自宅墓を建てるためには許可が必要?庭に建てることはできる?

近年、ご自宅にお墓を置く供養の仕方である「自宅墓」が注目されています。

自宅墓は故人の存在を近くに感じることができることや、従来のお墓のような管理が必要ないため注目される機会が増えています。

そんな自宅墓ですが、

「自宅墓を建てるには許可が必要?」

「自宅墓を建てて違法になることはあるの?」

などの疑問をお持ちの方もいらっしゃるのではないでしょうか。

この記事では、自宅墓を建てるため許可や、注意点について詳しく解説しています。

ABOUT KOBO

海洋散骨0円キャンペーン実施中!

お問い合わせ導線画像

KOBO(コボ)は、お部屋のインテリアに馴染みやすいガラス製のちいさなお墓です。
現在、通常25,000円の海洋散骨が0円になるキャンペーンを実施中です。

キャンペーン詳細を見る 資料ダウンロード(無料)

自宅墓とは?

自宅墓とはご自宅に置くことのできる小さなお墓のことです。

「宅墓(たくぼ)」と呼ばれることもあります。

従来のお墓と同じように自宅墓の中には故人のご遺骨を納骨します。

自宅墓には、従来のお墓を小さくしたようなものから、デザイン豊富なミニ骨壷、ガラス製の置物など様々な種類が存在します。

「従来のお墓では管理が難しい」「故人を近くで感じていたい」といった方の悩みを解決することができるため、近年注目される機会が増えています。

自宅墓の種類や特徴についてさらに詳しく知りたい方は▷自宅墓とは?種類やメリット・デメリットから建てた後の流れも解説をご覧ください。

ABOUT KOBO

海洋散骨0円キャンペーン実施中!

お問い合わせ導線画像

KOBO(コボ)は、お部屋のインテリアに馴染みやすいガラス製のちいさなお墓です。
現在、通常25,000円の海洋散骨が0円になるキャンペーンを実施中です。

キャンペーン詳細を見る 資料ダウンロード(無料)

自分の家の敷地にお墓を建てることはできる?

自宅にお墓を置くことのできる自宅墓ですが「自分の管理するご遺骨なら、自宅の敷地のどこにでもおいて良いのでは?」と思われる方もいらっしゃるのではないでしょうか。

実は、自宅墓にはおいてはいけない場所があります。

ここでは、自宅の敷地で自宅墓を置いても良い場所、置いては行けない場所を解説します。

自宅墓を庭に建てることはできない

自宅墓を庭へ置くことはできません。

お墓に関する決まりを定めた法律に墓地埋葬法という法律があります。

この法律によると、ご遺骨を自宅の庭や所有地に埋めることや納めることは違法とされています。

ただし、墓地埋葬法ではご遺骨を自宅の室内で保管することは禁止されていません。

ご自宅の室内に自宅墓を置くことは問題ありませんが、庭に自宅墓を置いてしまうと「庭にご遺骨を埋葬した」または「庭にご遺骨を納めた」と見なされてしまい法律違反となってしまうことがあります

ご遺骨を入れなければ庭に建てることができる

ご遺骨の納められた自宅墓を庭に建てると違法になってしまいますが、ご遺骨の入っていない自宅墓であれば庭に建てても法的に問題ありません

ご遺骨の納められていない自宅墓の代表的なものに「墓碑」があります。

従来のお墓では、宗教観や地域のしきたりによる影響を受けることが多いと思います。

墓碑は宗教的なものやしきたりによって建てるものではないため、自由なデザインで作成することができます。

私有地に置くことを許可をされたお墓、個人墓地

個人の敷地にお墓を建てることは墓地埋葬法によって禁止されています。

ただし、例外的に「個人墓地」と呼ばれる私有地にあるお墓には自宅に置くことが許可されている場合があります。

個人墓地のうち、設置が許可される墓地は「みなし墓地」と呼ばれるお墓です。

このお墓は、墓地について決めている墓地埋葬法が制定された昭和23年よりも前に墓地を置くことを行政から認められていたものです。

墓地埋葬法が制定されてからは、私有地にお墓を開設することは原則認められないことが多いようです。

また、個人墓地のうち許可を受けていないお墓は「無許可墓地」と呼ばれます。

無許可墓地とは墓地台帳という、お墓の来歴を記録した書類に記載のないものです。

墓地台帳は自治体によって管理をされています。

墓地台帳に記載のないお墓を放置した場合は、刑罰が科せられてしまう可能性があるため注意が必要です。

室内に置く自宅墓ならご遺骨を入れても建てられる

墓地埋葬法では、ご遺骨を自宅の庭は所有地に埋めることや納めることを禁止していま

すが、ご遺骨を自宅の室内で保管することは違法ではありません。

そのため、ご遺骨の納められている自宅墓でも室内に置けば法的な問題はありません。

ABOUT KOBO

海洋散骨0円キャンペーン実施中!

