忌中の読み方や意味とは?喪中との違いや忌中期間にすること・控えること

大切な人が亡くなった際などに見聞きする機会も多い「忌中」という言葉ですが、日常生活では馴染みがない分、その読み方や具体的な意味がよくわからないという方も多いのではないでしょうか。

そこで今回は、「忌中」という単語の読み方や意味、関連する用語について解説します。

混同されがちな「喪中」との違いや「忌引き」「忌明け」といった用語についても詳しくご紹介するので、これらの使い分けについて知りたいという方も本記事をご活用ください。

また、忌中期間にした方がよいことや反対に避けるべきことについても、詳しく解説します。

ABOUT KOBO

海洋散骨0円キャンペーン実施中!

お問い合わせ導線画像

KOBO(コボ)は、お部屋のインテリアに馴染みやすいガラス製のちいさなお墓です。
現在、通常25,000円の海洋散骨が0円になるキャンペーンを実施中です。

キャンペーン詳細を見る 資料ダウンロード(無料)

「忌中」は「きちゅう」と読む

「忌中」という熟語は「きちゅう」と読みます。

意味としては、近親者が亡くなった際に死の穢れを忌み慎む期間のことを表します。

宗教や宗派によって捉え方は異なりますが、故人の命日から49日間を指すのが一般的な認識です。

「忌(い)む」という字は「信仰上の理由で不吉なものや穢れを避けること」を意味します。

かつての日本では人の死を穢れと捉え、近親者が亡くなった際には穢れを別の人や場所に移さないように自宅に籠って身を慎む風習がありました。

これが時代とともに変化して今の「忌中」の考え方が定着したと考えられています。

ABOUT KOBO

海洋散骨0円キャンペーン実施中!

お問い合わせ導線画像

KOBO(コボ)は、お部屋のインテリアに馴染みやすいガラス製のちいさなお墓です。
現在、通常25,000円の海洋散骨が0円になるキャンペーンを実施中です。

キャンペーン詳細を見る 資料ダウンロード(無料)

