納骨式のお供え物には何を準備する?選び方を徹底解説
故人のご遺骨をお墓に埋葬する納骨式には基本的には親族が参加するため経験が少なく、どのようなお供え物がふさわしいか悩まれる方もいらっしゃると思います。
また、納骨式で香典を渡す際にどのような言葉で、どのようなタイミングで渡せば良いのだろうと疑問を抱く方もいらっしゃるでしょう。
この記事では、納骨式のお供え物を選ぶ際に気をつけるべきポイントや選んではいけないもの、香典の渡し方など、納骨式のお供え物に関するマナーについて詳しく解説します。
ABOUT KOBO
海洋散骨0円キャンペーン実施中!
KOBO(コボ)は、お部屋のインテリアに馴染みやすいガラス製のちいさなお墓です。
現在、通常25,000円の海洋散骨が0円になるキャンペーンを実施中です。
目次
納骨式でお供物は用意する?
納骨式ではお供え物として生花と、そのほかのお供え物を準備する必要があります。
そのほかのお供え物としては、主に果物・お菓子・御供物料などが選ばれますが、選び方にはいくつかの気をつけるべきポイントがあります。
ABOUT KOBO
海洋散骨0円キャンペーン実施中!
KOBO(コボ)は、お部屋のインテリアに馴染みやすいガラス製のちいさなお墓です。
現在、通常25,000円の海洋散骨が0円になるキャンペーンを実施中です。
納骨を行う際のお供物の選び方
納骨式では、式を執り行う喪主と納骨式に参加する参加者の場合で準備するお供え物が異なる場合があります。
ここでは、喪主と参列者それぞれがどのようなお供え物を用意すればよいのか、詳しく解説します。
喪主の場合
喪主は、開眼供養のためにお供え物を準備する必要があります。
喪主は以下のものを用意する必要があります。
- 生花
- 海藻などの海の物
- 野菜などの山の物
- 果物
- お酒
- 丸餅
そのほかには、線香やろうそくといった葬式に欠かせないものやお清めのための塩などを用意することがあります。
納骨式をおこなうお寺や地域によってお酒を用意することを禁止する場合など、制限がある場合があります。
事前にお供え物を準備する前に納骨式をおこなうお寺・霊園へ確認しておくとよいでしょう。
参列者の場合
納骨式に招かれた際は、お供え物を用意して参列しなければいけません。
ここでは、用意して参列するとよいお供え物を説明します。
供花
納骨式で供える花は種類が制限されているわけではありません。
そのため、故人の雰囲気にあった花を選ぶことができます。
しかし、棘のある花や香りの強い花はお供えするのに向いていないため控えるようにしましょう。
果物
果物をお供えする際は、特に決まりはないため個人が生前に好きだった果物を選ぶとよいでしょう。
納骨式には多くの参列者が出席することが多いため、お供え物も多くなることが考えられます。
主催者やご遺族の方が、大量のお供え物を一度に消費することはできないので、りんごや梨などの長持ちする果物を選ぶのが好ましいです。
お菓子
故人が生前好きだった和菓子や洋菓子をお供え物として選ぶのもよいでしょう。
その場合、納骨式が終わった際に参列者に配布することができるように個別包装になっているものを選ぶと、主催者やご遺族の方に喜ばれるかもしれません。
御供物料
近年、お供え物として品物ではなくお金を渡すことも多くなりました。