お問い合わせ導線画像

KOBO(コボ)は、お部屋のインテリアに馴染みやすいガラス製のちいさなお墓です。
現在、通常25,000円の海洋散骨が0円になるキャンペーンを実施中です。

キャンペーン詳細を見る 資料ダウンロード(無料)

自宅墓を置くことをよくないとする宗教は少ない

宗教的にも自宅墓を置くことは問題ない場合がほとんどです。

宗派や個人ごとの考えにより異なる場合もありますが、仏教や神道において自宅にご遺骨を置くことや自宅墓を作ることをよくないとされることは少ないそうです。

また、僧侶の中には、分骨をしてお墓を複数作ることは「多くの方に供養をしていただけるため尊い行い」と考える方もいらっしゃいます。

自宅墓を建てるために許可は必要?

自宅墓を置くために必要な許可や手続きはありません

ただし、失くさないように管理しなければならない書類は存在します。

火葬の際に発行される火葬証明書や、分骨をした場合に発行をされた分骨証明書は失くさないように管理をしなくてはなりません。

これらの書類は、自宅墓を建てるために必要な書類ではありませんが、自宅墓に納められていたご遺骨を埋葬するためには必要となる書類です。

特に、自宅墓を管理されていた方が管理をすることができなくなってしまった場合には、埋葬が必要になることが多いです。

例えば、自宅墓を管理されていた方が亡くなってしまった場合、管理をされていた方と一緒にお墓へ納骨されることが多いです。

自宅墓を建てるとできるようになること

自宅墓には他の供養にはない優れた点がいくつもあります。

ここでは、自宅墓を建てるメリットや自宅墓を建てなければ難しいことなどをご紹介します。

自宅墓に少しでも興味のある方はぜひ参考にしてください。

気軽にお参りできる

一般的なお墓や永代供養墓などでの供養に比べて気軽にお墓参りができます。

一般的なお墓や永代供養墓では、

「墓地や霊園は少し離れた場所にあるから頻繁に行くことは難しい」

「お墓へ行くと子供が怖がってしまう」

などの理由からお墓参りに対して難しく感じている方もいるのではないでしょうか。

自宅にお墓を作ればこうした悩みを解決することができます。

自宅墓なら遠くの墓地まで足を運ばなくても、生活の中で手を合わせることができます。

また、「お墓」というと石でできた無機質なものが一般的ですが、自宅墓の中には一見してお墓とはわからない、温かみ溢れるお墓も多く存在します。

そのため、小さなお子様も抵抗を感じにくく、リビングや寝室など一眼につきやすい場所にも馴染むことができます。

このように、自宅墓はお墓参りで感じやすいを解決できる方法と言えるでしょう。

費用を抑えることができる

自宅墓は他の供養に比べて費用を抑えることができます。

例えば、これまで一般的であった「お墓への埋葬」では新たにお墓を建てる場合には高額な費用が必要になることが多く、費用の捻出にハードルを感じる方もいました。

特に、永代使用料は高額になりやすく都内の人気霊園では「1000万円以上必要になった」といったケースもあったそうです。

自宅墓は建てるための費用は必要なく、自宅墓を購入する費用のみで済むためこうした悩みを解決することができるようになります。

自宅墓には温かみがあり、生活に馴染みやすいデザインながら手を出しやすい値段のものが多く存在します。

自宅墓の値段や相場についてさらに詳しく知りたい方は▷自宅墓の値段はいくら?相場や自宅墓の種類ごとの金額を徹底解説をご覧ください。

終活の準備がしやすい

近年、生前から自分で身の周りの整理を行う「終活」が注目されるようになりました。

終活には物の整理や遺産などのお金の整理も含まれますが、終活の一環でお墓の準備をされる方も多いです。

ただし、「火葬場」や「葬儀社」へ事前に申し込みや問い合わせをするといった「葬儀」までの準備を行う方が多いようです。

お墓や供養については納骨に費用がかかることや手続きが必要なことからなかなか手を出しにくいという方も耳にします。

自宅墓ならこうした悩みを解決できます。

自宅墓は一般的な供養に比べて費用もかからず、手続きをほとんど必要ないため気軽に手を出すことができます。

特に自宅墓の中には、後からご遺骨を封入することのできるスペースを設けているものも多いです。

そのため、生前に自宅墓を用意しておくことも可能です。

故人のご家族や周りの方は、葬儀や手続きに追われてお墓の様式をじっくり選ぶ余裕がないかもしれません。

事前にお墓の用意があればそうした、ご家族や周りの方の労力を軽減することができます。

また、ご自身のお墓に対する希望を実現できるという点も魅力の一つです。

このように自宅墓は終活にもぴったりな供養の方法です。

終活の方法についてさらに詳しく知りたい方は▷終活の第一歩は断捨離を!失敗しないための工夫・注意点を解説をご覧ください。

自宅墓を上手に選ぶコツ3選

自宅墓は宗教上の考えに基づいて建てるものではありません。

そのため、自宅墓にはさまざまな「色」「形状」「大きさ」「材質」のものが存在します。

しかし、あまりにも選択肢が多いとどのように選べば良いのか悩んでしまいますよね。

そこで、ここでは自宅墓を選ぶときのコツを3つご紹介します。

部屋の内装と調和するようなものを選ぶ

自宅墓は室内で供養を行うため、部屋の内装と調和の取れたものを選ぶようにしましょう。

特に、リビングや寝室などの居住エリアで供養を行う場合は、お墓であることが気になりにくいデザインのものを選ぶと良いでしょう。

選び方に迷った場合は部屋の壁紙と同系色のものや家具やフローリングの色とあまりかけ離れていない色のものを選ぶと良いです。

複数揃えても違和感が少ないものを選ぶ

お墓を管理する人である「祭祀継承者」が自宅墓を管理しますが、祭祀継承者がなくなってしまった場合は、管理していた自宅墓も含めて次の祭祀継承者が管理を行う必要があります。

