「荼毘に付す」の読み方や意味、由来、使い方まで詳しく解説

「荼毘に付す」という表現。

耳にすることはあっても、使うにはあまり馴染みの無い表現かもしれません。

読み方や意味、使い方、由来などを詳しく知らないという方も多いのではないでしょうか。

しかしこの言葉はあらゆる場面で使える表現であるため、使えるようになれば、自分の身内に不幸があったときだけでなく

周囲の人への配慮にも役立つはずです。

正式な場面でも使える表現なので、理解を深めるためにもぜひ本記事をご活用ください。

ABOUT KOBO

海洋散骨0円キャンペーン実施中!

お問い合わせ導線画像

KOBO(コボ)は、お部屋のインテリアに馴染みやすいガラス製のちいさなお墓です。
現在、通常25,000円の海洋散骨が0円になるキャンペーンを実施中です。

キャンペーン詳細を見る 資料ダウンロード(無料)

「荼毘に付す」の読み方

「荼毘に付す」は「だびにふす」と読みます。

「荼毘」を「だび」と読む感覚は、あまり身近では無いでしょう。

そもそもこの漢字自体、目にすることは少ないと思います。

「荼毘」は般若心経などと同じで漢字そのものには特に意味が無く、当て字です。

ABOUT KOBO

海洋散骨0円キャンペーン実施中!

お問い合わせ導線画像

KOBO(コボ)は、お部屋のインテリアに馴染みやすいガラス製のちいさなお墓です。
現在、通常25,000円の海洋散骨が0円になるキャンペーンを実施中です。

キャンペーン詳細を見る 資料ダウンロード(無料)

「荼毘に付す」の語源

「荼毘」という言葉は、元々パーリ語の「jhapeti(ジャーペーティ)」や、サンスクリット語の「dhyapayati(ディヤーパヤティ)」という言葉の音から来ているという説があります。

この「jhapeti(ジャーペーティ)」と「dhyapayati(ディヤーパヤティ)」という言葉には「火葬」「燃やす」「梵焼(ぼんしょう)」という意味があるため、火葬のことを「荼毘に付す」と呼ぶようになったとされています。

仏教の世界でのみ使う表現

「荼毘」の語源は南アジアのサンスクリット語や古代インド中西部のパーリ語です。

サンスクリット語は大乗仏教の聖典に使われており、パーリ語は上座部仏教の聖典に使われている言語です。

よって、それらを語源として作られた「荼毘に付す」という言葉は仏教の場面でのみ使われます。

キリスト教など他教の教徒を相手に使うことはできません。

火葬は仏教と共に伝わった文化で、元々は古代インドのアーリア人の風習でした。

アーリヤ人の出身である古代中西部インドでは、ご遺体を燃やした煙が天に上ることで成仏すると考えられていました。

そのため「荼毘に付す」という表現は仏教特有のものとなっています。

「荼毘に付す」の意味

「荼毘に付す」は「火葬する」という意味です。

生きている人が亡くなった人を火葬する、という言葉です。

「亡くなった母が荼毘に付した」という使い方は誤用なので注意しましょう。

「亡くなった母を荼毘に付した」が正しい表現です。

「火葬する」という言葉が一般的に使われるようになってから耳にする機会は減ってきました。

しかし「火葬する」よりも「荼毘に付す」の方が、間接的で柔らかい表現になります。

現代では「火葬」だけとは限らない

「荼毘に付す」というと本来は「火葬する」の意味です。

しかし現代の日本では、「火葬」という埋葬方法のみに使われるとは限りません。

火葬だけでなく、土葬など死者を埋葬すること全般的に使われることもあります。

現代の日本では火葬がかなり主流なので、埋葬方法がわからない場合でもこの表現を使って大丈夫でしょう。

ABOUT KOBO

海洋散骨0円キャンペーン実施中!

お問い合わせ導線画像

KOBO(コボ)は、お部屋のインテリアに馴染みやすいガラス製のちいさなお墓です。
現在、通常25,000円の海洋散骨が0円になるキャンペーンを実施中です。

キャンペーン詳細を見る 資料ダウンロード(無料)

同じ意味を表す他の表現

「荼毘を付す」を言い換えるのであれば、「火葬に付す」という言葉が適切でしょう。

似た意味を持つ別の表現方法として「見送る」「天に昇る」などが挙げられます。

「火葬」という意味は薄れますが、別の表現をしたいという場合に使用することができます。

「荼毘に付す」の例文

「荼毘に付す」の具体的な使い方をご紹介します。

「昨夜、父を荼毘に付した」

「上司の親族が荼毘に付された」

「祖母を荼毘に付すために、火葬場に連絡する」

具体的な使用例を見てみると、わかりやすいのではないでしょうか。

敬語表現や主述のねじれに注意しましょう。

「荼毘に付す」を使う場面

「荼毘に付す」はビジネスシーンなどあらゆる場面で使うことのできる表現です。

また近年では人間相手に限らず、大切なペットにも使うことができます。

「荼毘に付す」の敬語表現は「荼毘に付される」なので、上司のご家族など対象となる相手の立場に注意して適切な表現を使用しましょう。

自分の身内を対象に使う時には「荼毘に付す」、相手家族など第三者目線で使う時には「荼毘に付される」が正しい表現です。

「荼毘に付す」は英語でなんと言う?

