四十九日の香典のお返しの選び方と注意点について解説

四十九日は忌明けの節目とも言えます。

故人を偲ぶと共に参列してくださった方にも感謝の気持ちをお伝えしたいものです。

四十九日の法要にあたって、お香典のお返しとしてはどのようなお品物をお渡しするのが一般的なのでしょうか。

この記事では四十九日の香典のお返しとそのマナーについて解説していきます。

また渡すタイミングについても紹介しますので、最後まで読んでみてください。

ABOUT KOBO

海洋散骨0円キャンペーン実施中!

お問い合わせ導線画像

KOBO(コボ)は、お部屋のインテリアに馴染みやすいガラス製のちいさなお墓です。
現在、通常25,000円の海洋散骨が0円になるキャンペーンを実施中です。

キャンペーン詳細を見る 資料ダウンロード(無料)

四十九日法要とは

仏教では、亡くなってから7日ごとに追善法要を営み、故人が成仏して極楽浄土に行けるように祈ります。

初七日(しょなのか)から初まり、二七日(ふたなのか)、三七日(みなのか)、四七日(よなのか)、五七日(いつなのか)、六七日(むなのか)と行い、 7回目の追善法要を七七日(なななのか)、いわゆる四十九日と呼びます。

そして、四十九日までは忌中といい、この四十九日をもって忌明けとなります。

また、四十九日は、7回目の忌ということで、七七日忌と言うこともあります。

四十九日では、閻魔大王の裁きを受けるとされており、法要の中でも最も重要なものとなりますので、忌中の法要は省略されることはあっても四十九日法要は、 近親者、親戚、友人、知人などを招いて、皆で行うことが一般的です。

ABOUT KOBO

海洋散骨0円キャンペーン実施中!

お問い合わせ導線画像

KOBO(コボ)は、お部屋のインテリアに馴染みやすいガラス製のちいさなお墓です。
現在、通常25,000円の海洋散骨が0円になるキャンペーンを実施中です。

キャンペーン詳細を見る 資料ダウンロード(無料)

四十九日法要のお返し

四十九日法要に参加される方は、故人の葬儀にも参列された方がほとんどです。

四十九日法要の際にも香典やお供えを持参しますので、お返しを用意する必要があります。

これを法事の引き出物(粗供養)と言います。

香典返しとは

四十九日法要に出席される方のほとんどの方から、葬儀の際に香典を頂いています。

葬儀の際には会葬返礼品をお渡ししていますが、それとは別に法要でいただいた香典に対して香典返しを行う必要があります。

また、葬儀当日に即日返しをしている場合でも、香典が高額な方には別途香典返しを用意する必要があります。

高級感のあるものやこだわりを感じられるものを選ぶと喜ばれます。

例えばタオルら今治タオルや高級ブランドのもの、お菓子であってもあまり手に入らない特別感のあるものなどがおすすめです。

香典返しとしてお渡しする品物は、法事の引き出物と同じようなものが選ばれています。

形に残らない乾麺や生活用品などの消耗品を選びましょう。

引き出物とは

法事の引き出物(粗供養)は、施主から感謝の気持ちとして用意します。

法事の引き出物は不祝儀ですので、形に残らない消えもの・消耗品を渡すのが基本的なマナーで、海苔、お茶、お菓子、タオルなどが人気です。

選び方のポイントとしては、会場まで車で来られる方が多いのであれば洗剤や調味料でもよいですが、そうでなければあまり重たすぎるものは避けた方がよいでしょう。

また、季節によってはそうめんやゼリーなども人気です。

参加いただく方々へ配慮して皆さんに受け入れやすいお品選びをしてください。

法事の引き出物の金額としては、3,000〜5,000円が目安です。

法事で頂く香典の金額に関わらず同じものをお渡しします。

四十九日法要のお返しの選び方

四十九日法要のお返しの選び方をリストにして紹介していきます。

    • みんなに喜ばれるものを選ぶ

好き嫌いが出るものは避け、誰にも嫌がられないもの、誰もが重宝するものを選びましょう。

    • 持ち運びしやすいものを選ぶ

当日は、会食会場から自宅まで、お持ち帰りいただくことが前提です。

紙袋に入れて形が変わらないものや、紙袋に入れてきちんと収まる長方形の箱入りのものを選ぶと良いでしょう。

    • 日持ちするものを選ぶ

食品の場合は、賞味期限が短いものは避け、日持ちするものを選びましょう。

また、四十九日当日、外に出したままでも腐らないように暑さの影響を受けないものを選びましょう。

 