そのため、もしも別の自宅墓を用意する場合でも同じ空間においた時に目立ちすぎないようなものを選ぶと良いのではないでしょうか。

例えば、金のものや形状が奇抜なものは避け、ガラス製の小さなオブジェのようなものを選ぶとどのようなデザインのものとも調和が取りやすいのではないでしょうか。

家族や親族が多い場合は大型のものも検討してみる

「お墓は代々、継承するもの」という考えが一般的でしたが、自宅墓においても継承することは可能です。

ただし、自宅墓の中には小型のものも多く、複数の方のご遺骨を封入することが難しい場合があります。

そのため、家族や親族など多くの方で一つの自宅墓を使うことを検討されている場合は大型の自宅墓も検討してみると良いでしょう。

自宅墓を建てる時の注意点

自宅墓を建てる際には幾つかの点に注意する必要があります。

ここでは代表的な自宅墓を建てる際に注意をするべき点を3つご紹介します。

注意点①管理を徹底しないとカビが生えやすくなる

ご遺骨は適切な管理をしないとカビが生えやすくなってしまいます。

ご遺骨は湿度に弱くカビが生えてしまいやすいです。

特に自宅墓に納められるご遺骨は、ご遺骨を細かく砕く「粉骨」をされている場合がありますが、粉骨をされたご遺骨は水分を含みやすくカビが生えてしまう可能性が高いです。

カビを生やさないためには、ご遺骨を真空パックで保管することや脱酸素剤を用いることが効果的です。

▷骨壷にカビが生えてしまった|カビさせない手元供養の注意点

注意点②来客時の人目が気になることがある

自宅墓を室内に置くと、来客時の人目が気になってしまうことがあります。

自宅墓は決して後ろめたいものではありません。

しかし、中にはお墓を見るだけで「怖い」「霊的なものを感じる」といった印象を受けてしまう方もいらっしゃいます。

暖かみのあるデザインのものや圧迫感のないデザインのものを選ぶと、見た目の抵抗を減らすことができます

暖かみのあるデザインの自宅墓をお探しの方には小さなお墓KOBOがおすすめです。

小さなお墓KOBOは手のひらに収まるサイズのガラス製のお墓です。

著名クリエイターによって制作された、インテリアにもなじみやすい暖かみのあるデザインが特徴的です。

小さなお墓KOBOについてさらに詳しく知りたい方は▷小さなお墓KOBOをご覧ください。

注意点③自宅墓を置くことを反対される

従来のお墓は墓地や霊園にあることが一般的であったため、ご自宅にお墓を置くということに抵抗を示されてしまうということもあります。

中には「自宅にお墓を置くことは違法だ」「故人が成仏できない」などの誤解を元に反対をされてしまうといった話も耳にします。

正しい情報に基づいて「自宅墓は悪いことではない」と伝えてみましょう

自宅墓やご遺骨を自分で管理する手元供養を良くないと言われてしまった時の対処法についてさらに詳しく知りたい方は▷手元供養は良くないこと?良くないと言われる理由や対処法を徹底解説をご覧ください。

自宅墓に入りきらなかったご遺骨はどうする?

自宅墓には大きく分けて、全てのご遺骨を納める全骨タイプ、一部のご遺骨を納める分骨タイプがあります。

自宅墓には小さいサイズのものが多いため、全てのご遺骨を納めることは難しい場合もあります。

