ペットをお墓へ埋葬することはできる?埋葬の方法や種類を解説
近年、ペットは家族の一員と捉えられていることが大半です。
そうした意識を持っている方の多くはペットが亡くなってしまった際は「お墓を作って供養してあげたい」と考えます。
しかし、故人の供養・埋葬の知識はあるものの、「ペットの供養はあまり知識や経験がない」「そもそもペットは埋葬しても良いのだろうか」と不安に感じる方もいると思います。
そこで、この記事ではペットの埋葬について、法的・宗教的な背景や、埋葬ができるお墓の種類、埋葬の手順、埋葬を行う際の注意点について解説します。
ペットの埋葬を検討されている方はぜひ参考にしてみてください。
ABOUT KOBO
海洋散骨0円キャンペーン実施中!
KOBO(コボ)は、お部屋のインテリアに馴染みやすいガラス製のちいさなお墓です。
現在、通常25,000円の海洋散骨が0円になるキャンペーンを実施中です。
目次
ペットを埋葬することはできる?
ペットを埋葬することができるのだろうかと不安に感じる方もいると思います。
そこで、ここではペットを埋葬することについて法律や世間の認識などの視点を含めて解説します。
法的・宗教的な問題はない
ペットを埋葬することは法的に問題ありません。
お墓や埋葬に関わる決まりには「墓地、埋葬に関する法律」という法律が存在します。
しかし、この法律は人間のお墓や埋葬に関わる決まりであり、ペットの埋葬には規制は存在しません。
そのため、節度やマナー、尊厳を守って行う埋葬は問題ないと考えることができます。
具体的には、「土地の所有者の了承・許可を得る」「全身を埋める」といった注意をしていればトラブルの原因となることは少ないです。
また、宗教上の考えにおいてもペットの埋葬を「縁起が悪いこと」とされる場合は、ほとんどありません。
宗派や宗旨によって異なる場合もありますが、多くの場合で「ペットを埋葬してはいけない」と考えられることはありません。
墓地や霊園の中には、ペットと一緒に納骨を行う取り組みを行っている場合もあるなど、ペットの埋葬に前向きな場合もあります。
ただし、自分のお世話になっているお寺や信仰する宗教の教えに背いていないか不安になった場合は、ペットを埋葬しても良いか尋ねてみると良いでしょう。
ペット専門の葬儀社・お墓も存在する
近年、供養の形態の多様化が加速しています。
そのため、ペットの葬儀を専門とする葬儀社やペット専用の墓地も存在します。
ペットを家族の一員と考える方は多く、自身のお墓を建てる際には一緒にご遺骨を埋葬してほしいと考える方もいます。
このように、供養に対する考えや形態は変化しており、自由な考え方でペットを送り出すことができます。
ABOUT KOBO
海洋散骨0円キャンペーン実施中!
KOBO(コボ)は、お部屋のインテリアに馴染みやすいガラス製のちいさなお墓です。
現在、通常25,000円の海洋散骨が0円になるキャンペーンを実施中です。
ペットを埋葬したいと考える理由
故人の供養はこれまでの経験から得た知識があるものの、ペットの埋葬は経験がなく中には戸惑ってしまう方もいると思います。
そこで、ここではペットを埋葬したいと考える理由を3つ解説します。
大切な家族を亡くされた方の助けになるためには、寄り添う姿勢が重要になる場合が多いです。
身近な方や、親しい方がペットの埋葬を検討していると耳にした際に参考にしてみてください。
弔ってあげたい
故人が亡くなった場合は供養や埋葬を行いますが、家族の一員であるペットも同様に弔ってあげたいという想いから埋葬をされる方が多いです。
共に暮らしてきた家族と考える方は、故人と同じように供養することや一緒のお墓に入ることで弔ってあげたいという想いを抱かれます。
故人と同じような供養を行うことで家族であることの表現、これからの繋がりを作るきっかけとすることができます。
墓碑などによって存在を感じていたい
ペットが亡くなってしまうと、普段の生活で感じていた存在がいなくなってしまった虚無感を感じることがあります。
墓碑などのモニュメントを作成することでペットの存在を感じ続けることができるようになります。
故人が亡くなった際と同様に手を合わせて供養を行うことができるようになるため、定期的に会いに行くことができるようになります。
また、自宅にお墓を建てることで常に存在を感じ取ることができるようになります。
ペットの埋葬ができるお墓
ここでは、ペットの埋葬ができるお墓の種類を解説します。
お墓ごとの決まりがある場合もあるため、検討する際は実際に伺ってお尋ねすると良いでしょう。
墓地・霊園
お墓での埋葬と聞いて想像する場所は、墓地や霊園であるという方も多いのではないでしょうか。
墓地や霊園には故人だけでなくペットを埋葬することができます。