「忌中」と「喪中」の違い

忌中とよく混同されがちな言葉に「喪中」というものがあります。

「喪中」は「もちゅう」と読み、忌中と同様に人が亡くなった際に一定期間忌み慎む期間を表す言葉です。

喪中期間に故人を悼み、忌み慎むことを「喪に服す」といいます。

なお、喪中の詳しい意味や喪中期間のふるまい方についてはこちらの記事で解説しておりますので、ぜひ合わせてご一読ください。

喪中とは?読み方や定義、由来&喪中期間にすべきこと・控えることを解説

忌中と喪中は「期間」が異なる

ともに人の死を忌み慎む期間をさす「忌中」と「喪中」ですが、両者の違いはその期間の長さにあります。

前述した通り、忌中の一般的な期間は故人の命日から49日間です。

それに対して喪中期間は故人の命日から1年間を指すのが一般的です。

つまり、忌中と喪中は期間が重なっており、忌中期間であっても「喪に服す」という表現を使用して問題ありません。

喪中と忌中の対象者は2親等以内の親族が一般的

喪中と忌中はそれぞれ近親者が亡くなった際に忌み慎むことを指しますが、この近親者の基準は一般的に「2親等以内の親族」とされています。

親等とは自分との血縁の近さを表す単位で、自分からみて両親や子供は1親等、兄弟や祖父母、孫は2親等にあたります。

そのため、上記に該当する方が亡くなった際には基本的に喪に服すことになります。

またご自身の配偶者の場合は血縁関係がないため親等は存在しませんが、非常に親しい間柄であるため喪に服します。また、配偶者を0親等と数える場合も多いです。

それに対しておじ・おばや姪・甥は3親等、従兄弟は4親等にあたるため、これらの方が亡くなられた際は喪に服さなくても問題はありません。

絶対のルールはないので個人の意志で服しても問題ない

一般的に2親等以内の方が亡くなった際には喪に服すとお伝えしましたが、これはあくまでも慣例です。

そのため血縁に関係なく、親しくしていた相手が亡くなった際には喪に服す方も多くいます。

人によってさまざまな信仰・価値観が認められている今日、喪に服すかどうかは個人の意志で判断しても問題ありません。

忌中に関連する用語の意味

忌中に関連する用語である「忌引き」と「忌明け」の意味についてご紹介します。

忌引き

「忌引き(きび-き)」とは近親者が亡くなったことを理由に学校や仕事を休むことを表す言葉です。

前述した通りかつて日本では死を穢れと捉えていたため、外部に穢れをうつさないよう身内が亡くなった際は一定期間家に籠るという風習があったことに由来しています。

また大切な人が亡くなった際には気持ちが落ち込み学校や仕事に向かうのが難しいケースも少なくありません。

そのため穢れという考え方が薄まった現代においても、近親者が亡くなったことに伴う休暇を忌引きと呼んでいます。

現代では、葬儀や通夜、四十九日法要などに出席するために学校や仕事を休む際にも用いられる言葉です。

学校や会社によって忌引きの扱いは異なりますが、欠席ではなく特別休暇などとして処理されるケースも多いです。

忌引きの詳しい基準や特徴については、こちらの記事をご参照ください。

▶︎忌引き休暇はいつから?取得日数や取得時の注意点について解説

忌明け

「忌明け」は「いみあけ」「きあけ」「みあけ」などと読みます。

「忌が明ける」すなわち忌中期間である個人の命日から49日間が終わったことを表す言葉です。

ただし50日目にきっぱりと故人を悼む期間が終わるのではなく、50日目からゆるやかに日常を取り戻し始めるという認識が一般的です。

忌中が終わっても喪中期間であることは変わらないので引き続き故人を偲びますが、忌明け後は遺族が故人を失った悲しみを乗り越えようと考え始めてもよいとされています。

ABOUT KOBO

海洋散骨0円キャンペーン実施中!

お問い合わせ導線画像

KOBO(コボ)は、お部屋のインテリアに馴染みやすいガラス製のちいさなお墓です。
現在、通常25,000円の海洋散骨が0円になるキャンペーンを実施中です。

キャンペーン詳細を見る 資料ダウンロード(無料)