分骨タイプの自宅墓を選ぶ場合は残りのご遺骨の供養の仕方も検討する必要があります。

ここでは、自宅墓に納めきることができなかったご遺骨の供養の仕方を3つご紹介します。

親族、家族の墓へ納骨する

ご親族やご家族がすでに作られていたお墓へ納骨をされる方もいます。

分骨タイプの自宅墓を作る際には、ご遺骨を複数に分けて保管をする「分骨」が必要になります。

自宅墓を作った上で納骨をする際には、ご遺骨を分骨した際に発行を受けた分骨証明書の提出が必要です。

分骨について詳しく知りたい方は▷分骨の方法とは?手順や費用から必要な手続き・供養方法まで解説をご覧ください。

散骨をする

自宅墓に入らなかったご遺骨を散骨される方もいらっしゃいます。

自宅側を建てられる方の中には、従来のお墓では管理が難しいという方もいらっしゃるためお墓を管理する必要のない散骨を選択される方も多いです。

また、自宅墓を作成する際に、ご遺骨を細かく砕く「粉骨」という加工を行っている場合があります。

散骨は粉骨をしていなければ行うことができませんが、自宅墓を作成する際にすでに粉骨をしておくとスムーズに散骨をすることができるようになります。

ブリーズガーデンでは海洋散骨サービスを行っています。

粉骨から散骨までをトータルサービスで行っているため、安心して故人のご遺骨を預けることができます。

また、安全・安心な海洋散骨のために不定期航路事業の届け出を提出済みです。

ブリーズガーデンの海洋散骨サービスについて詳しく知りたい方は▷ブリーズガーデンの海洋散骨サービスをご覧ください。

自宅墓とは別に手元供養をする

自宅墓とは別に手元供養品を作成される方もいらっしゃいます。

自宅墓は持ち歩くことが難しいものが多いですが、手元供養品の中にはペンダントやネックレスなどの持ち歩きのしやすいものもあります。

また、圧迫感を感じさせない小さな手元供養品もあります。

持ち運びのしやすい手元供養品や小さな手元供養品へご遺骨を封入するためにはご遺骨を細かく砕く「粉骨」が必要になります。

自宅墓の作成の際にすでに粉骨を行っていると手元供養品をスムーズに作成することができるようになります。

小さなサイズの手元供養品では小さなお墓KOBOが注目されています。

小さなお墓KOBOはガラス製の小さなお墓で、著名クリエイター制作による温かみのあるデザインが特徴です。

そのため、インテリアにもなじみやすく日常の中で故人を感じることができるようになります。

小さなお墓KOBOについて詳しく知りたい方は▷小さなお墓KOBOをご覧ください。

自宅墓に許可は必要ない、自分にあった供養の選択を

自宅墓を建てるために必要な許可や届け出はないため、気軽に建てることができます。

特定の宗教観やしきたりに縛られないため、自由な形で供養をすることができることも魅力的です。

自分に最もあった供養、何よりも故人に満足していただけるような供養の方法を選択できるようにしましょう。

ABOUT KOBO

海洋散骨0円キャンペーン実施中!

お問い合わせ導線画像

KOBO(コボ)は、お部屋のインテリアに馴染みやすいガラス製のちいさなお墓です。
現在、通常25,000円の海洋散骨が0円になるキャンペーンを実施中です。

キャンペーン詳細を見る 資料ダウンロード(無料)

関連する記事