お彼岸にやってはいけないこととは?した方が良いことも解説

あなたはお彼岸のときに、どのようなことを行っていますか。

あなたのやり方は、故人や周りの方への迷惑になってしまうことかもしれません。

この記事では、お彼岸の時にやってはいけないこととその理由を紹介します。

また、行った方が良いことや知識も併せて解説します。

安心して故人を供養できるようにしていきましょう。

ABOUT KOBO

海洋散骨0円キャンペーン実施中!

お問い合わせ導線画像

KOBO(コボ)は、お部屋のインテリアに馴染みやすいガラス製のちいさなお墓です。
現在、通常25,000円の海洋散骨が0円になるキャンペーンを実施中です。

キャンペーン詳細を見る 資料ダウンロード(無料)

お彼岸とは

お彼岸とは、前後3日間を合わせた7日間を指します。

春は春分の日、秋は秋分の日を中日としています。

お彼岸の目的は、お墓参りで先祖供養をしてご先祖様に感謝をすることです。

また、日常の異聞の行いを振り返り、反省する期間でもあります。

この時期にお彼岸がある理由は、昼(生)と夜(死)の時間が同じになり、あの世とこの世が最も近づく日とされているからです。

お彼岸の由来

彼岸とは、私たちが生きている(此岸)に対して、三途の川の向こう側、つまり仏の世界や死後の世界という意味です。

仏教には、煩悩を痛感する此岸から善行を積み悟りを開いて煩悩から解放され、永遠に平穏に過ごせる仏様の世界(彼岸)に至るとされています。

春と秋のお彼岸の違い

お彼岸は1年で春と秋の2回訪れます。

目的は、どちらもご先祖様を供養するというものですが、お供え物が異なります。

なぜなら、お供え物は季節感を大切にするからです。

春は牡丹(ぼたん)の花にちなんだ、こしあん入りのぼた餅。

秋は萩の花にちなんだ、粒あん入りのおはぎをお供えするのが一般的です。

●2023年のお彼岸の期間

  • 3月18日(土)~3月24日(金)の7日間
  • 3月18日(土) 彼岸入り
  • 3月21日(火・祝) 中日(春分の日)
  • 3月24日(金) 彼岸明け

  • 9月20日(水)~9月26日(火)の7日間
  • 9月20日(水) 彼岸入り
  • 9月23日(土・祝) 中日(秋分の日)
  • 9月26日(火) 彼岸明け

ABOUT KOBO

海洋散骨0円キャンペーン実施中!

お問い合わせ導線画像

KOBO(コボ)は、お部屋のインテリアに馴染みやすいガラス製のちいさなお墓です。
現在、通常25,000円の海洋散骨が0円になるキャンペーンを実施中です。

キャンペーン詳細を見る 資料ダウンロード(無料)

