四十九日の後故人はどこにいくの?死後の世界と故人の道のりを解説

葬儀が終わると、四十九日に向けた準備が必要になります。

四十九日の法要は、仏教において通夜や告別式の次に重要なこととされていますが、四十九日の法要のあとに故人がどこに向かうのかご存じでしょうか。

今回は、四十九日とは何なのか、故人の行き先について徹底解説します。

四十九日の法要がなぜ重要なことなのか理解し、供養の大切さを一緒に学びましょう。

ABOUT KOBO

海洋散骨0円キャンペーン実施中!

お問い合わせ導線画像

KOBO(コボ)は、お部屋のインテリアに馴染みやすいガラス製のちいさなお墓です。
現在、通常25,000円の海洋散骨が0円になるキャンペーンを実施中です。

キャンペーン詳細を見る 資料ダウンロード(無料)

四十九日とは

四十九日は七七日(しちしちにち・なななぬか)とも呼ばれ、故人の命日から数えて四十九日後のことを指します。

仏教では、人はなくなってから四十九日の間、現世から冥途(あの世)へ向かう旅に出るとされています。

旅をしている最中は、7日ごとに閻魔大王ら十王によって生前の行いを裁かれます。

そして、四十九日後に冥途の入り口で7回目の裁き(七七日(なななぬか))が下され、死後の行き先が決まります。

つまり、故人が亡くなってから四十九日までの間は死後の行き先が決まっていない状態のため、遺族も故人の死を悼み慎んだ行動をしなければなりません。

加えて遺族は、故人の苦しみの緩和・極楽浄土行きを祈って供養を行います。

これを追善供養といいます。

本来は七日ごとに法要を行うことが通例でしたが、近年では省略される場合が多く、 最終審判である四十九日にのみ盛大な法要を行い、供養するという形式が一般化されつつあります。

また、仏教では四十九日のことを忌明けと呼び、喪に服していた遺族が日常生活に戻る日ともされています。

ABOUT KOBO

海洋散骨0円キャンペーン実施中!

お問い合わせ導線画像

KOBO(コボ)は、お部屋のインテリアに馴染みやすいガラス製のちいさなお墓です。
現在、通常25,000円の海洋散骨が0円になるキャンペーンを実施中です。

キャンペーン詳細を見る 資料ダウンロード(無料)

四十九日まで故人が歩む道のりとは

故人は仏のもとに向かうまでの四十九日の間、七日ごとに閻魔大王ら十王によって生前の行いを裁かれます。

十王とは、秦広王(しんこうおう)、初江王(しょこうおう)、宋帝王(そうていおう)、五官王(ごかんおう)、閻魔王(えんまおう)、変成王(へんじょうおう)、泰山王(たいざんおう)、平等王(びょうどうおう)、都市王(としおう)、五導転輪王(ごどうてんりんおう)の総称です。

ここでは、四十九日を迎えるまでに故人が歩む道のりについて解説します。

初七日(しょなのか)

故人の命日から7日目のことを指します。

故人は三途の川に着く頃です。

ここでは、秦広王(不動大明)によって故人が生前に行った殺生について調べられます。

この裁判の結果によって、三途の川が激流か緩流か、そして橋の上を渡れるかが決まります。

二七日(ふたなのか)

故人の命日から14日目のことを指します。

ここでは、初江王(釈迦如来)によって故人が生前に行った盗みについて調べられます。

この裁判の結果が善人であれば橋を渡れますが、悪人であれば自力で川を渡ることになります。

また、罪の重さによっても渡る川が異なります。

三七日(みなのか)

故人の命日から21日目のことを指します。

ここでは、宋帝王(文殊菩薩)によって故人が生前に行った不貞について調べられます。

万が一不貞をはたらいていた場合は、化け猫に襲われる、蛇に巻き付かれるなどの恐ろしい罰が下されます。

また、ここでその罪を悔い改めなかった場合、衆合地獄に送られます。

四七日(よなのか)

故人の命日から28日目のことを指します。

ここでは、五官王(普賢菩薩)によって故人が生前に嘘をついたかどうかについて調べられます。

この審判で重罪だと判定されれば、地獄に落とされます。

また、中罪の場合は餓鬼道、軽罪の場合は畜生道へ送られます。

五七日(いつなのか)

