四十九日の数え方は?早見表や宗派・宗教別の数え方を解説

四十九日の数え方を知っていますか?

四十九日の法要は、あまりなじみがなく、分からないことや知らないことがある方が多いと思います。

今回の記事では、そんな四十九日の法要について、その宗派・宗教別の数え方や早見表を用いて詳しく解説します。

ABOUT KOBO

海洋散骨0円キャンペーン実施中!

お問い合わせ導線画像

KOBO(コボ)は、お部屋のインテリアに馴染みやすいガラス製のちいさなお墓です。
現在、通常25,000円の海洋散骨が0円になるキャンペーンを実施中です。

キャンペーン詳細を見る 資料ダウンロード(無料)

四十九日とは

四十九日とは、故人が亡くなってから49日が経過したことを意味します。
通常、この日に合わせて法要を行います。

仏教の世界では故人がなくなってから49日間で7日おきに忌日法要を行います。

これが現代では簡略化されたことで、葬儀と初七日法要をまとめて行い、その後に四十九日の法要が行われる傾向があります。

また、現代では四十九日ちょうどに家族や親族、知人が集まることが難しいことから、四十九日よりも前の土日に法要が設定されることもあります。

ABOUT KOBO

海洋散骨0円キャンペーン実施中!

お問い合わせ導線画像

KOBO(コボ)は、お部屋のインテリアに馴染みやすいガラス製のちいさなお墓です。
現在、通常25,000円の海洋散骨が0円になるキャンペーンを実施中です。

キャンペーン詳細を見る 資料ダウンロード(無料)

四十九日早見表

故人の命日から四十九日までの期間はそれぞれどのようなことが行われるのでしょうか。

以下に四十九日までの早見表を記載してあるため、ぜひ参考にしてください。

日数 行われることやその決まり     一般的な日程 友引の場合 1日目 納棺 納棺 2日目 通夜 仮通夜(近親者のみ) 3日目 葬儀・告別式・火葬 (初七日の法要も行う場合もある) 通夜 4日目 葬儀・告別式・火葬 (初七日の法要も行う場合もある) 7日目(初七日) 遺族、親族、友人などが参列し、僧侶による読経の後に 焼香や会食 (葬儀・告別式の際に行わなかった場合のみ) 14~42日目 (7日ごとの法要) ・遺族だけでの供養 ・僧侶による読経は宗略される場合が多い 49日目(四十九日) ・遺族、親族、友人などが参列し、僧侶による読経の後に ・焼香や会食(お斎) ・この日が忌明けとされる ・仏壇を新たに購入する場合は開眼供養を行う ・納骨を行う場合が多い  2日目通夜仮通夜(近親者のみ)

日数 行われることやその決まり
一般的な日程 友引の場合
1日目 納棺 納棺
3日目 葬儀・告別式・火葬 (初七日の法要も行う場合もある) 通夜
4日目 葬儀・告別式・火葬 (初七日の法要も行う場合もある)
7日目(初七日) 遺族、親族、友人などが参列し、僧侶による読経の後に 焼香や会食 (葬儀・告別式の際に行わなかった場合のみ)
14~42日目 (7日ごとの法要) ・遺族だけでの供養 ・僧侶による読経は宗略される場合が多い
49日目(四十九日) ・遺族、親族、友人などが参列し、僧侶による読経の後に ・焼香や会食(お斎) ・この日が忌明けとされる ・仏壇を新たに購入する場合は開眼供養を行う ・納骨を行う場合が多い

四十九日の数え方

四十九日の数え方としては、亡くなった日を1日目と数えた49日間とされています。

しかし、先程出てきた通り、最近では49日より前の土日に四十九日の法要を行うことが多い傾向にあります。

関西の場合

関西の一部の地域では、四十九日の計算方法が少し異なります。

亡くなった前日を1日目と数えるため、四十九日が全国的なものよりも1日はやくなるのです。

この風習はお逮夜(たいや)法要と呼ばれています。
お逮夜とは、葬儀や忌日の前夜のことです。

地域によって四十九日の法要をいつ行うのかが違うため、家族、親族間でしっかりと相談を行い法要の日を決めましょう。

ABOUT KOBO

海洋散骨0円キャンペーン実施中!

