ペットの納骨のやり方は?種類や方法を解説

あなたのペットが亡くなってしまったとき、どのようにすれば納骨できるのか。

また、納骨にはいくらかかるのか疑問に思っている方も多いと思います。

共に思い出を作ってきた大切なペットを後悔なく見送れるようにしましょう。

この記事では、ペットの納骨の種類や方法について解説します。

ABOUT KOBO

海洋散骨0円キャンペーン実施中!

お問い合わせ導線画像

KOBO(コボ)は、お部屋のインテリアに馴染みやすいガラス製のちいさなお墓です。
現在、通常25,000円の海洋散骨が0円になるキャンペーンを実施中です。

キャンペーン詳細を見る 資料ダウンロード(無料)

ペットを納骨する目的

はじめに納骨とは、ペットの遺骨を骨壺などに入れお墓などに埋葬することです。

ペットを納骨する目的は、体は自然へ、魂は仏さまへという仏教の考えがあるためです。

ペットの遺骨を飼い主のもとに置いて、悲しみを感じることや寄り添うことは大切です。

しかし仏教の考えにもあるように、体も魂もお墓などで供養する必要があります。

ただ、ペットの遺骨は必ずしも納骨しなければいけないわけではありません。

納骨が難しい環境や状況があると思いますので、飼い主や家族の気持ちを尊重して納骨をするのかしないのかを決めてください。

また納骨をしない場合でも、手元供養や自宅の庭で埋葬などさまざまな供養の方法をとることができます。

ペットを納骨する3つのメリット

ここでは納骨をするメリットを紹介します。

納骨を検討する際は参考にしてみてください。

気持ちの整理

大切なペットが亡くなってしまい、飼い主自身が深い悲しみを経験して心の病に繋がってしまうことがあります。

これをペットロスと呼びます。

ペットロスを軽減するためには、納骨をして気持ちを切り替えることがよいでしょう。

また、ペットの命日などにお墓参りに行くとよい気分転換になります。

法要を定期的に実施してくれるところもある

法要を定期的に実施してくれる施設もあります。

ペットのお参りをするのが難しくなってしまった場合にも、供養をしてくれるので気持ちに余裕が生まれ安心です。

また、管理体制がしっかりとしている施設であると、お墓などの清掃を行ってくれるところが多いので、気持ちよくお参りができます。

ペットの遺骨がゴミとして処理されることが避けられる

自宅でペットの遺骨を保管しており、飼い主が亡くなってしまった場合には、他の方がペットの遺骨をゴミとして処理してしまう可能性があります。

そのようなことを避けるために、納骨をすることは大切です。

手元供養や自宅の埋葬とは異なり納骨をしていると、飼い主が亡くなったときでも一緒に眠れたり、供養してもらえたりします。

ペットを納骨する3つのデメリット

ここでは納骨をするメリットを紹介します。

納骨を検討する際は参考にしてみてください。

費用がかかる

納骨をするとお墓や納骨堂を購入することになるので、よく検討する必要があります。

例えば、納骨堂に納骨をする場合だと納骨料に数万円かかってしまいます。

また、毎年管理費がかかるところもあります。

これは、お墓や納骨堂の場所にもよってしまうので、お近くの納骨堂への確認をおすすめします。

納骨をすると取り出せないところが多い

他のペットの遺骨と合祀埋葬される合祀墓では、納骨すると他のペットの遺骨と混ざってしまうため、個別に取り出すことができません。

個別法要は周りへの配慮が必要

合祀墓では、他のペットの遺骨もあるので他の飼い主の方への配慮が必要になります。

また、お彼岸やお盆にはお参りをする方が増えるので、より一層気配りをしましょう。

ABOUT KOBO

海洋散骨0円キャンペーン実施中!