御供物料の相場としては、5.000円~10.000円が一般的ですが、納骨式の後に会食をいただく際はさらに5,000円程度上乗せするとよいでしょう。
納骨式で避けるべきお供物
納骨式で渡すお供え物は、生前の故人が好きだったものを選ぶことがよいとされていますが、避けるべきお供え物も存在します。
避けたほうがよいお供え物をしっかりと把握してマナー違反にならないように注意しましょう。
五辛
お供え物に適さない代表的な物として「五辛」が挙げられます。
宗派や寺院によって玉ねぎが加わるなど、異なる場合がありますが以下の食べ物が挙げられることが一般的です。
- ニンニク
- ニラ
- ネギ
- ラッキョウ
- はじかみ(ショウガや山椒)
もともと、仏教の考えでは修行の妨げになるような臭いの強いものや辛いものは避けるべきであるとされます。
また、仏様は香りを召し上がるとされているため、臭いの強い食品は避けるのがマナーです。
匂いの強いもの
農作物だけでなく、植物や食品であっても臭いが強いものは避けたほうがよいです。
五辛の考え方と同様に仏教では臭いの強いものはお供え物にふさわしくないと考えられる傾向にあり、また臭いが強すぎると害虫や害獣を引き寄せてしまって、納骨式の主催者やご遺族に迷惑が掛かってしまう恐れがあります。
臭いの強いものではなく、ほのかに香るような臭いの弱いものを選ぶとよいでしょう。
肉や魚
肉や魚は、仏教で「四つ足生臭」と呼ばれ生き物を殺して食べる食べ物と考えられているため、殺生を禁ずる仏教ではタブー視されています。
そもそも生ものはすぐに傷んでしまうため、お供え物に向いているとは言えません。
故人が生前好んで食べていたから肉や魚をどうしても供えたいという理由であれば、事前に主催者やご遺族に確認し、傷まないようにお供えしたらすぐに下げるなどの工夫をして供えるようにしましょう。
酒
酒はお寺や霊園によって考えが異なり、禁忌とされる場合と禁忌とされない場合があります。
特に、仏教では戒名をもらって供養されているのだから酒を慎むべきだと考えられる可能性があるので、もしお供え物として選んだ場合には、お寺や霊園に事前に供えてもよいか確認するとよいでしょう。
花
お花にもお供え物として持っていくには注意しなければならない種類があります。
毒がある花
毒がある花を連想させるため仏事全般で避けられています。
例としては、彼岸花やスズランなどの毒のある花、真っ黒な花や真っ赤な花、首から落ちる不吉なイメージを持つツバキなどがあげられます。
棘のある花
お供えの花は、故人への尊敬や遺愛の念を表現すると同時に、お墓参りをする方に対しても花は供えられています。
そのため、触ると痛みを感じる花は避けるべきだと考えられます。
例としては、バラやアザミなどの棘のある花が挙げられるでしょう。
もし、どうしてもお供えしたい際は事前に棘をとってもらったり棘のない品種を選んだりするなど、触った人が痛いと感じないような処理をしましょう。
香りが強い花
五辛の考え方と同じく、香りが強すぎる花はお供え物としてふさわしくありません。
虫が寄ってきてしまう可能性が高く、周囲の人に迷惑をかけてしまう危険性も考えられます。
例としては、梅や金木犀、百合などが挙げられます。
特に百合は、匂いが強いうえに花粉が落ちやすく仏壇や骨壷などを汚しやすいので、お供えするのを避けたほうがよいでしょう。
ABOUT KOBO
海洋散骨0円キャンペーン実施中!