お彼岸にやってはいけないことはない

お彼岸だからといって、やってはいけないことはありません。

なぜなら、お彼岸は仏教上の考えで生まれたからです。

神道では死は穢れとされていることから、仏事を一緒にしてはいけないとされています。

しかし、お彼岸は「喪」に服している時期でもないので、必ずしも神事を行ってはいけないわけではありません。

お彼岸の目的はお墓参りや法要、修行を行うことです。

ですので、お彼岸以外のことのために時間をとりにくく、またお彼岸に慶事を行うことを良しとしない方もいるので、そのような方への配慮が必要です。

お彼岸でやらない方がよいこと7選

お彼岸にやってはいけないことは原則ありません。

お彼岸はご先祖様を供養する期間であるので、それに向いていないことを7つ紹介します。

※諸説がありますので、ご注意ください。

お見舞い

お彼岸のお見舞いは縁起が悪いと思われる傾向があります。

お彼岸はご先祖様のお墓参りをして供養をすることです。

そのため、お彼岸にお見舞いをすると、「故人として扱われている」や「もうすぐ亡くなると思われている」ということが起こる可能性があります。

相手にお墓参りを連想させてしまうこともあるためです。

相手の気分を害することがないよう、気を付けましょう。

お宮参りや建前

昔から仏事と神事は一緒におこなわないほうがよいという考えがあり、お宮参りや建前などの神主がとりおこなう神事はお彼岸にはしないほうがよいともいわれます。

お彼岸に神事を行うのを好ましく思っていない方もいるので、そのような方への配慮も忘れないようにしましょう。

結婚式や披露宴

お彼岸に結婚式や披露宴をおこなうのは、できれば避けたほうが無難です。

お彼岸はお墓参りや法要などを行うことが目的です。

ですので、時間的にも結婚式や披露宴を行う余裕がないことが多いです。

また、この時期のお祝い事は、ご先祖様や故人をないがしろにしていると考える方も中にはいます。

この時期にお彼岸を行いたい場合は、身内や親族の方としっかり話し合った上で行うようにしましょう。

さらに、参列者の都合にも配慮し、時期が重ならないようにする工夫もすると良いでしょう。

引っ越し

引っ越しは、荷物の移動などをするためかなり1日が慌ただしくなります。

お彼岸はご先祖様や故人の供養が目的です。

お彼岸の時期に引っ越しの予定を入れてしまうと、忙しさのあまりお墓参りの時間が取れない可能性があります。

そのため、この時期の引っ越しは避けた方が良いでしょう。

車の納車

車の納車は日取りを選ぶことが可能です。

お彼岸の時期に納車をするよりも、ご先祖様の供養を優先するのが良いでしょう。

水辺の遊び

水辺での遊びを避けた方が良い理由として、供養されずにさまよっている霊魂が、人を水に引きずり込むという迷信があります。

しかし、迷信なので言い切れない部分もあります。

新築祝い

新築祝いも引っ越しと同じ理由で、忙しさでお墓参りに行く時間が取れないこともあると思います。

落ち着いてご先祖様の供養やお墓参りができるように、新築祝いは別日に移すと良いでしょう。

ABOUT KOBO

海洋散骨0円キャンペーン実施中!

お問い合わせ導線画像

KOBO(コボ)は、お部屋のインテリアに馴染みやすいガラス製のちいさなお墓です。
現在、通常25,000円の海洋散骨が0円になるキャンペーンを実施中です。

キャンペーン詳細を見る 資料ダウンロード(無料)

