通夜式の流れや持ち物・マナーとは?由来や半通夜・仮通夜・本通夜の違い

「お通夜」という通称でも知られる通夜式は、一般的に故人が亡くなった翌日にひらかれ、お焼香などを通して故人を偲びます。

通夜式にまつわる用語として半通夜や仮通夜、本通夜という言葉を聞いたことはあるものの、その違いがよくわからないという方もいらっしゃるのではないでしょうか。

そこで本記事はこれらの通夜式の種類を解説するとともに、最も一般的な半通夜の流れやポイントを解説します。

持ち物や服装のマナー、通夜式にこめられた思いについてもご紹介するので、ぜひ最後までご覧ください。

ABOUT KOBO

海洋散骨0円キャンペーン実施中!

お問い合わせ導線画像

KOBO(コボ)は、お部屋のインテリアに馴染みやすいガラス製のちいさなお墓です。
現在、通常25,000円の海洋散骨が0円になるキャンペーンを実施中です。

キャンペーン詳細を見る 資料ダウンロード(無料)

通夜式とは

「通夜式」とは葬儀や告別式の前日に、夜通し線香や灯明を絶やさずに遺族や故人の親しい友人などでご遺体を囲んで見守る儀式です。

その由来は諸説ありますが、まだ成仏できていない故人の魂に悪い霊が近づくのを防ぐ役割や、故人が再び生き返らないということを遺族が確認し理解する目的もあったようです。

亡くなった翌日に通夜式をおこなって弔問客を迎え、さらに翌日に葬儀・告別式を執りおこなうという日程が一般的ですが、場合によっては通夜式を実施しないケースもあります。

通夜式をせずに葬儀・告別式・火葬のみを1日でおこなうお葬式を「一日葬」、通夜式に限らず葬儀や告別式などの宗教儀式を実施せずに火葬のみをおこなう場合は「直葬(火葬式)」と呼びます。

仮通夜・本通夜や半通夜とは

原則として通夜式には「仮通夜」と「本通夜」の2種類があり、それぞれ実施するタイミングと参加する人が異なります。

ただし近年は半通夜と呼ばれる数時間でとりおこなうタイプの通夜式がメジャーとなっており、一般的な参加者についての認識は時代とともに変化しています。

ここでは通夜にまつわる用語の指す意味とそれぞれの特徴を解説します。

仮通夜と本通夜

仮通夜とは亡くなった当日の夜に親族だけでおこなう通夜式で、その翌日に親族以外の弔問客を迎えておこなうのが本通夜です。

以前は亡くなった当日に自宅でご遺体を安置するのが一般的だったため、このように2日に分けて通夜式をおこなっていましたが、近年は病院などで亡くなる方も多く、そのまま自宅以外の施設に安置し仮通夜をおこなわないケースも増えています。

また、以前は通夜式に僧侶に読経をお願いしてもらったり、通夜振る舞いとして参列者に食事をふるまったりと盛大に実施するのが一般的でしたが、近年ではこれらを省略し故人を哀悼する時間をメインとした通夜式をおこなう場合が多いです。

葬儀や告別式とは違って服装も平服で問題ありませんが、派手な色使いのものや動物の皮を用いたものは避けましょう。

半通夜

夜通し線香の火を灯してじっくり故人を悼むのが従来の通夜式でしたが、近年は数時間で通夜式を実施する半通夜が主流です。

「通夜式=半通夜」と認識しても基本的には問題ないでしょう。

半通夜の場合は故人が亡くなった翌日の夕方から夜にかけて実施するため、仕事で忙しい方でも参加しやすいという特徴があります。

以前は通夜式というと故人と親しい間柄の人が中心となって参加するイメージが強くありましたが、近年では逆転し、ビジネス上の付き合いがあった方が葬儀・告別式には参加せずに通夜式にだけ参列するというケースも増えつつあります。

ABOUT KOBO

海洋散骨0円キャンペーン実施中!

お問い合わせ導線画像

KOBO(コボ)は、お部屋のインテリアに馴染みやすいガラス製のちいさなお墓です。
現在、通常25,000円の海洋散骨が0円になるキャンペーンを実施中です。

キャンペーン詳細を見る 資料ダウンロード(無料)

通夜式の流れ

一般的な半通夜の流れについてご紹介します。

遺族が会場に集合

通夜式の打ち合わせや弔問客への挨拶があるため、遺族は早めに会場に集合します。

目安としては1時間半〜2時間程度前に会場に到着しておくとよいでしょう。

遺族向けに控え室が用意されている場合は会場で着替えや身支度をすることができるので、事前に会場のスタッフに確認しておくと安心です。

身支度を終えたら受付の場所や進め方と通夜や告別式など全体の最終打ち合わせをおこないます。

具体的には以下のような項目を確認しておくとよいでしょう。

・供花や供物の確認と必要であれば遺族内での集金

・席次

・焼香の順序

・礼状や返礼品の内容、数

参列者の受付と会場への案内

参列者が集まる時間になったら、受付担当者と会場内での案内担当者に分かれて対応をおこないます。

目安としては通夜式が始まる30分前までには受付に備えておくと安心です。

また参列者からお悔やみの言葉をかけられることも多いです。

気持ちが落ち着かない時間でもあるのでうまく言葉が出てこない場合は、無理やり会話を続けるのではなく「お忙しいところご参列いただきありがとうございます」「恐れ入ります」など簡単な言葉を選んで返答しましょう。

