改葬とは?墓じまいとの違いやメリットと具体的な具体的な手順を解説

近年ではマンション型の納骨堂や樹木葬、手元供養など幅広いお墓のあり方が生まれており、先祖代々受け継いできたお墓ではなくよりご自身やご親戚の生活にあった供養の形を選択している人が増えてきました。

それに伴って近年注目を集めているのが「改葬」です。

そこで今回はお墓の維持や管理にお困りの方や、終活の一環としてご自身の代でお墓のあり方を見直したいという方にぜひ知っていただきたい改葬について、その定義や具体的な流れを詳しく解説します。

改葬のメリットや注意点を合わせてご紹介するので、改葬に興味があるけれども迷っている方もぜひ本記事をお役立てください。

また、改葬に興味をお持ちの方におすすめの自宅供養についても詳しくご紹介いたします。

ABOUT KOBO

海洋散骨0円キャンペーン実施中!

お問い合わせ導線画像

KOBO(コボ)は、お部屋のインテリアに馴染みやすいガラス製のちいさなお墓です。
現在、通常25,000円の海洋散骨が0円になるキャンペーンを実施中です。

キャンペーン詳細を見る 資料ダウンロード(無料)

改葬とはお墓のお引越しのこと

改葬とは、簡単にいうとお墓ないし遺骨をお引越しして別の場所や別のお墓に移すことを指します。

これまでは霊園や墓地の閉園に伴った改葬や、引越しなどでお墓の維持・管理が難しくなった際に引越し先に移す場合などが一般的でした。

このような場合、遺骨だけを新しい霊園に移して新たに墓石を作るパターンや遺骨と墓石をセットで移動するパターンが一般的です。

また、遺骨の一部だけを新しい霊園に移し、新たな墓石を設置して複数の場所で供養する「分骨」も改葬の一種とみなされます。

しかしながら近年では霊園の場所や墓石を改めるのではなく、樹木葬や手元供養などの新たな供養の形に変更したり、管理の必要ない永代供養墓地に移したりする方も多いです。

そのため、終活の一環で改葬について知ったという方も多いのではないでしょうか。

改葬する場合は今のお墓の区域を返還する必要がある

現在のお墓を残して新たにお墓を作る分骨をおこなう場合をのぞき、改葬する場合は基本として今あるお墓を霊園や寺院に変換しなければいけません。

先祖代々同じ区画をお墓として利用していた場合、その土地を返還する際には親戚の理解を得る必要があるでしょう。

基本的に一度返還した区画を再度取り戻すことは難しいので、慎重な判断が求められます。

改葬と墓じまいの違い

終活の一環としてお墓のあり方を見直す際に、改葬の他に「墓じまい」という言葉を耳にした方も多いかもしれません。

墓じまいと改葬は同じ文脈の中で用いられる機会が多い言葉ですが、表す意味は少し異なります。

「墓じまい」とは、文字通り「代々受け継いできたお墓を撤去し更地に戻すこと」を意味します。

つまり、改葬をおこなう際に必要な手順に墓じまいが含まれるといえます。

元々のお墓を残したまま遺骨の一部を移動させる分骨を例外として、基本的に改葬をする場合は墓じまいをしなければならないと考えて問題ありません。

ABOUT KOBO

海洋散骨0円キャンペーン実施中!

お問い合わせ導線画像

KOBO(コボ)は、お部屋のインテリアに馴染みやすいガラス製のちいさなお墓です。
現在、通常25,000円の海洋散骨が0円になるキャンペーンを実施中です。

キャンペーン詳細を見る 資料ダウンロード(無料)

改葬のメリット

冒頭でもお伝えしたとおり、近年改葬をする方が増加傾向にあります。

その背景となっている多くの方が実感する改葬のメリットを3つご紹介します。

お墓参りがしやすくなる

メリットの1つ目はお墓参りの利便性が向上することです。

改葬をされる場合、元のお墓から取り出した遺骨を新たに移す場所はさまざまですが、いずれの場合でもお墓参りやそれに伴うお墓の維持・管理が簡単になる場合がほとんどです。

例えば先祖代々受け継いできたお墓がご自宅から遠く、交通アクセスが悪いことにお悩みの方は、都心や駅の近くにある霊園、納骨堂などに改葬されるケースなどがあります。

また、お墓の清掃や年中行事などを丁寧におこなってくれる寺院にお墓を移すことで維持の手間が減るケースや、自宅に設置できるタイプのお墓で日常的にお墓参りができるようになったケースなど、多くの方が改葬で利便性の向上を実感されています。

お墓の後継者問題の解決につながる

終活の一環として改葬をお考えの方にとって大きなメリットとなるのが、お墓の後継者問題を解決できるという点です。

近年は家族が国内外に離れて暮らすケースも一般化しており、お墓参りをするのも一苦労となってしまうご家庭も多いです。

先祖代々のお墓の掃除やお参りを疎かにしてしまうくらいならば、たとえその墓石や区画を手放したとしてもきちんと弔えるお墓の形に変えたいと感じる方は少なくありません。

また、お墓や亡くなった方への考え方・供養方法が多様化している今日、自分が亡くなった後に子供たちに負担をかけないためにも、手元供養や樹木葬といった新たなお墓の形を選ぶ方も増えています。