お彼岸でした方が良いこと5選

お彼岸でした方が良いことは、ご先祖様の供養と自身の修行です。

具体的に何をすれば良いのか紹介します。

お墓参り

お彼岸には、ご先祖様の供養としてお墓参りをします。

お墓参りはまずはご先祖様や故人に挨拶をし、墓石の掃除から始めます。

墓石や周りの環境がきれいになったら、新しいお花をお供えします。

次に、お線香に火をつけ線香立てに立てた後、合掌礼拝を行います。

お参りが終了したら、お供え物を動物などに荒らされないように持ち帰るようにしましょう。

注意すること

1つ目は、墓石にお酒やジュースをかけてはいけません。

なぜなら、周りの方やご先祖様にご迷惑をかけるためです。

2つ目は、派手な服装を控えましょう。

お彼岸はご先祖様を感謝を伝える日です。

ですので、落ち着いた色の服で装飾品はあまり身につけないようにすると良いです。

3つ目は、においのきつい香水を控えましょう。

こちらも2つ目と同様に、お彼岸ということを考え、マナーを守った行動をしましょう。

お供え物をする

お彼岸にお供えした方がよいものとして、香、花、灯明、水、飲食の五供があります。

今回はそれぞれどのような意味があるのか紹介します。

香は線香を指します。

線香の香りはお供えした人や周囲の人の心身を清め、心を穏やかにしてくれるとされています。

また、高く立ち上る線香の煙が、あの世とこの世をつなぐとも言われています。

花は献花のことを指します。

献花は清らかな心で故人の冥福を祈り、仏様と向き合うために添えるものです。

また、この花は供花(きょうか・くげ)とも呼ばれています。

仏壇に花をお供えする場合は、毎日こまめに水を替えて長持ちさせましょう。

また、花が枯れそうになったら、枯れる前に新しいものと取り替え常に美しい状態に保つのが良いとされています。

灯明

灯明はロウソクのことを指します。

灯りは仏壇などを明るくするだけでなく、故人の心も照らすと言われています。

また、供養する人に安らぎも与えてくれるそうです。

ロウソクの火は仏様の神聖な火なので、手であおいで消すようにしましょう。

息で消すということは止めましょう。

水は浄水ともいい、供養する人の心を浄化すると言われています。

また、水分を捧げることによって、仏様ののどの渇きを潤す役割もあります。

毎朝のお参りの時に、茶湯器にいれた水を入れ替えます。

さらに、お菓子などのいただき物をお供えするときも、水を入れ替えるようにしましょう。

飲食

飲食(おんじき)は、仏教では家庭で日頃食べているものをお供えすることで、故人や仏様とつながれていると考えられています。

また、食べ物のお供えは、「おいしいご飯を食べられている」という感謝の気持ちも含んでいます。

よくお供えする飲食として、お菓子や果物、酒、ジュースがあります。

お供えに関しては、各宗教や宗派によって異なりますので、ご注意ください。

注意すること

お供えをするときに、やってしまいがちなことを紹介します。

1つ目は、5辛と呼ばれるニラ,ニンニク,ネギ,らっきょう,ハジカミや肉、魚を避けるようにしましょう。

理由としては、においや辛みが強い野菜は、古くから仏教で食べることを禁止されていたためです。

また、肉や魚は傷みやすかったり、殺生を連想させたりするからです。

今もその名残で、良くないとされているそうです。

2つ目は、大きすぎるものです。

大きすぎるものは、かさばってしまいご遺族の方に迷惑をかけてしまう場合があります。

ですので、持ち帰りやすいような工夫をすることをおすすめします。

仏壇をきれいにする

お彼岸の時期は親戚がお参りにくることもあるので、気持ちよくお参りができるように仏壇はきれいにしておくと良いでしょう。

注意すること

仏壇をきれいにするときの注意点をいくつか紹介します。

1つ目は、ロウソクの火を息で消すことです。

ロウソクの火は神聖な火とされており、必ず手であおいで消すようにしましょう。

2つ目は、仏壇の掃除の仕方についてです。

仏壇は湿気に弱いので、から拭きを基本とします。

水拭きをしたいときはよく布をしぼり拭きます。

その後、水が残らないように、から拭きをするのを忘れないようにしましょう。

3つ目は、奇数本の生花をお供えし、水も毎日取り替えるようにしましょう。

水を替えることによって、仏様ののどの渇きを潤す役割があります。

彼岸会(ひがんえ)に参加する

彼岸会とはお彼岸の時期にお寺で行われる、合同の法要のことです。

この行事は彼岸会の期間中、仏教各宗派とも僧侶はさまざまな法要儀式を執り行います。

在家信者はお寺に詣でたりお墓参りをしたりして、ご先祖の霊を慰め、その成仏を祈る風習があります。

参加する際はお布施(3000円〜10000円)をお渡しするのがマナーとなっています。

修行

お彼岸は前後に3日ずつ、計6日あるので「親切」「言行一致」「忍耐」「努力」「反省」「修養」を1日一つずつ行います。

難易度が高いという人は、自分自身を見つめ直す期間にすると良いでしょう。

まとめ

今回はお彼岸でやらない方が良いことやした方が良いことについて解説しました。

春・夏で年に2回あるお彼岸の時期は、お供えやお墓参りをします。

お彼岸で大切なのは、ご先祖様や故人へ感謝する気持ちです。

お墓参りにいけない場合は、時期をずらしてお墓参りにいきましょう。

また、地域によって風習が異なることがあるので、わからないことは事前に親戚の方に尋ねておくのがおすすめです。

ABOUT KOBO

海洋散骨0円キャンペーン実施中!

お問い合わせ導線画像

KOBO(コボ)は、お部屋のインテリアに馴染みやすいガラス製のちいさなお墓です。
現在、通常25,000円の海洋散骨が0円になるキャンペーンを実施中です。

キャンペーン詳細を見る 資料ダウンロード(無料)

関連する記事