四十九日までの外出はしてもよい?他にも避けるべき行動を紹介

家族や大切な人が亡くなってしまうということは、誰しもに起こりうることで、避けられないことでもあります。

ところで、四十九日までは故人を大切にするという考えから行ってはいけないことが存在します。

その1つが外出をするということです。

この記事では、なぜ四十九日までの外出はしてはいけないのか、他にも避けるべき行動はあるのかについて紹介していきます。

ABOUT KOBO

海洋散骨0円キャンペーン実施中!

お問い合わせ導線画像

KOBO(コボ)は、お部屋のインテリアに馴染みやすいガラス製のちいさなお墓です。
現在、通常25,000円の海洋散骨が0円になるキャンペーンを実施中です。

キャンペーン詳細を見る 資料ダウンロード(無料)

四十九日とは

仏教では、故人は死後7日ごとに裁判が行われ、六道である地獄道、餓鬼道、畜生道、修羅道、人道、天道のどこに行くかが決まるといわれています。

そして、その判決が出るのが四十九日目の最終裁判の日になります。

四十九日期間中は、故人が四十九日目の判決の際に、無事に極楽浄土である天道へ行けるよう、追善供養を行います。

追善供養とは、生きている人が故人の冥福を祈って法要やお墓参りなどの善行をおこなうことで、故人様の善行に繋がり極楽浄土へ近づくというものです。

さらに、その善行は巡り巡って自分にもかえってくるといわれています。

四十九日の裁判を終えて故人が無事に旅立つことで、ご遺族は忌明けとなります。

ABOUT KOBO

海洋散骨0円キャンペーン実施中!

お問い合わせ導線画像

KOBO(コボ)は、お部屋のインテリアに馴染みやすいガラス製のちいさなお墓です。
現在、通常25,000円の海洋散骨が0円になるキャンペーンを実施中です。

キャンペーン詳細を見る 資料ダウンロード(無料)

四十九日中に外出してもいいの?

四十九日までの期間は、故人が極楽浄土へ行けるかどうかの大切な期間になります。

そのため、四十九日の期間に遊びに行くことは重要な局面にある故人に対して不謹慎であるため、祝い事や楽しみなどは控えるべきとされています。

また、死は穢れとされており、遺族も穢れを持っているといえます。

四十九日の期間に遊びに出かけるということは、外出先に穢れを拡散させるということになるため、外出は控えるべきという考え方が古くから伝えられてきました。

近年の四十九日における考え方

以前は、四十九日の期間を大切にしていましたが、近年では以前ほど重視していない方がいるのも事実です。

そのため、事前に計画していた場合は遊びに行っても問題ない場合もあります。

ただし、四十九日を重要視するかしないかは、ご家庭や地域によって考え方が異なります。

四十九日を重要視する場合であれば、事前に計画していた予定でもキャンセルするのが無難でしょう。

一緒に出かける予定だった方が喪中になってしまった場合には、相手の気持ちを優先しましょう。

相手が四十九日の期間を大切にしたいと考えている場合には、予定を変更すると良いでしょう。

しかし、出かけることで気分転換になることもありますので、「どちらでも大丈夫だよ」というような声かけをしてあげると良いでしょう。

外出する場合の注意点

四十九日を迎えるまでの期間は、さまざまな準備や手続きを行いながら、体調にも配慮して過ごさなければなりません。

四十九日を迎えるまでの過ごし方について、具体的な注意点をお伝えしましょう。

忌明けするまでできるだけ静かに過ごす

四十九日法要を終えて忌明けをするまでは、最低限の外出にとどめてできるだけ静かに過ごしましょう。

遺族は故人を亡くしたばかりなので、心身ともに不安定なことから体調を崩す可能性もあります。

通勤・通学や日常の買い物程度は問題ありませんが、できるだけ静かに過ごして心身のバランスを整えるようにしてください。

四十九日法要の準備は早めに始める

四十九日法要は手続きや準備に時間がかかりますので、できるだけ早くから始めるようにしましょう。

特に、頂いた香典が多い場合、香典返しの名前と金額をリスト化して品物を決めるだけでもかなりの時間が必要です。

さらに、法要の日程決めや会場の手配などやるべきことが多いため、できるだけ早くから準備を始めるようにしてください。

わからない点は周りに相談をする

四十九日を迎えるまでは、やるべきことも制限されることがたくさんあるため、実際にどうすれば良いのか迷う人も多いことでしょう。

わからない点がある場合は、必ず周囲に相談してから行動を決めてください。

誰かに相談することでやるべきことも決めやすく、心身の負担も軽減できます。

無理に自分で判断しようとせず、わからない点は必ず周囲に相談しましょう。

ABOUT KOBO

海洋散骨0円キャンペーン実施中!