KOBO(コボ)は、お部屋のインテリアに馴染みやすいガラス製のちいさなお墓です。
現在、通常25,000円の海洋散骨が0円になるキャンペーンを実施中です。
納骨式でよく選ばれるお供物
ここでは、納骨式でよく選ばれるお供え物について詳しく説明します。
マナーを守り、納骨式の主催者やご遺族の方に喜んでもらえるようなお供え物を選べるようにしましょう。
供花
供花は、一般的に四十九日を迎えるまでは白いお花を、四十九日を迎えた後はやさしい色合いのお花を選ぶとよいとされています。
マナーに気をつける必要はありますが特別な決まりはないので、自分で選ぶのは難しいと感じる方は花屋さんに頼んでアレンジしてもらうとよいでしょう。
祭壇がある場合は左右対称になるように、花束を一対で用意するのを忘れないようにしましょう。
供花についてより詳しく知りたい方は▷お墓に供えてはいけない花の種類・特徴・おすすめの花もご紹介をご覧ください。
果物・お菓子
果物はお供え物によく選ばれるため、「お供え物セット」としてバスケットタイプのものが販売されている場合もあります。
偶数個だと割り切れてしまい「故人との縁が切れる」ことを連想させてしまうので、奇数個の果物を用意するようにしましょう。
お菓子を選ぶ際は、要冷蔵の物や傷みやすいものは避け、常温保存ができて日持ちがするものを選ぶと、多くのお供え物をもらう主催者やご遺族の方に親切です。
また、個別包装のものを選ぶとその場で配りやすいため好ましいでしょう。
線香・ろうそく
自分が納骨式を主宰する場合は、故人のために参列者にお線香をあげてもらうので線香とろうそくを必ず準備しましょう。
お寺や霊園で用意してくれることがほとんどだと思いますが、念のために確認して準備しておくと不安が少なくなります。
御供物料
お供え物として、食べ物ではなくお金が選ばれることが増えています。
この時のお金のことを「御供物料」といいます。
御供物料と似ているものに「香典」がありますが、ご霊前に供えるお金という意味合いのものでありほとんど同じものではありますが、通夜や葬儀、告別式の際に渡すものを香典、法事や法要で渡すものを御供物料と呼び分けています。
供物料の相場は故人との関係性によって異なりますが、会社の同僚や上司が亡くなった際の御供物料は、だいたい5,000円から10,000円程度と言われています。
納骨式の香典
納骨式で、香典を渡したいと思っても香典の相場や渡すタイミングなどに悩む方もいらっしゃると思います。
ここでは、香典の相場や包み方、渡す際の挨拶などを詳しく解説します。
相場
納骨式のみ出席する場合の香典の相場は5,000円程度、納骨式後の会食にも参加する場合は上乗せして10,000円程度と言われています。
ただし、納骨式と葬儀が間を開けずに行われる場合は葬儀で渡すための香典だけ用意し、また、四十九日の法要と納骨式が同時に行われる際も法要で渡すための香典だけ用意するようにしましょう。
包み方
香典は香典袋に封入された中袋に包みます。
中袋には、「金額」「住所」「名前」を記載し、金額は千は「仟」、万は「萬」のように旧字体で記入するように気をつけなければいけません。
香典袋は袱紗と呼ばれる布で包んで持ち運びますが、この際の袱紗は紫・紺・藍などの華美ではない色のものを選びましょう。
渡すタイミング
香典袋は受付の際にお悔やみの言葉を述べて渡すか、受付がない場合は納骨式が始まる前に喪主へお悔やみの言葉と共に手渡しするようにしましょう。
挨拶【例文つき】
お悔やみの言葉といってもなにを言えばよいのか悩まれる方もいらっしゃると思います。
お悔やみの挨拶をする際は「ご霊前にお供えください」「この度はご愁傷様です」「お悔やみ申し上げます」のような言葉を使います。
この際、「四」「九」といった悪いことを連想させる言葉や「再び」「重ね重ね」のような重ね言葉などは、忌み言葉になるので使わないように気をつけましょう。
納骨式でマナーを守ったお供え物を渡してお悔やみの気持ちを伝えよう
納骨式で渡すお供え物には守らなければいけないマナーはありますが、基本的には細かい決まりがあるわけではありません。
そのため、自分なりの表現で故人への気持ちを表すことができます。
故人に対する感謝の気持ちを表すために、自分の気持ちを込めたお供え物を準備するように心がけましょう。
ABOUT KOBO
海洋散骨0円キャンペーン実施中!
KOBO(コボ)は、お部屋のインテリアに馴染みやすいガラス製のちいさなお墓です。
現在、通常25,000円の海洋散骨が0円になるキャンペーンを実施中です。