分骨は自分でできる?自分で行うメリットやタイミングを徹底解説

近年、故人のご遺骨を複数箇所で供養をする「分骨」が注目されています。

一般的に供養というと、お墓へ埋葬することを想像される方も多くいらっしゃると思います。

そのため分骨はどのような流れで行われるのか、何が必要なのか分からず悩まれることもあるかもしれません。

また、自分で分骨を行いたいと考えた時には、どのような行動が必要なのでしょうか。

今回は、分骨を自分で行うために最も好ましいタイミングや方法、注意点を解説していきます。

ABOUT KOBO

海洋散骨0円キャンペーン実施中!

お問い合わせ導線画像

KOBO(コボ)は、お部屋のインテリアに馴染みやすいガラス製のちいさなお墓です。
現在、通常25,000円の海洋散骨が0円になるキャンペーンを実施中です。

キャンペーン詳細を見る 資料ダウンロード(無料)

自分で分骨を行う場合、分骨証明書について理解しておくことが重要

分骨証明書とは、お墓や納骨堂などに納骨する際に分骨をされたご遺骨であることを証明する書類です。

そのため、分骨をした後に自宅供養をする場合は必要ありません。

しかし、自宅供養を行った後に管理されている方が亡くなってしまったなどの理由で、お墓へ納骨する場合には必要となる書類であるため大切に保管しましょう。

ABOUT KOBO

海洋散骨0円キャンペーン実施中!

お問い合わせ導線画像

KOBO(コボ)は、お部屋のインテリアに馴染みやすいガラス製のちいさなお墓です。
現在、通常25,000円の海洋散骨が0円になるキャンペーンを実施中です。

キャンペーン詳細を見る 資料ダウンロード(無料)

分骨はどのようなタイミングで行うのか

火葬場で分骨する

火葬場で分骨を行うことで、スムーズに分骨を行うことができます。

火葬場で分骨をする場合は、火葬をされた後に分骨を行います。

火葬場で分骨を行った場合は、火葬場の管理者から分骨証明書の発行を受けます。

分骨証明書には故人の名前、亡くなった年月日、分骨後に埋葬をする場所などが記載されています。

また、分骨証明書には分骨理由が記載されている場合もあります。

分骨証明書は納骨をする際に必要となるため、大切に保管をしましょう。

お墓に納骨しているご遺骨を分骨する

すでにお墓に納骨されているご遺骨を分骨する際には、お墓の納骨室を開けて分骨を行います。

納骨室とは骨壷を保管する設備です。

お墓の構造には様々なタイプが存在し、納骨室を手で開けることができるものもありますが、中には石材店への依頼が必要なものもあります。

また、宗派や状況によっては、お墓からご遺骨を取り出す前に「閉眼供養」という法要をする必要がある場合もあります。

火葬を行う際と同様に、墓地の管理者から分骨証明書発行を受ける必要があります。

分骨証明書は納骨をする際に必要になるため大切に保管しましょう。

分骨のタイミングや手続きに関しては、適切な分骨のタイミングとは?分骨のタイミングで異なる手続きや書類で詳しく解説しています。

そもそも分骨したご遺骨を自宅に置いても大丈夫?

また、そもそも分骨したご遺骨を自宅に置くことは法的に問題ないのかと不安に思う方もいるかもしれません。

「墓地、埋葬に関する法律」によってご遺骨の分骨に関する決まりが定められており、分骨されたご遺骨を自宅に置くことは法的に問題はありません。

ABOUT KOBO

海洋散骨0円キャンペーン実施中!

お問い合わせ導線画像

KOBO(コボ)は、お部屋のインテリアに馴染みやすいガラス製のちいさなお墓です。
現在、通常25,000円の海洋散骨が0円になるキャンペーンを実施中です。

キャンペーン詳細を見る 資料ダウンロード(無料)

分骨を自分でできるタイミングはいつ?

