四十九日法要でのお布施の相場は?お布施の渡し方やタイミングも紹介

四十九日法要ではお布施を準備します。

お布施には僧侶に対する感謝の気持ちが込められています。

このお布施ですが、詳しい決まりを知らない方も多いのではないでしょうか。

また、法要は準備することが多いために当日困らないように、今のうちから知識を身につけておきましょう。

この記事ではお布施の相場を紹介するとともに、渡し方やタイミングについても解説していきますので是非参考にしてみてください。

ABOUT KOBO

海洋散骨0円キャンペーン実施中!

お問い合わせ導線画像

KOBO(コボ)は、お部屋のインテリアに馴染みやすいガラス製のちいさなお墓です。
現在、通常25,000円の海洋散骨が0円になるキャンペーンを実施中です。

キャンペーン詳細を見る 資料ダウンロード(無料)

四十九日法要とは

四十九日とは、故人の命日から数えて49日目、もしくは49日目までの期間を指します。

仏教では人は亡くなると49日後に、極楽浄土へ向かうと考えられています。

四十九日までの間は、7日ごとに生前の行いを裁かれ、49日目に最後の判決を受けて極楽浄土に行けるかどうかが決定します。

そのため残された遺族は、7日ごとにお祈りをして故人が無事極楽浄土に行けるように供養します。

最後の審判が下る49日目は一番重要な日なので、盛大に四十九日法要を行って故人の供養をします。

また四十九日は喪に服していた遺族が日常生活に戻る、忌明けとも呼ばれています。

四十九日が明けるまでの過ごし方

葬儀が終了したら、四十九日が明けるまでは自宅に後飾り祭壇や中陰壇と呼ばれる祭壇を用意し、そこでご供養を行うのが一般的です。

弔問客があった場合にも、この祭壇の前でお参りしていただきます。

祭壇は毎日欠かさずお参りし、お花などが枯れないようにしましょう。

お供え物に決まりはありませんが、故人様が生前お好きだったものや季節の果物などをお供えするのがよいでしょう。

こちらは宗派や地域によっては多少異なる場合もございますのでご注意ください。

また、四十九日の期間は故人の失礼に当たらないよう祝い事等は避け、故人の供養に全うしましょう。

ABOUT KOBO

海洋散骨0円キャンペーン実施中!

お問い合わせ導線画像

KOBO(コボ)は、お部屋のインテリアに馴染みやすいガラス製のちいさなお墓です。
現在、通常25,000円の海洋散骨が0円になるキャンペーンを実施中です。

キャンペーン詳細を見る 資料ダウンロード(無料)

