護持会費の相場はどのくらい?内訳や支払い方、払えない場合の対処法

「護持会費」という言葉を目にしたことはあっても、実際にはどのようなものなのかわからないという方は多いのではないでしょうか。

この護持会費はお墓を維持し守っていく上で重要な費用のひとつです。

子供世代の知らないところで両親が支払っているというケースも多く、お墓を引き継ぐことになって初めて知るという方も少なくありません。

今回は護持会費の相場や内訳、支払い方などを解説します。

ABOUT KOBO

海洋散骨0円キャンペーン実施中!

お問い合わせ導線画像

KOBO(コボ)は、お部屋のインテリアに馴染みやすいガラス製のちいさなお墓です。
現在、通常25,000円の海洋散骨が0円になるキャンペーンを実施中です。

キャンペーン詳細を見る 資料ダウンロード(無料)

護持会費とは

「護持会費 (ごじかいひ)」とは寺院や霊園に対して支払う管理費を指す言葉です。

従来は寺院の墓地にお墓を建てる場合、その寺院と檀信徒契約というものを結び檀家になる必要がありました。

同じ寺院と契約した檀家の集まりを護持会と呼んでおり、お墓の管理費として徴収されていた会費を護持会費と読んでいた名残として、現在もこの名称が用いられています。

現在は檀家が寺院に対して支払う場合に限らず、寺院や霊園に対して支払う管理費全般を護持会費や護持費と呼ぶという認識が一般的です。

ABOUT KOBO

海洋散骨0円キャンペーン実施中!

お問い合わせ導線画像

KOBO(コボ)は、お部屋のインテリアに馴染みやすいガラス製のちいさなお墓です。
現在、通常25,000円の海洋散骨が0円になるキャンペーンを実施中です。

キャンペーン詳細を見る 資料ダウンロード(無料)

護持会費の相場

護持会費の価格は寺院の規模や知名度によって変動するほか、霊園や墓地の管理者が民間起業か公営団体かによって異なりますが、相場としては1年あたり10,000~20,000円程度といえます。

年に1度年会費として支払うケースのほか、数年分をまとめて支払う仕組みを取っている寺院・霊園もあります。

民間霊園は公営墓地の管理費よりも高い

場合にもよりますが基本的に公営の墓地よりも民間の霊園の方が護持会費が高い場合が多いです。

公営墓地の護持会費は安いところで1500円程度、高くても5000円程度が一般的であるのに対し、民間の霊園の場合は5000円から15000円程度が相場となっています。

この差が生まれる理由としては、公営の場合は公共の福祉の一環として価格が低めに設定されているという背景があります。

また寺院の場合はさらに価格が高い傾向にあり、6000円から2万円半ば程度が相場です。

特に人気が高くその寺院の檀家になること自体にブランド性がある場合は、護持会費が10万円程度かかることもあります。

場所によって値段に開きがあるので、相場はあくまでも目安としてください。

護持会費の内訳

護持会費はお墓や納骨堂の管理費であるため、その金額は日頃おこなってもらうメンテナンスや供養の手厚さにも比例します。

他にも寺院や霊園の立地の関係で土地代がそもそも高くなるケースや、有名な寺院などその人気の高さに伴って価格が上がっているケースも考えられます。

ここでは特に「管理費」という側面に着目して、具体的にどのようなメンテナンスや供養の費用に護持会費が用いられているのか解説します。

墓地の整備費用

護持会費の用途のひとつに墓地の整備費用があります。

お墓や納骨堂に頻繁に通うことができないという方も多いため、管理者は掃除などを定期的におこない故人が安らかに眠れる環境を維持しています。

埃汚れや雑草、泥汚れは墓石などの劣化の原因にもなるため、日々の管理が欠かせません。

また、毎日の供養やお盆やお彼岸などの年中行事への対応など、預け先によって内容は異なりますが、寺院や霊院の管理者は心をこめて故人の供養をおこなっています。

このような管理者による日々のメンテナンスに対して支払う人件費は、護持会費の最も基本的な使われ方といえます。

水道使用料

お墓では個人に水を供えたり、水で土汚れなどを流して清掃したりと水を使う機会が多くあります。

寺院に設置されている水桶や柄杓が印象に残っているという方も多いのではないでしょうか。

お墓参りの際にこれらの設備を用いるのはもちろんのこと、日頃から管理者がお墓を綺麗に保つ上でも水を頻繁に用いることになるため、護持会費の使用用途の中でも水道設備にあてられる割合は高いです。

また近年では室内の墓地や納骨堂も増えており、電気代や空調費用といった光熱費が発生します。

これらの費用も護持会費で賄われています。

バスなどの送迎費用

寺院や霊園によっては、最寄駅から無料で利用可能なシャトルバスを運行するなど、お墓参りや法事に訪れる方への送迎サービスが充実しています。

送迎費用などのお墓参りや法要等をサポートするサービス費用についても、護持会費の中にあらかじめ含まれているケースは多くあります。

ABOUT KOBO

海洋散骨0円キャンペーン実施中!

