お墓を買うお金がない場合の対処法|費用を抑えた供養•お墓を解説

近年、お墓の費用が思ったよりも高く、お墓を買うことができないと悩む方が増えています。

お墓を買うお金がない場合は「お墓を持てないのだろうか」と途方にくれてしまう方もいると思います。

しかし、近年は供養の形態が多様化しており、経済的な事情やライフスタイルに合わせた供養やお墓を選択することができます。

そのため、お墓を買うお金がない場合でも、いくつかの供養やお墓を検討することでお墓を建てることが可能になる場合があります。

そこで、この記事ではお墓を買うためにどれくらいのお金が必要なのか、お墓を買うお金がない場合の対処法、費用を抑えることのできるお墓・供養について紹介します。

「お墓を買うお金がなくて困っている」という方や「お墓を買うお金がないのではないかと心配している」という方はぜひ参考にしてみてください。

ABOUT KOBO

海洋散骨0円キャンペーン実施中!

お問い合わせ導線画像

KOBO(コボ)は、お部屋のインテリアに馴染みやすいガラス製のちいさなお墓です。
現在、通常25,000円の海洋散骨が0円になるキャンペーンを実施中です。

キャンペーン詳細を見る 資料ダウンロード(無料)

お墓を買うために必要な費用

「お墓を買うためにいくら必要なのだろうか」「お墓の適正な値段がわからない」と感じる方もいると思います。

一般的にお墓は頻繁に購入するものではないため、特に疑問に感じる方も多いと思います。

そこで、ここではお墓を建てる・つくるために必要な費用お墓を建てた後に必要な費用について解説します。

お墓を建てる・つくるために必要な費用

お墓を建てる、またはつくるために必要な費用は、供養の様式によって異なります。

供養の様式は、従来のお墓を墓地に建てる「一般墓」、お寺や霊園に供養をお任せする「永代供養」、ご遺骨をアクセサリーや置物に加工する「手元供養」に大別することができます。

それぞれの費用相場は以下の通りです。

ただし、あくまで相場であるため、状況によって異なる場合もあります。

参考までにご参照ください。

  • 一般墓:永代使用料が約70~90万円、墓石代が約150万円、維持管理費が約1~2万円
  • 永代供養:永代使用料、墓石代、維持管理費が合わせて約50万円
  • 手元供養:手元供養品の費用、及び作製費が約5~10万円

このように、お墓を建てる・つくるために必要な費用は供養の様式で大きく異なります。

一般的に「お墓」と聞いて想像されることの多い、一般墓を建てるためには合計200万円以上かかることが大半です。

お墓を建てるために必要な費用は▷お墓を建てる費用はいくらかかる?種類ごとの費用を抑える方法もでも詳しく解説しています。

「永代使用料」など聞き馴染みがない言葉も丁寧に解説しています。

お墓の建立に慣れておらず不安を感じるという方や、周囲にお墓について尋ねることができる人がいないという方はぜひご覧ください。

お墓を建てた後に必要な費用

実は、お墓は建てる際だけでなく建てた後にも費用が必要になる場合があります。

特に「一般墓」は、ほとんどの場合で「維持管理費」「法要の際にお渡しするお布施代」「墓石のメンテナンス費」などの費用がお墓を建てた後に必要になります。

「維持管理費」「法要の際にお渡しするお布施代」の相場は約1~2万円程度であることが大半です。

「墓石のメンテナンス費」はお墓が壊れてしまった際に必要な費用で、損壊の程度にもよりますが30万円程度から中には100万円ほどかかる場合もあるようです。

墓地や霊園の維持・管理に充てられる「維持管理費」は払うことができなくなると「無縁仏」と呼ばれます。

無縁仏は最終的にはお墓が撤去されてしまうこともあります。

そのため、料金の未払いや滞納をしないように注意しなければなりません。

一方、「永代供養」「手元供養」を行った場合は、お墓を作った後に費用がかかることはあまり多くありません。

これらの供養は、基本的に管理や維持の必要がないためです。

ABOUT KOBO

海洋散骨0円キャンペーン実施中!