僧侶が到着したら待機室へ案内

僧侶が到着したら控え室などに案内し、定刻で通夜式を始められるように備えます。

この時にお布施を渡すケースも多いので、場合によっては準備しておきましょう。

遺族・参列者が着席

定刻までに受付を終え、遺族も参列者と共に着席します。

基本的に進行は葬儀会社のスタッフが担当してくれるので、僧侶の入場を着席したまま待ちましょう。

開式し、僧侶(導師)が入場

定刻を迎えると僧侶が会場内に入場します。

ちなみに読経をおこなう僧侶のことを導師と呼びます。

僧侶(導師)が入場する際に参列者がどのようにふるまうかは宗派や地域によって異なります。

不安がある場合は、葬儀会社のスタッフに確認しておきましょう。

僧侶(導師)による読経

僧侶(導師)が経机(きょうづくえ)の前に着席すると読経が始まります。

度胸の長さも宗派によって差がありますが、一般的には30分から40分程度の場合が多いです。

ちなみにこちらも宗派によりますが、読経は故人を供養するという目的だけでなく、経を読むことで得た徳を故人に届けて成仏する力添えをするという考え方が根底にあります。

またこの読経による徳はその場にいる人にも届くとされており、参列者のよりよい未来を招くことにもつながると考えられているため、故人だけでなくその場にいる全員にとって意味のある儀式です。

焼香

読経の間に参列者が順番に焼香をおこないます。

喪主、そのほかの遺族、親族、参列者という形で故人との関わりが深い人から順番におこなうのが一般的です。

基本的には順番が来たら会場前方にある焼香台の前に移動し、焼香をおこないます。

場合によっては、参列者は移動せず抹香と香炉を乗せたお盆をまわし各自の席で焼香をする「回し焼香」という方式でおこなう場合もあります。

遺族は参列者から焼香する際にお辞儀をされるので、目礼であいさつをしましょう。

僧侶の退場

読経が終わると僧侶が退場します。

この際の見送り方についても、不安がある場合は事前に葬儀会社のスタッフに確認しておくとよいでしょう。

また、場合によっては読経・焼香の後に僧侶による法話があります。

仏教の教えを一般の人でもわかりやすい形で説明してもらうことができ、大切な方を亡くしたばかりの辛い気持ちとの向き合い方や今後の過ごし方のヒントを得ることができるので、ぜひ耳を傾けてみてください。

喪主による挨拶と閉式

読経や法話が終わり僧侶が退場したら、喪主が全体に向けて挨拶をします。

挨拶の内容に明確なルールはありませんが、参列に対するお礼と故人に対する思いを簡単に伝えたのちに葬儀・告別式について連絡するのが一般的です。

通夜振る舞いがある場合も、あわせてここで伝えておきましょう。

通夜振る舞いや身内での会食

通夜式の後に飲み物や食事を用意し、参列者をもてなす通夜振る舞いをおこなうケースも多いです。

この通夜振る舞いには故人との最後の夜を過ごすという意味もあり、食事を口にすることで故人の供養になるとされています。

基本的には僧侶にも参加していただきますが、辞退された場合はお車代などとして5000円程度を包んで渡しましょう。

通夜振る舞いは宴会とは違って1時間半前後で手短に切り上げましょう。

開会と閉会の際に喪主から簡単に挨拶をして、食事の間は参列者で故人との思い出をふりかえって過ごします。

日程の決め方と注意すべきこと

通夜式は基本的に故人が亡くなった翌日におこないますが、日程を決める際にはいくつかの注意点があります。

1つ目の注意点は六曜についてです。

六曜とは日々の吉凶を占う際の考え方で、多くのカレンダーに記載されています。

仏教や神道などの宗教とは繋がりがありませんが、結婚式や葬式などの日程を選ぶ際には六曜を考慮するのが一般的です。

通夜式や葬儀・告別式を避けるべきとされている六曜は「友引」です。

この友引には友人を引き寄せるという意味もあり、親しい友人や親族が冥界に引き寄せられてしまうとされているため、葬式は避けましょう。

また葬儀会社や会場は友引を定休日としているケースも多いので、注意が必要です。

また2つ目の注意点は火葬・埋葬を考慮した日程調整が必要という点です。

通夜式の日程は火葬場が確保できた日にちから逆算しその前日に設定するのが一般的ですが、場合によっては火葬場や葬儀会場が混み合っており、亡くなってから2、3日間があいてしまう可能性もあります。

法律で死後24時間以上経過していなければ火葬や埋葬をおこなってはならないと定められているため、夜遅い時間に他界された場合は翌日に通夜をおこなうのが難しい場合もあるのでご注意ください。

ABOUT KOBO

海洋散骨0円キャンペーン実施中!

