法事の準備はいつ始める?必要な準備内容と法事・法要の意味、主な内容
故人が亡くなったあと、日数に応じて実施する法事・法要は故人の冥福を祈り生前の感謝の気持ちを伝える大切な儀式です。
三周忌や七周忌など節目におこなわれる法要は、案内状の手配や日程調整、お布施の用意など必要になる準備が多くあります。
そのため、早い段階から計画的に準備を進めることが大切です。
そこで今回は、法事ならびに法要の準備をいつ・どんなふうに進めるべきかポイントをご紹介します。
参列時の服装や持ち物、主な法事・法要の内容や意味についても解説するので、ぜひ最後までご覧ください。
ABOUT KOBO
海洋散骨0円キャンペーン実施中!
KOBO(コボ)は、お部屋のインテリアに馴染みやすいガラス製のちいさなお墓です。
現在、通常25,000円の海洋散骨が0円になるキャンペーンを実施中です。
目次
法事・法要とは
そもそも法事や法要とはそれぞれどのような物を指すのでしょうか。
昨今ではこの2つの言葉を区別せずに用いる機会も多いですが、厳密には意味が異なります。
法要は追善供養とも呼ばれる仏教的な儀式をさす言葉で、読経や焼香などがこれに当たります。
ちなみに追善供養とは亡くなった方に対しておこなう供養すべてを指す言葉で、厳密には仏壇に向かって手を合わせるのも追善供養に含まれます。
それに対して法事とは、読経や焼香といった法要と法要後の会食なども含めて指す言葉です。
また、より広義な意味としてお盆やお彼岸などの仏教的な儀式全体を指して法要と呼ぶ場合もあります。
ABOUT KOBO
海洋散骨0円キャンペーン実施中!
KOBO(コボ)は、お部屋のインテリアに馴染みやすいガラス製のちいさなお墓です。
現在、通常25,000円の海洋散骨が0円になるキャンペーンを実施中です。
主要な法要
近年では法要を簡略化するご家庭も増えてはいますが、ここでは主要な法要をご紹介します。
忌日法要
「忌日法要(きにち・きじつほうよう)」とは、故人が亡くなった日から49日目まで7日ごとに実施される法要のひとつです。
仏教の考え方では故人は亡くなってから49日かけて成仏するとされており、この忌日法要には7日ごとに法要で僧侶に読経をしてもらうことで故人の成仏に力添えをするという意味があります。
この49日間を仏教では忌中と呼び、遺族が故人を悼む期間とされています。
ちなみにこの49日間の数え方ですが、故人が亡くなった当日である命日を1日目とするのが一般的です。
なお浄土真宗では人は亡くなった当日に極楽浄土に向かうとされており、同じ四十九日法要でも故人の成仏を願うのではなく、故人に感謝の気持ちを改めて伝えるという意味があります。
初七日法要
「初七日(しょなのか・しょなぬか)法要」とは、文字通り故人が亡くなってから7日目におこなう非常に重要な法要のひとつで、一番初めの忌日法要です。
ただし近年はこの初七日法要を葬儀・告別式と同日に実施するケースが非常に増えています。
親族が離れた地域で暮らすことも一般的となった今日、葬儀から1週間と短い間隔で再度集まるのは時間的にも金銭的にも負担がかかるため、同日に実施する形式が普及しました。
なお葬儀と同時に初七日法要を実施する場合、葬儀の直後に続けて法要を実施するケースと、葬儀ならびに火葬を終えてから実施するケースの2パターンあります。
また、葬儀の後7日後に日を改めて法要をおこなう場合には、お寺に限らず自宅や法要会館を会場とする場合が多いです。
四十九日法要
四十九日法要は忌日法要の最後のひとつで、故人が極楽浄土に無事行けるよう最後の祈りを捧げます。
仏教の考え方ではこの故人が亡くなってから49日目を「忌明け(きあけ)」と呼び、忌中期間の最後の一日にあたります。
またこの四十九日法要と同時に納骨も実施される場合が多いです。