自分で分骨をしたい場合は次の3つのタイミングで行うことができます。

  1. 火葬をしたとき
  2. すでにお墓に納骨されているとき
  3. 納骨前で骨壷が自宅にあるとき

それぞれのタイミングにおいて自分で分骨を行う際の流れを解説します。

火葬をしたとき

火葬時に自分で分骨することができます。

この場合、分骨する骨壷はご自身で用意する必要があるため、事前に火葬場の担当者に確認しておくことが重要です。

すでにお墓に納骨されているとき

すでにお墓に納骨されているご遺骨は、お墓を管理する血縁者と霊園やお寺の関係者に事前に許可を取ることで、自分で分骨することができます。

お墓の状況によって手続きなどに違いが生じる可能性があるため、必ず親族に相談の上行うようにしましょう。

納骨前でご遺骨が自宅にあるとき

火葬が終わりご遺骨を自宅へ持ち帰っている場合には、自分で分骨を行うことができます。

自宅で分骨を行う際には、火葬場または火葬を行った市町村の役所で分骨証明書の発行を受けましょう。

分骨証明書は遺骨をお墓に供養する際に必要となるので、自宅で供養する場合であっても、後々のことを考えて大切に保管をしましょう。

分骨を行うメリット

自分で分骨を行うメリットとして時間や費用を抑えることができるという点が挙げられます。

ご遺骨を火葬場やお墓で分骨する際には火葬場やお墓の管理者や石材店などに分骨をお願いする必要があります。

しかし、自分で行う際にはそうした必要がないため時間も費用も最低限を抑えることができます。

分骨を自分で行うデメリット

自分で分骨を行うデメリットは、分骨を行う人に分骨の経験があまりない場合が多いことです。

分骨を自分で行う際には、ご遺骨の扱い方や納骨の方法など幾つかの注意点を守る必要があります。

自分で分骨を行う際の注意点

自分で分骨を行うと費用が抑えられるなどのメリットがありますが、注意しなければいけないポイントがいくつかあります。

事前に確認してどのように分骨をするか考えていきましょう。

直接触れてカビが発生しないようにする

自分で分骨を行う際に、素手で直接ご遺骨に触れてしまうとカビが生えてしまうことがあります。

これは、手のひらに付着している湿気や雑菌、汚れが原因です。

骨壷から分骨をする際には「ゴム手袋をする」「箸を使う」などの工夫をしましょう。

また、自宅で骨壷を保管する場合には、保管方法や保管場所に気をつけないとカビが生えてしまいます。

骨壷にカビを生やさないための注意点を詳しく知りたい方は骨壷にカビが生えてしまった|カビさせない手元供養の注意点
をご覧ください。

親族に事前に相談する

分骨をする際にはご遺骨の所有者の許可が必要です。

分骨に関する所有権はデリケートな問題であるため、トラブルを避けるためにも、お墓に関わる親族としっかり話し合っておきましょう。

分骨後の供養方法を考えておく

ご遺骨の埋葬先については「墓地、埋葬に関する法律」などにより定められています。

この法律では、都道府県知事から墓地と定められた場所ではないところにご遺骨を埋葬してしまうことは違法とされています。

そのため、例えば自宅の庭に埋葬することは違法になります。

ご自宅で供養を行いたい場合、手元供養品を使用する方法があります。

小さなお墓KOBOは、おしゃれなガラス製の小さな手元供養品です。

置く場所を選ばないデザインのため、いつまでも身近に故人を感じることができます。

手元供養をご検討の場合はKOBOについてをご覧ください。

分骨した遺骨を自分で粉骨することはできる?

粉骨とは?

粉骨とはご遺骨を砕いて粉状にすることです。

ご遺骨を海や山へ撒いて供養をする散骨や、ご遺骨を装飾品に加工して自宅で供養をする手元供養を行う際は粉骨を行う必要があります。

粉骨を行う場合、元に戻すことはできないため親族としっかり話し合った上で行いましょう。

分骨した遺骨を自分で粉骨する方法

ご自身で粉骨を行うことに法的な問題はありません。

自分で粉骨を行う場合は「怪我をしないように手袋を着用する」「粉状になったご遺骨を吸い込まないようにマスクを着用する」といった準備をしましょう。

粉骨を行うためには金槌やミル、すり鉢といった工具も必要となります。

分骨に必要な道具を自分で用意できない場合には、道具をレンタルしてくれる業者もあるため業者に相談してみても良いでしょう。

粉骨の方法や注意点について詳しく知りたいと感じた方は自分で粉骨を行う方法とは?粉骨のマナーと注意点を解説をご覧ください。

自分で分骨する際には事前に入念な準備をしよう

自分で分骨を行うことに法的な問題はなく、火葬場や石材店に分骨をお願いする場合と比べて、費用を抑えることができる可能性があります。

また、分骨をすることで「複数お墓を建てる」「手元供養とお墓を併用する」といった手段を選択することができるようになり、お墓参りが楽になったり、故人を身近に感じやすくなるといったメリットもあります。

「直接遺骨に触れないようにする」「親族に事前に相談しておく」といった注意点を守って適切に分骨を行えるようにしていきましょう。

ABOUT KOBO

海洋散骨0円キャンペーン実施中!

お問い合わせ導線画像

KOBO(コボ)は、お部屋のインテリアに馴染みやすいガラス製のちいさなお墓です。
現在、通常25,000円の海洋散骨が0円になるキャンペーンを実施中です。

キャンペーン詳細を見る 資料ダウンロード(無料)

関連する記事