お墓参りの適切な時期とは?お墓参りの時期について詳しく解説
お墓参りは故人やご先祖様に供養や感謝の気持ちを伝えるためにおこないます。
お墓参りに行くに際して、時期について、マナーについてお悩みの方もいらっしゃるのではないでしょうか。
そこで、本記事ではお墓参りの時期について紹介していくので、不安や疑問をなくしてからお墓参りに行けるようにしていきましょう。
ABOUT KOBO
海洋散骨0円キャンペーン実施中!
KOBO(コボ)は、お部屋のインテリアに馴染みやすいガラス製のちいさなお墓です。
現在、通常25,000円の海洋散骨が0円になるキャンペーンを実施中です。
目次
お墓参りの回数や時期に制限はない
お墓参りに行く時期やタイミングに決まりはないので、いつ行っても、何回行ってもマナー違反にあたることはありません。
ご自身の都合のつくタイミングでお墓参りには行くようにしましょう。
ここでは、お墓参りに一般的に多くの人がお墓参りする時期や、お墓参りの際の注意点について紹介していきたいと思います。
一般的に多くの人がお墓参りをする時期
一般的に多くの人がお墓参りに訪れるのはお盆・お彼岸・命日・年末年始が多く挙げられます。
それぞれの時期でお墓参りに行くメリットについて紹介していくのでご自身にあった時期で行くようにしましょう。
お盆
お盆は亡くなった方やご先祖様が、生前に住んでいた家や生まれ育った場所に戻ってくると言い伝えられています。
一般的にお盆とは8月13日〜16日の時期とされています。
しかし東京や関東地方では、7月15日付近とされているので、お住いの地域での確認が必要になります。
一般的なお盆では、8月13日の夕方にお墓や自宅にてオガラと呼ばれる皮をはいだ麻の茎を重ねて燃やし「迎え火」として焚いてご先祖様を迎え入れます。
そして8月16日に「送り火」でご先祖様を再びお送りします。
仏壇にお盆飾りとして、14日15日には、家族と同じ食事を3度お供えすることが多いです。
迎え火や送り火については地域によって様々な方法があるので親族等に確認することが必要です。
お彼岸
お彼岸はご先祖様がいる極楽浄土の世界と私たちの住む世界がつながる日とされています。
春と秋で2回訪れるお彼岸は、お盆と並んでお墓参りに行くのが多い時期です。
春のお彼岸は春分の日、春分の日の前後の3日間ずつ合計7日間で、秋のお彼岸も春のお彼岸と同じ様に秋分の日、秋分の日の前後の3日間ずつ合計7日間です。
毎年日にちが違う為に、お墓参りの際には確認が必要となります。
秋のお彼岸では、ご先祖、亡くなった人々を敬い、亡くなった方々を弔う日です。
秋分の日はお墓参りの日とされている為に、お墓参りに行く日として最適な日と言えます。
命日
命日でのお墓参りには月命日と祥月命日の2つに分かれます。
- 月命日 月命日とは毎月の故人が亡くなった日にちのことです。 月命日は1年の中で11回訪れるので、予定が合わない方、遠方に住んでいる方、忙しくてお墓参りに行くことが困難な方は、仏壇の前で手を合わせるだけでも供養になります。
- 祥月命日 祥月命日は故人が亡くなった月と日にちを指します。 祥月が亡くなった月を指すのに対し、命日は故人が亡くなった日にちを指します。 月と日にちが一致するのは年に1度だけですので、祥月命日は年に1回のみ訪れます。
年末年始
年末年始は親族が集まりやすい時期で、年始にはご先祖様や故人への新年の挨拶も兼ねて、お墓参りをおこなうことが多いです。
年末年始のお墓参りには、お盆やお彼岸の様に、一般的な時期の決まりはありません。
ただし、霊園などの運営時間には注意が必要が必要です。
年末年始となると霊園やお寺は普段と違う時間に開いていることがあるので、事前に調べてから足を運ぶと安心です。
午前中にお参りする方がよいという考えも
お盆やお彼岸等の時期に限らず、時間に決まりはありませんが、午前中にお墓参りに行くのが良いという考え方もあります。
日の出の恩恵を受けることができるという考えのもと、午前中にお墓参りをするのが良いと考えられているようです。
また、日の出の恩恵に加えて、あの世からのご先祖からの言葉が伝わりやすいとの言い伝えもあります。
当日に都合がつかない場合は「前倒し」でお墓参りを
祥月命日や月命日にお墓参りにいけない場合には、別の日程を予定していくことをおススメします。
その際には、命日よりも後の日程にならないように注意をしましょう。
仏事では先延ばしにせずに前倒しにすることが基本的な考えです。
1日でも遅れてしまう場合には、1か月前でも良いので行くことをおすすめします。
年忌法要とセットでお墓参りをする人も多い
年忌法要とは故人の冥福を祈る為に行われます。
宗派によって若干の違いがありますが一般的には33回忌や50回忌の様な節目に法要を開催しています。
周忌は1年目のことで、2年目以降は回忌と呼ばれます。
この様な年忌法要にあわせてお墓参りをおこなう方が多くいらっしゃいます。
年忌法要について詳しく知りたい方はこちらをご覧ください。
ABOUT KOBO
海洋散骨0円キャンペーン実施中!
KOBO(コボ)は、お部屋のインテリアに馴染みやすいガラス製のちいさなお墓です。
現在、通常25,000円の海洋散骨が0円になるキャンペーンを実施中です。
お墓参りにまつわる誤解や疑問点
お墓参りには様々な誤解や疑問があると思います。
代表的な間違いや疑問について紹介していきたいと思います。
仏教に「お墓参りに行かない=罰がくだる」という考えはない
仏教ではそのような考え方はありません。
お墓を放置してしまうと、雑草や土埃などで荒れてしまうので、ご先祖へ失礼とならない様にある程度の掃除をおこなう必要があります。
故人に寄り添う・お墓を大切にするという気持ちをもってお墓を大切にするという気持ちが大切になります。
夜間のお参り禁止ではないが危険なので推奨はできない
禁止ではありませんが墓地は足場が悪いので夜は推奨することができません。
屋内の施設に限らず屋外でも安全性が保たれている墓地等では、中に入ることすらできない場所もあります。
数は少ないですが、24時間対応の室内型納骨堂であれば時間に関係なくお墓参りすることができます。
日中忙しいことが予想できる方へおすすめすることができます。
血縁がなくてもお墓参りはできる!ただし親族に事前に伝える方がよい
友人のお墓参りなど血縁がない相手でもお墓参りすることができますが、事前に親族へ相談しておいた方が良いでしょう。
お墓の敷地内へは誰もが勝手に入っていい場所ではありません。
思わぬトラブルにつながることを避けるために、自分の名前や故人との関係性、お参りする日時などを親族の相談をする必要があります。
まとめ
お墓参りに行く代表的な時期について紹介してきました。
お墓参りは、故人やご先祖様への冥福を祈る大切な行事です。
お墓参りへ必要な時期に疑問があった方、普段は仕事で忙しくお墓参りができていなかった方、是非本記事で紹介した代表的な時期へタイミングを調整して、お墓参りへ行かれてはいかがでしょうか。
ABOUT KOBO
海洋散骨0円キャンペーン実施中!
KOBO(コボ)は、お部屋のインテリアに馴染みやすいガラス製のちいさなお墓です。
現在、通常25,000円の海洋散骨が0円になるキャンペーンを実施中です。