近年では「ペット専門の墓地」や「ペット専用の霊園」も登場し、ペットの供養という選択肢は一般的になりつつあります。
また、ペットの供養だけでなく故人と共に供養が可能なお墓も増えています。
ペットの霊園が隣接するタイプや、故人のお墓の隣にペットの小さな位牌を設けることのできるタイプなど様々な様式が存在します。
ただし、墓地や霊園を管理・運営する寺院や管理者に確認を行う必要があります。
独断で行うとトラブルの原因となってしまうこともあるため、必ず事前に相談を行うようにしましょう。
自宅の庭
自宅の庭でもペットを埋葬することができます。
ペットを埋葬する場所を検討する際、思い入れのある自宅で供養をしたいと考える方は多いのではないでしょうか。
墓地や霊園での埋葬では、お墓の管理をお願いできるというメリットが存在します。
ただし、墓地や霊園での埋葬はどうしても精神的に距離を感じてしまうという方や常に存在を意識することが難しく感じてしまうという方もいると思います。
自宅で埋葬を行うことで、常に存在を意識することができるようになるため墓地や霊園での埋葬のような距離感は感じにくくなるのではないでしょうか。
また、宗教的な考えに基づかないため自由な形で供養を行うことができます。
このように多くのメリットがある自宅での埋葬ですが、注意が必要な点も存在します。
「自宅の敷地で行うこと」「全身を完全に埋葬する」といった点は意識して行わないと、トラブルの原因となることや法律などの決まりに抵触してしまうこともあります。
ペットのご遺骨を庭に埋葬する方法や注意点について詳しく知りたい方は▷ペットのお墓を庭に建てることはできる?注意点や手順を徹底解説をご覧ください。
納骨堂
納骨堂とは、火葬後のご遺骨を骨壷に納めたまま保管して供養を行うことのできるお墓です。
多くの場合、納めたご遺骨は後から取り出すことが可能です。
お墓と聞くと屋外に設置されるものを想像するかもしれませんが、納骨堂は室内に設けられたお墓です。
お墓参りに天候を気にする必要がなく、ご遺骨が風雨で傷んだりカビが生える心配が要りません。
お参りをする際は一般的なお墓と同様に個別の合掌スペースが設けられている場合が大半です。
また、元来、納骨堂はお墓が建つまでの間、ご遺骨を預かっていただく施設でした。
そのため、ご遺骨の管理に長けている場合が多く、安心してご遺骨を預けることができます。
納骨堂はご遺骨を取り出すことができるため、将来、故人と共にペットの納骨を考えている場合は納骨堂での供養が向いています。
永代供養墓
永代供養とは、ご遺骨を霊園やお寺に管理していただく供養です。
供養のプロである霊園やお寺の関係者にお預けすることができるため、供養の決まりに疎い方や自信のない方でも安心して供養ができます。
故人の埋葬で取り上げられることの多い供養ですが、永代供養はペットの埋葬を行うこともできます。
一般的に多くの永代供養墓では宗教や宗派を問われることはありません。
日本のお墓の大半は仏教の考えに基づいて行われる「仏式」のお墓であり、無宗教であっても特有の宗教観やしきたりに影響された経験もあるのではないでしょうか。
特に、「檀家制度」というお寺と供養を行う家族の間にある経済的な関係によって自由な形で供養ができないと感じやすいです。
永代供養墓ではこうした特有の宗教観が元で隔たりを感じることは少ないです。
従来の考えに則らないペットの供養だからこそ、自由な形で思いを伝えることができる供養であることは重要なのではないでしょうか。
納骨と永代供養は言葉の意味が似ているため混同されてしまうこともある供養の様式です。
しかし、納骨と永代供養には明確な違いが存在します。
▷納骨と永代供養の違いは意味だけじゃない?特徴を比較して解説
ペットを埋葬すると悲しくなると感じたら手元供養も
手元供養とは、ご遺骨をアクセサリーや置物へ加工する供養です。
手元供養を行なったお墓を手元供養品と呼びます。
埋葬は供養におけるひとつの区切りと考えられることも多く、埋葬を終えたのちにより一層悲しみを感じる方も多いです。
ペットのお墓を建てる際はご遺骨を全て埋葬するのではなく、一部を手元に残すことも可能です。
手元供養品には、「ネックレス」「ペンダント」「指輪」「写真立て」「人形」など小さなものが多いという特徴があります。
そのため、手元供養品を作成する際には、供養ごとにご遺骨を分ける「分骨」を行うことが大半です。
埋葬と共に一部のご遺骨を手元供養品に加工して供養することで、埋葬後でも大切なペットの存在を感じ続けられるようになります。
ご遺骨を全て埋葬することに対して「寂しく感じる」「会えなくなってしまうという気持ちが強くなりそうだ」といった抵抗を抱いた場合は、手元供養を同時に行うことも検討してみましょう。
ABOUT KOBO
海洋散骨0円キャンペーン実施中!