お問い合わせ導線画像

KOBO(コボ)は、お部屋のインテリアに馴染みやすいガラス製のちいさなお墓です。
現在、通常25,000円の海洋散骨が0円になるキャンペーンを実施中です。

キャンペーン詳細を見る 資料ダウンロード(無料)

ペットの納骨の時期

ペットの遺骨を納骨する時期は、四十九日に霊園や施設に行うとよいでしょう。

四十九日は忌日であり、魂は天国へ旅立つと言われているためこの時期をおすすめしています。

また、ペットが極楽へ行くことができる日でもあります。

どうしても都合がつかない方や気持ちの整理がついていない方は、他の忌日を選んでも問題はありません。

ペットの納骨の方法

遺骨を納骨用骨壺に入れて、お墓や納骨堂に納めます。

人間の納骨はお墓への埋葬が一般的ですが、ペットの場合は動物の大きさや種類、飼い主の諸事情によってさまざまな納骨方法があります。

納骨堂

納骨堂は屋内に遺骨を納めています。

そのため、天候に左右されないことがメリットとしてあげられます。

また、開館時間内であれば参拝は可能でとても柔軟に対応ができる施設です。

納骨堂の特徴として、合同慰霊祭も年に数回行われており、参拝にかかる入場料などは僧侶による読経などのプランをつけなければ、ほとんどの場所で無料となっています。

さらに、清掃なども行ってくれるので、自宅で安置するときと比べ管理が簡単という特徴もあります。

注意点として、建物内のため火気厳禁となっています。

そのため、線香やろうそくなどは持ち込めないことが多いので気をつけましょう。

納骨堂の費用

費用に関しては民間業者や場所によって異なりますが、比較的お墓より安価なところが多いです。

以前は、年間契約による遺骨の一時預かりが基本でしたが、都市部のペット霊園などでは永代供養としての代替墓の役割を担う納骨堂も増えてきました。

しかし、保管期限が契約等で決められているときは、その期間を過ぎると合祀されて他の遺骨と混在してしまい返骨できなくなってしまう可能性があるので、事前に契約書などを確認しておくとよいでしょう。

ペットと一緒に眠ることができる納骨堂

ペット霊園に併設されている納骨堂はペットのみ納骨可能ですが、人間用の納骨堂の中には人間と一緒に眠れる納骨堂もあります。

しかし、人間用の納骨堂内にペット専用の供養墓を準備し、人間とペットが分れた区画に納骨されるところもあるのでよく確認しておきましょう。

また、納骨堂の中には人間の遺骨がないと、ペットの遺骨を納めることができないという場所もあるので注意しましょう。

ペット霊園

ペット霊園はペット専用の霊園で、動物霊園とも呼ばれています。

ここでは人間は一緒に眠ることはできませんのでご注意ください。

ペット霊園の特徴は火葬後そのまま納骨できるという良さがあります。

その理由として、ペット霊園の施設内で火葬が行えるところもあるためです。

また、ペットとしてはペットがたくさんいて寂しくないというメリットもあります。

ペット霊園での注意点

ペット霊園で納骨を行うときに気をつけることを紹介します。

    • プランが自分にあったものなのか確認する

ペット霊園の中には、個別墓、合祀墓、納骨堂の3種類がそろっているところもあるので、よく検討しましょう。

    • 管理がされているかどうか確認する

ペット霊園に関する法律は未だにしっかりと整備はされていないので、ペット霊園を探すときには管理がされているのか確認するようにしましょう。

その際にはペット霊園に見学に行き、園内の管理状況や係員の対応、料金なども確かめるようにするとよいです。

できればペットと一緒に行き、係員とペットの相性なども見ておくとよいでしょう。

    • 供養して欲しい方は供養祭を行っているペット霊園を選ぶ

ペットを納骨している際に供養祭を行って欲しいという方は、供養祭を執り行っているペット霊園を選びましょう。

また、見学に行っておくとペットが亡くなった後も安心して納骨することができます。

合祀墓

ペット用の合祀墓は、納骨堂、ペット霊園、人間用の霊園などと一緒に建てられています。

合祀墓は複数の遺骨をまとめて納骨しています。

無料で永代供養してくれる場所が多いので、納骨費用を一度納めればそれ以降の料金はかからないというメリットがあります。

しかし、ペットは人間と一緒のお墓で眠ることはできませんが、同じ敷地でしたら眠ることができます。

人間のお墓は移せないが、死後もペットと近い距離でいたい方や安価に納骨したい方におすすめです。

ABOUT KOBO

海洋散骨0円キャンペーン実施中!