  • 個包装の物を選ぶ

 

手が汚れないだけでなく、衛生的な面からも個包装の物を選びましょう。

 

  • しきたりに合ったものを選ぶ

 

弔事では避けた方が良いとされるものを避け、消えものや消耗品を選びましょう。

 

  • 弔事の包装を選ぶ

 

赤やピンクといった華やいだ色で包装するのではなく、グレーや青系など寒色を使った弔事の包装を選びましょう。

四十九日法要のお返しとしてふさわしくないもの

四つ足や生臭物(なまぐさもの)といわれる、肉や生魚は、殺生を禁ずる仏教の観点からよくないとされます。

また、慶事や神事のお供えに使われることの多い日本酒、鰹節などもふさわしくありません。

ただ、現在は昔と比べて気にされない方が増えているのも事実です。

ABOUT KOBO

海洋散骨0円キャンペーン実施中!

お問い合わせ導線画像

KOBO(コボ)は、お部屋のインテリアに馴染みやすいガラス製のちいさなお墓です。
現在、通常25,000円の海洋散骨が0円になるキャンペーンを実施中です。

キャンペーン詳細を見る 資料ダウンロード(無料)

お返しを送る際の注意点

弔事全般にいえることですが、いわゆる消えもの・消耗品といわれる食べてなくなる物や使ってなくなる物を選びましょう。

これは悲しみや苦しみを後に残さないためといわれています。

代表的なものとしては、お米、海苔、日本茶、お菓子などが挙げられます。

また、悲しみを包み込み、拭い去ることからタオル、悲しみを洗い流すことから洗剤や石鹸といったものも四十九日法要のお返しに適しています。

さらに、祝いごとや神事のお供え物として主に慶事で扱われることの多い日本酒、昆布や鰹、紅白のものなども不向きです。

法事の引き出物につけるのし紙は、外のしが一般的です。

お返しを渡すタイミング

四十九日法要では、法要の後、会食という流れが一般的です。

会食が終わる少し前に、ご挨拶を兼ねてひとりひとりのお席を回りましょう。

あるいは会食終了後、出口でひとりひとりにお渡ししてお見送りしても良いでしょう。

故人とのつながりや思い出は、それぞれで違うものです。

直接顔を見てお礼を伝えながら、お返しの品をお渡ししましょう。より深く感謝の思いを伝えることができるはずです。

法要のみで、会食は行わない場合は、法要終了後にお渡ししてお見送りします。

引き出物と香典返しをお渡しするタイミングとしては、忌中は避け、忌明けに行います。

期間としては忌中が明けて翌日以降から1ヶ月以内を目処に行うのがよいでしょう。

もし大幅に遅れてしまった場合はお詫びの文章を追加します。

お礼状や挨拶状の書き方

法事の引き出物や香典返しには、感謝の気持ちとご挨拶を兼ねて、お礼状や挨拶状を添えるのが礼儀です。

喪中はがきなどと同様に法事のお礼状や挨拶状にもマナーがありますので押さえておきましょう。

香典返しや法事の引き出物に添える挨拶状は、手渡しか宅配かに関わらず必要です。

お礼状や挨拶状を書く際のルールとしては、喪中はがきや他の挨拶状と同じように句読点を使いません。

またお礼状や挨拶状は基本的には縦書きです。

その他に重ね言葉を使わない、季節の挨拶は入れない等があります。

句読点に関しては葬儀や法事が滞りなく流れるように終わりますようにと言う意味合いが込められているためとされています。

理由としてはいくつかありますが、句読点が生まれた当時は、句読点を多用するのは目上の人に失礼と考えられていたそうです。

ちなみに、慶事の挨拶状においては句読点で文章を区切り、終わらせるのは縁起が悪いので避けるべきとされています。

お礼状の構成や例文

四十九日法要のお返しは、法要当日に直接手渡しが原則ですので、その際にお礼を申し述べると良いでしょう。