お問い合わせ導線画像

KOBO(コボ)は、お部屋のインテリアに馴染みやすいガラス製のちいさなお墓です。
現在、通常25,000円の海洋散骨が0円になるキャンペーンを実施中です。

キャンペーン詳細を見る 資料ダウンロード(無料)

檀家は護持会費の他にもお布施を負担する場合が多い

寺院の檀家になった場合、寺院によっては護持会費とは別にお布施を支払わなければならないケースもあります。

この「お布施」とは葬儀や法事などの際に読経などのお礼として僧侶に渡すお金のことです。

お布施は僧侶に対する給与や御礼ではなくご本尊を守る寺院の活動費であり、明確に金額が指定されているわけではありません。

ここではお布施の相場や内訳について解説します。

お布施の内訳

お布施の内訳としては、葬儀そのものに対して支払うお金以外にも読経をしていただいたことや戒名をつけていただいたことへのお礼などがあります。

火葬から骨上げまでの間に僧侶が食事をされないときは、お布施とは別に「御食事代」を渡すのがマナーとなっています。

また自宅まで僧侶を招く場合はお布施とは別に「車代」をお渡しします。

上記のように葬儀や通夜の場合はお布施が必要になるタイミングが多くありますが、法要の場合は読経に対するお礼などが基本的なお布施となります。

おこなう儀式の数など葬儀の規模によって必要となるお布施が変わるほか、その寺院の宗派によっても相場や内訳は大きく変わります。

お布施の相場

前述した通り、お布施の相場は寺院の所在地やおこなった法要の規模、宗派などによって変わります。

特に葬儀や通夜をおこなう場合は読経料や戒名料が含まれるため、通常の法要よりも高額になる傾向があります。

戒名には位があり、一般的に用いられることの多い「信士・信女」の場合は30~40万円、次に位の高い「居士・大姉」の場合は50~60万円、最もくらいの高い院号と呼ばれる「院信士・院信女」の場合は70万円以上が相場といわれています。

