納骨式の挨拶は何を話す?案内状の書き方も解説【例文あり】
納骨式とは故人のご遺骨をお墓や納骨堂へ納骨する儀式のことです。
いったん、納骨を行うと再びご遺骨をお墓から取り出すことは難しく、納骨式はご家族や親族が故人と触れ合う最後の機会考えられることもあります。
そのため、納骨式を供養の区切りと考え納骨式を重要視される方も多いです。
ただし、告別式やお通夜とは異なり親族のみが参加するという場合も多く、あまりよくわからないという方もいるのではないでしょうか。
特に、納骨式の挨拶は
「いつ挨拶をすればいいのか」
「どのようなことを話せばよいのか」
など不安や疑問を感じる方が多いようです。
この記事では、そんな納骨式の挨拶についてタイミングや内容、注意点まで解説します。
また、挨拶と同じように不安に感じる方の多い案内状の書き方も解説します。
ABOUT KOBO
海洋散骨0円キャンペーン実施中!
KOBO(コボ)は、お部屋のインテリアに馴染みやすいガラス製のちいさなお墓です。
現在、通常25,000円の海洋散骨が0円になるキャンペーンを実施中です。
目次
納骨式で挨拶をするタイミングはいつ?
地域や宗派によって独自のしきたりがある場合もありますが、納骨式で挨拶をするタイミングは大きく2つに分けることができます。
納骨式で挨拶をするタイミングは主に、「納骨式を行う直前」または「納骨式と同時に行う会食の直前」です。
納骨式前に挨拶
参列者の受付が終わり、納骨式を行う準備ができた段階で挨拶を行われることが多いです。
納骨式にはお通夜、告別式などの法要・法事にも参列していただいた方がいる場合も多いです。
また、一般的に納骨式は故人の供養の区切りとなる行事です。
そのため、納骨式での挨拶はこれまで参列していただいた感謝を伝えることができる機会になるでしょう。
また、納骨式の最後まで参列することのできない方がいる場合には、冒頭で挨拶を行うことで皆様に感謝の気持ちを伝えることができます。
会食の前に挨拶
納骨式と同時に会食を行う場合には、会食の前に挨拶を行うこともできます。
納骨式はお墓のある寺院や神社で行われることが多いです。
寺院や神社は厳かな場所であるため、中には緊張してしまう方やなかなか気が休まらないと感じる方もいるのではないでしょうか。
納骨式後の会食の場であれば、参列される皆様にもくつろいでいただいた状態で挨拶することができます。
ABOUT KOBO
海洋散骨0円キャンペーン実施中!
KOBO(コボ)は、お部屋のインテリアに馴染みやすいガラス製のちいさなお墓です。
現在、通常25,000円の海洋散骨が0円になるキャンペーンを実施中です。
納骨式の挨拶で伝えること
納骨式の挨拶では主に、「これまでの法要へ参列していただいた感謝」「納骨式に参列してくださったことへの感謝」「遺族の近況の報告」を伝えることが多いです。
ただし、決まった文言があるわけではないため、内容は自由に決めることができます。
納骨式前の挨拶【例文あり】
納骨式前の挨拶では「これまでの法要へ参列していただいた感謝」「納骨式に参列していただく感謝」「遺族の近況の報告」などを伝えます。
また、納骨式の後に会食を用意している場合はそちらのご案内も同時に行うと良いでしょう。
<例文>
皆様にお越しいただき〇〇も喜んでいることと存じます。
また、葬儀、四十九日の法要ではお世話になりましたこと、深くお礼申し上げます。
ご列席いただいた皆さまのおかげをもちまして、こうして本日、納骨を無事に迎えることができました。
皆様のお力添えをいただき、私たち家族も少しずつ前を向くことができています。
改めて、多くの方に支えられているということを実感している次第であります。
今後ともお力添えいただくこともあろうと存じますが、故人の生前と同様、ご自愛のほどよろしくお願い申し上げます。
(会食を用意している場合は)
また、納骨式ののちにささやかではありますが、お食事を準備させていただいております。
思い出話に花を咲かせつつ、歓談しながらお召し上がりいただけますと幸いです。
会食前の挨拶【例文あり】
会食前の挨拶では「一連の供養を終えることができたことへの感謝」「納骨式に参列していただいたことへの感謝」「遺族の近況の報告」などを伝えます。
<例文>
おかげさまで、供養を無事に終えることができました。
〇〇も安心していることと存じます。
皆様のお力添えをいただきまして、私たち家族も少しずつではありますが前を向くことができています。
〇〇の供養を通じ、改めて多くの方に支えられているということを実感いたしました。
深くお礼申し上げます。
また、今後ともお力添えいただくこともあろうと存じますが、故人の生前と同様、ご自愛のほどよろしくお願い申し上げます。
ささやかではありますがご都合の許される限り、思い出話に花を咲かせつつ、歓談しながらゆっくりお過ごしいただけますと幸いです
本日は誠にありがとうございました。
納骨式で挨拶をする時の注意点
納骨式の挨拶は特に決まりがないため自由に決めることができます。
ただし、いくつかのルールを守らないと と言われててしまうことやトラブルに発展してしまうこともあります。
必ずお礼を伝える
お礼を伝えることは絶対に忘れないようにしましょう。
ただし、故人を失うことは大変悲しいことであり、普段なら特に気にせずできることが難しく感じてしまうこともあると思います。
もし、自分だけで準備を行うことが難しいと感じたら周りの方に頼ってみましょう。
簡潔にまとめる
