墓じまいのお布施はいくら包めば良い?墓じまいの費用を徹底解説

お布施

近年、墓じまいをされる方が増えています。

ただし、これまでお墓は代々受け継ぐものという認識が一般的であったため、墓じまいの経験がなく何から準備を始めたら良いかわからないという声をよく耳にします。

中には墓じまいについてわからないことが多く不安を感じている方もいるのではないでしょうか。

特に、お布施はお葬式などの法要・法事で渡すことはあると思いますが、それ以外の場面で渡すお布施についてはわからないことも多いと思います。

今回はそんな墓じまいの際にお渡しするお布施について詳しく解説します。

ABOUT KOBO

海洋散骨0円キャンペーン実施中!

お問い合わせ導線画像

KOBO(コボ)は、お部屋のインテリアに馴染みやすいガラス製のちいさなお墓です。
現在、通常25,000円の海洋散骨が0円になるキャンペーンを実施中です。

キャンペーン詳細を見る 資料ダウンロード(無料)

墓じまいとは

墓じまいとは、お墓を取り払い使用権を返還することです。

「お墓を管理する人がいない」「親族でお墓が複数ありお墓参りが大変」などの問題を解決できるため注目されることが増えています。

ABOUT KOBO

海洋散骨0円キャンペーン実施中!

お問い合わせ導線画像

KOBO(コボ)は、お部屋のインテリアに馴染みやすいガラス製のちいさなお墓です。
現在、通常25,000円の海洋散骨が0円になるキャンペーンを実施中です。

キャンペーン詳細を見る 資料ダウンロード(無料)