一般的な規模の葬儀の場合、枕経や通夜・葬儀、初七日の法要、戒名に対するお布施に加えて車代や食事代などをすべて含めると総額50万円ほどが相場といえます。

法要の場合は、四十九日法要や一周忌法要は3〜5万円程度、三周忌法要や七周忌法要は1〜5万円程度が相場です。

また故人の遺骨をお墓に納骨する納骨法要や、お墓に故人の魂を宿らせる開眼法要の際にもそれぞれ1〜5万円程度のお布施を支払うのが一般的です。

どちらの法要も四十九日法要のタイミングで実施されます。

お盆の時期に渡すお布施の相場は5千円〜2万円で、新盆の場合は3〜5万円が相場となります。

いずれの場合においても、葬儀から時間が経つにつれてお布施の相場は低くなる傾向があります。

護持会費は基本的にお墓の継承者が支払う

護持会費を支払うのは、基本的にそのお墓の継承者です。

継承者とは将来的にそのお墓に入る人を指しており、一般的に長男や長女が支払いを担当する傾向があります。

ただし誰が継承者となるかについて明確なルールはありません。

長男や長女がお墓から離れた地域や海外に住んでいる場合などは、別の家族が担当することも多いです。

「子供世代が認識していないけれど実は両親が継承者として護持会費を支払っている」という場合も多く、突然のご不幸などで支払いが滞ってしまうケースもあります。

気になる方はあらかじめ実家に確認し、継承者は誰なのか、そしてその次の継承者は誰にするかを話し合っておきましょう。

護持会費の支払い方法

護持会費の支払い方法としては、引き落としの場合と手渡しの場合があります。

近年主流になりつつある手渡しの場合、年に一度口座から自動でお金が引き落とされるため、遠方に住んでいる継承者であっても支払いがスムーズです。

ただし口座にお金が入っていないと知らず知らずのうちに滞納してしまうので、引き落とし日はきちんと覚えておくようにしましょう。

手渡しの場合は、お布施などとは違って厳密なルールがない場合がほとんどです。

封筒の表に「護持会費」と明記し、必要な金額を入れて渡しましょう。

檀家が護持会費を支払う際に、場合によっては一年に数回現金で集金される可能性もあります。

直接寺院に持参するケースの他に、住職が一軒一軒檀家をまわり集金するという方式をとっている寺院もあるため、あらかじめ確認しておきましょう。

護持会費が払えない場合の対応策

護持会費を滞納してしまうと、そのお墓は無縁墓となり管理者によって撤去されてしまいます。

納められていた遺骨はその寺院や霊園内に永代供養の合祀塔などがある場合はそちらに移される、ない場合は近隣の公営霊園に移されます。

一度合祀塔などに移されてしまった遺骨は二度と取り出すことができません。

基本的に護持会費が滞納されたお墓には立て札などが置かれ、一年位内に申告がなければ無縁墓となってしまう旨が記載されます。

多くの寺院や霊園では独自に猶予期間を設けている場合が多く、事前に相談があれば護持会費の支払いについて特別な対応をとってもらえる可能性が高いです。

滞納してしまったことに気づいたら、早急に管理者に相談をしましょう。

とはいえもちろん滞納しないことが最も重要です。

ここでは護持会費が支払えない場合の対応策をご紹介します。

割引を利用する

室内型の納骨堂や霊園を中心に、割引キャンペーンを定期的に実施している場合があります。

契約時のプランにはよりますが、これらの割引を活用することで護持会費を少しでも安く抑えることは可能です。

まずは一度契約している寺院や霊園のホームページを参照し、お得なキャンペーンがないか確認してみましょう。

墓じまいをする

護持会費の支払いが今後も難しい場合などは、墓じまいをするというのもひとつの手です。

墓じまいとは、先祖代々契約しているお墓を更地に戻して寺院に返すことをいいます。

寺院によっては敷地内の合祀塔などに遺骨を移させてもらえる可能性もあります。

遺骨を移す場所がない場合は、公営墓地の永代供養墓などの新たなお墓に移す人が多いです。

新たなお墓に移す場合は改葬手続きを市区町村役場でおこなう必要があります。

また、墓じまいしたい旨を寺院に伝えると、檀家を辞めるための​​離檀料を納めるよう言われるケースもあります。

稀に相場から大きく離れた費用を請求されるケースもあるので、事前に情報取集しておくことが重要といえます。

こちらの記事で墓じまいにまつわる費用の相場を詳しくご紹介しているので、ぜひお役立てください。

▶︎墓じまいの費用は誰が払うべき?払えない場合の対処法も解説

管理費用がかからない手元供養

護持会費の支払いや今後の継続に難しさを感じる場合、手元供養を選択するという方法もあります。

手元供養とは自宅などに遺骨を保管する方法で、管理費用が発生しません。

遺骨をお墓や納骨堂などに納めない場合にどこで保管するか決まりはなく、ご自宅などすぐ近くで遺骨を保管したいという方は少なくありません。

遺骨や骨壷を納める箱や安置場所の確保は必要ですが、お墓をたてるよりも費用がかからないという点も魅力です。

こちらの記事で手元供養のメリット・デメリットについてご紹介しているので、お悩みの方はこちらも合わせてご一読ください。

▶︎手元供養とは?種類や費用、メリット・デメリットまで徹底解説

護持会費の相場は寺院や霊園の規模で決まる

お墓の管理費である護持会費は、寺院や霊園、納骨堂の規模によって相場が大きく異なります。

日頃から管理者がおこなってくれるメンテナンスや供養の内訳と護持会費の金額とは比例するので、ホームページなどでどのような内訳かチェックしてみてもよいでしょう。

檀家の場合は、護持会費とは別にお布施を納める場合が多いです。

お布施の金額も寺院や法要の規模によってさまざまではありますが、基本的に葬儀から時間が経つにつれて相場は低くなります。

両親が亡くなったタイミングなどで護持会費の支払いをおこなう継承者がわからなくなり、知らず知らずのうちに滞納してしまったというケースは少なくありません。

滞納してしまうと代々受け継いできたお墓が撤去されてしまう可能性もあるので、親戚が集まるタイミングなどで継承者が誰なのか、そして次の継承者は誰が務めるのかをあらかじめ相談しておくことがおすすめです。

護持会費の支払いや継続的なお墓参りが難しい場合は、墓じまいをしたり、手元供養に切り替えるという選択肢があります。

近年は埋葬や供養の方法も増えているので、護持会費を支払うタイミングなどに一度ご家族と相談してみてもよいかもしれません。

ブリーズガーデンでは、お問い合わせフォームより24時間365日ご相談を受け付けております。

供養方法に関して疑問に感じることや不安に感じることがあれば、ぜひブリーズガーデンまでお気軽にご相談ください。

豊富な経験と実績を活かし、お客様の思いやご状況に合わせたご提案をさせていただきます。

ブリーズガーデンへのご相談はこちらからお問い合わせください。

※ブリーズガーデンのお問い合わせフォーム

ABOUT KOBO

海洋散骨0円キャンペーン実施中!

お問い合わせ導線画像

KOBO(コボ)は、お部屋のインテリアに馴染みやすいガラス製のちいさなお墓です。
現在、通常25,000円の海洋散骨が0円になるキャンペーンを実施中です。

キャンペーン詳細を見る 資料ダウンロード(無料)

関連する記事