お墓に関する費用削減につながる

費用的な面でも改葬にはメリットがあります。

基本的に墓地や霊園にお墓を持っている場合、維持・管理費を支払う必要があります。

多くの場合1年に1度、もしくは2〜3年に一度1〜2万円程度の費用を納めます。

寺院の場合はこのような費用を護持会費と呼び、その寺院の格が高い場合は十万円以上の金額が発生するケースもあります。

護持会費の内訳についてはこちらの記事をご参照ください。

▶︎護持会費とは?相場や支払い方法、使用用途についても解説

また、遠方からお墓参りをする際には交通費や場合によっては宿泊費が発生します。

これらの金額と維持・管理費を合わせて考えると、代々続くお墓を管理し続けることは金銭的な負担になるといえます。

そこでより管理費が低価格な墓地へ改葬する方や、一度契約したら管理費がかからないタイプの永代供養のお墓に移す方も増えています。

また交通アクセスがよい場所に移したり、手元供養として自宅にお墓を設置したりと、改葬することでお墓参りや維持・管理の手間を減らすことができたと感じる方も多いです。

改葬のデメリット

改葬をする前によく理解しておく必要のある、デメリットを解説します。

先祖代々受け継いできたお墓を失うことになる

分骨するケースをのぞき、改葬するということは代々受け継いでいたお墓を手放すということを意味します。

改葬する際には墓石を撤去し、利用していた区画も更地になります。

これは改葬を決意されたご本人にとっても気持ちを整理すべきことであると同時に、自分たち以外の親戚の了承も必要があるでしょう。

一度更地に戻してしまった区画を元に戻すことはできないため、自己判断で改葬した後に親戚とトラブルになってしまう可能性も考えられます。

お墓は自分や自分の親だけでなく親戚一同が利用していることを踏まえ、事前にきちんと話し合いをしておきましょう。

改葬の費用が負担になるケースもある

お墓参りの交通費や維持費の削減に繋がる改葬ですが、これは長期的に見た経済的メリットです。

改葬にはもちろん諸費用がかかるため、改葬を実行する年に限っては経済的に負担に繋がることにご注意ください。

改葬の費用は寺院や霊園などによってさまざまですが、相場として100〜300万円ほどのお金が必要です。

これは元々のお墓から遺骨だけを取り出し、新たな墓地・霊園で再度墓石を設置して供養する通常のお墓の形をとる場合です。

この費用のうち墓じまいにかかる費用は15万円〜40万円程度で、残りの費用は新たな墓地を契約し墓石などの準備をする上で発生します。

樹木葬や手元供養の場合は通常のお墓をたてるよりも低コストで供養が可能ですが、その場合でも数十万円単位の費用が発生します。

改葬を実行するにはまとまったお金が必要なので、計画性を持ってとりかからなければ金銭的な負担を感じてしまう可能性があるでしょう。

トラブルに繋がる可能性がある

改葬をする際には事前に親戚と相談しトラブルに発展するのを防ぐ必要があるとお伝えしましたが、代々お世話になっていた寺院や墓地とのトラブルにも注意が必要です。

改葬は、もともとお墓があった区画の管理者にとっては利用者が1人減ることを意味します。

先祖の代からお付き合いのある寺院の場合や、現在は新たなお墓を受け入れておらず現状のお墓の管理だけを仕事にしている小さな寺院の場合は、改葬に対して懸念や蟠りが生まれやすいのも事実です。

そのため、突然改葬しますと宣言するのではなく、きちんと前もって相談し誠意を持った対応をすることがトラブル防止において重要になります。

ABOUT KOBO

海洋散骨0円キャンペーン実施中!

お問い合わせ導線画像

KOBO(コボ)は、お部屋のインテリアに馴染みやすいガラス製のちいさなお墓です。
現在、通常25,000円の海洋散骨が0円になるキャンペーンを実施中です。

キャンペーン詳細を見る 資料ダウンロード(無料)

改葬の手順

最後に、具体的な階層の方法やポイントを順を追って解説します。

親戚やお寺などにきちんと相談する

繰り返しになりますが、改葬は自分の一存で決めるのではなく、親戚や寺院に了承をえた上で準備を進めることが重要です。

改葬をしたい意図やメリットを整理した上で誠意を持って伝えましょう。

新しい納骨先を決める

墓じまいをしたあとどこに遺骨を移すかを決めます。

墓地を契約しお墓を新たに建てる以外にも、永代供養が可能な樹木葬や合祀墓、自宅で保管する手元供養、遺骨を自然に還す散骨など多様な供養方法があるため、ご自身の希望や維持・管理の手間などを鑑みて選んでみましょう。

