手元供養の残りの遺骨はどうする?その後の適切な供養方法や注意点を解説

新しい供養の形として、遺骨を自宅で保管したり、遺骨を加工して小さな骨壷に詰めたりアクセサリーなどに納めて身につけたりする「手元供養」を選択される方が増えてきています。

手元供養では、一部の遺骨を加工し、残りの遺骨はまた別の形で供養することも多いです。

しかし、この時、どのように残りの遺骨を供養するのが適切なのかわからない方も多いのではないでしょうか。

今回は、手元供養をした後の残りの遺骨の適切な供養方法についてご紹介します。手元供養を検討している方はぜひ参考にしてください。

ABOUT KOBO

海洋散骨0円キャンペーン実施中!

お問い合わせ導線画像

KOBO(コボ)は、お部屋のインテリアに馴染みやすいガラス製のちいさなお墓です。
現在、通常25,000円の海洋散骨が0円になるキャンペーンを実施中です。

キャンペーン詳細を見る 資料ダウンロード(無料)

手元供養では、遺骨全てが入る容量のものは少ない

手元供養とは、遺骨を自宅で保管したり、遺骨を粉状に加工し、その後アクセサリーや小さな骨壷に詰めて持ち歩いたりする新しい供養の形です。

他にも、加工した遺骨を入れるものとしては、フォトフレームや人形、ガラス玉など、様々な種類があります。

手元供養では、手元に置いておきやすいよう、小さな入れ物に遺骨を入れて置くことが多いため、遺骨全てが入る容量の入れ物は少ないでしょう。

そのため、手元供養をする場合は、その後、残りの遺骨をどのように供養するか考えておく必要があります。

ABOUT KOBO

海洋散骨0円キャンペーン実施中!

お問い合わせ導線画像

KOBO(コボ)は、お部屋のインテリアに馴染みやすいガラス製のちいさなお墓です。
現在、通常25,000円の海洋散骨が0円になるキャンペーンを実施中です。

キャンペーン詳細を見る 資料ダウンロード(無料)

手元供養で残った遺骨の供養方法

ここでは、手元供養で残った遺骨の供養方法の例をいくつか挙げます。ご遺族のその後の負担や自身の状況などを考慮して供養方法を選ぶといいでしょう。

方法①散骨

散骨とは、海や山に細かく粉状に加工した遺骨(粉骨)を捲いて供養する方法です。

手元供養で遺骨を加工する際にすでにパウダー状に粉骨している場合は、さらに遺骨を加工する手間がないため選択しやすい方法でしょう。

ただし、場所によっては市町村の条例で散骨が禁止されている場合もあるため、事前に調べておきましょう。

方法②樹木葬

樹木葬とは、墓石の代わりに樹木を墓標とし、樹木の周囲に埋葬をする供養方法です。

他の方々の遺骨と一緒に埋葬する合祀型や大きな樹木の周りのエリアを小さな区画に区切って埋葬される集合型、個別の樹木がある墓域に埋葬される個別型などの種類があります。

樹木葬では、ほとんどの場合で永代供養(方法③で詳しく紹介)となっていますので、親族の負担を減らすことにもつながるでしょう。

方法③永代供養する

永代供養とは、法要が難しい親族に代わり、寺院や霊園管理者に遺骨を永代にわたって供養・管理してもらう供養方法です。

ただし、ここでいう「永代」とは、寺院や霊園が続く限りといった意味合いになります。

永大供養では、埋葬後は寺院が責任持って供養してくれるため、残りの遺骨を手元供養とは別に供養する必要もありません。

ご遺族の方の負担を軽減し、故人の供養も十分に行うことのできる供養方法と言えるでしょう。

方法④別の手元供養品も検討

手元供養の残りの遺骨を活用して別の手元供養品を検討するのもいいでしょう。

比較的容量の大きな手元供養品としては、自宅供養用のミニ骨壷や遺骨を納められるオブジェなどが挙げられます。

遺骨の一部をペンダントやキーホルダーに加工し、その後、残りの遺骨は骨壷に納めて手元供養をすることで、より故人を身近に感じられるかもしれません。

手元供養の残りの遺骨でやってはいけないこと

手元供養の残りの遺骨を供養する際、法律やマナー上やってはいけないこともあります。事前にしっかり調べて、手元供養の残りの遺骨を適切に供養できるようにしましょう。

粉骨せずに骨をまく

散骨自体は法律上禁止されていませんが、マナーや自治体の条例などを守りながら節度を持って行うことが大切です。

法的な規定はありませんが、業者の規制では「散骨は、骨とわからないように遺骨を2mm以下に粉砕しなければならない」と定められているところも多いです。

また、自治体や土地によっては散骨自体を禁止しているところもあるため、事前に調べてから散骨するといいでしょう。

遺骨とわかる状態で墓地以外に埋葬する

墓地、埋葬等に関する法律では、「遺骨を墓地以外の区域に埋葬(土中に埋めて葬ること)してはいけない」と定められています。そのため、遺骨とわかる状態で墓地以外に埋葬すると違法になってしまいます。

また、自然に散骨した遺骨に土がかかってしまうと、「埋葬」と見なされて違法となってしまう場合もあるため、注意が必要です。

散骨する際は、まずは遺骨を骨とわからないような状態にしてから、周囲の家などに迷惑をかけないよう注意しながら捲くようにしましょう。

手元供養をしたその後の残りの遺骨の供養方法をしっかり考えよう

手元供養では、自宅や身近に遺骨を保管できるように小さな容量の入れ物であることが多いため、手元供養の残りの遺骨をどのように供養するか考えておくことはとても大切です。

手元供養したその後の残りの遺骨の供養方法としては、遺骨を自然に還す散骨や樹木葬、別の手元供養品として供養する方法など様々なものがあります。

故人の思いやご自身の負担などを考えながら、自分に合った供養方法を選択するといいでしょう。

ABOUT KOBO

海洋散骨0円キャンペーン実施中!

お問い合わせ導線画像

KOBO(コボ)は、お部屋のインテリアに馴染みやすいガラス製のちいさなお墓です。
現在、通常25,000円の海洋散骨が0円になるキャンペーンを実施中です。

キャンペーン詳細を見る 資料ダウンロード(無料)

関連する記事