英語で「荼毘に付す」は「cremate」です。

「cremate」の意味は「火葬する」です。

英語圏には仏教徒が少なく「荼毘に付す」という表現がありません。

日本以外では火葬以外の埋葬方法が多く選ばれている地域もあるため、「火葬する」という意味を持つ「cremate」が「荼毘に付す」の英訳になります。

荼毘式とは

最近では、「荼毘式」という種類の葬儀も注目を集めています。

荼毘式は、火葬式とも呼ばれる直葬です。

直葬は密葬の一つであり、お通夜と告別式をする一般葬に比べて控えめな規模で行われます。

密葬には直葬の他に、家族葬があります。

荼毘式(直葬)の流れ

まず、直葬の流れは以下の通りです。

①ご遺体を安置所に搬送

②安置

③火葬

一般的なお葬式の流れだと②と③の間でお通夜や告別式を行うことが多いですが、直葬では省かれ、亡くなられた場所(病院など)から直接火葬することになります。

家族などごく親しい限られた人数だけで行う式であるため、感染症などのリスクや遺族の負担を軽減できます。

荼毘式のみだと寂しいと感じる方へ

火葬だけでは簡素すぎて故人を偲ぶ間も無く、寂しいと考える方もいらっしゃるでしょう。

そのようなときには、葬儀の外で故人を偲ぶ時間を取ることもできます。

例えば火葬場によっては、葬儀を行わずに火葬と読経のみできるところもあります。

読経を希望する場合には、対応してもらえるか火葬場に確認しましょう。

また、自宅などでお別れ会を開き、生前の友人などと故人の思い出を語り合う時間を設けることもおすすめです。

一般的なお葬式との違い

死者を弔う儀式である葬送儀礼は、お通夜→葬儀→告別式→火葬→納骨→四十九日という流れです。

一般的にお葬式と呼ばれるものは、葬儀と告別式を併せたものです。

荼毘式では、お通夜や告別式などのような工程がありません。

読経も、火葬場に依頼しなければ基本的にありません。

火葬のみで行われるため、お別れの時間が少ないです。

一般的なお葬式に比べ、かなり簡略化したものが荼毘式です。

荼毘式と家族葬との違い

家族葬も荼毘式と同じで、人数を限った密葬です。

しかし流れに明確な違いがあります。

荼毘式は直葬なので火葬のみであるのに対し、家族葬は通常の葬儀と同じ流れで行われます。

どちらも親しい人のみで行うものですが、儀式の工程を一般的なお葬式と同じように行うのが家族葬、儀式の工程をシンプルにしたものが荼毘式です。

荼毘式が選ばれる理由

 

荼毘式は火葬に比べて小規模でおこなわれます。

人をたくさん集めての食事をする工程を省けるため、コロナ禍で注目を集めました。

心身ともに疲弊している遺族にとって、大人数での食事の手配は、コロナに関わらず遺族に経済的負担や精神的負担をかけることもあるでしょう。

遺族の経済的な負担、遺族や参列者の時間的な負担も減らせることが、荼毘式を選ぶ大きなメリットです。

荼毘式のデメリット

荼毘式だとお別れの時間をあまり多くは用意できず、その分参列者も絞る必要があります。

そのため遺族の理解を得にくいケースがあるというデメリットがあります。

しかし遺族に大きな心的負担がかかる中、時間的・経済的な負担をかなり軽くできるというメリットは大きいです。

荼毘式でもお別れの時間が全く用意できないということはないので、親しかった人のみで故人を見送りたい場合にはメリットの多い方法でしょう。

周囲の理解

荼毘葬はまだそこまで深く浸透してはいません。

特にご年配の方には、簡素で寂しい式に見えてしまう可能性があります。

遺族全員の意思でない場合、無理強いすることではありません。

全員の後悔の残らない方法を選びましょう。

事前の連絡

限られた人数のみで行う式であることを参列者が認識していないと、周囲のトラブルに発展しかねません。

事前に一般的なお葬式とは異なる荼毘式で葬儀をおこなう旨を伝えておくことが大切です。

荼毘式に対応してくれる葬儀屋かどうかを確認

全ての業者が荼毘式に対応しているというわけではありません。

事前に対応の有無を確認しておくと、トラブルを防げます。

荼毘式をした後に手元に残るもの

荼毘式では火葬のみ行うため、ご遺骨が手元に残ります。

納骨しても良いですが、近年では納骨せず手元に置いておきたいと考える方も増えています。

遠くて管理が大変なお墓に納骨するよりも、手元に置いて存在を身近に感じていたい。

そう考えていらっしゃる方に、素敵な宅墓「KOBO」をご紹介します。

KOBOはひとつひとつ丁寧に手作りされたガラス製の小さなお墓の中に、ご遺骨を入れて飾る手元供養品です。

近年は遠方にお墓を建てるのではなく、いつでも手を合わせられるよう家の中に小さなお墓を設置するという選択も増えています。

KOBOはデザイン性に優れており、故人を身近に感じながらお部屋を明るく素敵に彩ってくれます。

親しい人だからこそ遠くてたまにしか会えないのは寂しい、毎日偲びたいという方におすすめです。

▶︎小さなお墓KOBO 商品一覧はこちらから

まとめ

本記事では、「荼毘に付す」という言葉の意味や由来、使い方などについてご紹介いたしました。

「荼毘に付す」という言葉は仏教の世界のみで使われます。

「荼毘に付す」という言葉は、使う相手の状況によって使い分けると良いでしょう。

また、最近では「荼毘(=火葬)」のみを行う形のお葬式が浸透しつつあることもご紹介しました。

荼毘式の後、納骨せずご遺骨を手元に飾っておくという選択肢、ぜひご検討ください。

▶︎小さなお墓KOBO 商品一覧はこちらから

ABOUT KOBO

海洋散骨0円キャンペーン実施中!

お問い合わせ導線画像

KOBO(コボ)は、お部屋のインテリアに馴染みやすいガラス製のちいさなお墓です。
現在、通常25,000円の海洋散骨が0円になるキャンペーンを実施中です。

キャンペーン詳細を見る 資料ダウンロード(無料)

関連する記事