改葬の際にお布施はいくら必要?お布施の相場やマナーを徹底解説
改葬とはお墓の引っ越しです。
改葬を行う際、
「お布施はどのくらいの金額包むべきなのか」
「お布施はいつ必要になるのか」
「お布施のマナーが知りたい」
など、お布施に関する疑問がいくつかあると思います。
そこで、この記事では「改葬の際にお布施が必要となる場面」「お布施のマナー」「改葬の際に必要な費用」「お布施が不要のケース」などをご紹介します。
お布施について知りたい方は、ぜひ参考にしてみてください。
ABOUT KOBO
海洋散骨0円キャンペーン実施中!
KOBO(コボ)は、お部屋のインテリアに馴染みやすいガラス製のちいさなお墓です。
現在、通常25,000円の海洋散骨が0円になるキャンペーンを実施中です。
目次
お布施とは?
お布施とは僧侶が読経や法事、法要を行った際に謝礼としてお渡しする金銭です。
そのため、「お布施はいくらですか」と僧侶に聞くと答えにくい場合があります。
どのくらいの金額を包むべきなのか分からない方は、僧侶に「皆さんどのくらいされていますか?」と聞いた方が答えやすくなるでしょう。
ABOUT KOBO
海洋散骨0円キャンペーン実施中!
KOBO(コボ)は、お部屋のインテリアに馴染みやすいガラス製のちいさなお墓です。
現在、通常25,000円の海洋散骨が0円になるキャンペーンを実施中です。
改葬の際にはお布施が必要になる
改葬の際にお渡しするお布施には主に以下のものが挙げられます。
- 離檀料
- 御膳代
- 閉眼供養
- 交通費
- 読経
- 開眼供養
ここではそれぞれのお布施についてご紹介します。
離檀料
一般的に、お寺にお墓を持っている人は檀家になっていることが多いです。
檀家とはお寺を経済的に支援する家系のことです。
離檀料はお寺の檀家をやめる際に、お墓を守っていただいたことや、お世話になったことへの感謝の気持ちとしてお渡しするお布施です。
離檀料の相場は3万円~15万円程度と言われています。
ただし、格式の高さや地域によって必要となる費用が相場よりも高い場合があるため、寺院や霊園に予め確認しておくと良いでしょう。
御膳代
御膳代とは法事後に行われる会食に僧侶が参加しない場合に会食の代わりとして金銭を渡すお布施です。
そのため、お布施として渡す方もいれば御膳代として渡す方もいらっしゃいます。
御膳代の相場は5,000円〜10,000円程度と言われています。
閉眼供養
改葬を行う際は閉眼供養を行う必要があります。
閉眼供養とは墓石から魂を抜くことです。
仏教の教義では、墓石は魂が入っている状態ではお墓を移動させることはできないとされています。
また、石材店によっては閉眼供養を行っていないと工事を受けてくれない可能性もあります。
閉眼供養を行う際に必要となる費用の相場は、3万円〜10万円程度と言われています。
交通費
交通費とは僧侶がお寺を訪れる際に必要となる費用です。
僧侶によっては電車や車などを利用することがあります。
そのため、移動にかかる「電車賃」「ガソリン代」や、「駐車料金」などを予め用意しておきましょう。
交通費の費用相場は5千円〜1万円程度と言われています。
交通費はおおよその見積もりでも問題ありません。
読経
一般的に読経は仏壇に向かって行われることから、故人に対して行うことだと考える方がいらっしゃいます。