墓じまいに必要な費用

墓じまいの際に必要となる費用は大きく「離檀料」「お墓の撤去費」「お布施代」「新たな供養にかかる費用」の4つに分けることができます。

ここでは、それぞれ費用について相場や特徴など詳しく解説します。

墓じまいをする際にはどれくらい費用が必要になるのか見当がつかないという方はぜひ参考にしてください。

離檀料

お寺にお墓を立てている方の家系は多くの場合、お寺からお寺を経済的な面から支援をする家系である「檀家」として認識されています。

檀家が墓じまいなどの理由で、お寺との間で檀家の関係を止めることを「離檀」と呼びます。

一般的に、離檀を行う際には、これまでお世話になった感謝を伝える「お気持ち」としてお寺へ離檀料をお渡しします。

離檀料の相場は5〜20万円程度であることが多いです。

ただし、檀家がいなくなるとお寺は経済的に影響を受けるため、離檀は慎重に進めないとトラブルに発展してしまうこともあります。

中には関係が拗れてしまった結果、「お寺から極端に高額な離檀料を要求された」という例もあるようです。

離檀のトラブルは当事者だけで解決することが難しい場合も多いです。

そのため、「お寺から要求された離檀料が妥当なのだろうか」と感じた場合は一人で悩まず周りの方の助けを借りてみましょう。

例えば、同じ宗派で墓じまいを経験した方から助言をいただくことや宗派を統括するお寺である本山」へ問い合わせると良いのではないでしょうか。

お墓の撤去代

お墓を撤去するためには、墓石撤去専門の業者へ撤去の依頼を行う必要があります。

相場はお墓1平方メートルあたり10〜15万円程度であることが多いようです。

ただし、お墓の立地や墓石の大きさや、重さ、形状によって費用も変動します。

デザイン墓」など特殊な形状のお墓は慎重に運び出す必要があるため工賃が追加でかかることもあります。

また、お墓がトラックやクレーンなどの重機を持ち込める場所にあるかという点も費用に大きく影響します。

お墓が山の斜面にある場合や他の家のお墓が密接している場所にある場合は、特に費用へ影響しやすいです。

墓石の撤去はあまり多くの方が経験することではないと思います。

そのため、費用について疑問を持ったとしても周りに相談できる人もおらず、そのまま依頼してしまうという方もいるのではないでしょうか。

もしも見積もった額が、「想定していたよりも高額だ」と感じた場合は、一つの業者だけではなく複数の業者で見積もった上で検討すると良いのではないでしょうか。

お布施代

墓じまいをする際にはお寺やお寺の住職に対して、お布施をお渡しします。

お布施とは、主にお坊さんから読経をいただいた際に「謝礼」として金品をお渡しすることです。

読経とは、本来仏教の経典である経文を読み上げる行為のことですが、実際には故人の周りの方が明るく生活できるように説法を解くといった意味合いも持ちます。

そのため、読経に対する対価としてお渡しするものではないことから、「読経料」といった呼ばれ方がされることはありません。

墓じまいを行う際には墓石を撤去するためには、お墓から魂を抜く閉眼供養を行う必要があります。

閉眼供養を行う際には読経をいただくため、お布施代をお渡しします。

閉眼供養について詳しく知りたい方は閉眼供養とは?方法や閉眼供養が必要になるものまで徹底解説をご覧ください。

また、お布施代とは別に御車代をお渡しする場合もあります。

住職が遠方からお越しになる場合には御車代をお渡しします。

往復の高速料金代程度の額を目安にお包みすると良いでしょう。

新しいお墓への納骨にかかる費用

墓じまいをした後にご遺骨に対して行う供養によっては新たに費用が必要になる場合もあります。

ご遺骨を納めるお墓を新たに建てる場合は、お墓の建立費用がかかります。

お墓の建立費用は平均150万円程度とされており高額になることが多いです。

また、新たにお墓を建てる際には、墓地を使用する権利料である永代使用料が必要になりますが、この永代使用料は首都圏や都心の墓地であると高額になるケースも多く、1000万円以上必要になったというケースもあるそうです。

ご遺骨の供養に関わる費用を安く抑えたい場合には「散骨」「手元供養」などの新たに高額な仏具などを購入する必要のない供養がおすすめです。

お布施のマナー

ここでは、特に難しく感じる「お布施代」について詳しく解説します。

お布施というと法要や法事の際にお渡しするものであり、なんだか難しく感じるという方もいるのではないでしょうか。

ここではそんなお布施代の「相場」「渡し方」「タイミング」について解説します。

ただし、ここでは一般的な考え方を解説しています。

宗派や地域によって異なる場合もあるため、もし不安に感じたらお寺の住職や周囲の方へ尋ねてみましょう。

相場

お布施代の相場は宗派や地域、お寺によっても異なりますが、一般的には3〜10万円であることが多いです。

ただし、相場を知ってはいてもお布施代が適切な金額なのか不安に感じることもあると思います。

もしも不安に感じる場合は同じお寺で墓じまいの経験がある方やお寺へ尋ねてみると良いでしょう。

また、お寺の住職へ尋ねる際も

「お布施はいくらが相場ですか?」

といった尋ね方ではお寺の住職に不快感を与えてしまうこともあるかもしれませんし、尋ねる側も金銭の話であるため少し聞きづらいのではないでしょうか。

「みなさんどのくらいお持ちになるものなのでしょうか」

といったように、穏和にお尋ねすることを意識するとお互い円滑にコミニュケーションが取れるのではないでしょうか。

渡し方

お布施代は半紙か白封筒へ入れたのちに袱紗と呼ばれる布へ包んでお渡しします。

ただし、弔事で用いられることの多い「水引」と呼ばれる装飾は用いません。

また、お渡しする際は、直接手渡しするのではなくお盆に乗せてお渡しすることが好ましいとされます。

お渡しする際には、閉眼供養を行っていただくことに対する感謝を述べましょう。

一般的に、墓じまいをする際には離檀することが多いです。

そのため、これまでお世話になったお礼も含めて感謝を伝えると良いのではないでしょうか

離檀料をお渡しする際にもお伝えすることはできますが、墓じまいは何かと忙しくゆっくり時間を取ることが叶わないかもしれません。

後悔のないように感謝の想いを伝えられるようにしましょう。

渡すタイミング

お布施代をお渡しするタイミングは大きく分けて閉眼供養の前閉眼供養の後に別れます。

ただし、一般的には閉眼供養の後にお渡しすることが多いようです。

閉眼供養の前にお渡しする場合は、供養当日の僧侶がお越しくださったタイミングでお渡ししましょう。

この時、あまり忙しそうにしていないタイミングを見計らってお渡しするよう意識するとさらに良いでしょう。

閉眼供養の後にお渡しする場合は、供養が全て終わったタイミングでお渡ししましょう。

トラブル回避のためにも多くの方のいらっしゃる前でお渡ししても良いかもしれません。

ABOUT KOBO

海洋散骨0円キャンペーン実施中!

