そのお悔やみの言葉は間違い?親族同士の正しいマナー

あなたは大切な方を亡くされた親族に「ご愁傷様です」や「お悔やみ申し上げます」と声をかけていませんか。

そのようなお悔やみの言葉はあまり適していません。

では、どのような言葉をかければよいのでしょうか。

この記事では、親族同士のお悔やみの言葉を紹介しています。

また、親族同士のマナーや接し方も併せて解説します。

ABOUT KOBO

海洋散骨0円キャンペーン実施中!

お問い合わせ導線画像

KOBO(コボ)は、お部屋のインテリアに馴染みやすいガラス製のちいさなお墓です。
現在、通常25,000円の海洋散骨が0円になるキャンペーンを実施中です。

キャンペーン詳細を見る 資料ダウンロード(無料)

親族同士のお悔やみの言葉とは

お悔やみの言葉とは、大切な方を亡くしたご遺族に対して弔問時にかける言葉のことです。

この言葉を使う上で重要なのが、相手を思いやる気持ちです。

ご遺族の方は暗い気持ちになっていることが多いので、「ご愁傷様です」などの他人行儀な挨拶は特にしません。

また、「こんにちは」などのいつものような挨拶も不要で、前置きなしでお悔やみの言葉を述べるようにしましょう。

例えば、「何か手伝えることがあれば言ってね」や「突然のことで驚きました」というような相手に寄り添う言葉選びが大切です。

ただ親戚といっても、昔から交流があったような近しい親戚や冠婚葬祭の時にしか会わない遠い親戚もいると思います。

あなたとの関係によって、言葉を使い分ける必要があります。

近辺の親族の方に対する心遣い

近辺の親族とは、昔から付き合いがあったり、故人と血縁関係にあったりする親族のことです。

この場合は、遺族の方に寄り添った言葉選びが大切です。

近辺の親族は遺族の方と、気持ちも近い感情を持っていると考えられているためです。

ですので、「お悔やみ申し上げます」や「ご愁傷様です」などのよそよそしい形式的な言葉は必要ありません。

どのような言葉をかけるのがよいのでしょうか。

遺族の方のことを思いやる言葉をかけよう

遺族の方は、大切な方を亡くされて暗い気持ちになっていると思います。

そこで、その気持ちを支えるような言葉をかけられるとよいです。

また、あなたの悲しいという思いをストレートに伝えてもよいです。

遺族の方のサポートや手伝いを申し出る言葉をかけよう

遺族の方は突然の訃報で、葬儀の準備や書類の記入等を行わなくてはならないため忙しい状態です。

そこで、「何か手伝えることはないですか」と一言添えると、遺族の方も安心すると思います。

必ずしも上記の内容がよいというわけではないので、遺族の方の事情に配慮した上で、状況にあった言葉をかけましょう。

遠方の親族の方に対する心遣い

遠方の親戚とは、冠婚葬祭の時のみだけ顔を合わせたり、血縁関係は無かったりする場合です。

この場合は、一般的なお悔やみの言葉を使った方がよいこともあります。

一般的なお悔やみの言葉としては、「ご愁傷様です」「お悔やみ申し上げます」「ご冥福をお祈りします」「追悼の意を表します」「残念でなりません」などがあります。

直接口頭で遺族の方に伝えるときは「ご愁傷さまです」「お悔やみ申し上げます」を主に使います。

「ご愁傷様です」は、相手のことを気の毒に思い、心の傷を憂うという意味です。愁は憂いの気持ち、傷は痛みを表しています。

「お悔やみ申し上げます」は、亡くなった方の死を残念に思い、弔いの言葉を伝えるという意味です。

口頭では、「このたびは心よりお悔やみ申し上げます」と伝えます。

ただ、こちらも一般的なお悔やみの言葉だけではなく、遺族の方の気持ちを慰める言葉を添えるとよりよいと思います。

ABOUT KOBO

海洋散骨0円キャンペーン実施中!