ただし、読経とは遺族や参列者の心を癒すという側面も持っています。
読経を行う際に必要となる費用の相場は1回当たり3万~5万円程度と言われています。
読経の費用は地域によって異なることもあるため、念の為、相場よりも数万円程度多く用意しておくとスムーズにお渡しすることができるでしょう。
開眼供養
開眼供養とは墓石に故人の魂を吹き込むことです。
お墓を移した後に閉眼供養で抜いた魂を再び墓石へ吹き込むために行います。
開眼供養は墓石に故人の魂を吹き込むことから、「入魂」と呼ぶこともあります。
開眼供養を行う際のお布施の相場は3万~5万円程度と言われています。
お布施を渡すタイミングは、開眼供養を行う前でも後でも問題ありません。
お布施のマナー
お布施は様々な場面で必要になるため、お布施のマナーについてもご紹介します。
お布施のマナーが分からない方は、ぜひ参考にしてみてください。
お布施を包む袋
お布施を包む袋は香典袋(不祝儀袋)を選びましょう。
不祝儀袋はコンビニや100円ショップなどで販売されているもので問題ありません。
香典袋が用意できず、やむなく封筒に包む際は郵便番号が印刷されている封筒や色や柄が入っている封筒は避けるようにしましょう。
相場
お布施は法要などを行ってもらった感謝の気持ちとして僧侶に金銭を渡すことです。
感謝の気持ちを示す際に渡すため、お渡しする額に決まりはありません。
ただし、「決まりはない」と聞くと逆に困ってしまう方もいらっしゃると思います。
お布施の費用相場は3〜5万円程度です。
お布施の金額には不吉とされている金額は存在しません。
そのため、「4万円」「9万円」といった縁起がよくないとされる数字の含まれた金額であっても気にする必要はありません。
お札やお札の向き
香典などに入れるお札は紙幣に描かれた肖像画が封筒の表側を向くように入れましょう。
葬儀の際にお渡しするお布施では、「新札を使うと失礼である」とされるため、改葬を行う際のお布施も新札を使うとよくないのではと考える方がいます。
また、お布施は感謝の気持ちを示すため、新札の方がより感謝の気持ちを示すことができると考える方もいます。
お布施としてお渡しするお札は新札でも旧札でも問題ありません。
法事の予定などが事前に分かっている場合は、新札を用意しても良いでしょう。
お布施の書き方
封筒の表面中央に「お布施」と記入します。
市販のお布施袋には「お布施」と既に記入してあるため、手書きで改めて記入する必要はありません。
地域によっては交通費や御膳料はお布施に含まれない場合があります。
そのため、交通費や御膳料を渡す際は「お布施」と記入せず、「交通費」「御膳料」と記入すると良いでしょう。
封筒の裏面には氏名と住所、電話番号を記入しましょう。
金銭は中袋に包み、中袋はお布施と記入された封筒に包んで渡します。
中袋の表面中央にはお布施金額を旧漢数字で記入します。
たとえば、10万円と記入する際は、「金拾万円也」と書きます。
中袋の裏面には「郵便番号」「住所」「電話番号」「氏名」を記入しましょう。
渡し方
お布施の渡し方についてご紹介します。
まず、お布施は袱紗に包みます。
袱紗に包んだお布施は切手盆と呼ばれるお盆に乗せます。
僧侶にお布施を渡す際は、僧侶の前で袱紗を開き感謝の言葉と共にお布施をお渡ししましょう。
ABOUT KOBO
海洋散骨0円キャンペーン実施中!
