墓じまいの後に粉骨を行うメリットとデメリット 注意点をあわせて徹底解説
「管理・管理をすることが難しい」「複数あったお墓をひとつにまとめたい」などの理由で墓じまいをされる方が増えています。
墓じまいをした後には、納骨されていたご遺骨を再度、別のお墓へ納骨するか手元供養などの別の形で供養をするというのが基本的な流れです。
このような供養の方法を選ぶ中でご遺骨を砕く行為である、「粉骨」を行うことを検討される方もいらっしゃる思います。
中には「粉骨を検討しているがメリットやデメリットについてよくわからない」「どのようなことに注意すれば良いのかわからない」という方もいらっしゃるのではないでしょうか。
今回は、そんな墓じまいをした後に粉骨を行う際のメリットやデメリット、注意点について解説します。
一度、粉骨をしてしまうと元に戻すことはできないため、本当に墓じまいをした後に粉骨を行う必要があるのかをしっかりと見極めた上で行えるように知識を身につけましょう。
ABOUT KOBO
海洋散骨0円キャンペーン実施中!
KOBO(コボ)は、お部屋のインテリアに馴染みやすいガラス製のちいさなお墓です。
現在、通常25,000円の海洋散骨が0円になるキャンペーンを実施中です。
目次
墓じまいとは?
墓じまいとはお墓を取り払い、お墓の使用権を墓地の所有者に返還することを指します。
近年、「お墓の後継ぎがいない」「管理をする人がいない」といった理由から墓じまいをされる方が増えています。
墓じまいの大まかな流れは
- ご遺骨の状態を確認する
- 墓じまい後の供養の方法を決める
- お墓のあったお寺の許可を得る
- 石材店へお墓の取り払いを依頼する
という過程が一般的です。
再び別のお墓へ納骨をされない場合は、ここまでで完了です。
再び別のお墓へ納骨をされる場合にはこの流れに、新たなお墓を管理するお寺や霊園の許可を得るという過程が加わります。
ABOUT KOBO
海洋散骨0円キャンペーン実施中!
KOBO(コボ)は、お部屋のインテリアに馴染みやすいガラス製のちいさなお墓です。
現在、通常25,000円の海洋散骨が0円になるキャンペーンを実施中です。
墓じまいした後の供養方法
墓じまいをした後の流れとして「別のお墓に供養をする」「お墓ではない場所で供養をする」という2つに分かれます。
ここではお墓ではない場所に供養をする3つの方法をご紹介します。
方法①永代供養
永代供養とは寺院や霊園が管理供養をしてくれる供養の方法です。
一般的なお墓で供養をする場合との違いは、一般的なお墓では家族や親族がお墓の周りの清掃を行う必要があることに対し、永代供養では清掃などの管理も寺院や霊園が行ってくれるという点です。
また、永代供養ではお墓参りをする必要がないという点から「お墓詣りをしてくれる人がいない」「お墓詣りに行くことが難しい」という場合に選ばれることが多いです。
方法②手元供養
手元供養とはご遺骨をアクセサリーや置物といった形に残す供養の方法です。
ご遺骨をお墓や霊園に供養をされると、故人を日常的に感じることは難しくなると感じる方もいらっしゃると思います。
アクセサリーなどの持ち運ぶことのできる供養品へ加工をすれば、どこにいても故人を感じることができます。
また、置物などインテリアに馴染むデザインの供養品へ加工をすれば、家族と同じ空間で過ごすこともできます。
手元供養品はアクセサリーや置物などの小さなものが一般的です。
そのため、ご遺骨を供養品へ収めるためにはご遺骨を粉末状(パウダー状)まで細かくする、粉骨を行う必要のある場合が多いです。
方法③散骨
散骨とはご遺骨を海や山へ撒く供養の方法です。
お墓を管理する必要がないため、後継ぎの心配をする必要がないことや維持・管理費がかからないといった理由から散骨をされる方が多いです。