故人の命日から35日目のことを指します。

ここでは、閻魔大王(地蔵菩薩)によって故人の生前の行いが平等に裁かれます。

閻魔大王は、嘘やごまかしを見抜くことができる浄玻璃鏡を用いて審判をします。

このとき、現世の人たちが故人を供養している姿も映し出され、これも考慮されると言われています。

六七日(むなのか)

故人の命日から42日目のことを指します。

ここでは、変成王(弥勒菩薩)によって故人が生まれ変わる条件が決められます。

例えば、人間道に転生するなら生まれ変わる場所、畜生道に転生するなら食う者と食われる者のどちらになるかなど、詳しく決定されます。

また、生まれ変わった世界で正しく修行を積むことができるように、変成王が教えを説いてくださると言われています。

七七日(なななのか)

故人の命日から49日目のことを指します。

ここでは、泰山王(薬師如来)によって故人の行き先についての最終判決が下されます。

この審判の結果、故人はこれまでの罪を鑑みてそれぞれの六道に進むことになります。

生前の行いによって変わる行き先

仏教には、六道と呼ばれる6つの世界を生まれ変わりながら徳を積むことで極楽浄土に行けるという輪廻転生もしくは六道輪廻と呼ばれる考え方があります。

四十九日の裁判を終えると、故人は生前の行いをもとに、天道・人間道・修羅道・畜生道・餓鬼道・地獄道のどれかに行くことになります。

ここでは6つの世界について解説します。

天道

天道は、天上界、天界とも呼ばれます。

人よりも優れた天人が住む世界です。

生前によい行いをした者だけが行けるところとされています。

楽しい場所ですが、あくまでも六道の中なので極楽浄土ではありません。

また、亡くなる時は五衰という苦しみを受けなければならないと言われています。

人道

人道とは現在、私たちが住んでいる世界のことです。

四苦八苦という苦しみに悩まされますが、楽しみもある世界です。

また、六道の中で唯一仏教に触れられる世界でもあります。

修羅道

先頭を好む阿修羅が住む世界です。

生前に他人を蹴落として自分の地位や名誉を獲得したり、醜い争いをした者が行く世界とされています。

畜生道

生前に動物の命を粗末にしたものが行く世界です。

この世で目的を達成できないまま、非業の死を遂げたものが落ちる世界とも言われます。

動物や虫に生まれ変わり、弱肉強食の本能のままに生きる場所とされています。

餓鬼道

常に飢えと渇きに苦しむ餓鬼が住む世界です。

生前、自己中心的で欲望のままに生きたものが行く世界とされています。

地獄道

生前罪深い行いをした者が送られる地獄のことです。

六道の中で最もつらい世界とされており、罪に応じた罰が長時間与えられます。

例えば、殺人犯は熱鉄の斧で1000年間切り裂かれると言われています。

痛みや苦しみに耐え難くても、罪を償い終えるまでは地獄道から抜け出すことはできません。

ABOUT KOBO

海洋散骨0円キャンペーン実施中!

お問い合わせ導線画像

KOBO(コボ)は、お部屋のインテリアに馴染みやすいガラス製のちいさなお墓です。
現在、通常25,000円の海洋散骨が0円になるキャンペーンを実施中です。

キャンペーン詳細を見る 資料ダウンロード(無料)