お問い合わせ導線画像

KOBO(コボ)は、お部屋のインテリアに馴染みやすいガラス製のちいさなお墓です。
現在、通常25,000円の海洋散骨が0円になるキャンペーンを実施中です。

キャンペーン詳細を見る 資料ダウンロード(無料)

宗派や宗教別の数え方

四十九日の数え方や捉え方は、宗派や宗教によっても異なります。

親族間で直前にトラブルにならないように、しっかりとそれぞれの宗派・宗教を踏まえて法要の日を決めることが大切です。

ここからは宗派や宗教別の四十九日の数え方や捉え方の違いを解説します。

浄土真宗

浄土真宗は往生即成仏(おうじょうそくじょうぶつ)と呼ばれる、死後すぐに極楽浄土へ行くという教えが説かれています。

そのため、浄土真宗の四十九日は故人の追善供養というよりも、故人を想い、その納骨や遺族が区切りをつけるためのものとして行われます。

仏教ではありますが、他の宗派と四十九日の捉え方が少し異なるため気をつ付けましょう。

浄土真宗以外の仏教

浄土真宗以外の仏教では、四十九日の数え方や捉え方に違いはありません。

そのため、浄土宗や曹洞宗、真言宗、日蓮宗などでは四十九日の決め方やその法要の行い方は同じであると考えましょう。

神道

神道に関しては、四十九日と考え方が似ている五十日祭(ごじゅうにちさい)と呼ばれるものがあります。

神式では、仏式の7日おきの忌日法要の考え方とは異なる10日おきの祭祠の考え方がされています。

そのため、亡くなった日を1日目と考え、50日目に五十日祭を行います。
これによって故人は家と遺族を守る守護神となり、祖霊舎に祀られます。

キリスト教

キリスト教では、死後は神のもとに帰るとされ喜ばしいことであるという考え方がされています。

日本の場合、仏式の葬儀や法要が浸透していることから、49日目を節目とした追悼式や記念会を行うことがあります。

そのため、キリスト教での四十九日は、故人を想い、神に感謝、礼拝し、故人の死を受け入れるという意味合いを持っています。

また、キリスト教に関しては宗派ごとにその儀式が異なるため、不安な方はお世話になっている協会と相談するのをおすすめします。

四十九日はいつ決めるのか

四十九日は、多くの家庭で土日を目安に法要を設定しています。
このことから、準備が直前であるとお坊さんや会場の手配に苦戦する可能性があります。

そのため、四十九日をいつにするのかは、できるだけ早めに決めることが大切です。

可能であれば、告別式が終わった後に家族、親族間で話し合って決めるのがよいでしょう。

また、葬儀が終わっており、四十九日をいつにするか決めていない場合はすぐに家族や近しい親族に連絡を取りましょう。

親戚全員の日程を合わせるのが難しい場合もあるため、家族と近しい親族が来ることができる日をあらかじめ決めた後に、遠い親戚間に連絡を取るのがおすすめです。

日程を決める際の注意点

四十九日の日程を決める際に注意が必要なのは、法要を49日目よりも後ろに設定しないことです。

法事の場合、当日に行うことができない場合は原則前倒しにします。

また、この際に時間や曜日に決まりはないため、前倒しを念頭に置いて各々の予定を調節しましょう。

四十九日は故人が浄土へ行くことができるのかどうかを十王に裁かれる日です。
四十九日の法要では、故人が浄土へ行くことができるように家族、親族でお祈りをするため、裁きが終わった後ではできません。

