四十九日の計算方法は?四十九日法要の流れやマナーも紹介
皆さんは四十九日の正しい数え方や計算方法を知っていますでしょうか。
四十九日の計算方法は宗派や地域によって、少し違いがあります。
また、四十九日には避けた方がよい日や守るべき決まりが存在します。
故人や参列者に失礼が無いように今のうちから知識を身に着けておきましょう。
この記事では、四十九日の計算方法と四十九日法要の流れやマナーについて解説していきます。
ABOUT KOBO
海洋散骨0円キャンペーン実施中!
KOBO(コボ)は、お部屋のインテリアに馴染みやすいガラス製のちいさなお墓です。
現在、通常25,000円の海洋散骨が0円になるキャンペーンを実施中です。
目次
四十九日とは
四十九日とは故人が亡くなってから、49日たったことを意味します。
また、49日(中陰とも呼ぶ)が終わったことを意味する満中陰法要とも呼ばれます。
仏教では7日ごとを忌日として法要を営むとされていますが、現代の生活スタイルでは忌日ごとの法要の負担は大きいと感じる方も多いのではないでしょうか。
そのため、葬儀の日以降はそれぞれが供養を続け、四十九日の法要をもって極楽浄土へ旅立ったとするのが一般的です。
一方、遺された遺族は四十九日法要をもって忌明けとすることが多いです。
供養を続ける中で、心の整理を付けて新しい生活を始めるための区切りとしても、四十九日法要は非常に重要な日と言えるでしょう。
忌日法要早見表
忌日法要とは亡くなった日を忌日とし、忌日から7日ごとに行う法要のことです。
7日ごとに法要を行うことで、故人が安心して成仏できるように祈ります。
したがって、忌日法要は7日目の初七日法要から49日目の四十九日法要まで7回あります。
全7回の法要をまとめて紹介します。
忌日 | 読み方 | 年齢 |
---|---|---|
初七日 | しょなのか | 7日目 |
二七日 | ふたなのか | 14日目 |
三七日 | みなのか | 21日目 |
四七日 | よなのか | 28日目 |
五七日 | いつなのか | 35日目 |
六七日 | むなのか | 42日目 |
七七日(四十九日) | なななぬか・しちしちにち | 49日目 |
ABOUT KOBO
海洋散骨0円キャンペーン実施中!
KOBO(コボ)は、お部屋のインテリアに馴染みやすいガラス製のちいさなお墓です。
現在、通常25,000円の海洋散骨が0円になるキャンペーンを実施中です。
四十九日の法要は避けた方がいい日はあるのか
最近では、きっちり49日目でなくても四十九日法要を行うようになってきています。
日程を変更する場合、避けた方がよい日程はあるのか解説します。
四十九日より後の日程
四十九日は十王による死後の審判の最終決定が下され、成仏できるかどうかが決まる大切な日です。
日程を四十九日より前倒しにするのはかまいませんが、後に延ばすのは絶対に避けましょう。
そのためにも四十九日法要の正確な数え方を知っておく必要があります。
お手持ちの手帳やカレンダー等に記載しておきましょう。
三月またぎになる日程
昔の人は、四十九日が3か月にまたがるのを縁起が良くないとしてきました。
理由は、始終苦(四十九)労が身(み=三)に付くという語呂合わせからきています。
命日が月の14日以降だと、3か月をまたぐことになります。
命日が月末だと、法要の日程を1週間前倒ししたとしても3か月をまたいでしまいます。
基本的には語呂合わせなので気にしなくてもいいことですが、縁起が悪いと気にする人がいるかもしれません。
そのような人に配慮するのであれば、3か月をまたがないように日程を調整した方がよいでしょう。
六曜や時間帯
六曜とは、日の吉凶に関して陰陽(おんよう)道や民間信仰で、先勝・友引(ともびき)・先負・仏滅・大安・赤口(しゃっく)の六種の日のことを言います。