そもそも、ご遺骨を海や山へ撒くことは法に触れるのではないか、と考える方もいらっしゃるかもしれませんが、散骨という行為自体を違法とする法律や条例はありません。
ただし「散骨をする場所に気をつける」「粉骨をする」といった注意点を守らなければ法律や条例に抵触してしまうことやトラブルに発展してしまうことがあります。
墓じまいした後に粉骨をするメリット
墓じまいをした後に粉骨を行うメリットを5つご紹介します。
メリット①散骨ができるようになる
墓じまいをした後に粉骨を行うことで、海や山などで散骨ができるようになります。
散骨自体は違法ではありませんが、ご遺骨を粉骨をしないまま散骨することはできません。
適切な大きさまで粉骨をしないと、死体損壊・遺棄罪などの条例に抵触してしまう可能性があるためです。
また、ご遺骨が大きいまま散骨をすると法律や条例に抵触する可能性があるだけでなく、トラブルの原因となってしまいます。
多くの場合では2mm以下の大きさまで粉骨されることが一般的です。
メリット②複数のご遺骨を1つにできる
お墓に複数の骨壷でご遺骨が納められていた場合には、骨壷を一つにまとめることができます。
一つの骨壷にまとめることができれば、少ない空間に収めることができるようになります。
また、親族や家族のご遺骨が複数のお墓に分かれて納骨されていた場合には、一つのお墓へ納骨することも容易になります。
メリット③骨壷のサイズを小さくできる
粉骨を行うと容積が減るため小さな骨壷に収めることができるようになります。
小さな骨壷は大きな骨壷に比べると比較的費用が安価、デザインが豊富といった特徴があります。
また、ご自宅に骨壷を置いて供養をされる際には、骨壷が大きいと来客時の人目が気になることもあるかもしれません。
小さな骨壷であれば圧迫感も少なく、急な来客時にも対応できます。
メリット④衛生的にご遺骨を保管できる
ご遺骨を骨壷に入れて保管していると、ご遺骨にカビが生えるなどして傷んでしまうことがあります。
特にお墓などの冷たく湿った場所で保管をしているとカビが生えやすくなってしまいます。
室内で保管している場合であっても、結露などによって骨壷内の湿度が上昇してしまいカビの原因となることもあります。
粉骨をすることで、ガラス容器や樹脂に密閉して封入するという加工もできるため、衛生的にご遺骨の保管ができます。
ご遺骨の管理のしかたについて詳しく知りたい方は骨壷にカビが生えてしまった|カビさせない手元供養の注意点をご覧ください。
メリット⑤手元供養して身近に置いておくことができる
粉骨を行うと、手元供養品として「ペンダントなどのアクセサリー」や「ガラス製の置物」などへご遺骨を封入しやすくなります。
ペンダントやガラス製の置物は比較的小さなものが多いため、粉末状(パウダー状)にすることで、選べる供養品の幅が広がります。
手元供養品には、一見してご遺骨が納められているとはわからないようなデザインのものもあるため、人目を気にせず故人と一緒に過ごすことができます。
手元供養にはガラス製の小さなお墓「小さなお墓KOBO」が人気を集めています。
「小さなお墓KOBO」は有名クリエイターによって作成された温かみのあるデザインが特徴的な手元供養品です。
お部屋に置いてもインテリアに馴染みやすく、仏壇や骨壷のような圧迫感がありません。
小さなお墓KOBOについてはこちらで詳しく説明しています。小さなお墓KOBO
メリット⑥見た目がよくなる
骨を見ると「心霊的なものを感じる」「こわい」といった感情を抱き、抵抗を感じるという方もいらっしゃると思います。
粉骨によって粉末状(パウダー状)になればをそのような抵抗も少なくなるのではないでしょうか。
お子様や骨に対して抵抗を感じられる方がいらっしゃる場合には粉骨をしてみても良いかもしれません。
ABOUT KOBO
海洋散骨0円キャンペーン実施中!