お問い合わせ導線画像

KOBO(コボ)は、お部屋のインテリアに馴染みやすいガラス製のちいさなお墓です。
現在、通常25,000円の海洋散骨が0円になるキャンペーンを実施中です。

キャンペーン詳細を見る 資料ダウンロード(無料)

お墓を買うお金がない場合の対処法

お墓を買うためには、想像以上に費用が必要になると感じた方もいるのではないでしょうか。

また、中には「お墓を買うお金がない」「将来的に費用を払い続けることが難しくなるかもしれない」と感じた方もいると思います。

そこで、ここではお墓を買うお金がない場合の対処法を解説します。

お墓を買うお金がないことを、親族など周囲の方へ相談する

お墓を買うお金がない場合や、お墓を維持するお金がない場合の対処法のひとつに、親族をはじめとした周囲の方へ相談することが挙げられます。

お墓の費用の工面を難しく感じた場合には、まず最初に周囲の方へ相談することがおすすめです。

お墓に関係のある方を中心に相談することで、資金的な援助や支援をしていただける場合が比較的多いです。

ここでは、お墓を買うお金がない場合に、周囲の方へ最初に相談することがおすすめな理由を解説します。

また、お墓の費用の工面に関わる、ある誤解についても解説します。

お墓に関わる多くの方が協力して存続するという考えが根強い

日本では、古くから「お墓は多くの方が協力して存続するものである」という考え方が根付いています。

お墓は特定の方が1人で入るものではなく、代々、多くの方が納骨を行い受け継いできたものであるためです。

そのため、年長者の方を中心にお墓の費用の相談を行うと協力していただけることが多いです。

また、お墓はご遺骨を納める、祭祀の一つというだけでなく、故人やご先祖様との繋がりを感じる対象としての意味合いも強いです。

これまで、お墓を受け継ぎ、守ってきた親族やご家族に事情をお話すれば、費用面での援助・支援を受けることが可能な場合が多いです。

祭祀継承者が単独で費用を負担しなければならないという決まりははない

お墓を継ぎ、所有権を有する人のことを祭祀継承者と呼びます。

「祭祀継承者が単独で費用を負担しなくてはならない」という決まりはありません

祭祀継承者となった方はお墓の管理やメンテナンスを率先して行うことが多く、経済的な負担も祭祀継承者が主体的に行っている場合が大半です。

そのため、中には「お墓の費用は祭祀継承者が1人で工面しなければならない」と誤解してしまう方もいるようです。

祭祀財産について定めた法律には民法第897条が存在しますが、この法律中では祭祀継承者の決め方は定められているものの経済的な負担の義務については触れられていません。

そのため、祭祀継承者が祭祀継承者以外の方に費用の工面をお願いすることは問題ありません。

経済的な問題を抱えている場合は、祭祀継承者ではない兄弟や親族であっても費用の相談を行うことを検討しましょう。

ABOUT KOBO

海洋散骨0円キャンペーン実施中!

お問い合わせ導線画像

KOBO(コボ)は、お部屋のインテリアに馴染みやすいガラス製のちいさなお墓です。
現在、通常25,000円の海洋散骨が0円になるキャンペーンを実施中です。

キャンペーン詳細を見る 資料ダウンロード(無料)

メモリアルローンへの加入を検討する

お墓を買うお金がない場合はメモリアルローンへ加入することも検討しましょう。

メモリアルローンとは、お墓に関わる費用に関する目的に使用できるローンです。

金融機関や信販会社、石材店などで取り扱われている場合が多いです。

ここでは、メモリアルローンの特徴や加入する方法を解説します。

メモリアルローンという名称でなくてもローンを組むことができる

メモリアルローンはお墓などに関わる目的のために組むことのできるローンですが、「多目的ローン」や「フリーローン」といった名称のローンであってもお墓に使うことができます。

これらのローンは事業資金以外の用途であれば利用が可能です。

また、低金利で借り入れが可能であることから、お墓の費用が足りない場合に検討される方が多いです。

ただし、ローンの借入額に最低上限が定められている場合が多い点には注意が必要です。

一般的なフリーローンや多目的ローンと呼ばれるローンの最低借り入れ可能額は10万円であるため、手元供養などの10万円以下で可能な供養では使うことはできない場合があります。

周囲の方としっかりと話し合った上で行う

ローンを組む際は周囲の方としっかりと話し合った上で行うことが重要です。

独断でローンを組んでしまうと、親族や家族間でのトラブルの原因になりやすいです。

また、お墓は特定の方の持ち物ではなく多くの方が共有して持つものという考え方が一般的であるため、ローンの返済計画についても多くの方に納得していただく必要があります。

「知らないうちにローンを組んでいた」と感じる方がいないように注意しましょう

お金に関わるトラブルや揉め事は特に関係の悪化の原因となりやすいです。

そのため、なるべく多くの方に理解していただき、不満や不安を抱く方がいない状態でローンを組むと良いでしょう。

 