KOBO(コボ)は、お部屋のインテリアに馴染みやすいガラス製のちいさなお墓です。
現在、通常25,000円の海洋散骨が0円になるキャンペーンを実施中です。
改葬の際に必要な費用【お布施を除く】
ここでは改葬の際に必要な費用をご紹介します。
改葬の際に必要な費用の内訳は主に「改葬許可証の発行料」「納骨費用」「墓石の運搬費または墓石代」です。
改葬を考えている方は、ぜひ参考にしてみてください。
改葬許可証の発行料
改葬許可証はご遺骨を移動させた後に、移動先の寺院や霊園の管理者に提出します。
改葬許可証は「改葬許可申請書」「受入証明書」「埋葬証明書」の3点を現在墓地がある市区町村の役所に提出します。
そうすることで、改葬許可証を入手することができます。
改葬許可証の発行料は、300円以下であることが一般的です。
申請1件につき手数料が必要になります。
ただし、自治体により発行料が異なることがあるため、自治体のホームページなどで予め確認しておくと良いでしょう。
納骨費用
納骨費用はご遺骨を新たなお墓に納骨する際に必要になります。
納骨費用相場は3~10万円程度と言われています。
納骨費用の中には納骨する際に行う読経も含まれています。
また、納骨では費用以外にも用意するべきものがいくつかあります。
▷納骨式に用意するものは?選び方や注意点も徹底解説では、費用以外に用意するべきものや選び方とその注意点などをご紹介しています。
これから納骨を行う方は、ぜひ参考にしてみてください。
墓石の運搬費または墓石代
改葬の際には墓石の運搬費または墓石代が必要になります。
改葬は主に使用していた墓石を新たな場所に移す場合とご遺骨だけを移す場合の2通りが存在します。
墓石の運搬費は、墓石を新たな墓地に移動させる距離や墓地に重機が入ることができるかなどによって費用が異なります。
一般的に、移動距離が長ければ長いほど費用は高くなります。
また、敷地内に重機が入れない場合は人力で墓石を移動させなければならないため、費用が高くなる傾向があります。
墓石の運搬費は100kmの移動で15〜20万円程度と言われています。
ご遺骨だけを移す場合は墓石代が必要になります。
墓石を購入する際に必要となる費用の相場は200万円程度と言われています。
お墓の費用について詳しく知りたい方は▷お墓を建てる費用はいくらかかる?種類ごとの費用を抑える方法をご覧ください。
この記事ではお墓を建てるために必要な費用についてご紹介しています。
お布施が不要なケース
ここではお布施が不要なケースをご紹介します。
合葬
合葬とは1つのお墓に複数の方のご遺骨を一緒に埋葬することです。
合葬では自分たちの代わりに僧侶が供養を行うため、自分たちで供養する必要がありません。
また、法要や法事の際、一般的な供養であるお墓ではお布施が必要になりますが、合葬ではお布施は必要ありません。
合祀墓は景観上の理由などから供えることができない御供物もあります。
しかし、合葬は家族への身体的・経済的負担が少ないという特徴を持っています。
散骨
散骨とはパウダー状に粉骨したご遺骨を海や山などに撒くことです。
散骨には宗教上の考えが存在しないため、お布施を払うことはありません。
一般的な供養であるお墓では墓石代などが必要になりますが、散骨では墓石代が必要ないため、お墓に掛かる費用を抑えることができます。
お布施が不要の供養方法
お布施をはじめとした改葬にかかる費用に経済的な不安を抱いている方もいらっしゃると思います。
ここでは改葬する際の1つの選択肢としてお布施が不要の手元供養をご紹介します。
経済的な不安を抱いている方は、ぜひ参考にしてみてください。
ミニ骨壺
ミニ骨壷とは従来の骨壷を小さくしたものです。
ミニ骨壺の多くは手のひらサイズのものが多いため、自宅で供養することができます。
「骨壷」と聞くと無彩色の陶器でできているため、無機質なものが多いです。
ミニ骨壷は骨壷と違い、形や大きさ、色などの種類が豊富であるため、一見してご遺骨が入っているとは感じさせない様なものが多く存在します。
そのため、小さなお子様がいる家庭でも怖がることなく、弔うことができるでしょう。