結論から言いますと、四十九日の法要では六曜は気にしなくてよいとされていますので、参列者が集まりやすい日程を優先しましょう。
四十九日法要に適した時間帯は、午前でも午後でも問題ありません。
会食を行う場合は、会食の時間がお昼になるように調整しましょう。
地域によっては時間帯を指定される場合もありますので、その際は柔軟に対応しましょう。
四十九日の計算方法
基本的には亡くなった日を1日目と考えて、忌日法要の日程を決定します。
しかし、地域や宗教によっては計算方法が多少異なる場合がありますので紹介します。
関西の場合
関西では四十九日法要の日程がかわるので注意が必要です。
亡くなった前日を1日目と数えます。そのため全国的な四十九日よりも1日はやくなります。
これはお逮夜(たいや)法要によるものです。
お逮夜は法要の前日をさします。
手厚い供養になるとの考えで、関西ではお逮夜と当日の2日間法要をおこなう習慣がありました。
時代とともに簡略化し法要としてはお逮夜の1日が残っています。
浄土真宗の場合
浄土真宗以外の宗派では四十九日に対する考え方に大きな違いはありませんが、浄土真宗では往生即成仏(おうじょうそくじょうぶつ)の考えがあります。
これは亡くなった後、すぐに成仏して仏様になるというものです。
そのため四十九日の考え方も故人様への追善供養の意味合いよりも、故人様への感謝を伝える、仏教の教えに親しむといった意味合いがつよいものになります。
神道の場合
神式では仏式の7日毎ではなく、10日毎に祭祀がおこなわれます。四十九日と似た考え方で、五十日祭(ごじゅうにちさい)があります。
亡くなった日を1日目と考え、50日目におこなわれます。
また忌明けにもなります。
この五十日祭をもって故人様は家と遺族を守る守護神となり、祖霊舎に祀られるようになります。
キリスト教の場合
キリスト教では、死とは神の元にかえるので喜ばしいものという考え方があります。
日本では仏式の葬儀・法要が浸透しているため四十九日法要が習慣化しています。
そのため49日を節目にして追悼式や記念会をすることもあります。
故人を偲びながら神に感謝、神への礼拝、故人様の死を受けいれるといった意味がつよくなります。
キリスト教も宗派により儀礼が異なりますので、お付き合いのある教会にご相談されるのがよろしいでしょう。
ABOUT KOBO
海洋散骨0円キャンペーン実施中!
KOBO(コボ)は、お部屋のインテリアに馴染みやすいガラス製のちいさなお墓です。
現在、通常25,000円の海洋散骨が0円になるキャンペーンを実施中です。
四十九日法要の準備
四十九日法要を行う際の準備について紹介します。
会場の手配
先祖代々のお墓がある場合は、菩提寺で行うのが一般的です。
しかし、自宅やセレモニーホールでも行うことができます。
僧侶の手配
法要でお経を読む僧侶に来てもらう必要があります。
菩提寺がある場合は菩提寺に依頼し、ない場合は葬儀社に依頼する、僧侶手配サービスを活用するなどの方法があります。
参列者の人数決め
四十九日の法要は、葬儀とは違い施主が参列してもらう方々を決めます。
親族だけでなく、故人の友人・知人など誰を呼ぶかを決定し、案内状を出します。
案内状の手配
法要出席のお願いを添えて、日時、場所、連絡先、電話番号を記載します。
法要後に会食の席を設ける場合は、その旨も記載し、出欠の連絡をいつまでにほしいかも明記します。
送付の際は返信用のはがきを同封することを忘れないようにしましょう。往復はがきの場合はそのまま送ります。
料理の手配
御斎(おとき)で出す料理は、基本的には精進料理ですが、近年は仕出し弁当やホテルの会食など参列者に合わせたスタイルを利用するケースも増えています。
御斎には不向きとされる食材もあるので、料亭やレストランなどを予約する場合は、四十九日の法要後の食事であることを伝えましょう。
四十九日法要の流れ
四十九日法要の流れを紹介します。