お問い合わせ導線画像

KOBO(コボ)は、お部屋のインテリアに馴染みやすいガラス製のちいさなお墓です。
現在、通常25,000円の海洋散骨が0円になるキャンペーンを実施中です。

キャンペーン詳細を見る 資料ダウンロード(無料)

自身の手元に遺骨を納める方法

お墓など別の場所に移して納骨をする選択以外にも、自分の近いところで遺骨を納める方法がいくつかありますので紹介します。

手元供養

手元供養とはペットの遺骨を骨壺に納め、日常的に目の届くところで見守る供養の方法です。

骨壺の他にも、ネックレス、指輪などのアクセサリーや専用のオブジェに納めるという方法もあります。

近年、「一緒に暮らしたペットをいつまでもそばに置いておきたい」と考える方が増加していることから、手元供養の需要は高まっています。

ペットの手元供養について詳しく知りたい方は▶︎ペットの手元供養|手元供養の種類や方法、費用などを紹介をご覧ください。

自宅の庭に埋葬する

自宅の庭に埋葬して供養するという方法です。

お墓や納骨堂とは異なり、遠くまで足を運ばずに庭で手を合わせて供養ができるというメリットがあります。

自宅での埋葬の注意点

自宅を引っ越す場合や売却するなどで、土地を手放さなければならない場合は工事等で土地を掘る可能性があるので、埋葬したところがわからなくならないように注意しましょう。

また、公共の場所や他人の私有地では埋葬は法律上できませんので注意しましょう。

さらに、条件などで規制されている地域もあるので、よく確認しておきましょう。

ペットを納骨する際の費用

ペットを納骨する際の費用について解説します。

なお、ペットの種類やお墓の立地によって金額は前後しますので、ご注意ください。

納骨堂

納骨堂には、ペット霊園に併設されているところ、人間と一緒に眠ることができるところ、ペット専用の供養墓の3種類あります。

それぞれの料金について解説します。

ペット霊園に併設されている納骨堂

納骨堂の中には別途、更新料がかかったり、火葬代がかかったりするので注意しましょう。

個別納骨堂

販売価格 年間維持費
10,000~330,000円 4,000~33,000円

合祀される納骨堂

販売価格 年間維持費
5,000~33,000円 無料~15,000円

人間と一緒に眠ることができる納骨堂

人間と一緒に眠ることができる納骨堂は、駅前にあることが多いです。

また、休憩所などの施設が充実しているため、高齢の方や体が不自由な方がいる家族におすすめです。

販売価格 年間維持費
520,000~850,000円 15,000~18,000円

ペット専用の供養墓

お寺にある供養墓の場合は、別途でお布施が必要になるところあるので確認しておきましょう。

販売価格 年間維持費
10,000~30,000円 無料

ペット霊園

販売価格 年間維持費
13,000~400,000円 11,000~22,000円

合祀墓

販売価格 年間維持費
10,000~20,000円 無料~10,000円

まとめ

ペットの納骨の種類や方法を解説してきました。

一緒に暮らし、幸せな思い出を作ってきたペット。

飼い主や家族の方は、大切なペットが安らかに眠れて、喜ぶような納骨の形を選びましょう。

また、自分たちにあった納骨方法を探してみてください。

ABOUT KOBO

海洋散骨0円キャンペーン実施中!

お問い合わせ導線画像

KOBO(コボ)は、お部屋のインテリアに馴染みやすいガラス製のちいさなお墓です。
現在、通常25,000円の海洋散骨が0円になるキャンペーンを実施中です。

キャンペーン詳細を見る 資料ダウンロード(無料)

関連する記事