遺骨を自宅で安置するときの置き方|自宅で供養する方法も解説
日本の葬儀では火葬後のご遺骨をお墓へ埋葬する事が一般的です。
しかし、ご遺骨を埋葬すると故人と離れ離れになり寂しいと感じる方もいるのではないでしょうか。
実は、ご遺骨は自宅に安置することができます。
また、安置するだけでなくそのまま自宅で供養をすることもできます。
自宅でご遺骨を供養する事で故人の存在を身近に感じる事ができつようになります。
この記事では、宗教ごとのご遺骨を自宅に置き方を解説しています。
また、自宅にご遺骨を置く際の注意点や自宅で供養を行う方法についても徹底解説します。
ABOUT KOBO
海洋散骨0円キャンペーン実施中!
KOBO(コボ)は、お部屋のインテリアに馴染みやすいガラス製のちいさなお墓です。
現在、通常25,000円の海洋散骨が0円になるキャンペーンを実施中です。
目次
自宅にご遺骨を置くことはできる?
ご遺骨は自宅に置くことができます。
多くの場合では、火葬の後から埋葬されるまでの期間を自宅で安置されます。
宗教によっては一定期間、自宅でご遺骨を安置しなくてはならないとされます。
また、「火葬後の供養の仕方が決まっていない」「故人と離れたくない」などの考えからご遺骨を自宅で安置される場合もあります。
ABOUT KOBO
海洋散骨0円キャンペーン実施中!
KOBO(コボ)は、お部屋のインテリアに馴染みやすいガラス製のちいさなお墓です。
現在、通常25,000円の海洋散骨が0円になるキャンペーンを実施中です。
【宗教別】ご遺骨を自宅に置く時のおすすめの置き方
ここでは宗教ごとにご遺骨を自宅で安置する方法を紹介します。
ただし、宗派によって方法が異なる場合もあります。
細かい方法における違いや独自のしきたりがある場合には、火葬や葬儀のタイミングで自分の宗派の教えに詳しい方へ聞きましょう。
仏式の場合
仏式の供養において、自宅にご遺骨を安置することを「後飾り」と呼びます。
後飾りは火葬・葬儀を行った日から忌明けである四十九日の法要まで行われることが一般的です。
後飾りにはご遺骨の保管という目的だけでなく、通夜や葬儀に参列できなかった方が後日、お参りをするための場所を設けるという意味合いもあります。
自宅にご遺骨を安置する場合には「後飾り祭壇」と呼ばれる、白木でできた二段または三段の祭壇に骨壷に納めた状態でお供えされます。
後飾り祭壇にはご遺骨の入った骨壷の他に、「遺影」「お線香」の他に戒名を書いた位牌(いはい)である「白木位牌」が共にお供えされます。
神式の場合
神式の供養では、故人の魂である「御霊(みたま)」を魂の宿り先である「霊璽(れいじ)」に移し、自宅において仏壇にあたる「祖霊舎(それいしゃ)」に祀ることで一家の守護神となり子孫を守ってくれると考えます。
霊璽は位牌に当たり、故人の氏名や亡くなった年月日や亡くなった年齢が記されます。
神式の供養では自宅に仮の祖霊舎である「仮霊舎」を作り、神式における忌明けである「五十日祭」までご遺骨を安置します。
仮霊舎にはご遺骨のあさめられた骨壷の他に「遺影」、「灯明」、故人の召し上がる供物である「神饌(しんせん)」などをお供えします。
キリスト教式の場合
本来、キリスト教式の供養では故人のご遺骨を自宅に安置するという決まりはないそうです。
海外では火葬せずに土葬される事が一般的であり、火葬後すぐに埋葬される事が多かったためです。
日本では火葬をしてから埋葬を行う必要があるため、自宅での安置が広まりました。
そのため、キリスト教式の供養を行われる方が自宅にご遺骨を置きたいと考えた場合は特に、牧師や葬儀関係者の方へ相談することをお勧めします。
キリスト教式の供養の場合、火葬をされてから納骨までの期間に自宅でご遺骨を安置されます。
ご遺骨を納骨するまでの期間に決まりはありませんが、個人が亡くなられてから1ヶ月後に行われる「追悼ミサ」のタイミングで納骨される事が一般的です。
火葬後のご遺骨をお迎えするまでの間に祭壇を作り、飾り付けを行います。
祭壇の飾り方に特にルールは存在しませんが、「十字架」や「献花」、「キャンドル」が置かれる事が多いです。
特に宗教を持っていない場合
特に宗教を持たない方が供養を行う際にはご遺骨の置き方に決まりはありません。
ただし、日本人の大多数は仏式の葬儀を行うため、仏式のしきたりに従う場合が多いようです。
仏式のしきたりに従うのではなく自分なりの方法でご遺骨を安置したいと考えた時には、葬儀関係者へ相談してみると良いでしょう。
ご遺骨を自宅に置く時の注意点
多くの場合ではご遺骨は骨壷に収められた状態で安置されます。
骨壷は頑丈そうに見えますが、取り扱いに気をつけないと破損してしまったりご遺骨の状態が変化してしまうこともあります。
ここでは骨壷に収められたご遺骨を自宅に置く際に必要な注意点をご紹介します。
破損しないような場所に置く
ご遺骨の納められた骨壷は破損しないような場所へ安置しましょう。
ちょっとした拍子で倒れたり落下すると破損につながる事があります。
特に、活発なペットや小さなお子様がいる場合には注意が必要です。
骨壷の破損だけでなく怪我につながってしまう場合もあります。
不安定な場所は避け、低い位置や小さなお子様の手の届かない場所などに置くように心がけましょう。
多湿な環境を避ける
火葬後のご遺骨をカビの生えやすい環境で安置することは避けましょう。
特に多湿な環境はカビの生える大きな要因となってしまいます。
ご遺骨にカビが生えてしまうとその後の供養において、ご遺骨を切除しなくてはならなくなる場合もあるため注意しましょう。
夏場や雨の多く降る季節に安置をする場合は、風通しの良い場所に置くなどの対策を行うと効果的です。
骨壷に保管したご遺骨にカビを生やさないための工夫を詳しく知りたい方は▷骨壷にカビが生えてしまった|カビさせない手元供養の注意点 をご覧ください。
人目を気する必要がある場合がある
自宅でご遺骨を安置する際には人目を気にする必要のある場合もあります。
ご遺骨を自宅で安置することは、法的にも宗教的にもいけないことではありません。
ただし、中にはご遺骨自体に「なんとなく怖い」「無機質な感じがする」などの印象を抱く方もいます。
特に小さなお子様がいる場合は抵抗を感じる場合があるかもしれません。
ご遺骨に抵抗を感じる方がいる場合には、供養への参加を無理に強制する必要はありません。
自分に最も適した形で故人を送り出せるようにしましょう。
ABOUT KOBO
海洋散骨0円キャンペーン実施中!