四十九日法要のお布施の相場

お布施とは、ご葬儀や法事・法要の際、読経をはじめ一連の儀式を執り行ってくれた僧侶や寺院に渡す謝礼のことを言います。

お布施の準備をするにあたって、どのくらいの金額を用意すれば良いのかと悩む方も多いかと思います。

ここからはお布施の費用相場について紹介していきます。

お布施の費用相場

お布施の相場はあくまで感謝の気持ちを表すものとされており、対価ではないので実は明確な相場がありません。

しかし、目安となる金額は存在しますので解説します。

四十九日法要でのお布施の相場は、30,000〜50,000円と言われています。

葬式や告別式で渡した金額の10〜20%をお布施に入れることが多いです。

またお布施とは別に、お車代や御膳料の用意が必要になることもあります。

四十九日法要のお布施を渡すまでの手順

四十九日にお布施を渡す順番は以下の通りです。

それぞれの項目について詳しく説明していきます。

  1. 封筒を選んで決定する
  2. 表書きと裏書きの作成を行う
  3. お布施を包む
  4. お布施を渡す

封筒を選んで決定する

四十九日法要のお布施には、一般的に奉書紙か白封筒が用いられます。

白封筒でも問題はないですが、奉書紙が最も丁寧とされています。

白封筒を使用するのが心配な方は、奉書紙で包むようにしましょう。

奉書紙を使用する場合には裏と表に気をつけましょう。

見分け方としては、ツルツルしている面が表、ザラザラしている面が裏となります。

のしや水引は必要か

四十九日法要では、基本的にのしと水引は必要はありません。

のしは 、長寿や繁栄を象徴しているので弔事には使われません。

水引が慶事や弔事に用いられます。

四十九日法要は、法事であり弔事に当てはまらないので、使わなくても問題はありません。

しかし、法要は弔事と深い関係にあると考えられるため、お布施に水引をつける人もいます。

水引をつけるのであれば、白黒のあわじ結びを選びましょう。

表書きと裏書きの作成を行う

表書きと裏書きには必要な項目や記入場所などの細かい作法があります。

何をどこに記載すればよいのかわからない方も少なくないと思います。

表書きと裏書きで失礼のないように、確認しておきましょう。

水引は無しまたは白黒のあわじ結びにします。

表書き

表書きは、名目と施主の氏名を外袋の表面に書きます。

名目として用いられるのは、御布施かお布施が一般的で、宗派関係なく使用できます。

お布施(御布施)は、封筒もしくは奉書紙の上半分に記載します。

氏名は、下半分の真ん中にお布施に続く形で書きましょう。

施主の氏名に関しては、氏名、苗字のみ、家名(〇〇家)と書き方が3種類あります。

氏名を書く場合、裏面には名前は必要ありません。

家名のみを書く場合は、裏面に施主の氏名を記載しましょう。

裏書き

裏書きには、中袋がある場合とない場合で書き方が変わります。

裏書きを書く際には、表書き同様に黒墨の筆ペンを使いましょう。

表書きと違い、裏書きは中袋がある場合とない場合で書き方が変わるため注意しましょう。

中袋ありの場合は中袋の表面に金額、裏面に住所・氏名・電話番号を記入します。

金額は表面の中央に、住所・氏名・電話番号は裏面の左下に記載します。

中袋なしの場合は裏書きには、金額・住所・氏名・電話番号を記入します。

金額は右側に、住所・氏名・電話番号は左側に側に書くのが一般的です。

お布施を包む

お札を包む際には、奉書紙、袋と白封筒、白封筒のみの3つが存在します。

お布施に包むお札は、新札で揃えると、より丁寧な印象を与えることができますので参考にしてみてください。

お布施を渡す

お布施は、法要が始まる前かそのあとに渡しましょう。

できれば始まる前に渡すのが良いですが、状況によってタイミングは変わってくるかと思います。

法要前だと弔問して下さる方々への対応で忙しくなり、渡すタイミングを逃してしまうこともあるでしょう。

よいタイミングとしてはお坊さんが控室に入って準備を終えたときです。

渡すタイミングを逃してしまっても、心配ありません。

終わったあとでも問題ないからです。

渡すタイミングは、会食の有無でも変わります。

会食を開くのであれば、法要が始まる前よりもあとに渡すことの方が多くなるでしょう。

食事が済み、お坊さんが帰るときにお布施や御車代を渡すようにしましょう。

お布施の渡し方

四十九日法要の場合、お布施は袱紗(ふくさ)に入れておきます。

渡す際に、袱紗から取り出し、お盆の上において僧侶に渡す方法が一般的とされています。

袱紗(ふくさ)はグレーや紫などの寒色系を選びましょう。

菓子折りとともにお布施を渡しても問題はありません。

どちらの場合も、僧侶から表書きが正しい向きで見えるようにお布施を置いて渡しましょう。

ABOUT KOBO

海洋散骨0円キャンペーン実施中!

お問い合わせ導線画像

KOBO(コボ)は、お部屋のインテリアに馴染みやすいガラス製のちいさなお墓です。
現在、通常25,000円の海洋散骨が0円になるキャンペーンを実施中です。

キャンペーン詳細を見る 資料ダウンロード(無料)

お布施以外に必要なお代

先ほど紹介したお布施以外に車代などの用意が必要になることもあります。

当日に用意ができておらず困らないようにしないためにも、ここでいくつか紹介します。

車代

自宅に僧侶を招いて法要を行う場合、お布施に加えて車代がかかります。

相場としては、5,000〜10,000円程です。

車代は、僧侶の移動距離から計算することができますが、あくまでも感謝の気持ちであることを念頭に置いて金額を決めましょう。

また、宿泊を伴う法要の場合は宿泊費の用意が必要です。

御膳料

法要後に会食が予定されており、僧侶が欠席する場合にのみ必要です。

会食を行う場所によっても変動しますが、5,000〜10,000円が相場になります。

開眼供養を行う場合

開眼供養とは墓石に故人の魂を宿すための儀式で、新たにお墓を建てたり改葬したりする場合などに行われます。

開眼供養を四十九日法要と同時に行う場合は、お布施とは別に10,000〜50,000円かかります。

納骨式を行う場合

お墓に遺骨を入れる納骨式を、四十九日法要と同時に行う場合には、別途お金がかかります。

およそ30,000〜50,000円 が相場となります。

渡し方は、お布施に加えても、別個でも問題ありません。

お布施のマナー

通夜や葬儀・告別式のときは葬儀会社のスタッフから事前に「このタイミングで渡してください」「今ご僧侶様がご僧侶様控室にいらっしゃいますから、喪主様、お渡しに向かってください」などのように案内があります。

しかし、四十九日法要の場合は原則として葬儀会社のスタッフは付き添いませんから、喪主や家族が自分たちでタイミングを見計らい、マナーを守ってお渡ししなければなりません。

もし不安なことがありましたら、お近くのスタッフに尋ねるなどをしておきましょう。

地域・宗派・お寺ごとにみる相場の違い

地域や宗派ごとの相場の違いについてみていきます。

相場はあくまでも参考としてみるようにしてみてください。

 

地域 相場
北海道地方・東北地方 35,000円~45,000円
関東地方 50,000円
西日本 30,000円~45,000円

  

宗派 相場と目安
浄土真宗 葬儀で渡したお金の1割
日蓮宗 読経1回につき50,000円が相場
真言宗 30,000円
曹洞宗 複数の僧侶が参加する可能性があるため30,000円~100,000円
浄土宗・臨済宗・天台宗 30,000円~50,000円

まとめ

今回は四十九日の法要の際のお布施の金額や渡し方、タイミングについて解説してきました。

お布施には封筒選びから僧侶に渡すまで多くのマナーがあり、準備も大変だと思います。

しかし、お布施には故人を弔ってくれた僧侶に対する感謝の気持ちを表すためのものです。

故人との思い出を振り返りながら感謝の気持ちを込めて、お布施を包みましょう。

ABOUT KOBO

海洋散骨0円キャンペーン実施中!

お問い合わせ導線画像

KOBO(コボ)は、お部屋のインテリアに馴染みやすいガラス製のちいさなお墓です。
現在、通常25,000円の海洋散骨が0円になるキャンペーンを実施中です。

キャンペーン詳細を見る 資料ダウンロード(無料)

関連する記事