KOBO(コボ)は、お部屋のインテリアに馴染みやすいガラス製のちいさなお墓です。
現在、通常25,000円の海洋散骨が0円になるキャンペーンを実施中です。
ペットを埋葬するまでの流れ
ここでは、ペットを埋葬するまでの一般的な流れを解説します。
ペットのお墓を建てるまでの流れについてさらに詳しく知りたい方は▷ペットをお墓で供養することはできる?お墓の種類や流れを徹底解説をご覧ください。
①火葬の依頼
ペットの埋葬を行うためには、まず火葬を行います。
ペットの火葬は、故人の火葬を行う場合と同様に火葬場で行います。
ペット専門の葬儀社は火葬も行っています。
葬儀社の場合は火葬と共に供養がセットのプランとなっている場合が多いです。
自治体によっては公営の火葬場も存在します。
ただし、公営の火葬場によっては火葬のみを承っており、火葬後に収骨ができない場合があります。
自治体ごとにホームページで情報が開示されているため、公営火葬場での火葬を検討する際は在住の自治体の火葬方法を確認するようにしましょう。
②自宅で安置・埋葬の準備
火葬後のご遺骨を自宅で安置します。
ペットは亡くなったのち、衛生的な観点から2日程度のうちに火葬が行われることが多いです。
ただし、火葬の直後ではまだ埋葬の方法が決まっていない場合や、埋葬の方法が決まっていてもすぐに納骨を行う手筈が整っていない場合もあります。
こうした場合は自宅に安置して埋葬の準備を行います。
すでに火葬を行っているため、焦って埋葬を行う必要はありません。
気持ちを伝えることができるようにゆっくりと検討しましょう。
③ペットの埋葬
準備が整ったら埋葬を行います。
お墓や霊園でペットの埋葬の際には読経をいただくことがあります。
ただし、一般的にペットの埋葬は宗教的な考えに基づいて行うわけではないため、自分なりの方法や優先したいことがある場合には実現できるように行動しましょう。
埋葬の方法によっては、再度、取り出すことが難しいものもあります。
そのため、埋葬を行う際には気持ちの整理ができていることが重要です。
完全な整理ができていなくても自分なりの方法で想いを伝えることができるようになるまでは埋葬を行う必要はないのではないでしょうか。
ペットを埋葬する際の注意点
ここでは、ペットを埋葬する際の注意点を解説します。
一度、埋葬すると取り出すことができない場合がある
供養の方法によっては、一度埋葬を行うと再度取り出すことが難しい場合があります。
特に、永代供養の合祀や、合同墓での埋葬を行う場合は他の方のペットのご遺骨と同じお墓で埋葬を行うため注意が必要です。
故人と一緒に納骨を行うことを検討している場合は後悔してしまうことがあるため、これらの供養を行う場合には事前にご遺骨を取り出すことができるかどうか確認しておきましょう。
埋葬までの安置期間が長いとカビや傷みが生じることがある
火葬後のご遺骨はカビや傷みを生じさせないための管理を徹底しなければなりません。
ご遺骨にカビや傷みが生じると全てのご遺骨を埋葬することができなくなってしまう場合があるためです。
ご遺骨をカビや傷みから守るためには「湿気」「温度」「雑菌の侵入」「酸素」の4つに気をつける必要があります。
高温多湿な環境を避け、カビの栄養となる酸素や雑菌の侵入を防ぐことが有効です。
そのため、冷暗所で密閉の可能な保存袋などに納めて保管すると良いでしょう。
ペットの埋葬は大切な家族の一員として想いを伝えることができる方法を
近年、供養の形態は多様化しており、故人だけでなくペットの供養や埋葬を行うことも増えてきました。
ペットの埋葬は自由に行うことができる場合が多いため、家族の一員としての想いを伝えやすいことが多いです。
一方で、自由度が高いからこそ「土地の所有者の理解を得る」など注意が必要な点もあります。
埋葬の方法や手順に決まりはないため、想いを十分に伝えることができる方法を選びましょう。
ABOUT KOBO
海洋散骨0円キャンペーン実施中!
KOBO(コボ)は、お部屋のインテリアに馴染みやすいガラス製のちいさなお墓です。
現在、通常25,000円の海洋散骨が0円になるキャンペーンを実施中です。