KOBO(コボ)は、お部屋のインテリアに馴染みやすいガラス製のちいさなお墓です。
現在、通常25,000円の海洋散骨が0円になるキャンペーンを実施中です。
ご遺骨を自宅で供養する方法3選
ご遺骨を自宅で安置するだけではなく、供養も自宅で行いたいと考える方もいるのではないでしょうか。
ここではご遺骨を自宅で供養する方法を3つご紹介します。
火葬後の骨壷のまま保管する
火葬後に骨壷のままご遺骨を保管する事ができます。
ご遺体は火葬をされた後、火葬場において骨壷へ納められます。
従来の供養ではご遺骨は火葬されたのちに、お墓へ納骨される事が一般的でした。
そのため、お墓へ納骨せずに保管する事ができるということ自体を知らなかったという方も多いようです。
火葬後すぐに供養の方法を決める事ができない方や、故人との時間をゆっくり過ごしたいと考える方に適しています。
このような利点のある骨壷での保管ですが、ご遺骨に処理を行わずに骨壷へ保管をするとカビが生えやすくなるという点には注意が必要です。
骨壷に保管した状態でご遺骨にカビを生やさないためには、「素手でご遺骨に触れないようにする」「脱酸素剤を封入する」などの対策が有効ですが、ご遺骨を処理を行わずに保管する場合はどうしてもカビが生えやすくなってしまいます。
粉骨して保管する
ご遺骨を粉骨してから自宅で保管することもできます。
ご遺骨を粉骨すると体積が減るため、小さな骨壷に納めることができるようになります。
一方で、表面積が増え水分も含みやすくなるため、粉骨をする前よりもカビが生えやすくなってしまうという特徴もあります。
粉骨をした後にカビを生やさないためには、「ご遺骨を真空パックで保管する」「湿度の高い場所に置かない」など対策が有効です。
粉骨したご遺骨にカビを生やさないための工夫をさらに知りたい方は▷粉骨するとカビが生える?大切な遺骨をカビから守る4つのポイントをご覧ください。
手元供養品を作成する
手元供養とはご遺骨を装飾品や置物に加工して手元で保管する供養のことです。
加工された装飾品や置物は「手元供養品」と呼ばれます。
手元供養品を作成することでご遺骨を自宅で保管できるようになります。
また、圧迫感がなく温かみのあるデザインのものが多いため、手元供養はご自宅での遺骨の安置にぴったりです。
手元供養品には自宅に置けるものだけではなく、アクセサリーなど身につけることができるものや持ち運びのしやすい小さなサイズのものもあります。
そのため、手元供養を行うことで自宅にいる時でなく外出中でも故人をいつでも身近に感じる事ができるようになります。
暮らしの中で故人を感じる手元供養品「小さなお墓KOBO」
暮らしの中で故人の存在を感じていたいと考える方には「小さなお墓KOBO」がおすすめです。
「小さなお墓KOBO」は手のひらに収まるサイズのガラス製のお墓で、著名クリエイターの作成による温かみ溢れるデザインが特徴的な手元供養品です。
従来の供養品や仏具には「無機質」「なんとなく威圧感を感じる」という印象を抱かれる方もいたのではないでしょうか。
「小さなお墓KOBO」は温かみのあるデザインであるため、置く場所を選びません。
リビングやベッドサイドに置いても圧迫感を感じることがなく、故人と一緒に時間を過ごす事ができます。
また、ご遺骨はガラス容器内に封入されたのち密閉されるため、ご遺骨にカビが生える心配は要りません。
「小さなお墓KOBO」の作成を行なっているブリーズガーデンでは手元供養品の作成だけではなく、ご遺骨の「粉骨サービス」「散骨サービス」も自社内で行っており、供養をトータルサポートさせていただく事が可能です。
小さなお墓KOBOについて詳しく知りたい方はこちらをご覧ください。
ご遺骨の自宅での置き方は自分に適した方法で!
ご遺骨の自宅での安置は宗教の考えに従って行われる事が多いですが、自分にあった方法を選択する事で清々しく故人を送り出す事ができるようになります。
特に、お子様がいる場合やペットがいる場合には置き方に気を使う必要があります。
また、故人と離れたくないと感じる場合には埋葬をするのではなく手元供養を行うという選択肢もあります。
自分なりの方法で個人への別れを告げる事ができるようにしましょう。
ABOUT KOBO
海洋散骨0円キャンペーン実施中!
KOBO(コボ)は、お部屋のインテリアに馴染みやすいガラス製のちいさなお墓です。
現在、通常25,000円の海洋散骨が0円になるキャンペーンを実施中です。