お問い合わせ導線画像

KOBO(コボ)は、お部屋のインテリアに馴染みやすいガラス製のちいさなお墓です。
現在、通常25,000円の海洋散骨が0円になるキャンペーンを実施中です。

キャンペーン詳細を見る 資料ダウンロード(無料)

墓じまいをした後にもお布施代が必要になることも

墓じまいをしたのちにも再びお布施代などの費用が必要になることがあります。

ここでは、そんな「墓じまい以降もお布施代などの費用が必要になる場合」を2例ご紹介します。

開眼供養

新しくお墓を建てる場合には、お墓へ魂を移す「開眼供養」が必要になります。

閉眼供養では、墓石の撤去やご遺骨を取り出す際に、お墓から魂を抜きます。

一方、開眼供養では、ご遺骨を納めるお墓や墓石に魂を吹き込みます。

開眼供養の費用相場が閉眼供養と大きく異なる場合は少ないですが、閉眼供養を行った地域・宗派と異なる場合は注意が必要です。

地域や宗派によってしきたりが大きく異なる場合もあるため、事前にしっかりと調べましょう

再び墓じまいをするとき

新たに納骨したお墓を再び墓じまいする際には、同様に費用が発生します。

そのため、供養に関わる費用が気になる方はお墓のいらない供養の検討もしてみましょう。

特に、近年は地方の人口が減少していることや、少子高齢化などの傾向を背景に、お墓の管理が難しくなる方が増えています

もし、少しでもお墓の管理にハードルを感じるようであれば、お墓への納骨以外の供養も検討してみてはいかがでしょうか。

お墓のない供養なら墓じまいの費用はいらない

お墓のいらない供養では「散骨」「手元供養」がおすすめです。

散骨とはご遺骨を海や山へ撒く供養のことです。

散骨は従来の供養とは異なりお墓がいらないため、お墓の管理に負担を感じていた方にぴったりです。

手元供養は、ご遺骨や遺品を加工して手元で管理する供養のことで、従来のお墓での供養では離れ離れに感じてしまいそうだという方にぴったりです。

散骨や手元供養を行う業者を探している方には「ブリーズガーデン」の検討をおすすめします。

ブリーズガーデンは、「粉骨」「手元供養」「海洋散骨」のサービスを全て自社内で行っており、お客様の供養を一貫してサポートさせていただくことができます。

また、豊富な経験と実績を生かしてお客様にあったご提案をさせていただくことが可能です。

ブリーズガーデンのサービスについてさらに詳しく知りたい方はこちらをご覧ください。

▷ブリーズガーデンのサービス

墓じまいのお布施は感謝の気持ちの表し方

墓じまいのお布施は、単なる供養に対するお礼代ではなくこれまでの感謝を伝える気持ちの現れでもあります。

墓じまいを経験したことのない方も多くいらっしゃるため、わからないことが多く不安になってしまう方もいると思いますが、しっかりと準備することでそれらの不安を解消することができます。

どうしても不安に感じる方は一人で悩まず、経験のある方や住職へ尋ねてみましょう。

ABOUT KOBO

海洋散骨0円キャンペーン実施中!

お問い合わせ導線画像

KOBO(コボ)は、お部屋のインテリアに馴染みやすいガラス製のちいさなお墓です。
現在、通常25,000円の海洋散骨が0円になるキャンペーンを実施中です。

キャンペーン詳細を見る 資料ダウンロード(無料)

関連する記事