お問い合わせ導線画像

KOBO(コボ)は、お部屋のインテリアに馴染みやすいガラス製のちいさなお墓です。
現在、通常25,000円の海洋散骨が0円になるキャンペーンを実施中です。

キャンペーン詳細を見る 資料ダウンロード(無料)

6つの避けた方が良いお悔やみの言葉

お悔やみの言葉を伝える際、使わない方が良い忌み言葉というものがあります。

忌み言葉とは、死や不幸が続くことを連想させる言葉です。

日本には、言葉には不思議な力が宿っていて口にしたことが現実になるという「言霊信仰」が古くから存在します。

この言霊の考え方が根強く生き続けているため、信仰上の理由や葬儀、告別式など特定の場面での使用を控えるのが一般的です。

また、弔辞の際は悲しむ遺族の方に不快な思いをさせることになるので注意しましょう。

直接的な表現

直接的な表現とは、死や遺体を連想させるようなものです。

例えば、死ぬ、急死、生きていた間などがあります。

これらは不快感をもたらすだけではなく、遺族の方の気持ちを傷つけるとして忌み言葉になっています。

このような言葉を使う必要がある場合には、ご逝去、突然のこと、お元気だった頃などに言い換えるようにしましょう。

不吉な言葉

不吉な言葉とは、苦しむを思わせる九、死を思わせる四というような言葉です。

例えば、数字関係のものであれば、四苦八苦や七転八倒などがあります。

他にも、消える、落ちる、切れる、終わるなども該当します。

このような言葉も避けるようにしましょう。

重ね言葉

重ね言葉とは、同じ言葉を2回使うことから、不幸なことが重なるイメージをさせてしまう言葉です。

例えば、たびたび、しばしば、ますます、どんどん、いよいよ、重々などがあります。

日常的に使ってしまうことが多い言葉なので、誤って使用してしまわないように注意しましょう。

負担になる言葉

遺族の方が悲しんだり、落ち込んだりしている時に励ましの言葉をかける方も多いと思います。

ですが、その励ましの言葉が返って相手の負担となってしまうことがあります。

例えば、「頑張ってください」「元気を出してください」などです。

これらは忌み言葉ではありませんが、「どうぞお体にはお気をつけてお過ごしください」や「心をしっかりとお持ちになって、お体を壊されませんようご自愛くださいませ」というような遺族の方に寄り添った言葉に言い換えるとよいです。

他にも、後悔を感じさせる言葉も控えるようにしましょう。

例えば、「あの時こうしていれば・・・」などです。

良くないことが続くような言葉

良くないことが続くような言葉とは、「再び」のように不幸が重なるイメージを連想させるような言葉です。

例えば、また、何度も、次に、繰り返しなどが当てはまります。

会話の中で、つい使ってしまう言葉なので気をつけましょう。

また万が一言ってしまった場合には、「失礼しました」と一言添えるようにしましょう。

宗教・宗派に関する言葉

宗教や宗派によってによって、良くないとさせる言葉も存在しますので、紹介します。

仏教

仏教では、故人の魂が無事に死後の世界と言われる冥土へ行き、成仏するという考えがあります。

そのため、浮かばれない、迷うという言葉を使わないようにしましょう。

また、仏教の中でも浄土真宗は、人は亡くなるとすぐ極楽浄土に往生するとされており、冥土には行かないので冥福という言葉を使いません。

さらに、すぐに成仏するということは、つまり成仏するまでの間の霊の状態がないと考えられているため、霊前という言葉も使いません。

ですので、「ご冥福をお祈りいたします」は「お悔やみ申し上げます」としましょう。

キリスト教

キリスト教では、人の死が神のもとに召される喜ばしいこととされています。

そのため、葬儀の時も神に感謝し故人を偲ぶ式典という考えがあるため、亡くなったことを悔やむ言葉を使いません。

また、お悔やみ、冥土、成仏、供養、焼香、往生、弔う、あの世などといった仏教における言葉も使いません。

ですので、安らか、旅立ち、平安というような故人の安らかな眠りを祈る表現を使うようにします。

実際には、「心からお悔やみ申し上げます」を「安らかに眠られますよう、心よりお祈り申し上げます」とするのがよいでしょう。

会えない場合のお悔やみの言葉を伝える手段

人の死はいつ訪れるかわかりません。

昨日までは元気だったのに、突然逝ってしまったこともあるかもしれません。

近くに住んでいる親戚の場合は、葬儀に出席できる可能性も高いですが、どうしても遠方に住んでいる場合や出張などの外せない予定があるときは、出席するのが難しいこともあると思います。

