お墓の継承問題|継承に関するトラブルやその対処法を解説

お墓の継承とは、祭祀継承者となりお墓の管理や法要の施主としての役割を担うことです。

近年、少子高齢化が原因で、お墓の継承に関するトラブルが増加しています。

トラブルを放置してしまうと最悪の場合、故人が無縁仏として処理されてしまうこともあるため、それは故人を供養し続けるためにも防がなければいけません。

この記事では、お墓の継承問題の解決方法や継承者の役割などを徹底的に解説します。

ABOUT KOBO

海洋散骨0円キャンペーン実施中!

お問い合わせ導線画像

KOBO(コボ)は、お部屋のインテリアに馴染みやすいガラス製のちいさなお墓です。
現在、通常25,000円の海洋散骨が0円になるキャンペーンを実施中です。

キャンペーン詳細を見る 資料ダウンロード(無料)

そもそも「お墓の継承」とは

お墓の継承とは、「祭祀継承者」になることを意味します。

ここでは、お墓の継承である祭祀継承者になることの意味やお墓の継承に関する法律に関して詳しく説明します。

お墓を継承する=「祭祀継承者」になること

お墓を継承するということは、祭祀継承者になるということです。

祭祀継承者とは、墓地や仏壇といった祭祀財産を継承する人のことを意味します。

祭祀継承者は基本的には1人で、お墓の維持・管理や法事の責任者の役割を果たすことになります。

祭祀財産は財産と名前につくものではありますが、税金がかかるものではありません。

お墓の継承者決定に関する法律

従来の考え方に則ると、一家の長男がお墓を継承すると考えられがちですが、近年ではその他の人が継承することも増えています。

お墓の継承の優先順位などは民法第897条で決められています。

お墓の継承の優先順位の中で最も優先されるのは、遺言などで故人から指定された人物です。

法律に則って書いた遺言状などは法的効力を持っているため、優先順位が最上位になります。

次は、地域の慣習や親族の話し合いなどで決定された人物です。

話し合いの結果によって決定され、次男以降の男性や女性が決定されることもあります。

どうしても決まらなかった場合は、家庭裁判所の調停や審判によってお墓の継承者が決定されることになります。

ABOUT KOBO

海洋散骨0円キャンペーン実施中!

お問い合わせ導線画像

KOBO(コボ)は、お部屋のインテリアに馴染みやすいガラス製のちいさなお墓です。
現在、通常25,000円の海洋散骨が0円になるキャンペーンを実施中です。

キャンペーン詳細を見る 資料ダウンロード(無料)

お墓の継承者が担う役割

お墓の継承者が担う役割として、お墓の維持・檀家のお勤め・法要などの実施が挙げられます。

ここでは、お墓の継承者になった際に果たすべき役割について詳しく解説します。

お墓の維持・管理やそれに関わる諸費用の支払い

お墓の継承者だけがおこなうことではないですが、継承者は必ず、お墓を綺麗に保つために定期的にお墓の掃除をおこなう必要があります。

また、霊園や寺院にお墓の管理費を払う義務もあります。

管理費の支払いを怠ってしまうと、無縁仏として扱われることになってしまいお墓が撤去されてしまう可能性があるので気をつけましょう。

檀家としての勤め

寺院にお墓を建てている場合は、檀家としての役割を果たさなければいけません。

契約している寺院墓地によって檀家の役割は異なりますが、経済的な支援や行事への参加などが求められることがあります。

檀家の仕事としてどのようなものがあるのか、寺院に尋ねておくと安心して檀家としての役割を果たすことができます。

法要などの仏教行事の実施

故人の一周忌や三回忌など、さまざまな法要の施主をお墓の継承者が務める必要があります。

おこなうべき法要や法要をおこなうための準備について詳しく知りたい方は、▶法事の準備はいつ始める?必要な準備内容と法事・法要の意味、主な内容をご覧ください。

お墓の継承は放棄できないため「継承問題」に発展するケースも

お墓の継承者は相続権を放棄することができないため、長男などの継承候補が仕事の都合で遠方に住んでいる・離婚などで複雑になったなどの理由があってもお墓の管理は怠ってはいけません。

継承者がお墓の管理などを放置していると無縁墓の扱いになり、最終的に撤去されてしまう可能性があります。

そのため、継承問題に関する問題が発生した場合は最終的に家庭裁判所が介入することになっていますが、そうなる前に親族で話し合い解決することをおすすめします。

ABOUT KOBO

海洋散骨0円キャンペーン実施中!

お問い合わせ導線画像

KOBO(コボ)は、お部屋のインテリアに馴染みやすいガラス製のちいさなお墓です。
現在、通常25,000円の海洋散骨が0円になるキャンペーンを実施中です。

キャンペーン詳細を見る 資料ダウンロード(無料)

継承者が見つからない場合の対処法

お墓の継承者が見つからない場合、永代供養墓に改葬する・墓じまいをする・手元供養にするという対処法が挙げられます。

ここでは、継承者が見つからない場合の3つの対処法を紹介します。

①永代供養墓に改葬する

永代供養とは、寺院や霊園が親族の代わりにご遺骨の管理やご供養をおこなうご供養のことです。

お墓の継承者が見つからない場合や継承者を決める際のトラブルが解決しなかった場合は、永代供養を検討するとよいでしょう。

継承者がいない場合の永代供養について詳しく知りたい方は、▶後継ぎのいない墓には永代供養が向いている?種類や特徴を解説をご覧ください。

②墓じまいをする

墓じまいとは、既に建っているお墓を取り壊して区画を更地にし、管理者へ土地を返還することを意味します。

墓じまいをすることに対してあまりよい感情を持たない方が多いかもしれませんが、お墓の管理を怠って放置してしまうと、結局は無縁仏として合祀墓に送られることになります。

お墓の管理ができないと判断した際は、墓じまいを検討したほうがよいかもしれません。

③墓じまいの上で手元供養にする

墓を取り壊したいと思っていても、ご遺骨を合祀墓に入れることに抵抗がある方は手元供養がおすすめです。

手元供養は、ご遺骨を骨壷やアクセサリーの中に納めてご自宅でご供養をおこなう供養方法のことで、故人に合わせた温かみのあるご供養をしてあげることができます。

手元供養を希望される方はぜひ小さなお墓KOBOをご検討ください。

小さなお墓KOBOは手のひらに収まるサイズのガラス製のお墓です。

有名なクリエイターの作成による暖かみのあるデザインが特徴的で、インテリアにも馴染みやすく暮らしの中で故人の存在を感じやすい手元供養品です。

小さなお墓KOBOについてさらに詳しく知りたい方は▷小さなお墓KOBOをご覧ください。

お墓の継承問題は早めに対応して安心してご供養をできるようにしよう

少子高齢化が進んで、お墓の継承者を見つけられないというケースが増加してきていますが、お墓の継承者はとても大事な役割を果たすことが求められます。

継承に関するトラブルははやめに対応するようにして、故人に対して温かみのあるご供養ができるようにしましょう。

ABOUT KOBO

海洋散骨0円キャンペーン実施中!

お問い合わせ導線画像

KOBO(コボ)は、お部屋のインテリアに馴染みやすいガラス製のちいさなお墓です。
現在、通常25,000円の海洋散骨が0円になるキャンペーンを実施中です。

キャンペーン詳細を見る 資料ダウンロード(無料)

関連する記事