おおまかな流れを把握しておきましょう。
- 一同着席
- 僧侶入場・施主による開始の挨拶
- 読経・焼香
- 法語・僧侶退場
- 会食会場への案内
- 施主による挨拶・乾杯と会食
- 施主による終了の挨拶
- 引き出物を渡し閉会
四十九日に執り行われる儀式
四十九日当日に執り行われる儀式について紹介します。
四十九日法要
先ほど紹介した、四十九日の法要を行います。
納骨式
火葬後は遺骨を骨壷に納め、一定期間仏壇や祭壇において供養をします。
その遺骨をお墓や納骨堂に納める儀式が納骨式です。
四十九日法要の後に実施されるのが一般的ですが、お墓の準備が間に合わなかったり、四十九日法要を行った会場と霊園の距離が離れていたりする場合は、納骨式を別日に行うケースがあります。
開眼法要
仏壇や位牌を新たに購入した際に行われる法要です。
葬儀で使用された白木位牌は、四十九日に本位牌に魂を移し替えるための開眼法要が必要です。
開眼供養までに本位牌を準備しておきましょう。
御斎
すべての法要が終わると、施主が列席者を招待して会食が行われます。
参列者全員で思い出話をし、故人を偲ぶ時間にもなります。
四十九日のマナー
四十九日のマナーについて解説します。
四十九日に決まりがあるのは、故人と参列者に失礼がないようにするためです。
今までお世話になった故人とわざわざ時間を開けて来ていただいた参列者の方々のためにも
無礼がないようにマナーには気をつけましょう。
服装
四十九日の喪主の服装は正喪服です。
喪主以外の遺族は正喪服もしくは準喪服を着用します。
遺族は三回忌が終わるまでは喪服を着用するのが一般的です。
一方、遺族以外の参列者は略式喪服を着用します。
遺族よりも格式が高い喪服を着用することはマナー違反となるため、格式が高くならないように略式喪服での参列が無難です。
案内状に「平服でお越しください」と記載されている場合でも、略式喪服を選びましょう。
お布施
四十九日の法要にきていただいた僧侶にはお布施を渡すことがマナーです。
四十九日の法要のお布施の相場は3〜5万円程度で、葬儀のお布施の10%が目安とされています。
そのほかに、遠方から来ていただいた場合は「お車代」として5,000〜1万円程度を渡します。
御斎(おとき)に出ずに帰られる場合は、同じ料理を持ち帰ってもらうか、持ち帰りの負担を少なくするために「御膳料」として5,000〜2万円程度を渡します。
香典返し
法要の参列者に対するお礼の気持ちを込めた手土産です。
香典返しとしてNGとされるものは基本的にありませんが、生ものや賞味期限の短いお菓子などはマナーとして避けた方がいいでしょう。
軽くてコンパクトなサイズ感で、持ち帰りやすさに配慮したものがおすすめです。
日用品のタオルや石けん、飲食料品では銘茶などが定番です。
また受け取った方が自由に選べるカタログギフトも近年の定番となっています。
法事のお返しは、いただいた香典の3分の1から2分の1程度が目安とされています。
香典の相場は、5,000〜3万円が相場ですが、四十九日の法要では法要後に御斎も振る舞うことが一般的であるため、会食にかかる費用も踏まえて2,000〜5,000円程度が費用相場とされています。
まとめ
この記事では、四十九日の計算方法や四十九日法要の流れやマナーについても解説してきました。
四十九日の計算方法は、基本的には亡くなった日を1日目と考えて、忌日法要の日程を決定します。
しかし、地域や宗派によって多少異なります。
葬儀や通夜の時に併せて確認しておくようにしましょう。
四十九日法要は儀礼的な意味合いだけでなく、遺された遺族が心を整理して故人の死を受け入れるためにも大切なものです。
ABOUT KOBO
海洋散骨0円キャンペーン実施中!
KOBO(コボ)は、お部屋のインテリアに馴染みやすいガラス製のちいさなお墓です。
現在、通常25,000円の海洋散骨が0円になるキャンペーンを実施中です。