お問い合わせ導線画像

KOBO(コボ)は、お部屋のインテリアに馴染みやすいガラス製のちいさなお墓です。
現在、通常25,000円の海洋散骨が0円になるキャンペーンを実施中です。

キャンペーン詳細を見る 資料ダウンロード(無料)

通夜式に出席する際のマナー

通夜式に出席する際のマナーについて、身だしなみと持ち物に分けてそれぞれご紹介します。

通夜式に参列する際の身だしなみ

葬式に参列する際には喪服を着るという認識が一般的ですが、もともと喪服は遺族だけが着るものでした。

そのため、遺族以外の参列者は準礼装や略礼装で参列するようにしましょう。

準礼装とはブラックスーツと呼ばれる黒よりもさらに濃い墨色で仕立てられたフォーマルな衣服を指します。

ブラックスーツは男女ともにビジネススーツとは色合いやステッチの有無などに違いがあります。

略礼装とはカジュアルすぎない平服を指します。

かつては訃報を受けて急ぎ駆けつけるという意味でも平服で通夜式に参加するのがマナーでしたが近年では半通夜の普及により通夜式にのみ参加する人も増え、準礼装を着用するのが一般的になりつつあります。

また突然の知らせで適した服がない場合は、黒以外の濃紺や濃いグレーでもかまいません。

ただし女性は白いブラウスを避けてください。

髪色が明るく派手な場合は黒染めスプレーなどを使用して目立たないようにセットしましょう。

華美なネイルは黒いレースの手袋で隠すか、市販のネイル隠しを使用するのが望ましいです。

メイクやヘアセットも最低限整える程度にとどめ、結婚指輪以外のアクセサリーも控えるのがマナーとされています。

通夜式に参列する際の持ち物

参列者として通夜式に参加する際は、基本的な貴重品に加えて以下のような持ち物が必要です。

・香典

・ふくさ

・数珠

・ハンカチ

香典を持参する際には、相手の宗教に合わせた不祝儀袋に包みます。

また表書きの書き方も宗教によって異なり、仏式では「御香典」もしくは「御香料」、宗教がわからないときや神道、キリスト教の通夜式に参列する場合は「御霊前」と書きましょう。

香典として包む金額の相場は、故人との関係性や自分の立場によって変動します。

故人の友人やビジネス場の付き合いがあった人は5000〜1万円、親戚関係なら1万〜3万円程度が目安となりますが、地域の慣習によっても異なります。

新札は避け、香典袋は白黒結びきりの水引を使用しましょう。

また、香典を渡す際には黒、藍色、グレーなどの寒色系のふくさに包むのがマナーです。

ハンカチは白か黒で柄のないものを持参します。

レースがあしらわれているものは問題ありませんが、華美なものは避けましょう。

カバンを使う場合は光沢のある質感や革製ではない黒いカバンを使用します。

金具等の華美な装飾がついているものは避けましょう。

男性の場合は手ぶらでポケットに荷物を入れて参列することが多いです。

葬儀と通夜式どちらを優先して出席すべき?

遠方にお住まいの方など、どうしても一日しか葬式に参加できないという場合は、葬儀と通夜式どちらを優先すべきか悩まれるかもしれません。

初めにお伝えした本来の意味を考えると、通夜式に参列するのは故人と親しい友人関係にあった方や親族であり、葬儀・告別式に参加するのは上記に加えてビジネス場の付き合いがあった方などです。

基本的に1日しか参列できないのであれば、故人と親しい方や血縁がある方は通夜式、知人関係にある方は葬儀・告別式を優先しましょう。

ただし近年では通夜式は夕方から夜に実施されるため、日中に仕事がある方が故人との関係値にかかわらず通夜式のみ参列するというケースが増えています。

いずれの場合でも1日しか参列できないことを含めて遺族、故人にきちんと挨拶をすることが大切です。

まとめ

故人との最後の一晩を過ごす通夜式は、時代とともにそのあり方が変化しています。

かつては一晩かけておこなわれていましたが、近年は夕方から夜にかけて実施する半通夜が一般的になりました。

それに伴い、かつては故人と親しい友人関係にあった方や親族だけが参列するものであった通夜式に、ビジネス場のつながりがあった方が参列するケースも増えています。

遺族にとっては故人が亡くなった直後に準備をしなければならないため、作法や全体の流れは適宜葬儀会社のスタッフに確認をとりながら進めるとよいでしょう。

その方式や参列者に変化はあるものの、通夜式は故人との最後の時間を過ごす大切な儀式です。

遺族側は弔問客に対して故人に対する生前のご厚誼に感謝を伝え、参列者は心落ち着かない中で式の場を整えた遺族に寄り添い、会場にいる全ての人が互いに思いやりを持って故人を悼む時間を過ごしましょう。

ABOUT KOBO

海洋散骨0円キャンペーン実施中!

お問い合わせ導線画像

KOBO(コボ)は、お部屋のインテリアに馴染みやすいガラス製のちいさなお墓です。
現在、通常25,000円の海洋散骨が0円になるキャンペーンを実施中です。

キャンペーン詳細を見る 資料ダウンロード(無料)

関連する記事