また、ミニ骨壺は片手で持つことができる重さであるため、引っ越しや部屋の模様替えを行う際に容易に持ち運ぶことができます。
ミニ骨壷の費用相場は5,000〜30,000円程度と言われています。
アクセサリー
アクセサリーとは故人のご遺骨をカプセルの中に入れてネックレスやブレスレットなどのアクセサリーを被せて身に着けるものやアクセサリーにご遺骨を封入するものです。
そのため、常に故人の存在を身近に感じていたいと考える方におすすめな供養方法といえるでしょう。
カプセルにご遺骨を入れるタイプのものは自分で手作りすることもできます。
アクセサリーを自分で作りたいと考える方は▷手元供養品は手作りできる?自分で作れるおすすめの手元供養品5選をご覧ください。
この記事では自分で作ることのできる手元供養品を紹介・解説しています。
アクセサリーの費用は10,00~50,000円程度と言われています。
使用する素材によっては重い素材もあるため、身に着けて移動することも考えた上で決めると良いでしょう。
また、故人のご遺骨が入ったアクセサリーを身に着けて外出する際は落とさないように注意することが重要です。
アクセサリーを落としてしまうと、再び見つけることが難しい場合があるためです。
アクセサリーを身に着けて外出する際は、時々落としていないか確認すると良いでしょう。
写真立て
写真立てとはご遺骨を写真立ての中に封入して供養することです。
宗派や地域のしきたりなどの理由から、一般的に仏壇には写真立ては置いてはならないとされています。
しかし、写真立ては宗派やしきたりに基づいて作成されるものではないため、故人の写真を眺めながら供養することができます。
ぬいぐるみ
ぬいぐるみとは粉骨したご遺骨をカプセルの中に入れ、カプセルの上からぬいぐるみを被せて供養を行うことです。
お墓や仏具などは無機質な物が多いため、小さなお子様がいる家庭は弔うことが難しい場合があります。
ぬいぐるみは、様々な色や形、大きさがあるため、お墓などと比べて弔いやすいでしょう。
自宅墓
自宅墓とは従来の一般的なお墓を自宅に置くことができるサイズにしたものです。
一般的なお墓と比べ、サイズが小さく自宅でも供養ができることが特徴です。
「改葬したいけど費用が高くて困っている」「お布施が不要なお墓で供養したい」と考える方にはおすすめな供養方法です。
自宅墓には石でできたものだけでなく、ガラスでできたものも存在します。
ガラスでできた自宅墓は創造的なものが多くインテリアとして馴染むことができます。
また、石でできた自宅墓よりも軽いため、容易に移動することもできます。
ブリーズガーデンではガラス製の小さなお墓をガラス職人が1つ1つ手作りで作成しています。
そのため、世界に1つだけのガラス製の小さなお墓で供養することができます。
また、ガラス製の小さなお墓は3万円で供養することができるため、一般的なお墓よりも安価であるだけでなく、維持費もかかりません。
ガラス製の小さなお墓についてさらに詳しく知りたい方は、▷ブリーズガーデン KOBOについてをご覧ください。
改葬の際にはお布施が必要ない供養も検討をしよう
改葬の際にはお布施が必要になります。
お布施とは僧侶が読経や法事、法要を行った際に謝礼として金銭を渡すことです。
改葬の際は高額な費用が必要になるため、家族や親族などの身近な人とよく話し合った上で決めるようにしましょう。
お布施が不要なケースは「合葬」「散骨」です。
合葬や散骨はお布施が不要なため、改葬を行う際にお布施が高額だと感じた方にはおすすめです。
お布施が不要の供養方法には「ミニ骨壷」「アクセサリー」「写真立て」「ぬいぐるみ」「自宅墓」が存在します。
手元供養品は手の平サイズの物が多いため、自宅などで供養することができます。
そのため、故人の存在を身近に感じたい方やお墓に行くことが難しい方におすすめです。
手元供養品は維持費やお布施が不要であるため、改葬を考えている方はお墓だけでなく手元供養の検討もしてみてはいかがでしょうか。
ABOUT KOBO
海洋散骨0円キャンペーン実施中!
KOBO(コボ)は、お部屋のインテリアに馴染みやすいガラス製のちいさなお墓です。
現在、通常25,000円の海洋散骨が0円になるキャンペーンを実施中です。