そのため、特にお礼状を準備する必要はありません。

しかし、当日参列できなかった方がお供えだけ送ってくださった場合は、お返しの引き出物をお送りする必要があり、その際はお礼状を同封します。

お礼状の注意点は、次の通りです。

  1. 頭語・結語を使用する 「拝啓」「敬具」など
  2. 縦書き(お礼状、ご挨拶状は縦書きがマナー)
  3. 季節の挨拶は不要
  4. 読点、句読点は使わない(法要が滞りなく進むようにという意味から)
  5. 薄墨は使用しない(忌中ではないため)
  6. お供えのお礼
  7. 引き出物を送ったことを知らせる
  8. 略儀の無礼を詫びる(本来は直接お目にかかってお礼するもの)
  9. 差出人は喪主

お礼状の例文

拝啓

〇〇様におかれましては益々ご健勝のこととお慶び申し上げます

亡父△△の四十九日法要の際にはお供えをお送りくださいまして誠にありがとうございました

おかげ様でこの度四十九日法要をつつがなく執り行うことができました

お心遣いに感謝するとともに粗品をお送りさせていただきましたことをお知らせいたしますお納めくださいますようお願い申し上げます

本来であればお伺いし直接ご挨拶申し上げるべきところ略儀ながらお手紙でのお礼となりますことご容赦くださいませ

今後とも変わらぬご厚情を賜りますようお願い申し上げます

敬具

〇〇〇〇年◇月□日

喪主の姓名

のし紙の書き方

四十九日のお返しの品物には掛け紙を用います。

広くはのしと呼ばれることが多いですが、のしは婚礼や出産などの慶事に使用される紙を指すので、弔事の際にかける紙は正式には掛け紙といいます。

四十九日のお返しに付ける掛け紙としては、黒白の結び切りの水引が印刷されたものを用います。

西日本には黄白の結び切りの水引の掛け紙が用いられる地域もありますので、お住まいの地域によっては身内の方に確認してくださいね。

水引の上部分にあたる表書きには志と記し、下部分の名入れには喪主の方の苗字もしくは〇〇家と記載します。

四十九日法要の準備

葬儀が終わったら、四十九日法要を行うための準備に取り掛からなければなりません。

まずは法要の日取りを決めましょう。

四十九日法要は参列者の都合を考えて土日祝日に開催されることが多いです。

死後四十九日目が休日に当たらない場合や都合がつかない場合には当日でなくても構いませんが、日程は後ろにずらすのではなく、可能な限り前にずらすようにしましょう。

日取りの候補が決まったら、四十九日法要を行う会場を検討しましょう。

菩提寺や自宅だけでなく、葬儀会場やホテルなどでも法事のプランが用意されています。

まずはお寺に連絡し、お坊さんが手配できて詳細が決定したら、電話や法要案内はがきなどで法要について参加いただく方へご案内してください。

まとめ

今回は四十九日の香典に対するお返しとその注意点について解説してきました。

一般的に四十九日のお返しとは、四十九日の法要の際に香典(お供え)を下さった参列者の方へお渡しする引き出物の事を指します。

お葬式の際の香典とは別に、四十九日の際も香典を頂く形となるので、いわゆる香典返しとは別に用意する必要があります。

お返しの選び方なども解説しましたので、周りの方へ感謝の気持ちを持って渡してみるようにしましょう。

ABOUT KOBO

海洋散骨0円キャンペーン実施中!

お問い合わせ導線画像

KOBO(コボ)は、お部屋のインテリアに馴染みやすいガラス製のちいさなお墓です。
現在、通常25,000円の海洋散骨が0円になるキャンペーンを実施中です。

キャンペーン詳細を見る 資料ダウンロード(無料)

関連する記事