お問い合わせ導線画像

KOBO(コボ)は、お部屋のインテリアに馴染みやすいガラス製のちいさなお墓です。
現在、通常25,000円の海洋散骨が0円になるキャンペーンを実施中です。

キャンペーン詳細を見る 資料ダウンロード(無料)

四十九日が過ぎたら外出できるの?

四十九日が過ぎると、故人様は極楽浄土へと旅立つといわれています。

では、四十九日がすぎれば今まで通り遊びに行っても良いのでしょうか。

喪中は避けるべき

故人様が亡くなられた日から四十九日までを忌中(きちゅう)といい、故人様が亡くなられた日から1年間を喪中といいます。

忌中も喪中も、故人様を偲び喪に服す期間のことをいいますので、基本的には四十九日を過ぎても忌中の期間は遊びに出かけるのは控えるべきです。

ただし、喪中は1年間という長めの期間になります。

すでに予定してあった用事のキャンセルや友達や同僚などとの付き合いなど断ることで今後の関係にひびが入ってしまう場合には、遊びを優先しても問題ありません。

人によっては気にしない

基本的には控えるべき喪中の間の遊びですが、現在は気にしない人が増えてきているのも事実です。

ただし、故人と近い方が遊びに行くのを控えてほしいという場合には、その意見を優先すべきです。

また、喪中の間の遊びをよく思わない方もいますので、あまり公にするのは控えておきましょう。

故人と親しい間柄であればあるほど、喪中に遊びに行くことに抵抗がある方もいると思いますが、いつまでも悲しんでいる姿を見て故人が喜ぶとは思えません。

そのため、気分転換に遊びや旅行に出かけて、元気を取り戻すのも良いでしょう。

四十九日まで行ってはいけないこと

四十九日までは忌明けをしていないため、遺族は行動を制御して静かに生活することが望ましいとされています。

実際にどのようなことを制御すればよいのかについて解説していきます。

  • お正月のお祝い
  • お宮参り
  • 七五三
  • 神社の参拝
  • 結婚式
  • 慶事への出席
  • 新築の購入や建て替え工事
  • 飲み会への出席
  • 遠方の旅行やレジャー
  • 大きな金額の買い物