一連の忌中法要の中でも最も重要とされているので、多くのご家庭が実施する法要であるといえます。
他の忌日法要は省略されるケースが増えていますが、こちらの四十九日法要は実施するご家庭が多いです。
それ以降の法要
49日間の忌日法要以降は、「3」と「7」がつく年に年忌法要がおこなわれます。
三回忌や七回忌といった言葉に聞き馴染みのある方も多いのではないでしょうか。
この「回忌」とは、亡くなったあとに毎年やってくる祥月命日のことを指します。
つまり三回忌とは3回目の命日、七回忌とは7回目の命日を指します。
基本的には一回忌から順番に三回忌、七回忌、十三回忌、十七回忌と四十七回忌まで続き、以降は五十回忌と百回忌に年忌法要をおこないます。
この年忌法要を切り上げることを「弔い上げ」「問い上げ」「問い切り」「上げ法要」と呼びます。
一般的には三十三回忌や五十回忌に弔い上げをおこない、以降は個人ではなくご先祖様として祀るようになります。
回忌とよく似た言葉に「周忌」というものがあり、一周忌などの言葉に耳覚えがあるという方もいらっしゃるかもしれません。
しかしながら、一周忌と一回忌は異なる日にちを指す言葉です。
一周忌とは亡くなってから一年後の祥月命日を指すため、故人が亡くなって一年後の命日、つまり二回忌と同日を表します。
一回忌は故人が亡くなった日を指すため、使い分けには注意が必要です。
回忌についてはこちらの記事で詳しく解説しているので、興味をお持ちの方はこちらをご参照ください。
法事・法要をおこなうための準備
法事や法要は故人が亡くなってから経過した日数に応じておこなう仏教行事ですが、遠方在住の親戚がいる場合などきっちりと命日当日に実施するのは難しいケースも考えられます。
その場合、前倒しで法要を実施するのは問題ありませんが、命日よりも後に実施してはいけません。
そのため、会場の確保や参列者への案内など早めに準備を始めることが重要です。
目安としては、命日から2〜3ヶ月前から準備に取り掛かりましょう。
ここでは法事・法要までに必要になる主な準備事項をご紹介します。
日時・会場を決める
法事・法要に向けて必要な準備の1つ目は日時と実施する会場の決定です。
いつ、どこで実施するかを決める上では、誰に法要に参加してもらうかを決めることが重要です。
もちろん案内を出した全ての人に出席してもらえるわけではありませんが、参加者の数を概算した上で会場を選びましょう。
また、会場の場所によっては送迎バスの確保も必要になります。
法要会場によっては最寄り駅まで送迎をしてくれるケースもあるので、その点も考慮して場所を選ぶことが大切です。
前述した通り、命日よりも早めに実施する分には問題ありませんが、後ろ倒しになってはいけません。
休日との兼ね合いも踏まえ、日程調整をおこないましょう。
僧侶(導師)の手配
法要で読経をお願いする僧侶(導師)の手配も会場の手配と一緒におこないましょう。
他の家庭の法要と重なってしまう可能性もあるので、早めに手配を済ませておくと安心です。
遅くとも1ヶ月前までには僧侶にお願いをしておきましょう。
案内状の準備
日程と会場が決まったら、関係者に送付する案内状の準備に取り掛かります。
一周忌や三周忌は血縁者だけでなく故人と親交の深かった知人も招待する場合が多いです。
招待するか判断に迷う相手には、ひとまず案内状を送付するのがおすすめです。
遅くとも法要の1ヶ月前までには案内状が相手に届くように準備を進めましょう。
引き出物の手配
案内状の返事が出揃ったら引き出物の手配をします。
内容としてはお菓子などの消え物や日用品などが一般的です。
予算としては2000〜5000円くらいを見ておくとよいでしょう。
ABOUT KOBO
海洋散骨0円キャンペーン実施中!