忌中の振る舞いに関するマナーや配慮

忌中期間は故人を忌み慎む期間であるため、取るべき行動や慎むべき行動が慣例的に決まっています。

もちろん法的な義務はありませんが現在も多くの人が尊重している考えとなっているので、マナーとして理解しておくことが大切です。

忌中にするべきこと

忌中期間にすべきだと考えられていることを4つご紹介します。

故人を偲ぶ

最も重要なことは、故人を偲び追悼することです。

亡くなってからまだ時が経っておらず混乱している人も多い忌中期間は、じっくりと時間をかけて生前の故人との思い出を振り返り、気持ちを整理しましょう。

宗派によって違いはあるものの、仏教では人は亡くなってから49日間、つまり忌中期間は魂の状態で現世に止まっていると考えられています。

その後四十九日を迎えると魂は成仏するとされているため、忌中の間は無理に悲しみを乗り越え成仏を願わなくても問題ありません。

忌中期間は故人の死を悲しむ期間と捉え、思い切り涙を流したり、家族と故人の思い出を共有したりしながら過ごす方も多くいます。

神棚封じ

自宅に神棚がある場合は、神棚封じをして死の穢れに神様が触れないようにしましょう。

親しい人が亡くなった際には、まず初めに神棚に誰が亡くなったのかを伝え、お供物を一度下げます。

その後神棚の扉を閉じ、白い半紙を貼り付けて神棚が隠れるようにします。

また、しめ縄がある場合は神棚と同様にしめ縄にも半紙を貼り付けておきましょう。

神棚は仏教ではなく神道の信仰に基づくものです。

神道の場合は、仏教でいうところの四十九日が「五十日祭」と呼ばれる儀式となります。

従って故人の死後50日間は神棚封じをしておくべきだとされています。

神棚封じの期間が終わったら塩で身を清めた上で礼拝をおこない、半紙を取り除いてから普段と同じ御神酒や塩などのお供物をしてください。

四十九日法要の準備

仏教の考えにおいてとても重要な四十九日法要は、前述した通り故人が無事に成仏できるように最後の祈りを捧げる儀式です。

多くの場合四十九日法要とセットで遺骨をお墓に納める納骨式を執り行うことになっており、近年法要が簡略化される傾向がある中でも実施される機会が多い宗教行事です。

この四十九日法要は忌明けのタイミングで実施されるため、必然的にその準備は忌中期間におこなう必要があります。

具体的な法要の準備事項については、こちらの記事をご参照ください。

▶︎法事の準備はいつ始める?必要な準備内容と法事・法要の意味、主な内容

香典返しの準備

葬儀や通夜では参列者から香典を故人に備えていただくことになります。

そして故人を悔やんでいただいた感謝の気持ちと弔事が滞りなく終わったことを伝える意味を持つのが香典返しです。

四十九日法要が最後の忌日法要とされているため、基本的に忌明けのタイミングで香典返しをおくるのが一般的です。

そのため、忌日期間中に手配を済ませておく必要があります。

手元供養なら故人と身近に感じることができる

四十九日法要や香典返しなどの準備もありますが、基本的に忌中期間は故人の死を悼み悲しみと向き合うための時間です。

忌中が明ける四十九日法要以降は、故人の魂は成仏するとされていますが、それと同時に現世にいる私たちをあたたかく見守ってくれるはずです。

そんな故人をより身近に感じたいとお考えの方には「手元供養」という供養の形がおすすめです。

霊園などのお墓に遺骨を納めるのではなく、ご自宅で故人を供養する手元供養は、故人をより身近に感じられると人気の方法です。

職人が一つ一つ手作りで作り上げるガラス製の小さなお墓KOBOは、全て一点物なので大切な故人をこの世に一つだけのお墓で供養することが可能です。

小さなサイズでどんなインテリアにも馴染むガラス製なので、普段家族団欒の場として過ごす空間にお墓をおいても自然です。

手元供養についてはこちらの記事でも詳しくご紹介しているので、興味をお持ちの方はぜひご一読ください。

▶︎手元供養とは?種類や費用、メリット・デメリットまで徹底解説

また、KOBOの公式ホームページはこちらからご覧いただけます。

※いつもそばに感じられる新しい供養。自宅用ガラスのお墓「KOBO」(コボ)

忌中は控えた方がよいこと

続いて反対に、故人を忌み慎む上で避けたほうがよいとされているふるまいをご紹介します。

祝いの席への参加

忌中期間中は、結婚式やお祭りなどお祝い事への参加を控えるべきだといわれています。

特に結婚式を挙げたり婚姻届を提出したりといった行為は忌明け、もしくは喪中が明けるまでは控えた方が望ましいという考えは根強いです。

これは、「お祝いの席というおめでたい場に死の穢れを持ち込んではいけない」という考えと「故人を亡くした悲しみと向き合う期間にお祝いをするのは望ましくない」という考え方が影響しています。

また同様の理由から新年の挨拶や年賀状も控えた方がよいとされています。

派手な服装や振る舞い

葬式に出席する際に喪服を着用するように、忌中期間は派手な服装を避けるべきだといわれています。

できる限り露出や色味を抑えた服を選んだり、髪色やネイルを変えるのは避けたりと、きらびやかな服装・身だしなみは避けることが故人を悼む忌中期間に適していると考える人は多いです。

また、旅行に出かける、パーティーに出席する、大勢での賑やかな飲み会に参加する等の行動も控えた方がよいとされています。

これらは祝いの席への参加を控えるのと同様の理由が影響しており、故人を悼むことに専念する忌中期間には避けることが望ましいといえるでしょう。

忌中の振る舞いに関する考え方は地域差や時代による変化も大きい

繰り返しにはなりますが、忌中の過ごし方は信仰している宗教によって異なります。

また、多様な価値観が認められる現在は故人の意志にもとづいて行動を選択すればよいと考える人も多くいます。

例えば生前故人が自分の結婚式を楽しみにしていたという方の場合は、むしろ忌中であっても盛大に結婚式をあげながら故人を悼んでもよいでしょう。

また知人のパーティーや結婚式にすでに参加の意志を表明していた場合、直前になってキャンセルすると相手に迷惑をかけてしまいます。

そのため、その日限りは華やかな服装で祝いの場に出席するという方も多くいます。

忌中のふるまいに法的な義務はないため、柔軟に各自の判断で故人の死と向き合うことが大切です。

まとめ

忌中(きちゅう)とは一般的に「2親等以内の近親者を亡くした際に49日間故人を忌み慎むこと」を表します。

忌中に伴って会社や学校を欠席することを「忌引き」、忌中期間が終わることを「忌明け」とよび、故人によって捉え方は多様ながらも現代社会に根付いた慣習です。

忌中期間は故人を偲び亡くなったことに対する悲しみと向き合う期間でもあります。

無理に明るく振る舞うのではなく、思い切り悲しみを感じることで故人を悼むという方も多いです。

忌中が終わるタイミングでおこなわれる四十九日法要では、同日に遺骨をお墓に納める納骨式が執り行われる場合が多いです。

供養の形は代々続くお墓や近代的な納骨堂、樹木葬など多様化していますが、故人をより身近に感じたいという方にはご自宅で供養する手元供養がおすすめです。

職人の手で作られる世界に一つだけのガラス製のお墓KOBOはどんなインテリアにも馴染むので、リビングなど家族が普段過ごす場所にお墓を置きやすいです。

自宅用の小さなお墓なので維持や管理もしやすく、ガラス製の洗練されたデザインも好評をいただいております。

KOBOに興味をお持ちの方は、ぜひこちらの公式ホームページもご参照ください。

※いつもそばに感じられる新しい供養。自宅用ガラスのお墓「KOBO」(コボ)

ABOUT KOBO

海洋散骨0円キャンペーン実施中!

お問い合わせ導線画像

KOBO(コボ)は、お部屋のインテリアに馴染みやすいガラス製のちいさなお墓です。
現在、通常25,000円の海洋散骨が0円になるキャンペーンを実施中です。

キャンペーン詳細を見る 資料ダウンロード(無料)

関連する記事