そのため、お祝い事の祝い伸ばしのように、49日目よりも後に法要を設定するのは避けましょう。

また、人によっては、「当日では時間が遅いと裁きに間に合わないかも」という考えから、四十九日の法要は当日よりも何日か前に行うのがよいという方もいます。

各家庭によって考え方はさまざまであるため、家族、親族間でしっかりと話し合うことが大切です。

四十九日を過ぎてしまう場合

四十九日の法要をどうしても49日目以降でしか行えない場合、菩提寺の住職か、なければ四十九日の読経を頼んでいるお坊さんに相談しましょう。

参列者の体調面やさまざまな事情で延期せざるを得ない場合なども少なくありません。
これに関しては仕方のないことであるため、お坊さんの考えに合わせるのがよいでしょう。

また、この時に注意することなのが、四十九日の法要は3か月以上先伸ばしにしないことです。

その理由としては、「始終苦(四十九日)労が身(三)につくと」という語呂合わせからそう考えられているとされています。

日程の見通しが立たず、3か月以内になかなか決まらない場合は施主1人でも故人の冥福を祈る時間をとるのをおすすめします。

年末年始になる場合

四十九日が年末年始と被りそうな場合は、法要の日取りをずらすのがよいでしょう。

1年の中でも、特に年末年始は忙しく、直前では家族や親戚一同が集まれない可能性があります。

そこで、この場合は、四十九日を35日目の五七日(いつなのか)に行うことが多いです。

実は、故人の魂の行く先の大枠が決まるのは、この五七日とされています。
四十九日では、次にどのような姿で、どのくらいの寿命になるかなどが、これを基に決まるのです。

そのため、この五七日に法要を行ってもよいとされています。

四十九日までに準備すること

四十九日を行う場合、用意しなくてはいけないものがいくつかあります。

ここからは四十九日のために用意するものを解説します。

法要に必要な費用

法要で用意しなければいけない費用として、会場費や会食費、本位碑にかかる費用などがあります。

また、それに加えて、僧侶に渡すお布施やお車代、御膳料なども考えなければいけません。

事前にいくらくらいかかるのかをしっかりと把握しておきましょう。

法要でのお布施に関しては以下の記事で詳しく解説しています。
気になる方はぜひこちらもご覧ください。
四十九日法要でのお布施の相場は?お布施の渡し方やタイミングも紹介 – KOBOLabo (breezegarden-kobo.net)

遺影

遺影は写真写りのよいものや、表情が穏やかなものから選びましょう。

家族や親戚間でしっかりと話し合って決めるのがよいでしょう。

埋葬許可証(火葬許可証)

四十九日では、法要と一緒に納骨を行うことが多いです。

そのため納骨を行う場合は、火葬の際にもらう火葬許可証が必要となります。
火葬が終わった後、この火葬許可証は納骨脳こと許可証となるのです。

埋葬当日はこれを忘れずに持っていきましょう。

本位碑

本位碑は、葬儀から四十九日の法要までの白木位碑にかわって仏壇に祀り、長く供養するためのものです。

これの作成には2週間ほどかかるため、法要当日に持参できるように余裕を持って依頼をしておきましょう。

返礼品

参列者にお礼を伝えるための返礼品を用意しましょう。

この返礼品としておすすめのものは、「消えもの」と呼ばれるお茶やコーヒー、お菓子や調味料とされています。

参列者の場合

参列者の場合は、香典かお供え物を用意しましょう。

香典の相場は、故人との関係性によって変わります。
友人や知人の場合は5千円ほど、親類の場合は1万円~5万円ほどとなっています。

親族の場合はお供え物を用意することも多いです。

法要の前に何を用意するのかをしっかりと決めておきましょう。

まとめ

今回の記事では、四十九日までの早見表や、その法要を決める際のポイントなどを解説しました。

法要の日を決める際の注意点など知らなかったり、忘れていたことも多くあったと思います。

決まり事も多く、難しく感じることも多い四十九日の法要ですが、この記事の内容をしっかりと読み、円滑に進められるようにしましょう。

ABOUT KOBO

海洋散骨0円キャンペーン実施中!

お問い合わせ導線画像

KOBO(コボ)は、お部屋のインテリアに馴染みやすいガラス製のちいさなお墓です。
現在、通常25,000円の海洋散骨が0円になるキャンペーンを実施中です。

キャンペーン詳細を見る 資料ダウンロード(無料)

関連する記事