費用を抑えられるお墓を選ぶ

お墓を買うお金がない場合は、費用を抑えることのできるお墓や供養の様式を選択すると良いでしょう。

近年では供養の形態は多様化しており、従来の「お墓」に対する印象を覆すものが多く登場しています。

ここでは、その中でも特に費用を抑えることのできるお墓や供養の様式を解説します。

ここで紹介する供養の費用は様式によっても異なりますが、同じ供養やお墓でも様々な種類・選択肢が存在するため費用は大きく異なります。

費用を考慮することも非常に重要ですが、供養の具体的な方法や特徴を考慮して選択することも重要に感じるのではないでしょうか。

そこで、ここではそれぞれの供養の特徴や利点を特に着目してご紹介します。

納骨堂

納骨堂とは、ご遺骨を骨壷に納めたまま屋内で保管するお墓のことです。

従来のお墓では、墓石の中の「カロート」と呼ばれる箇所にご遺骨を納めます。

そのため、従来のお墓ではカロートに雨水などの水分が侵入し、ご遺骨にカビや傷みを生じる原因となってしまうことがありました。

また、天候によってお墓参りができないこともありました。

多くの納骨堂は主要駅からアクセスのしやすい場所や駅近など利便性に優れた場所にある場合が多いです。

また、納骨堂は室内で供養を行うことができるため、天候やご遺骨の状態を心配する必要はありません

納骨堂は元来、「お墓が建つまでの間、一時的に預かっていただく施設」として利用されていました。

ここ数年では後継者問題や、都市集中型社会の加速などの要因を背景に供養を行うお墓としての価値が高まるようになりました。

こうした背景から納骨堂はお墓の温度・湿度の管理などを徹底している場合が多く、ご遺骨の適切な保管に長けていることも特徴の一つです。

永代供養

永代供養は、ご遺骨を寺院や霊園に管理していただく供養です。

また、永代供養を行うお墓のことを、永代供養墓と呼びます。

供養や管理をお墓のプロフェッショナルである、霊園・寺院にお任せできるため、「将来的にお墓を管理する人がいなくなってしまう」「子世代に供養や管理をしてもらうのは大変なのではないか」と考える方に選ばれる機会が増えています。