納骨式の挨拶は簡潔にまとめるようにしましょう。
納骨式は挨拶をするための場ではなく、故人や参列していただいた方への感謝や想いを伝える場です。
なるべく手短にまとめるようにしましょう。
もし、どうしても伝えたいことがあれば「別の機会に伝える」「個人的に伝える」などの対応を検討しましょう。
忌み(いみ)言葉に留意する
忌み言葉に注意しましょう。
忌み言葉とは、不幸を連想させる言葉で、縁起の悪い言葉や「死」や「苦しみ」を連想させる言葉のことで法要や法事で使ってはならないとされる言葉です。
具体的には、「消す」「割る」「去る」「壊す」「重ね重ね」「益々」「段々」「戻る」「頼りない」などです。
もし、言葉遣いに不安を感じたら馴染みの僧侶や神職へ相談しましょう。
故人の意思を尊重する
納骨式において最も尊重することは故人の冥福を祈ることです。
生前、納骨式の挨拶について希望をおっしゃられていた場合には、故人の要望を実現できる範囲内で最も反映させましょう。
法要や法事に対して、「厳か」で「暗い」ものであるといったイメージを抱かれる方もいると思います。
ただし、法要や法事を明るく行うこともできます。
例えば、故人が「明るく送り出して欲しい」という意思を周囲に示されていた場合は、納骨式の後に会食を用意すると和やかに時間を過ごすことが可能になります。
しきたりや習慣を優先することも重要ですが、故人の意思を尊重することも意識しましょう。
納骨式の案内状の書き方
納骨式の挨拶と同じように不安を感じることとして、案内状の書き方や送り方が挙げられます。
ここでは納骨式の案内状の書き方を解説します。
案内状を送るタイミング
案内状は納骨式の日程や会場が決まった時点からなるべく早急に送付しましょう。
直前のご連絡だとご都合のつかない方もいるかもしれません。
なるべく早めに伝えるよう心がけましょう。
案内状には何を書く?
案内状には、主に「納骨式を行うこと」「日時と会場」「会食の有無」などを記載します。
また、宗派や地域のしきたりによって服装などのルールがある場合には、この案内状で伝えるのが良いでしょう。
ABOUT KOBO
海洋散骨0円キャンペーン実施中!
KOBO(コボ)は、お部屋のインテリアに馴染みやすいガラス製のちいさなお墓です。
現在、通常25,000円の海洋散骨が0円になるキャンペーンを実施中です。
納骨式の案内状を書く時の注意点
ここでは、納骨式の案内状を書くときに気をつける点を解説します。
句読点をつけない方が良いことがある
納骨式に限らず、法要や法事の案内状には句読点(「、」や「。」)は付けてはならないとされることもあります。
このようなしきたりの起源は「『式が途切れることなく行われるように』という意味を込めている」、「文書を筆で書いていた時代の名残」など諸説あります。
しかし、句読点の無い文章は「読みづらい」という印象を与えてしまいやすいです。
また、法要や法事に用いられる言葉の中には、日常的には使わない単語も含まれているためなおさら伝わりにくくなってしまう要因となります。
そのため、特にこだわりがなければ句読点をつけても構わないでしょう。
しきたりを重んじることも大切ですが、故人を最も思うことのできる式の準備を心がけましょう。
返信方法を用意する
案内状を書く上で忘れがちなのが返信方法の用意です。
返信方法としては、返信用封筒の同封やメールアドレスの記載が一般的です。
メールでの返信であれば即座に返信を送ることができます。
また、参列者側から疑問や質問があればスムーズにやりとりができるという特徴があります。
ただし、郵送物に記載されたメールアドレスを打つ場合は打ち間違いをしてしまう恐れがあるという点に注意が必要です。
一方、郵送による返信は予め返信用封筒に正しい住所を記載しておけば確実に届きます。
ただし、郵送を行う場合は届くまで日数がかかってしまうという点と切手を同封する必要があるという点に注意が必要です。
納骨をしないという選択肢も
納骨式の準備をすることが大変だ、と感じる方もいると思います。
いずれ納骨を行うことにハードルを感じたら「納骨をしない」という選択肢も検討されてみてはいかがでしょうか。
これまで、故人のご遺骨はお墓へ埋葬することが一般的でした。
しかし、近年は供養の形が多様化しており「お墓へ埋葬しない供養」を選択する方も増えています。
その中でも注目されている供養は「散骨」「手元供養」です。
散骨とは、ご遺骨を海や山へ撒く供養のことで手元供養とはご遺骨を置物や装飾品へ加工して自分で保管することです。
ブリーズガーデンでは「手元供養」と「散骨」のサービスを行っています。
自社内で、粉骨から供養まで行うことができ、一貫してお客様をサポートさせていただくことができます。
ブリーズガーデンの手元供養、散骨について詳しく知りたい方はこちらをご覧ください。
納骨の挨拶では故人、参列者への感謝を伝えよう
納骨式は故人と交流する最後の機会と考える方もいます。
そのため、故人、参列者への感謝は納骨式で伝えることができるようにしましょう。
納骨式での挨拶は皆様に対して感謝の意を伝えることができます。
ただし、感謝を伝える方法は挨拶に限りません。
挨拶だけでなきく感謝を伝えることを意識してみると良いでしょう。
ABOUT KOBO
海洋散骨0円キャンペーン実施中!
KOBO(コボ)は、お部屋のインテリアに馴染みやすいガラス製のちいさなお墓です。
現在、通常25,000円の海洋散骨が0円になるキャンペーンを実施中です。