喪に服すのはどの範囲まで?喪に服すべき人や期間について徹底解説
喪に服すとは、故人の家族が故人のことを想いながら過ごすことを指します。
喪に服す際は、親等などの故人との関係性によって喪に服す期間や人が変わるので、自分はどのように喪中を過ごせばよいのか悩まれる方もいらっしゃるかもしれません。
この記事では、喪に服すべき人や期間を詳しく解説し、喪中におこなってはいけないことなどの喪中で守るべきマナーについて紹介します。
ABOUT KOBO
海洋散骨0円キャンペーン実施中!
KOBO(コボ)は、お部屋のインテリアに馴染みやすいガラス製のちいさなお墓です。
現在、通常25,000円の海洋散骨が0円になるキャンペーンを実施中です。
目次
「喪に服す」の意味
「喪に服す」ということの意味は、故人の家族が故人のことを想いながら過ごすことを指し、悲しい気持ちを表現するために特別な慣習があります。
喪に服す期間は普通1年間とされ、新年のお祝いなどのめでたい行事に参加するのを控えることなどが通例とされています。
近年、「喪」と「忌」は混合されがちですが、実は異なる意味を持っています。
「忌」の方が死の穢れを避けるという意味合いで制限される行為が多く、特に四十九日の法要を済ませるまでの期間である忌中は旅行や結婚式への参加などを控えるべきといわれることも多いです。
そのため、忌中の期間は喪中の期間の中でも慎むべき行為が多いということができるでしょう。
ABOUT KOBO
海洋散骨0円キャンペーン実施中!
KOBO(コボ)は、お部屋のインテリアに馴染みやすいガラス製のちいさなお墓です。
現在、通常25,000円の海洋散骨が0円になるキャンペーンを実施中です。
喪中の範囲はどれくらい?
喪中とは、故人がなくなってから期間のことであり、忌中とは異なります。
忌中は四十九日法要までとされ、喪中は一周忌までとされることが多いです。
ここでは、喪に服すべき親等の範囲・喪に服すべき期間について、詳しく解説します。
喪に服すべき親等の範囲
喪中の範囲は、2親等までの親族です。
親等とは親族関係における近さを数値で表したもので、数字が小さくなるほど親族関係は近くなります。
2親等は、父母・子供・祖父母・兄弟姉妹・孫があたりますが、故人と同居している場合はひ孫・おじおばなどの3親等以降の親族も喪中の範囲内となり喪に服すことがあります。
喪に服すべき期間
喪中の期間は最長で1年間といわれることが一般的ですが、実際には故人との親族関係によって喪中の期間が異なります。
1親等の父母・子供は半年から1年、2親等の祖父母・兄弟姉妹は3か月から半年が、慣例として喪中期間とされています。
3親等の曾祖父母・伯叔父母は喪中としないとすることが多いです。
喪中に控えるべきこと
喪中にはめでたい行事などに参加することなどは避けるべきといわれています。
ここでは、喪中に控えるべき行事について詳しく紹介します。
正月のお祝い
喪中に正月を迎える場合は、新年のお祝いなどをしてはいけないという慣例があります。
この際、喪中であることを周囲に知らせることが重要なので、新年のあいさつができないことを知らせる喪中はがきを出すことが必要です。
結婚式などの祝い事への出席
結婚式などの行事は喪中で参加するにはめでたすぎるとして、出席を控えるべきといわれることがあります。
ただし、近年は四十九日が過ぎればよいという説もあることから、他の親族からの了承を得ていたり親族以外の結婚式であったりすれば、出席することができる可能性があります。
その他
旅行や飲み会をおこなう遊興などは控えるべきといわれることが多いです。
基本的には忌明けを目安に旅行・遊興をおこなうことが好ましいですが、周囲の人の理解をもらえればおこなうことはできます。
ABOUT KOBO
海洋散骨0円キャンペーン実施中!
KOBO(コボ)は、お部屋のインテリアに馴染みやすいガラス製のちいさなお墓です。
現在、通常25,000円の海洋散骨が0円になるキャンペーンを実施中です。
喪中はがきとは
喪中はがきとは、年賀状を出すのを控えなければいけない際に周囲の人に伝えるために出すはがきのことです。
ここでは、喪中はがきを送る時期・喪中はがきを送る相手という喪中はがきを出す際の注意点について詳しく解説します。
喪中はがきを送る時期
喪中はがきは、周囲の人が年賀状の準備を始める前に届くように送ることがマナーです。
多くの方が11月中旬から12月上旬に年賀状の準備を始めるので、遅くても12月初旬には喪中はがきが届く必要があります。
ただし、喪中はがきを早く出しすぎてしまうと受け取った方が忘れてしまうことが考えられるので、早くても11月頭から出し始めるようにするとよいでしょう。
喪中はがきを送る相手
喪中はがきを送る相手として、毎年年賀状のやり取りをしている方やその年にお世話になった方などの、年賀状のやりとりをするであろうと考えられる方が挙げられます。
また、故人の方と生前に年賀状のやり取りがあった方には、喪主の方が代表して喪中はがきを送るようにしましょう。
喪中におこなってもよいもの
喪中におこなってよいものや送ってよいものとしては、寺への初詣・お中元やお歳暮・暑中見舞いや寒中見舞いを挙げることができます。
ここでは、遺族の方が喪中におこなってもよいものについて詳しく紹介します。
寺への初詣
喪中の際は神社への初詣を控えなければならないと考える方もいますが、寺への初詣は控える必要はありません。
これは、神道と仏教で死の捉え方が異なっていることが理由となっています。
神道では死を穢れと捉えていますが、仏教では死に対してそのような考え方はしていません。
そのため、寺への初詣はおこなっても大丈夫です。
また、神道で仏教での四十九日の法要と同じ意味を持つ五十日祭が過ぎれば、神社へ初詣をしてもよいとも言われています。
お中元・お歳暮
お中元やお歳暮は感謝の気持ちを表すために贈るものです。
そのため、お中元やお歳暮はお祝い事には当たらず、自分が喪中の際も贈ろうと思っている相手が喪中の際も贈ってもかまいません。
ただし、四十九日を過ぎてから贈る・紅白の熨斗は使用しないという2つの点に注意しましょう。
暑中見舞い・寒中見舞い
暑中見舞いや寒中見舞いも、お中元やお歳暮と同様にお祝い事には当たらないため、自分が喪中の際も贈ろうと思っている相手が喪中の際も送ることができます。
自分が暑中見舞いや寒中見舞いを出す際や、暑中見舞いや寒中見舞いに返信する際は、四十九日を過ぎて生活や気持ちの状態が落ちついてから出すようにしましょう。
返信に時間がかかってしまった場合は、自身の近況や返信が遅れたことに対するお詫びなどをお知らせするとよいです。
喪に服す範囲は故人との関係性で決まる
喪に服すべき人や喪に服す期間は、故人との関係性によってそれぞれ異なります。
喪中に控えるべきことや喪に服す際に守るべきマナーなどに注意して、故人との思い出を偲びましょう。
ABOUT KOBO
海洋散骨0円キャンペーン実施中!
KOBO(コボ)は、お部屋のインテリアに馴染みやすいガラス製のちいさなお墓です。
現在、通常25,000円の海洋散骨が0円になるキャンペーンを実施中です。