また、手元供養の特徴として、宗教や宗派を問われることが少ないという点も挙げられます。

日本のお墓の大半は仏教の考えに基づく「仏式」のお墓であり、中には宗教観やしきたりに困惑してしまった経験があるという方もいると思います。

特に、お墓と家の間で関係を築く、檀家制度に対して抵抗を感じる方や不安に感じる方も多いです。

ほとんどの手元供養墓は檀家制度を取り入れていないため、こうした悩みを感じる方にも向いている供養であると言えます。

納骨堂と手元供養は、どちらも近年になって耳にする機会が増えたことから、違いがあまりよくわからないと感じる方も多いと思います。

この2つの供養は意味が異なるだけでなく、用途に応じて適している供養は異なります。

納骨と手元供養について違いや、それぞれの種類についてさらに詳しく知りたい方は▷納骨と永代供養の違いは意味だけじゃない?特徴を比較して解説をご覧ください。

散骨

散骨とは、海や山などにご遺骨を撒いて弔う供養です。

散骨は適切な方法に則って行うことで、宗教観やしきたりに縛られない供養を行うことができます。

そのため、「故人の好きだった場所で送り出す」「思い入れのある風景を眺めながら弔う」といった、故人やご家族の希望を叶えやすい供養です。

また、お墓を作らないことから維持・管理費がかからず、経済的であることも特徴です。

散骨は、故人のご家族や親族が行う「個別散骨」、散骨業者が代わりに行う「代行散骨」、複数のご家族と同時に行う「合同散骨」などの種類が挙げられます。

代行散骨は、個別散骨や合同散骨に比べて比較的費用を抑えることができる傾向にあります。

散骨を行うためには、ご遺骨を細かく砕く「粉骨」を適切に行わなければなりません。

粉骨や散骨の経験・実績が豊富な業者をお探しの場合は「ブリーズガーデン」がおすすめです。

ブリーズガーデンは海洋散骨を得意とする供養の専門業者です。

散骨以外にも手元供養品の作成も行っており、自社内に粉骨を行うことのできる衛生面に優れた工房も備わっています。

ブリーズガーデンの散骨についてさらに詳しく知りたい方は▷ブリーズガーデンをご覧ください。

樹木葬

樹木葬とは、従来と同様に故人のご遺骨を埋葬し、墓石の代わりに樹木を植える供養です。

樹木葬は自然に囲まれた環境で故人を送り出すことができる点が特徴的な供養です。

また、従来のお墓とは異なり、一代限りの供養を行う場合が大半です。

このような特徴から「華やかな場所で弔いたい」「後継者がいないため継承のない供養をしたい」と考える方に多く選ばれています

故人もご家族も自然を感じながら供養できるなど、魅力に溢れた樹木葬ですが、実は注意しなければいけないこともあります。

樹木葬は墓地や霊園でしか埋葬することができないため、散骨のように好きな場所で供養を行うことはできません。

散骨と樹木葬は自然を感じながら故人やご先祖さまを供養するという点で共通することから混同されやすい供養ですが、実際には全く異なる供養の形態です。

散骨と樹木葬の違いについて詳しく知りたい方は▷散骨と樹木葬は何が違う?特徴、メリット・デメリットを徹底解説をご覧ください。

手元供養

手元供養とは、ご遺骨を装飾品やペンダントに加工して自分で保管する供養です。

手元供養を行うとお墓を自分の手の届く範囲で管理できるようになります。

そのため、「お墓を作ると故人やご先祖様との距離を感じるようになってしまう」「いま住んでいる場所からお墓が離れていて頻繁にお参りができない」といった悩みを解決することができることから注目される機会が増えています。

手元供養を行ったお墓は「手元供養品」と呼びます。

手元供養品には多くの種類が存在し、「ネックレス」「ペンダント」「指輪」などのアクセサリーから「ぬいぐるみ」「写真立て」「オブジェ」など多種多様です。

一般的なお墓のイメージには「無機質」「夜は少し近づき難い」などの抵抗を感じてしまう方もいます。

特に、小さなお子様を中心にこうした抵抗は感じやすい傾向があります。

しかし、手元供養品にはお墓であることを感じさせないデザインのものも多く、多くの方に親しんでいただきやすいことが特徴です。

また、手元供養品は「手元供養品の費用」「作製料金」のみで供養が可能です。

従来のお墓とは異なり、墓石など高額な出費の必要がないことも多くの方に受け入れられやすい特徴の一つです。

手元供養品には様々な種類があり、それぞれ魅力があります。

手元供養についてさらに詳しく知りたい方は▷手元供養とは?種類や費用、メリット・デメリットまで徹底解説をご覧ください。

生活に馴染む手元供養品「小さなお墓KOBO」

生活に馴染みやすく、故人の存在を感じやすい手元供養品をお探しの方には「小さなお墓KOBO」がおすすめです。

「小さなお墓KOBO」はガラス製の小さなお墓で、温かみに溢れるデザインであるため、「ベッドサイド」「リビング」などの居住エリアでも違和感なく供養を行うことができます。

「小さなお墓KOBO」の作製を行っているブリーズガーデンは、「粉骨」「手元供養」「散骨」までを一貫して行うことのできる供養のスペシャリストです。

「供養」という、他人にはあまり相談しにくい内容に対してもお客様おひとりずつに寄り添い、豊富な実績や経験を生かした適切な助言や提案をさせていただくことができます。

また、「SNSキャンペーン」などのお得なプランを利用することで、「ご遺骨の粉骨」から「手元供養品の作製」までを5万円台から行うことが可能です。

ブリーズガーデンの「小さなお墓KOBO」についてさらに詳しく知りたい方は▷KOBOについてをご覧ください。

お墓を買うお金がない場合は、他の供養の検討も!多くの方が納得いく供養の選択を

お墓を買うお金がない場合は、異なる供養を選択するとお墓にかかる費用を抑えることができます。

お墓がないと不安や戸惑いを感じてしまう方も多いと思いますが、現在はお墓の様式も多様化しておりライフスタイルや状況に合わせた供養を選択できることが増えています。

お墓を買うお金に困った場合は、多くの方が納得できる供養を選択することが重要です。

また、供養の方法を検討する際には、生前に故人へ相談することで話し合いを円滑に進めやすくなります。

故人はもちろんですが、故人に関係する多くの方が納得できる供養の方法を選択できるようにしましょう。

ABOUT KOBO

海洋散骨0円キャンペーン実施中!

お問い合わせ導線画像

KOBO(コボ)は、お部屋のインテリアに馴染みやすいガラス製のちいさなお墓です。
現在、通常25,000円の海洋散骨が0円になるキャンペーンを実施中です。

キャンペーン詳細を見る 資料ダウンロード(無料)

関連する記事