四十九日以降の裁判

四十九日の十王の審判によって、望まない世界に転生してしまった故人に対する救済措置の法要が3度存在します。

救済措置の法要は以下の通りです。

    百箇日法要 一周忌 三回忌

死者の生前の罪は、遺族の追善供養によって減罪することができます。

なので、仏教においては四十九日だけではなく、一周忌や三回忌も重視されているわけです。

また、これらの法要は親族が行わないと効果がないので注意しましょう。

ここからは、故人を救済できるとされている3つの法要について解説します。

百箇日法要

百箇日法要とは、故人が亡くなってから100日目に行う法要のことです。

出苦忌(しゅっくき)や卒哭忌(そっこくき)と呼ばれることもあります。

百箇日法要は、自宅の仏前で行い、僧侶の読経後に焼香や、僧侶による説法を拝聴するのが一般的です。

参列者は、遺族や近親者です。

仏教では、百箇日供養を行うことによって、十王のうちの1人である平等王(観音菩薩)が故人のために再審理を取り計らってくださるとされています。

一周忌

一周忌とは、故人が亡くなってから1年目の命日に行う法典のことです。

年忌法要の中で最も重要とされています。

一周忌は、僧侶の読経後に焼香やお斎(おとき)をするのが一般的です。

お斎とは、葬儀や法事の後に行われる食事会のことです。

参列者は、遺族や友人、知人などの故人と親しかった人々です。

仏教では、一周忌を行うことによって、十王のうちの1人である都市王(勢至菩薩)が故人のために再審理を取り計らってくださるとされています。

三回忌

三回忌とは、故人が亡くなってから満2年後の命日に行う法要のことです。

三回忌からは故人が亡くなった年も含める数え年という数え方をします。

例えば命日が2023年4月27日の場合、三回忌を行うのは2025年4月27日ということになります。

三回忌は、基本的に一周忌と同様です。

遺族や故人と親しかった人々を招き、僧侶の読経後に焼香やお斎を行います。

仏教では、三回忌を行うことによって、十王のうちの1人である五導転輪王(阿弥陀如来)が故人のために再審理を取り計らってくださるとされています。

各宗教の死後の行き先

仏教では、故人は四十九日までの間、七日ごとに閻魔大王ら十王の裁きを受け、四十九日に極楽浄土に行けるかどうかの最後の審判を受けるとされています。

しかし、仏教の一部宗派や他の宗教では死後の行き先について異なる考えを持っています。

それぞれの宗派や宗教ごとの死後の行き先を詳しくご紹介します。

浄土真宗

浄土真宗では、往生即成仏(おうじょうそくじょうぶつ)の考え方が基本で、人はなくなったらすぐ極楽浄土に行くことができるとされています。

そのため、浄土真宗における四十九日の法要は、故人に感謝を伝える、遺族の心を癒す場という意味合いを持ちます。

神道

神道では四十九日ではなく五十日に法要を行います。

この五十日間で故人の魂は、家や遺族を守る守護神になるとされています。

仏教の法要は7日ごとですが、神道は10日ごとに霊祭(れいさい・みたままつり)を行います。

そして、五十日目に祖霊舎という家の神棚に守護神となった故人を迎え入れるのが通例です。

また、神道ではこの五十日祭を終えると忌明けとされています。

キリスト教

キリスト教には四十九日に行う法要はありません。

しかし、仏教でいうところの法要にあたるものとして、カトリックには追悼ミサ、プロテスタントには記念式があります。

カトリックでは、故人の死後3日目、7日目、30日目に追悼ミサを行います。

また、1年後の命日召天記念日にも追悼ミサを行います。

プロテスタントでは、死後1週間から10日後、もしくは1カ月後に記念式という追悼ミサを行います。

このようにキリスト教では、仏教のように細かく法要が決まっている訳ではありません。

なぜなら、キリスト教での死は神のもとに帰るということであり、むしろ喜ばしいことだと捉えられているからです。

法要を行うのも、故人を思い出すためや、遺族や故人と親しかった人々が自身の気持ちにけじめをつけるためという意味合いが強いようです。

まとめ

この記事では、四十九日とは何なのか、四十九日を経て故人がどこに向かうのかについて詳しく解説しました。

仏教では、人はなくなってから四十九日の間、現世から冥途(あの世)へ向かう旅に出るとされています。

旅をしている最中は、7日ごとに閻魔大王ら十王によって生前の行いを裁かれます。

そして、四十九日に冥途の入り口で7回目の裁きが下されます。

また、仏教には、六道と呼ばれる6つの世界を生まれ変わりながら徳を積むことで極楽浄土に行けるという輪廻転生もしくは六道輪廻と呼ばれる考え方があります。

四十九日の裁判を終えると、故人は六道と呼ばれる、天道・人間道・修羅道・畜生道・餓鬼道・地獄道のどれかに行くことになります。

行き先は故人の生前の行いによって左右されますが、遺族による供養の有無も関係します。

最後の審判が行われる四十九日に行う法要は、故人の苦しみの緩和・極楽浄土行きを祈る重要な供養です。

四十九日法要の大切さを理解し、故人のご冥福を祈る気持ちを忘れないようにしましょう。

ABOUT KOBO

海洋散骨0円キャンペーン実施中!

お問い合わせ導線画像

KOBO(コボ)は、お部屋のインテリアに馴染みやすいガラス製のちいさなお墓です。
現在、通常25,000円の海洋散骨が0円になるキャンペーンを実施中です。

キャンペーン詳細を見る 資料ダウンロード(無料)

関連する記事