四十九日は電気をつけっぱなしにするの?その理由を解説
大切な方が亡くなったときに灯りを絶やしてはいけないことはご存じでしょうか。
仏教では四十九日まで灯りを絶やしてはいけないと言われています。
灯りには故人の足元を照らす役割があるからです。
この記事では大切な方が亡くなったときに電気をつけっぱなしにする理由ともし消してしまったときの対処法について解説していきます。
ABOUT KOBO
海洋散骨0円キャンペーン実施中!
KOBO(コボ)は、お部屋のインテリアに馴染みやすいガラス製のちいさなお墓です。
現在、通常25,000円の海洋散骨が0円になるキャンペーンを実施中です。
目次
亡くなった日の夜から四十九日までは電気をつけっぱなしにする理由
仏教では四十九日までは灯りを絶やしてはいけないと言われています。
これは、裁きを受けている故人の足元をろうそくの火が照らしていると考えられているためです。
このろうそくの火が現代では部屋の照明に転じたため、四十九日までは電気をつけっぱなしにすると言われるようになりました。
必ず電気はつけっぱなしにしないといけないのか
仏教でも各宗派によって考え方が異なりますが、無理につけっぱなしにする必要はないと言われています。
例えば浄土真宗の場合は、故人は亡くなった時点で成仏していると考えられているため、電気をつけっぱなしにする必要はありません。
他宗でも、故人を悼む気持ちのほうが大事とし、無理につけたままにする必要はないようです。
ただし家庭や地域によっても考え方は様々ですので、不安な人は家族や親戚に相談するとよいでしょう。
ろうそくの役割
ろうそくの役割について解説していきます。
ろうそくの役割として次の3つが考えられます。
- 亡くなられた方が迷うことなくこの世に戻ってこられるように位置を教える(お盆)
- ロウソクをつけることによって、残された家族の姿を亡くなられた方に見てもらうことができる
- ロウソクの火は、周囲の邪気を払い浄化をしてくれる
電気が通っていなかった昔の日本では、暗闇を明るく照らすためにろうそくが使われてきたため、大変貴重なものとされています。
また、宗教的な儀式をおこなうときにも使われてきました。
ろうそくを四十九日まで使う理由としては、ろうそくの灯りがあの世とこの世との架け橋となる役目を果たしてくれるからだとされています。
冥土はあの世のことを示し、冥は暗くて見えないということを意味していますので、亡くなられた方が暗くて見えない=冥土に行くまで迷わないようにという願いを込めて、ろうそくをつけっぱなしにしておくという説があります。
ABOUT KOBO
海洋散骨0円キャンペーン実施中!
KOBO(コボ)は、お部屋のインテリアに馴染みやすいガラス製のちいさなお墓です。
現在、通常25,000円の海洋散骨が0円になるキャンペーンを実施中です。
ろうそくの火を絶やしたくないときはどうするのか
電気やろうそくをつけっぱなしにする必要はないとはいえ、故人を悼む気持ちから、灯りを絶やしたくないと思うこともあるでしょう。
しかし、ろうそくの火をつけたままにすると火事の恐れがあります。
もし火事などが起きてしまっては、供養どころではなくなってしまいますので、故人が安心できるように十分注意が必要です。
どうしてもろうそくがいいという場合は、夜は火事の心配もあるため火は消しておき、朝起きたら火をつけるようにしましょう。
その場合夜は電気にかえるなどすれば、灯りを絶やさずにすみます。
火の代わりに電気を使用する
ろうそくの代わりに電気をつけっぱなしにするのもよいですし、電気式のろうそくもありますので、ろうそくの火の代わりになるものをつけておきましょう。
もし電気を消してしまったらどうなるのか
四十九日法要までの期間は、お水などのお供えを毎日取りかえる、お線香を絶やしてはいけない、家の灯りを消してはいけない、外出をしてはいけないことが基本とされています。
ただ、現在では、さまざまな理由から(家庭の事情・仕事・電気の消費など)24時間ならまだしも四十九日間電気をつけっぱなしにするのは現実的ではないともされています。
また、浄土真宗の場合には往生即成仏という教えがあり、故人は亡くなったときに既に成仏していると考えられているため、電気をつけっぱなしにする必要ははないと言われています。
しかし家庭やお住まいの地域によっても考え方の違いはありますので、不安だと思う方は家族や親戚に相談をしてみて、朝のお供えをして手を合わせるとき、家にいるときなどにお線香やロウソクの火を灯してみるのも良いのではないでしょうか。
もしも電気を消してしまったとしても、故人を偲ぶ気持ちや供養の気持ちを忘れないこと、そして亡くなった方が安心することができるように、残された家族が健康で無事に過ごすことなどが大切だとされています。
ABOUT KOBO
海洋散骨0円キャンペーン実施中!