そのようなとき、どのような方法でお悔やみの言葉を伝えれば良いか紹介します。

弔電の場合

弔電でお悔やみの言葉を伝えるときは、葬儀や告別式の数時間前までには斎場の住所に届くように送りましょう。

受取手の喪主のフルネームで送り、差出人が分かるようにふりがなをつけた名前も入れます。

内容として、故人との思い出や故人の人柄が偲ばれるお話を書いても良いでしょう。

手紙の場合

手紙でのお悔やみの言葉は、やむを得ない事情で通夜・葬儀に参列できない場合のお詫びの気持ちとともに、故人への弔意や遺族への労いを遺族へ伝えます。

お悔やみの手紙は、故人が亡くなって7日目(初七日)までに出すことがマナーとされています。

しかし、故人が亡くなった後、しばらく経ってから訃報を知った場合には、できるだけ早めにお悔やみの手紙を出すようにしましょう。

このとき、忌み言葉や故人の死因を尋ねる内容は避けるようにしましょう。

また、敬称の使い方にもルールがあるので覚えておきます。

  • 喪主から見た故人の続柄→敬称
  • 父→ご尊父様,お父上様
  • 母→ご母堂様,母上様
  • 夫→ご君主様,ご主人様
  • 妻→ご令室様,奥方様
  • 息子→ご令息様,ご子息様
  • 娘→ご令嬢様,ご息女様

お悔やみの手紙で使う便箋や封筒、香典について

便箋や封筒は白色が最も無難です。

なぜなら、葬儀には無地のものを身につけることがマナーとなっているからです。

また、不幸が重なることを連想させないように、二重になっているものは使わないように注意しましょう。

お悔やみの手紙に香典を同封すると、通夜や葬儀に参加できなくても、深い弔意を示すことができます。

香典を同封して郵送する際には、現金書留を使います。

また、香典袋の表書きは、49日法要の前に送る場合は御霊前、49日法要の後に送る場合はご仏前と書きましょう。

メールの場合

前提として、お悔やみの言葉は本来、直接または弔電で伝えるのがよいとされています。

しかし、予定によっては直接、弔電、手紙も厳しい場合があると思います。

このときにお悔やみの言葉をメールで伝える方法もありますので、伝えるときのマナーについて解説します。

忌み言葉や機種依存文字、絵文字は使わないようにする

忌み言葉は当然のこと、機種依存文字や絵文字は相手に正しく伝わらない可能性があります。

ですので、相手に正しく伝わる文字のみを使うようにしましょう。

敬語や丁寧語を使い、文章は簡潔にまとめる

メールは相手との関係性に関わらず、丁寧な言い回しを心がけましょう。

また、文章は相手がすぐ読め、読みやすいものを意識しましょう。

ABOUT KOBO

海洋散骨0円キャンペーン実施中!

お問い合わせ導線画像

KOBO(コボ)は、お部屋のインテリアに馴染みやすいガラス製のちいさなお墓です。
現在、通常25,000円の海洋散骨が0円になるキャンペーンを実施中です。

キャンペーン詳細を見る 資料ダウンロード(無料)

親族にお悔やみの言葉をかけられたときの返事

自分の大切な方が亡くなり、葬儀の場での受付でお悔やみの言葉をかけられた場合、どのような返し方をすればよいか解説します。

はじめに、忙しい中時間を割いて参列していただいたお礼やお悔やみの言葉をかけていただいたお礼を述べましょう。

葬儀が終わり、参列者をお見送りする際は、慌ただしい時間であったことをお詫びする内容の声かけをします。

親族にお悔やみの言葉をかけられたときの返事については▶︎家族が亡くなった際の訃報の伝え方|いつ・誰に・どんな言い方で報告する?で詳しく解説しています。

まとめ

親族同士のお悔やみの言葉について解説してきました。

大切なのは、遺族の方に寄り添うという気持ちや遺族の方の思いを感じることです。

そして、その気持ちを言葉にして伝えてみましょう。

そうすると、遺族の方も少しは暗い気持ちも明るくなるはずです。

また、言葉を伝える際のマナーも紹介しました。

普段使っているものもあったので、誤って使用してしまうこともあると思います。

そのような時は「失礼しました」と一言添え、謝罪するようにしましょう。

繰り返しになりますが、遺族の方への配慮を忘れないようにしましょう。

ABOUT KOBO

海洋散骨0円キャンペーン実施中!

お問い合わせ導線画像

KOBO(コボ)は、お部屋のインテリアに馴染みやすいガラス製のちいさなお墓です。
現在、通常25,000円の海洋散骨が0円になるキャンペーンを実施中です。

キャンペーン詳細を見る 資料ダウンロード(無料)

関連する記事