年間いくらお寺に払っているの? お寺に払う費用の相場や種類について解説
墓地を維持していくこと、管理すること等、供養や法要を行う際には様々な費用がかかってしまいます。
近年では、お墓を建てない方や、僧侶を呼んでの法要を行わない方もいらっしゃるので、どのくらいの費用がかかるのか知らない方もいらっしゃると思います。
ここでは、お寺に支払う様々な費用について、種類や相場について紹介していきます。
ABOUT KOBO
海洋散骨0円キャンペーン実施中!
KOBO(コボ)は、お部屋のインテリアに馴染みやすいガラス製のちいさなお墓です。
現在、通常25,000円の海洋散骨が0円になるキャンペーンを実施中です。
目次
お寺に払うお金の種類
お寺に払うお金は、人によって異なります。
お寺の檀家になっていれば檀家料、お寺にお墓がある人は管理費、法要をお願いする場合はお布施などが必要になります。
払うお金はどのような種類があるかについて、そのお金はどのような方がどれくらい払うのかについて紹介していきます。
お墓の年間管理費
お寺に故人のお墓がある場合は、管理費や維持費を払う必要があります。
お寺や地域によっては、管理費がかからない場合もありますが、お墓をたてる際の契約に管理費の支払いが含まれている際は支払いが必要です。
お墓の管理費は、お寺の共有部分の清掃や管理、寺院の運営に必要な費用となっていて、設備管理費として使用されることが多いです。
檀家料
檀家になるとかかる費用を檀家料といいます。
檀家制度は、寺院に属して葬儀や供養をお坊さんに任せて、お布施などの費用を払うことで寺院を支援する制度です。
入檀料
入檀料とは檀家になる際に必要な費用です。
入檀するには「檀家契約書」「墓地契約者」を取り交わして、入檀料を支払います。
相場は100,000円~300,000円とされており、入檀する際に一回だけ必要な費用となっています。
入檀のメリット
入檀によって手厚い供養を受けることができます。
お寺が忙しい時でも優先して法事・法要の対応をしてもらえ、葬儀等について相談することができます。
入檀のデメリット
入檀する際に必要な入檀料やお布施、寄付などが発生します。
また、寺の修繕や改修の時に寄付を求められます。
葬儀など法要を他のお寺に頼むことができなかったり、お寺のルールに従う必要があります。
離檀するには離檀料がかかってしまいます。
改善・修理費
入檀料以外にも寺院の行事や法要、寺院墓地の運営費や維持費にお布施や志納金などを支払わなければならない場合があります。
こちらの記事では志納金の支払い義務について詳しくご紹介しています。
▶︎志納金は払わなければならない?志納金が発生しない供養方法もご紹介
お布施
最も有名なお布施は、葬儀の際に経読や戒名を授与していただいた際の謝礼です。
金銭を渡すことが一般的となっていますが、品物を送る場合もあります。
お布施以外にも、お寺へのお礼には種類がいくつかあるので紹介していきます。
預骨御礼
火葬された骨を納骨するまでの間、お寺に預かっていただく際には預骨御礼を渡します。
遺骨は納骨するまで自宅で安置するのが望ましいとされていますが、急に亡くなってしまった場合などで、遺骨を納めるお墓も決まっていないことがあります。
そのような時に、お寺に一時的にお預かりしてもらうことができます。
御佛礼
ご本尊や仏具、棺にかける七條などお寺から何かを借りた場合は御佛礼を渡します。
物の数によってお礼の金額が変動するので注意が必要です。
お布施とは別物となりますので、渡す際も封筒を分けるのが一般的となっています。
ABOUT KOBO
海洋散骨0円キャンペーン実施中!
KOBO(コボ)は、お部屋のインテリアに馴染みやすいガラス製のちいさなお墓です。
現在、通常25,000円の海洋散骨が0円になるキャンペーンを実施中です。
費用のかかる寺院行事
檀家になることで参加できる、費用のかかる代表的な行事を紹介していきます。
彼岸会
彼岸会とは、お彼岸のことです。
年に春分と秋分のそれぞれ前後1週間がお彼岸にあたります。
先祖に感謝をし、故人をしのぶために行う行事となっており、インドや中国にはない日本ならではの行事となっています。
お盆
お盆は7月13日から15日、地域によっては8月13日から15日までで、先祖をまつる為に行います。
精霊棚または精霊馬を作ったりする他に、お寺のお坊さんを呼んで読経をしてもらうお盆法要を執り行うことがあります。
その際に、僧侶にお礼としてお布施をお渡しするので費用がかかります。
十夜法要
念仏会とも呼ばれる十夜法要は10月から11月頃に行われます。
念仏を唱え阿弥陀に感謝する行事となっており、名前の通り10日間行われました。
しかし、現在では1日から5日程度で済ませることが多くなっています。
手元供養なら経済的負担が少ない
お墓をたてることも、特に法要を行うこともない手元供養ならば経済的負担が少なく、故人をしのぶことができます。
手元供養とは、遺骨や遺灰、故人の髪の毛などを小さな骨壺やフォトフレームなどに収めて自宅で管理したり、ペンダントなどにしてアクセサリーの一部として身につける供養の方法です。
ブリーズガーデンの小さなお墓KOBOでは、経済的にも他と比べて安く、故人にあった供養方法を提案することができますので、紹介していきます。
ブリーズガーデンの小さなお墓KOBO
ブリーズガーデンのKOBOはガラス製の小さなお墓です。
どんな場所にでも馴染みやすいデザインは、優しくお部屋を彩ります。
このKOBOは著名なクリエイターがひとつひとつ心をこめて手作りしています。
手作りで、宗教観に縛られることなく身近な場所で、手元で自由な形で故人を想い偲ぶことができるのが、KOBOです。
ブリーズガーデンの小さなお墓KOBOについて詳しく知りたい方は 小さなお墓KOBO / ガラス製の小さなお墓KOBOについて【手元供養】 をご覧ください。
まとめ
お寺に支払う金額について紹介してきました。
お墓を持つと、年間管理費など維持費がかかってきます。
維持費以外にも様々な費用がかかってしまうので、よく親族の方や周りの方と話し合うことをおすすめします。
先祖代々のお墓を守るために必要な費用と考えられますが、近年では維持費のかからない永代供養というものも出てきており、永代供養墓を購入される方も増えてきています。
お寺のお墓で供養する際には、ご紹介してきたような費用がかかる場合があるため、ご自身にあった方法を探していきましょう。
ABOUT KOBO
海洋散骨0円キャンペーン実施中!
KOBO(コボ)は、お部屋のインテリアに馴染みやすいガラス製のちいさなお墓です。
現在、通常25,000円の海洋散骨が0円になるキャンペーンを実施中です。