KOBO(コボ)は、お部屋のインテリアに馴染みやすいガラス製のちいさなお墓です。
現在、通常25,000円の海洋散骨が0円になるキャンペーンを実施中です。
他に四十九日までに絶やしていけないものはあるのか
灯り以外にも絶やしてはいけないと言われているのは線香です。
昔は遺体の匂いをごまかすために、お通夜から埋葬まで線香をつけるものとされていました。
また仏教では死者は四十九日で成仏すると言われているため、弔いの意を示すために四十九日までは線香を絶やさない方がよいという説もあります。
しかし、線香においても四十九日までつけっぱなしというのは難しい場合が多いでしょう。
また線香で喉を痛めてしまうこともあるので、無理につけっぱなしにするよりは、わずかな時間であっても、残された家族が故人を思い線香をあげるということが大切です。
近年では、様々な香りの線香や有害な化学物質が含まれない線香もありますので、ご自宅に合うものを選んでもよいでしょう。
四十九日までの祭壇の意味
四十九日までに遺骨などを安置する祭壇を、後飾り祭壇と言います。
後飾り祭壇はただ遺骨を置いておく台ではなく、故人を偲ぶ場所を設けるという目的もあり、仏具やお供えも飾ります。
また、仕事や急用で葬儀に参加できなかった人が弔問でお参りする場所にもなります。
仏式では、この祭壇のことを「中陰檀(ちゅういんだん)」とも言います。
葬儀が終わってから四十九日まで死者の魂はあの世とこの世をさまようと言われており、後飾り祭壇を飾りお世話をすることが一般的になっています。
四十九日法要までの後飾り祭壇のお世話
四十九日法要までん何をすればいいか分からないという人も多いでしょう。
この章では、四十九日法要までの後飾り祭壇のお世話について徹底解説します。
七日ごとに法要に営む
四十九日法要までの後飾り祭壇では七日毎に法要します。
家族や親族、故人の知り合いがお参りして、お供えものをあげて供養します。
また、初七日法要では僧侶を招いてお経を読み上げてもらうケースも多いです。
水と線香を供える
四十九日法要までのお世話として水と線香を供えるのが一般的です。
また、水と線香は毎日供えます。
七日毎に法要するのはもちろんのこと、法要のとき以外も死者のために毎日供養することが望ましいでしょう。
なぜなら、故人の霊が四十九日まではこの世とあの世の間をさまよっているとされているからです。
故人が極楽浄土に生まれ変われるよう仏様にもお参りしましょう。
電気をつけっぱなしにする
四十九日までは実際に電気つけっぱなしにするわけではありません。
仏教では、四十九日までは電気つけっぱなし灯りを絶やさないようにするという考え方があり、その灯りが故人の道となります。
ただ、朝から夜まで灯す必要はなく、朝起きたら毎日ろうそくを灯せば問題ないでしょう。
後飾り際の処分方法
四十九日法要を迎えた後は後飾り祭壇が不要になり、処分していく流れになっています。
故人に失礼にならないように正しく処分していくことが求められます。
まとめ
今回は四十九日までは電気をつけっぱなしにする理由などを解説してきました。
どのような方法で四十九日を過ごすにしても、一番大切なのは、故人を偲ぶ気持ちと故人が安心できるよう遺族が無事に過ごすことです。
四十九日までの過ごし方は、故人が喜んでくれる形、家族が無理なく故人を偲びながら過ごせる方法をよく相談し決めるとよいでしょう。
ABOUT KOBO
海洋散骨0円キャンペーン実施中!
KOBO(コボ)は、お部屋のインテリアに馴染みやすいガラス製のちいさなお墓です。
現在、通常25,000円の海洋散骨が0円になるキャンペーンを実施中です。