石材店やお墓のタイプを選ぶ

新たにお墓を建てる場合は、石材店に相談してお墓の形や使用する石の種類などを決めます。

この際もご家族・ご親戚と相談しておくと安心です。

使用する石の種類やお墓の大きさによって価格は大きく変わるため、60万円〜300万円程度と価格帯も広いです。

ご予算をあらかじめ決めた上で相談してもよいかもしれません。

KOBOなら故人を身近に感じることができる

供養の形が多様化する中で、近年注目を集めているのが自宅供養です。

お墓参りの手間がなく、いつも故人を近くに感じることができます。

ガラス製の小さなお墓KOBOは手のひらサイズとコンパクトで、スタイリッシュなデザインなのであらゆるインテリアとマッチします。

職人が一つ一つこだわって手作りするKOBOは唯一無二なので、大切なひとに安らかに眠ってもらう場所としても最適です。

3万円〜5万円程度と費用も低く抑えられ、維持の手間もないためお墓の後継者問題にお悩みの方にもおすすめです。

興味をお持ちの方は、ぜひ一度こちらをご覧ください。

※いつもそばに感じられる新しい供養。自宅用ガラスのお墓「KOBO」(コボ)

各種書類を準備する

改葬をする際に必要な書類は「改葬許可証」「受入許可証」「埋蔵証明書」「改葬承諾書」「改葬許可申請書」の5つです。

お墓や遺骨の取り扱いは法律で細かく定められているため、勝手に手を加えることはできません。

そのため、きちんと許可証を発行した上で作業に移る必要があります。

「改葬許可証」は各自治体で手続きすることで手に入れられる改葬の許可証明書です。

文字通り、この証明書がなければ改葬はできません。

この改葬許可証の発行を申請する際に必要となるのが他の4つの書類です。

「受入許可証」は新しい納骨先に受け入れ許可してもらえることを証明する書類です。

そのため改葬をおこなう際には先ほどご紹介した通り、事前に遺骨をどこに移すかを決定しておかなければ許可証をもらうことができません。

新しい納骨先から手に入れることができます。

「埋蔵証明書」は現在のお墓・納骨先で発行してもらう書類で、遺骨がきちんと埋蔵されていることを証明する書類です。

この2つの書類があることで、「遺骨がどこからどこに移されるか」を明確に提示することができます。

「改葬承諾書」は全ての人に必要な書類ではなく、墓地の使用者と改葬申請者が異なる場合にのみ必要になります。

この改葬承諾書も各地方自治体で受け取ることができます。

「改葬許可申請書」は文字通り改葬許可証の発行に必要な書類で、こちらの書類に詳細事項を記入した上で前述した書類とセットで提出し、改葬許可証を受け取ります。

遺骨を取り出し移動する

書類や手続きが済んだら、実際に遺骨をお墓から取り出し新しい納骨先におさめます。

基本的に墓石の移動は個人でおこなうのは難しいため、専門の業者に依頼することになります。

カビや湿気など遺骨の状態によって輸送方法が変わるので、専門家の指示を仰ぎましょう。

分骨以外の場合はこの時に元々のお墓を更地に戻す作業も必要になるため、閉眼供養も執り行うことになります。

新しいお墓で法要を執り行う

無事遺骨を輸送できたら、新しいお墓におさめます。

この時、先ほどご紹介した改葬許可証が必要になるので忘れずに持参しましょう。

納骨先によっても変わりますが、遺骨を納める際に法要をおこなうケースが多いです。

自宅に保管する手元供養であっても、寺院に依頼して法要をとり行う方も多いので、ご家族と相談して故人が安らかに眠れる準備をしましょう。

法要も含めて無事遺骨をおさめることができたら、改葬は完了です。

まとめ

改葬をする上ではご親戚やお世話になっている寺院などとよく話し合い、計画的に準備を進めることが重要です。

一度返還してしまったお墓を元に戻すことは困難なので、周囲の了承をしっかり得ておきましょう。

近年改葬の人気が高まっている背景には、社会の変化とともにお墓の維持や管理の負担を軽減したいという方が増えていることが考えられます。

交通アクセスがよい墓地を選ぶのはもちろんのこと、マンション型の納骨堂や樹木葬、散骨、手元供養など多様なお墓のあり方が広まっているため、ライフスタイルに合わせて供養方法を選ぶことが可能です。

ご自身がなくなった後に散骨や樹木葬などの自然に還ることのできる形で弔って欲しいという人も増えています。

故人をできるだけ身近に感じたい、お墓の維持や管理の手間を減らしたいという方は、ぜひガラス製のお墓KOBOをご検討ください。

職人が一つ一つ手作りする唯一無二のお墓はどんなインテリアにも馴染みやすく、ご家族団欒の場にお墓を設置することも可能です。

興味をお持ちの方は、ぜひ一度こちらからKOBOをご覧になってください。

※いつもそばに感じられる新しい供養。自宅用ガラスのお墓「KOBO」(コボ)

ABOUT KOBO

海洋散骨0円キャンペーン実施中!

お問い合わせ導線画像

KOBO(コボ)は、お部屋のインテリアに馴染みやすいガラス製のちいさなお墓です。
現在、通常25,000円の海洋散骨が0円になるキャンペーンを実施中です。

キャンペーン詳細を見る 資料ダウンロード(無料)

関連する記事