KOBO(コボ)は、お部屋のインテリアに馴染みやすいガラス製のちいさなお墓です。
現在、通常25,000円の海洋散骨が0円になるキャンペーンを実施中です。
法事・法要の前日や当日にする準備
法事・法要前日または当日までに準備しておくべき事項をご紹介します。
お布施・お車代
当日、僧侶(導師)に渡すお布施やお車代を忘れずに準備しておきましょう。
この時金額はおこなう法要の内容によって変わります。
宗派によっても違いはありますが、目安としては一周忌(二回忌)で30,000円〜50,000円、三回忌以降は10,000円〜50,000円程度が一般的です。
またお布施とは別に、自宅など寺院から離れた場所で法要をおこなった場合はお車代として5,000円〜10,000円、法要の後に会食をおこないなおかつ僧侶がそれを辞退された場合は御前代として5,000円〜10,000円を渡しましょう。
服装
法事・法要に参加する際は喪服を着用する必要があります。
喪服は3段階の格式に分かれており、上から順に正喪服、準喪服、略喪服と呼ばれています。
基本的に喪主並びに故人と3親等以内の遺族は正喪服、そのほかの参列者は準喪服を着用しますが、故人が亡くなってから時間が経つにつれて準喪服や略喪服を着用するケースは多いです。
目安としては三回忌までは葬儀と同じ格式の喪服を着用しましょう。
持ち物の確認
法事・法要に参加する際には、服装だけでなく持ち物にも注意が必要です。
全員に共通する持ち物は数珠です。
また、ハンカチを持参する場合は白の無地のものを選びましょう。
喪主または遺族として参列する場合は、お布施やお車代などのお金、御供物、お花、遺影、お位牌なども忘れずに持参しましょう。
また参列者としてお香典を持参する際には、ふくさも忘れずに持参します。
ふくさの色は寒色系で紫や緑、紺、灰色などを選ぶのがマナーです。
僧侶・参列者への対応
法事に参加する際は、事前に僧侶や参列者への対応を考えておくと安心です。
法要におけるふるまいについてのマナーや、ご自身が喪主の場合は最初と最後の挨拶の内容についても用意しておきましょう。
挨拶に明確なルールはありませんが、参列のお礼と故人への思い、今後の支援の依頼などを簡単に伝えるとよいでしょう。
法事・法要の注意点
最後に、法事ならびに法要を準備する際の注意点についてご紹介します。
繰り返しにはなりますが、法事・法要を実施する際には早めの準備が重要です。
遠方からの参列者は特にスケジュール調整が必要になるので、出席の確認も含めて日程調整は2〜3ヶ月前から始めるとよいでしょう。
また、会場の手配や僧侶に渡すお布施、お車代、引き出物など法要には何かとお金がかかります。
まとまったお金が必要になるので、時間面・費用面ともに余裕を持って早めに準備をはじめましょう。
まとめ
法事ならびに法要は故人が無事成仏し、安らかに過ごすための大切な儀式です。
近年は縮小傾向にはあるものの、三回忌や七回忌などの節目に集い、故人に思いを馳せる機会も多いでしょう。
喪主・遺族として法事・法要の準備を進める場合は、後ろ倒しになってしまうことがないように2〜3ヶ月程度早い段階から取り掛かりましょう。
法事・法要にはまとまったお金も必要になるので、先を見通した準備が必要です。
早めに準備に取り掛かり、万全の状態で法要に参列することで、故人への感謝や思いをゆったりと噛み締めることができるでしょう。
ABOUT KOBO
海洋散骨0円キャンペーン実施中!
KOBO(コボ)は、お部屋のインテリアに馴染みやすいガラス製のちいさなお墓です。
現在、通常25,000円の海洋散骨が0円になるキャンペーンを実施中です。