お正月のお祝い

お正月のお祝いは、国の慶事ですので四十九日まで行ってはいけません。

お正月のお飾りや年賀状、神社への初詣は控えた方がよいでしょう。

ただし、お年玉はお祝いの慣わしではないので用意しても大丈夫です。

その場合はポチ袋にはお年玉と記載するのではなく、おこづかいと書くようにしましょう。

お宮参り

お宮参りは神社で行われる行事なので、四十九日を迎えるまでやってはいけません。

なぜなら神社は聖域とされており、忌明けをしていない人は穢れとなり、神様へ失礼になってしまうためです。

日程を変更し、四十九日を避けてお参りをしましょう。

七五三

七五三も同じく神社でお参りをするため、四十九日まではしてはいけない事柄です。

ただし、七五三のお祝いは時期もあるため、成長を祝う千歳飴や写真などが気になる人も多いことでしょう。

神社でのお参りは避けた方がいいですが、七五三を祝う親戚の方との食事でしたら問題ありません。

千歳飴が欲しい場合は、神社の方に連絡をしてお取り置きなどをしてもらいましょう。

神社の参拝

神様は死の穢れを嫌うため、四十九日までは神社への参拝をしてはいけません。

先ほど紹介した初詣や年中行事、お祭りといった場合も神社への参拝を控え、四十九日を過ぎてからお参りするようにしてください。

結婚式

四十九日法要が済むまで控えた方がよいでしょう。

どうしても都合がつかない場合は、両家で話し合って決めるようにしましょう。

慶事への出席

結婚式や入学祝い、成人式といった慶事への出席も、四十九日までしてはいけないことの1つです。

慶事は喜ばしい出来事なので、忌明けしていない人が出席することに難色を示されることもあります。

出席を強く望まれた場合は事情を丁寧に説明し、周囲の人に理解を得られてから判断してください。

新築の購入や建て替え工事

新築の購入や建て替え工事なども、四十九日までしてはいけない行動です。

家という大きな物に動きがあることは静かに過ごすべき期間にふさわしくなく、地域によっては怪我や不幸を招くとも考えられています。

もし可能であれば建設のスケジュール変更をお願いしてみましょう。

飲み会への出席

飲み会などの賑やかな席への出席は、四十九日の期間にふさわしくない行為です。

仕事のお付き合い程度なら多少は許されますが、友人同士で騒いだり楽しんだりすることはあまりよくありません。

四十九日までは度の過ぎた飲み会は控え、故人との思い出を振り返る時間にあててみてはいかがでしょうか。

遠方の旅行やレジャー

遠出の旅行やレジャーといった大きなお出かけは、四十九日までの過ごし方としてふさわしくありません。

四十九日までは故人を供養しながら静かに過ごすことが望ましいので、遠出の旅行やレジャーは控えるようにしましょう。

大きな金額の買い物

家と同様に車や不動産といった大きな金額が動く買い物は、四十九日を迎えるまでに行うと周囲から苦言を述べられる可能性があります。

特に、まだ遺産相続の手続きが終わっていない場合、親族との話し合いで揉めることも少なくありません。

どうしても都合がつかない場合を除いて、この期間は静かに過ごすことを心がけましょう。

四十九日までの正しい過ごし方

家族が亡くなって四十九日を迎えるまでの間にはやるべきことがたくさんあります。

遺族は悲しむだけでなく、故人の冥福を祈りお線香をあげたりお供え物をあげたりすることはもちろん、事務的な手続きにも追われる日々が続きます。

四十九日を迎えるまでの期間中にお坊さんを呼んで親族で集まって法要を行うことはほとんどありません。

しかし、遺族は亡くなった方の冥福を祈りながら謹んで四十九日間を過ごす必要があります。

7日ごとに法要を行う

仏教の考え方では亡くなった方は7日ごとに審判を受けます。

その7日ごとに合わせて行われるのが 七回の法要です。

  • 初七日
  • 二七日
  • 三七日
  • 四七日
  • 五七日
  • 六七日
  • 七七日(四十九日法要)

昔はこの日に合わせて親族でお寺に赴くか、お坊さんが読経を上げに来てくれていましたが現代では初七日と四十九日法要以外は省略されるのが一般的です。

遺族は四十九日間の間毎日お水とお線香をお供えし、故人を偲びながら四十九日法要の準備を整えていくようにしましょう。

お線香はできるだけ絶やさない

「四十九日法要が終わるまでの間は線香を絶やさないほうが良い」、または「ろうそくなどの灯りを灯し続けた方が良い」というのを耳にしたことはありませんか。

これは亡くなった方が極楽への旅路の間、食べられるものが香りだけとされていることに由来します。

しかし四十九日までの間、24時間お線香をあげ続けるのは現実的ではありません。

家族が多かった時代であれば可能でしたが、核家族化された現代ではお線香やろうそくを絶やさずにいるのは難しいでしょう。

四十九日を迎えるまでの間は朝と夜にお線香をあげ、就寝前には消しても問題ありません。

お供え物をする

葬儀後に初七日の法要が、最初のおこないごととしてありますが、基本的に四十九日は故人の魂がさまよっていると考えられているため、毎日供養することが望ましいといわれています。

毎日、水と線香をお供えしましょう。

お供えをするのは、多くは故人と最も近しい関係にあった遺族がおこなうのが、現代では一般的です。

毎日、個人の魂を偲ぶという意味合いでも、少なくとも初七日を迎えるまでは、お供えを続けるとよいでしょう。

電気はできるだけつけておく

お線香と共にろうそくや灯籠などの電気もつけっぱなしの方が良い、とする説もあります。

これは仏教の灯りが亡くなった方の道標になるという考えから来ているものです。

しかし、現代では四十九日間ずっと灯りを灯し続ける必要はありません。

こちらもお線香と同じで朝晩の家にいる時間帯に灯すようにすれば大丈夫です。

冥福を祈る気持ちを込めて、家にいる間はなるべく電気をつけるようにしましょう。

まとめ

今回は四十九日までの外出はしてもよいのか、どのようなことがいけないのかについて解説してきました。

四十九日の間は故人の冥福を祈る期間であるとともに、遺族の悲しみを癒やす時間でもあります。

ですから、度が過ぎた外出は避けた方がよいでしょう。

この期間は、故人を偲ぶ時間とし気持ちの整理をしてみましょう。

ABOUT KOBO

海洋散骨0円キャンペーン実施中!

お問い合わせ導線画像

KOBO(コボ)は、お部屋のインテリアに馴染みやすいガラス製のちいさなお墓です。
現在、通常25,000円の海洋散骨が0円になるキャンペーンを実施中です。

キャンペーン詳細を見る 資料ダウンロード(無料)

関連する記事