペット保険などに加入している場合、書類の提出が必要な場合があります。
事前によく確認しておくと良いでしょう。
家族など、ペットに関わった方の承諾を得る
ペットを大事に思っていた方は飼い主だけではありません。
ペットに関わる多くの方が大切に思っていたのではないでしょうか。
飼い主1人だけでなく家族などのペットに関わった方の承諾を得て協力してもらいながら、大切なペットを供養してあげましょう。
近隣に住む方とのトラブルに気をつける
庭に埋める場合には、近隣の方の理解を得ることが重要です。
自分の土地にご遺骨を埋めるとしても、近隣の方の中には自分の家の近くにお墓があることに抵抗を感じる方がいらっしゃるかもしれません。
また、ペットの火葬は「移動火葬車」という火葬炉を積んでその場で火葬を行うことができる車両で行われることが多いです。
移動火葬車は、人の目につきにくく、臭いや煙が発生しないよう工夫されていますが、「自分達に何も言わずに火葬を行なっている」と知るとあまり良く思わない方もいるかもしれません。
移動火葬車による火葬を行う場合であっても、近隣にお住まいの方へ事前にお話をした上で了承を得ることが重要です。
近隣の方の理解を得て、迷惑をかけないように十分注意しながら供養を行いましょう。
ペットのご遺骨はどうする?自分やペットに関わった多くの方に合った方法で供養することが重要
ご遺骨は、自宅で供養する方法や納骨堂に収める方法など、様々な方法で供養することができます。
それぞれの方法にはメリット・デメリットがあり、把握することで自分に合った方法を選択することができます。
大切なペットをしっかりと供養できるように、事前に下調べをして供養方法を選びましょう。
ABOUT KOBO
海洋散骨0円キャンペーン実施中!
KOBO(コボ)は、お部屋のインテリアに馴染みやすいガラス製のちいさなお墓です。
現在、通常25,000円の海洋散骨が0円になるキャンペーンを実施中です。