KOBO(コボ)は、お部屋のインテリアに馴染みやすいガラス製のちいさなお墓です。
現在、通常25,000円の海洋散骨が0円になるキャンペーンを実施中です。
墓じまいした後に粉骨するデメリット
墓じまいをした後に粉骨を行うデメリットを3つご紹介します。
デメリット①元に戻すことができない
粉骨をしてしまうとご遺骨を元の状態へ戻すことはできません。
粉骨をして後悔をすることがないように理解を深めた上で行いましょう。
ご遺骨のことを周囲の人へ話すことに抵抗がなければ、粉骨の経験がある方や葬儀業者などの方に相談しても良いでしょう。
デメリット②周囲に反対されたりトラブルになったりする恐れがある
粉骨という行為自体に抵抗を感じる方がいます。
また、ご遺族や親族へ了承が取れていないまま粉骨を行ってしまうとトラブルの原因となってしまうこともあるようです。
親族や周囲とよく話し合った上で行いましょう。
デメリット③お墓へ納骨されていたご遺骨は粉骨が行いにくいことがある
ご遺骨の状態が濡れている場合や傷んでしまっている場合には粉骨が行いにくいことがあります。
特に、お墓は多湿な状態になりやすく、濡れていることや傷んでしまっていることが多いで
す。
また、骨壷には火葬時に入ってしまった金属片などが混入したままになっていることもあります。
これらは、手元供養や散骨を行う際にはすべて取り除く必要があります。
粉骨業者によってはご遺骨の状態によって乾燥や殺菌などの工程が追加されるため、追加料金を請求されてしまうこと場合もあります。
自分で粉骨を行う際であっても、ご遺骨が濡れている場合は衛生面に配慮をした上で、乾燥や殺菌を行う必要があります。
不安な方は業者に粉骨を依頼するのが安心
ご自身で粉骨を行うことは可能ですが、確実に粉骨を行うためには業者へ依頼することをおすすめします。
業者への粉骨の依頼を検討されている方にはブリーズガーデンの粉骨サービスがおすすめです。
弊社の粉骨サービスではご遺骨の状態によって追加料金をいただくことはありません。
また、手作業により一柱一柱、丁寧に粉骨作業を行います。
ブリーズガーデンの粉骨サービスについて詳しく知りたい方はこちらをご覧ください。
墓じまいしてから粉骨する際の注意点
墓じまいしてから粉骨をするメリットとデメリットについて理解したところで、気をつけなければいけない注意点について紹介しておきます。
注意点①墓じまいと粉骨について親族に相談しておく
親族へ十分に伝えないまま、勝手に墓じまいやご遺骨の粉骨をしてしまうとトラブルに発展してしまう可能性があります。
先祖代々、お墓を守ってきた方からすると、勝手にお墓を取り払われてしまうことに抵抗を感じる方もいるでしょう。
また、故人のご遺骨を砕くという行為に抵抗を感じる方もいらっしゃるため、親族へ十分に伝えずに粉骨をすると驚かれてしまうかもしれません。
トラブルを避けるためだけでなく、何より多くの人の納得できる供養をし故人に良い気分になっていただくためにも、親族としっかり話し合った上で墓じまいと粉骨を行いましょう。
注意点②お寺とのトラブルに気をつける
お寺から粉骨という行為自体を反対されることは少ないようです。
しかし、墓じまいの際にご遺骨の供養の仕方や、金銭面の問題を巡ってお寺とトラブルになってしまうことがあるようです。
特に、お寺側から檀家という信徒であると認識されている場合は注意が必要です。
檀家とはお寺を経済的に支える信徒のことで、お寺は檀家のことを「お寺に所属している一家」と認識します。
そのため、檀家が離れてしまうとお寺側の収入に影響するため、トラブルに発展してしまうこともあるそうです。
墓じまいをした後に粉骨を行う際には、トラブルを避けるためにもお寺としっかり話し合った上で行いましょう。
注意点③必要書類を保管しておく
墓じまいをする際には、改葬証明書や故人の戸籍謄本をはじめとした書類の発行を受けます。
これらの書類は別のお墓へ納骨をする改葬や永代供養の際に必要なだけでなく、手元供養の際にも必要となることがあります。
また、墓じまいの際だけでなく墓じまい後であっても、火葬時に発行を受ける火葬証明書などの書類が必要となることがあります。
例えば、手元供養をされていた方が亡くなってしまったなどの理由で、手元での保管ができなくなった場合には、手元供養品を管理していた方と一緒に埋葬をされることがあります。
この際には火葬時に発行を受けた火葬証明書が必要となります。
葬儀やお墓に関わる書類は非常に重要なものですので、失くさないように厳重に保管をしましょう。
また、葬儀やお墓に関する書類についてわからない点や不安な点がある場合には、お寺や役所の担当者へ相談をしましょう。
墓じまいをした後に粉骨をするにはしっかりとした準備を
墓じまいをした後に粉骨をすると、手元供養品への加工が容易になるなどのメリットがありますが、一方で準備やしっかりとした理解がないと、トラブルに発展してしまうなど後悔をしてしまうこともあります。
親族や周囲の人の納得のいかない供養の仕方はトラブルの元となるだけではなく、何より故人が良い気分にならないでしょう。
故人を気持ち良く弔うためにもしっかりと準備を行った上で墓じまい、粉骨を行えるようにしましょう。
ABOUT KOBO
海洋散骨0円キャンペーン実施中!
KOBO(コボ)は、お部屋のインテリアに馴染みやすいガラス製のちいさなお墓です。
現在、通常25,000円の海洋散骨が0円になるキャンペーンを実施中です。